ブログ記事181件
この位置。何度ネギを植え直しても必ず葉っぱが根元から折れて倒れる。多分3回くらい植え直してるけど、その度に同じ事が起きてきた。なんか虫がいるかもしれないので、ちょっと掘って土の中を調べてみる。白い幼虫が出てきた。大体2cmくらい。もっと何匹か出てくるかと思ったけど、見つけたのはこの1匹だけ。処分。予備の苗を植え直す。ネギの苗、実はこんな感じで前からチョクチョク10本以上は植え直している。土の中まで調べたのは初めてだけど。今回出てきた幼虫がネギを切り倒してきた犯人かどうかは不
そう言えば定植してから1ヶ月以上水しか与えてないので、ネギに追肥。根元に溝を掘って、ぼかし肥を撒いて、埋め戻して、ガチャガチャ混ぜる。トドメにジョーロで水をチョロチョロ。もっと大きくな〜れ!
葉がビシッと立ってイイ感じ。頑張って育て!
3月に種降ろし~育苗してきた根深ネギが、定植サイズに生長してきたので、畑を準備して定植しました。『夏野菜苗の生長と管理』3月に種降ろしした夏野菜たち(ネギは冬野菜)が、何とか生長しています。20年以上苗床で苗作りをしていますが、今年に限ってはピーマンが出遅れているのがちょっと…ameblo.jpこの根深ネギは、20年来種とり続けている我がファーム自慢の冬野菜のひとつです。甘みや歯ごたえがとてもいいので、我が家には欠かせない野菜なのである。3月の種降ろしの後、苗床育苗~畑
極太ネギ「ぬくもり」の追肥と土寄せを行いました。2025.07.05撮影5日(土)は、いつもより気温が高くないこともあり、朝の収穫が終わってから懸案の初夏蒔き秋採りニンジンの栽培作業を、午前9時から午後5時過ぎまで掛かって行いました。最後に、日暮れまでには少し時間があったので、極太ネギ「ぬくもり」の追肥と土寄せを行いました。(上.極太ネギの様子、左右下.追肥)写真上:極太ネギ「ぬくもり」は、2月27日に苗作りを始めて、4月27日に植え付けまをした。植え付けからは、2ヶ月以上が経過して
昨年秋、今年の春と植え替えたネギ「坊主知らず」は、梅雨入り後の猛暑で厳しいです。*本日「「塩らっきょう」作りに、らっきょうの収穫です。」に続いて、2回目の投稿です。2025.06.22撮影22日(日)は、35度を超える猛暑日となりました。当然、朝の収穫を終えてからは、日中の作業を控えました。ただ、夕方5時を過ぎてからは、菜園での作業を始めました。先ずは、「らっきょう」を収穫した後、ネギ「坊主知らず」の収穫をしました。(上.秋植え替えの坊主知らず、左下.春植え替えの坊主知らず、右下.春
余ったネギの苗は全部軒下に植えた。30cmくらいまで伸びたら若ネギのまま葉ネギ的な感じで食う。あんま甘くなさそうだけど。
新しく作った畝2本にネギを定植。これで合計3本の畝にネギを植えたけど、まだ苗が半分以上余っている。どうしよう?
お暑い日が続いてるせいか、さっちゃんの調子が何となく悪い日々を過ごしている、ちぃ君です最後の春大根を収穫しまして最後の最後にすんごいのが出ました分けつ葱もどおにか根付いた模様先ほど、植え付けた葱はお役所御免で地際でカットしました。こここら懲りずに最近のDIY外に置きっぱなしで冬に凍結して割れてしまった散水口取り敢えずマジックでマーキングしてソコを削る後はいつもの瞬間接着剤と重曹でモリモリ1~2分で固まるので後は削り捲り見た目完璧では、また💪にほんブログ村
畝を新たに2本増設。土曜日にネギを定植する。
敷き藁の代わりに、集めた栗の花を敷き詰めた。
5月中に害虫(恐らく+病気)で全滅した、長ネギのその後。先日も書いたとおり、元気だけどアブラムシに寄生された子たちは、刈り取り,キレイに洗い,料理して消費。株元が元気な子たちは、刈り取り,乾燥,苗として再利用。残りは廃棄、ザク切り,培土に混ぜ込み,日光消毒。再利用苗たちの行方を考えていたところ、ネギ類と相性の良い植え合わせがある、という。お互いに良い影響を与え合い、元気に育つ、と。それは、、、、、イチゴやるっきゃない。ウチのイチゴは環境違いで2つ植えたが、いくら種
小ネギのプランター栽培薬味によく使う小ネギは、キッチンで水耕栽培もしています。『食費節約【水耕栽培】小ネギは簡単?どのくらい買わないで過ごせるか』とにかく野菜が高い物価高の影響で野菜がとにかく高いですね昨日は白菜を諦めました小さめ白菜1/4カットで400円ってそして今朝、その白菜が見切り品…ameblo.jpでも、ネギは水耕栽培よりプランター栽培の方が再生回数も多く状態が良いみたい土だと根腐れしづらいしネギの匂いも気にならない新たに
種から育てていた下仁田ネギの移植をした。
春の収穫用に秋植え替えしたネギ「坊主知らず」を予定を前倒しで収穫しました。2025.05.19撮影19日(月)は、陽射しがなく、雲が広がる天気でした。久しぶりに気温も20度と低めでしたが、湿度が高く体を動かすと蒸し暑い感じがする一日でした。朝の日課となっているエンドウ豆の収穫に時間が掛かり、ウリ科(キュウリ・ズッキーニ)の野菜ネットの取り付けや誘引がお昼前に終わらず、午後に再び作業をすることになりました。その間の短い時間を使って、春の収穫用にと植え替えたネギ「坊主知らず」を前倒しで収穫し
今日も晴れのお天気に恵まれて気持が良い。寒がりのおばぁでも、ここまで温くなって来たらもう要らんやろうと"待機中の毛布"を洗い片付けました。ふんわり乾いたいい香りに頬ずりしたくなったわ…😁さて久し振りに何なと記事にしとかな画像が溢れてきたのよ🤣今日はすっとぼけおばぁの九条ねぎ栽培のお話〜🙄大事に育てて美味しく食してた九条ねぎに坊主が出てきたのを4/11に確認。ホンマは坊主なんかいらんとにね。でも出来たからには久し振りに天麩羅にしてみるか…そんならもう少し膨らむまで待つ事にしようっと。
大阪のおばちゃんは大体プランターにネギを植えてるとかって、笑いのネタにするけどキッチンでもこんなスクスク育つんです!そのへんの容器で水だけで♪根っこの上数センチのところでカットして水につけますお味噌汁とか冷奴とか、ちょっと使うのにめちゃ便利検索するとこんなのもあるのね↓知らなかった〜聖新陶芸通年家庭菜園ミニ簡単栽培キットねぎ野菜栽培セット(自由研究/食育)鉢の径約4cmお芽でたおちょこJAPAN大阪GD-99704Amazon(アマゾン)664円
下仁田ネギ。ホワイトスターの苗今年もネギは昨年と同じ下仁田ネギとホワイトスターを育てます。苗はプランターで育てています。『下仁田ネギとホワイトスターの種まきしました【3/21】』今日のブログの内容は3/21日の作業内容からネギの種まきをした様子をお伝えします。今回種まきしたネギ2種類は、雷帝下仁田ネギ(昨年の種)とホワイトスタ…ameblo.jp種まきはどちらも3/21日でした。『九条ネギのネギ坊主と下仁田ネギホワイトスター
ぼーっとしてたら遅くなっちゃった・・・ので、今年もミニトマト植えるよ~(*^^*)大小松菜と大ネギも採れたよ~YoutubeやすぼんぶらぶらチャンネルYoutubeやすぼんDIYチャンネル
焼き上がりを撮り忘れました…。ネギを大量に消費しようとネギのお好み焼きを作りました。これが1番消費出来る気がします。
昨日は久しぶりに孫太郎くんと会って遊園地で思いっきり遊んで食事をしてきました。とても元気いっぱいでおしゃべりも上手になっていて孫太郎くんママには感謝しかありませんね。とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。次はいつ会えるのかな。今日はお天気が良くて風がちょっと強かったけどワン太郎くん🐶とお散歩してきました。ゆるい上り坂でペットカートを押すのはキツくて汗だくでしたがいい気分転換になりました。帰りにスーパーや産直、ホームセンターでお買い物してきました。りんごの苗(
メロンをプランターに植え付けしました。支柱を登らせるため、プランターの端っこの方への植え付けになりました。さらにその付近にネギの再生栽培を4本。右下のスペースがとっても空いているので、害虫予防になりそうなコンパニオンプランツを植え付けしたいと思っています。
我が家は、カインズのどこでもガーデンフレームを使ってレイズドベッド栽培をしています。スイカ畑はこんな感じに植え付けをしました。ピノガール3株丸小丸スイカ1株くろこだま1株コンパニオンプランツとしてネギ(スキヤキ)バジルマリーゴールド8mmのダンポールを5本つかいトンネルを作って、防虫シートで囲いました。
ミニトマトのコンパニオンプランツとして、ネギを植え付けしました。ネギは再生栽培なので、根っこ部分です。写真の丸部分にネギを植え付けしました。5プランターあるので、20本植え付けしたことになります。ナスと合わせて、92本。何より驚いたのは、92本もネギを植えたいたことかもしれない。
プランター栽培のナスのコンパニオンプランツとしてネギを再生栽培することにした。ネギは丸印の部分に植えた。植えすぎかも。1プランターに12本。6プランターだから72本。
大型のプランターに植えていたネギを全て収穫した。ナスとミニトマトのコンパニオンプランツにしようと思って。根っこを切って、上は収穫。下部分はコンパニオンプランツにする。92本も収穫しました。ネギ。まだまだ昨年植えたネギあります。再生栽培してるから、減らないんですよね。
少し早いのですが、極太ネギ「ぬくもり」の植え付けを行いました。2025.04.27撮影GW2日目の27日(日)は、雲一つない快晴の一日でした。結局、今日は気温も25度と夏日となりました。特に日差しが強く、慣れていないこともあり、朝の収穫以外は、夕方からにしました。行う作業は、キュウリ・ズッキーニの植え付けの予定でしたが、今日の作業時間が限られていることから、気になっていた極太ネギ「ぬくもり」の植え付け作業を急遽することにしました。(上.栽培予定地、左右下.予定地の整備耕作)写真上:栽培
ネギの花のつぽみ。ネギにつぼみがついたら、摘み取ってしまうのだけど。ちょっとどんなお花か気になったので、育ててみることにした。
ブロ友の皆様家庭菜園趣味の皆様本日は長ネギの定植とナスやトマトなどのナス科の野菜と同じく夏野菜の定番の我が家のウリ科の様子ですネギ定植と夏のウリ科長ネギ定植・石倉一本太ネギ/2/12育苗まき・長さはまちまちです30cm以上のものを選んで植付けました5~8cm間隔に定植しました定植完了後稲藁を植え溝に入れ植元を保護しました我が家のウリ科我が家ではズッキーニ・カボチャ・キウリゴーヤを栽培しています4/25現在の様子です《ズッキー
おはようございます明日から連休の方はあまり多くなく、3日からの4連休となる方が多いようですねー今年は日帰りで楽しめるGWの過ごし方に注目が集まっているようですメロンとちあいかメロンは先日の八百屋さんで398円!お安くてもちゃんと身も詰まって美味しかったですメロン静岡クラウンメロン白S/1.1Kg以上/化粧箱/1個入【FruitFarmers】Amazon(アマゾン)【JA佐野】とちあいか合計1080gJA佐野蓋で梱包とちあいか4パック~約270g×4~栃木