ブログ記事168件
先日、ダイソーに行ったらひとり園芸シリーズを見つけましたこれが100円ならぜひ試してみたい大葉や水菜も好きだけど細ねぎにしました!収穫する頃にはそうめんの薬味に出来るのでは!?と思ってマグカップでもいいし、牛乳パックやペットボトルでも栽培できるそうです私はマグカップがいっぱいあるのでマグカップにしました水で膨らむ土がすごい早さで膨らんで驚きました種を蒔いた5月17日、1日目です10日ほどで発芽すると書いてありましたが、3日で発芽しました早い本日7日目です緑になってきてネ
5月24日に、深谷市のネギ畑にて、早くもヨトウによる被害が確認されました。実際の写真(2022年5月24日)ネギを食害するヨトウには、「シロイチモジヨトウ」と「ハスモンヨトウ」がいますが、どちらも25℃以上の高温期になってきてから発生してきます。対策も同様となります。今からした方が良いネギのヨトウ対策についてお伝えいたします。ヨトウだけでなく、アザミウマとハモグリバエも発生している場合それぞれに効果的な以下の薬剤散布がオススメです。(以下の中からお選びください)◎ベ
春植えのネギ「坊主知らず」は、2回目の追肥・土寄せをしました。*本日「塩らっきょうにとエシャレットを収穫です。」に続いて、2回目の投稿です。2025.04.18撮影今日(18日)は、気温が上昇して真夏日一歩手前までになると予報が出ていました。実際に、お昼過ぎには夏日の気温25度を超えて暑くなりました。3月4日に植え替えたネギですが、昨年春に植え替えた時は、2度目の追肥・土寄せをGW直前に行いました。昨年に比べると今回は少し早いのですが、2度目の追肥・土寄せを行うことにしました。(左上.
ネギの「坊主知らず」を植え替えました。2024.03.04撮影3月に入って早いもので、もう今日で4日になります。雪が降った後は、天気に恵まれていますが、2日間は菜園の状況が回復するのを待つことになって仕舞いました。昨日は、土に触らないで出来る野菜ネットの取付をしました。今日(4日)は、春の野菜作りに忙しくなる前にと予定していたネギの植え替えを早めに済ませたいと思います。(左.植替え場所、右.ニラ等場所)一昨年、昨年と3月10日前後に植え替えを実施していました。今年は、少し早めですがネ
アラフォー夫氏アラフォー妻(きりもち)高2.長女小4次女の4人と、デグー様1匹のきりもち家です実生活では誰にも言えないリアルなお金のことや、日々のことをお金にからめながら書き綴っています。あ、子育ての悩みも。お暇なとき、覗いていただけたら幸いですこんにちは!きりもちですこの春先、母からトマトの苗をもらいました母は植物が好きなので上手に花や野菜など育てるんですよねで、どうやら今回もらったトマトの苗は去年なったトマトが落ちて、勝手に芽が出てき
ミニトマトのコンパニオンプランツとして、ネギを植え付けしました。ネギは再生栽培なので、根っこ部分です。写真の丸部分にネギを植え付けしました。5プランターあるので、20本植え付けしたことになります。ナスと合わせて、92本。何より驚いたのは、92本もネギを植えたいたことかもしれない。
赤ネギ「べにぞめ葱」を植え付けました。2023.04.12撮影今日(12日)は、最大級の黄砂が襲来するとの予報でした。菜園の作業は、午後からその天候を見ながらでした。そのような中で、赤ネギ「べにぞめ葱」の植え付けをしようと思います。「べにぞめ葱」は、1月19日にセルトレイに播種しました。1、2月蒔き(トンネル栽培)と4月蒔きが可能で、発芽のリスクがあるものの1月に蒔きました。種の有効期限が2021年と古いこともあり、72セル中30セルしか発芽しませんでした。(左.植え付け予定地、右.
毎年、3月から4月に植え替える「坊主知らず」ネギですが、試しに秋植えをしてみることにしました。2024.10.31撮影10月最後の日は、久しぶりに青空が広がる朝でした。しかし、午後からは雲が広がってしまいましたが、幸いにも雨が降ることはありませんでした。昨日、ご近所から頂いた「坊主知らず」ネギの植え付けも午後からは出来そうです。ネギの栽培は、昨年が「坊主知らず」と赤ねぎ「べにぞめ葱」でした。今年は、「坊主知らず」だけの栽培となっています。昨年の「坊主知らず」ネギは、猛暑で不作でしたが、
ネギ「SUKIYAKI」の苗作りを始めましたが、失敗してしまいました。ネギ「SUKIYAKI」の苗作りを始めたのが、10月22日でした。既に1ヶ月以上経過しています。「SUKIYAKI」は、種袋の写真でも分かるように、下仁田ネギに似ていますが、軟白部分が長く、軟質で甘いのが特徴のようです。春蒔きと秋蒔きが可能で、今回は秋蒔きで行いました。適期は、9月下旬から11月上旬となっているので、蒔き時期としてはやや遅いですが、適期内なので実施しました。『ネギ「SUKIYAKI」の苗作りです。』ネ
昨日は久しぶりに孫太郎くんと会って遊園地で思いっきり遊んで食事をしてきました。とても元気いっぱいでおしゃべりも上手になっていて孫太郎くんママには感謝しかありませんね。とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。次はいつ会えるのかな。今日はお天気が良くて風がちょっと強かったけどワン太郎くん🐶とお散歩してきました。ゆるい上り坂でペットカートを押すのはキツくて汗だくでしたがいい気分転換になりました。帰りにスーパーや産直、ホームセンターでお買い物してきました。りんごの苗(
本日、開晃パパが約5000円で作った『ネギ剥き装置』に使った部品やら動画をご紹介します❗全体像はこんな感じです桶は椅子代わりです。エアーコンプレッサー本体(開晃FARMはエンジンコンプレッサー)フットペダルのINフットペダルのOUT2分岐してエアー調整付き先端ノズルからエアー噴射コンパネで作った筒の中で皮が剥けるといった仕組みですネットですとエアーフットスイッチはこんなリーズナブルに入手可能です💡【Amazon】(nakira)3点セットエアーフットスイッチエア
今月に入ってから、各地で災害級の大雨が発生しております。皆様、被害は大丈夫でしょうか?皆様自身の安全の確保が大前提ですが、大雨後にネギに何をしたら良いのか、優先順位をお伝えいたします。なお、そもそも畑に入れるかどうかが問題ですし、無理な作業はお控えください。■優先順位あくまで、人命が最優先のため、畑に入れるようになってから、以下の優先順位で対策されるのが良いかと思います。①排水をする水が溜まっていましたら、まずは水をはく事が最優先となります。特に定植2週間以内の苗は湿
みなさんこんにちは!ネギ参謀です。2023年2月に店頭で行った『ネギの土づくり講習会』から、水はけ改善方法にしぼって動画にしました!水はけが悪いために収量が伸び悩んでいる方は必見です!ぜひ最後までご覧ください。動画はこちら!肥料のやり方については、▼こちらのシリーズで詳しく解説しています。収量アップには肥料選びも重要ですので、合わせてご覧ください!!1回目⇒https://youtu.be/e3gptAgjdbU2回目⇒https://youtu.be/NP_