ブログ記事262件
意外と分からないことがあるX-TOWNCT250。ネットではX-TOWN250とゆータイプのそこはかとなく近い車種の英語版サービスマニュアルが翻訳して見れる事もあり、ドライブベルト&ローラー交換や冷間時のエンジン音・冬のアイドリング不安定などの対処に知った情報を残しておこう。1.ドライブベルト20000Km毎で交換ネットでは15000Km毎とも記述が…2.クラッチシューライニング2.0mmが限界値ベルト交換時にアウターも外すので確認できる。3.アウターロー
こんにちは!今日はPCX125JF81から。少しのヒビと小キズが気になると言うコトで両フロントサイドと右アンダーカバーを交換。純正の新品3点カウル早速交換するのですがカウルの組み合わせ上、フロントカバーを外すにはリアから順番に外さなくてはならない。最初はここから。.何故なら後ろから前にかけてカウルが重なってて隠しネジがあるから。これはPCXの宿命。.PCXの外装にネジが見えないのはカウルに大量のツメと隠しネジがある為。前
2022/04/02(Sat)先週の日曜の夜勤帰りに、高回転までブチ回してたら急にレブまで回ってエンスト。あらら~こりゃまたベルト切れたかな・・・。3車線のいっちゃん右を走行してたんで半泣きになりながらも冷静に車線変更して待避。今回は奇跡的に家の近所やったんで押して帰れました(ホッ交換後しばらく走ってチェックした時は特に異常なかったし。まだ6,000kmしか走ってへんのになぁ・・・。ここ最近、中速からの加速がもたつく感じはあったけど・・・。なんて
おはようございます♪昨日ホットウィール買って来て帰宅してから良い天気なので、シグナスXの強化ワンウェイクラッチと強化セルモーター、ベルトを交換しました。先ずは、ワンウェイークラッチを交換ヤフオクで無名の5つ玉の物を購入純正は4玉なので一個多くなってます。ワンウェイクラッチ取り付けた後に地面に玉が1個転がってます❗古い方を見るとちゃんと4つ有ります。て言うことは取り付けた方が1個外れてる❗またバラして見てみるとやはり1ヶ所外れてます。プーリー組む前で良かった。次に強化セ
バイクの駆動はチェーンドではなくベルトです。最近、ベルト付近からの異音が気になっていて、少しベルト緩い気がしていたので、ベルトテンションの確認と調整を行いました。まず、ジャッキアップして後輪を持ち上げました。ベルトテンションの確認に際しては、マニュアルでは後輪を手で空回りさせて、一番ベルトが張って重くなるところで測定するとなっていますが、私の感覚ではそのポイントはよく分かりませんでした。ベルトテンションを確認するためのゲージです。Gugxiomベルトテンションゲージ、L型パッドで調整
こんにちは!今日はマジェスティ250SG20Jインジェクション車のベルトを交換から。.整備の前に警報機を解除しとかないと振動でピヨピヨピヨ鳴る。警報機の解除はメインと右スイッチを同時押しで電源を切ると解除される。さてそれでは。駆動系カバーを外して.ベルトは耐久性と品質重視のヤマハ純正品。ベルト1本10318円(4D9-17641-00)クラッチ側は外さなくてもドライブフェイスを外せばベルトは取り外せる。新
皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回は前回の続きで、アクシスZのメンテナンスをやっていきます『YAMAHAアクシスZGoGo点検のお話し』皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回は譲り受けたばかりホヤホヤ~の車両の点検をご依頼頂きました。車両は、ヤマハのアクシスZです。…ameblo.jp『YAMAHAアクシスZ消耗品交換のお話し【前編】』皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回は先日点検をし
パーツもそろったしサクッと交換していきたいと思いますと言っても初めてなんですとりあえずインパクトドライバーでどないかならんかとドライブフェイスはすんなり外せましたがクラッチの方が外れないそろそろもっとハイパワートルクのインパクトレンチ欲しいなぁ・・・せっかくかったのでモノタロウさんの工具を使ってスピンナーでやったら外せました汚いのでとりあえずここでクリーニングに入りますベルトの削りカスがたっぷ
こんにちは!今日はアクシスZの駆動系からの異音の修理です。センタースタンドで後タイヤを回すとゴーゴーと(音を文字で表すのは難しいですが...)かなり大きなゴリゴリ音。押し引きだけでもわかる異音。そうです。PCXやアドレスV125にも多い症状のアレ。駆動系を開けるついでにベルトとかも交換します。では早速。エアクリBOXとケースカバーを外します。.一旦、全部取り外したら店の外に移動させケース内の大量の粉をエアブロー。これをお店の中
モトコを手に入れた際に半年掛けてネジ1本からレストアしました。純正エンジンをOHしましたが変速無しのギヤチェーン駆動の為登り坂は登れず最高速も40キロそこそこf^_^;レジャーバイクなのでそんなもんですがフツーの原付並程度に乗りたいなぁと思いエンジンをスワップする事にしました。モトコのかわいいデザインは崩したくないので変速付きのカレンのエンジンを載せる事にします。と・・言う事でカレンのエンジンを入手し早速OHの開始です。分解し必要な部品の確認です。オイルの汚れアルミの腐食等もちろんあります
いいでしょ!新しいぐろーぶ!!しかしそんな日々もつかの間本日我がF800Sは総走行距離7万キロを迎え、バイク界の過走行車として順当に成長しています。しかし何度も言うように、車検と消耗品の交換を控えており今後かなりお金がかかる予定です。ワゴンRのように買い替えようにもこれに匹敵する格安車体は存在せず、2年しか乗ってないのにもったいなさ過ぎる。やはり問題はコレなんですよね。ドライブベルトの劣化が目に見えて進行しています。数か所は細かい亀裂のようなものが
純正ベルトで走行した際に50キロそこそこエンジンは吹けきってる状態で出だしは良くなりましたが伸びません。短かったら前と後ろの比率を大きくする事が出来るのかと考えベルトを少し短いものに交換したが結果はイマイチ(´-ω-`)短いとベルトが上がりきらないのか?エアクリーナーはキタコの物に交換ベルトが上がりきってないのがよくわかりますね。純正はこんなもんなんでしょうねウエイトローラーが上がりきったと仮定すると内外とプーリーをくっ付けた時に1mmくらいの隙間があります。プーリーボスを1mm程削
4型以降のTMAX530/560には、最終駆動にドライブベルトが使われていますね。このBlogに頂いたコメント💬を拝読すると、4型以降のTMAX530/560を中古で買った後に「ベルト鳴き」が発生した…\(__)💧と悩まれている方もいらっしゃる模様。本当は、エキスパートの方が「これについての解決方法」について情報発信してくれるのが理想的なんですけど、僕が試しにネット検索してみても、確かに…これについての情報が極端に少ない現状が判ってきました。一方で、待った無しで、この問題について真剣に
今回のメンテナンスは、スズキアドレス110ですKさん、いつも有難う御座いますm(__)m今回は、寒くなってきてセルの回りが弱くなったと、言う事で、バッテリーの交換と、走行距離も2,4万キロ走行したので駆動系のメンテナンスの依頼(TДT)σ新品バッテリーを取り付け、充電系のチェックをすると・・・充電電圧が・・・充電が・・・ガァ~~~~んステーターの点検をする事に(TДT)σあちゃ~~~ステーターが~~~チ~ん寒くなったからではなく、充
まいどおおきに!今日はシグナスX1253型通勤途中で駆動系から異音がするとの連絡。仕事帰りに寄るから見て欲しいとの依頼。見た目だけフルノーマルに仕上げたボアアップしたシグナス。当然、マフラーも超静かなノーマル仕様にしてるので信号で横に並んだ時に「フルノーマルかっ」と思わせといてスタートダッシュでカスタムシグナスぶっちぎり!(笑)ただパワーが上がってる分、消耗度も少々早いのが難点。。。タイムを競うレースでは無くあくまで通勤快速の耐久性重視で8万キロ以上乗れる仕様
こんにちは!昨日の続きPCX125JF81から。駆動系の部品が入荷したので仕上げて行きましょう。ドライブベルト&スライドピースは純正品。ウエイトローラーはグラム数変更の為、社外品です。(18.5gから16gに変更)1個前のPCX125JF56と形状は同じだが品番が違うので互換性は不明。エアーブローして蓄積した粉を綺麗に飛ばします。駆動系もエアーブロー。特にクラッチは外から見えない粉が沢山出てきます。インパクトでバリバリ~瞬間で完了
AF56スマートディオの整備依頼で入庫しました。数ヶ月まで乗っていたけど、乗らずに放置していたらバッテリーが上がってしまったそうですよくあるパターンですねそしてキックをしてもペダルが戻ってこないのも見て欲しいとのご依頼。駆動系の分解清掃と点検もしたほうが良さそうです。その他オーナーさんに色々見て欲しいと頼まれたので、チェックしていきますまずはバッテリーの取り外しですが、+配線をどうやって外すんだ??あれやこれや試してるとカバーが外れましたなるほど!カバーの+の上に爪があり、下に
皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回はエンジンは掛かるけど走らないというお客様のヤマハのJOG(ジョグ)を修理でお預かりしました。まぁベルト切れですかねなにはともあれ点検をしましょうエンジンは普通に始動できますしかしアクセルを捻ってもリアタイヤが回りませんそんなこんなで駆動系を見てみますカバーを外すと・・・ん??ちょっとわかりにくいですね、も少し、近くに寄ってみますやっぱり見事に切れておりまする
■ドライブベルト・駆動系の確認管理人が主に通勤用として運用中のヤマハマジェスティS「ねこうめ」累計走行距離が5万キロメートルを越えたところで、ドライブベルトやプーリーといった駆動系の確認を行っていたりする。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。■ドライブベルトの確認ちなみに今回の作業と同様の作