ブログ記事2,750件
本日28日は杉並へ。手摺の取り付けです。お客さんがいらして急遽手摺を下げました。横桟の中の横格子も一本にしました。1階の階段、2階は元々横桟は一本。3階に行く階段は勾配が少し急なので、手摺が高く横桟も中2本だったけど下げて横桟を一本撤去。横桟高さ合わせ。どうにか仕上がりました。昨日採寸に来た角パイプの手摺も無事に取り付け。いい感じ。大工さんが苦労してやってた天井。見事だ。帰ります。実家でパラソル買ったみたいで。テーブルに挿したいとの事。穴を広げてあげ。セ
朝イチに西寺方諸々工事シリーズの現場へ現調に。杉並階段シリーズに向かいます。手摺を上の角パイプ手摺の上端に合わせたいとの事。あと5、6センチ上げるつもりで来ましたが。丸い木手摺を手摺の上に取り付けようかな?って事になりデザインしてる一級建築士さんが図面をかいてくれるとの事。外の門扉を作り直す事になってます。デザインしてる設計士の先生と打ち合わせ。こんな感じにしようかな?って。結局作業は無し。でも打ち合わせできて良かったです。二人で行ったので無駄になる。急いで帰ります。自社
皆様こんばんわ最近は手作りマスクが手放せなくなってきている設計課岩間です皆様は全国7大うどんを知っているでしょうか群馬の水沢うどん秋田の稲庭うどん埼玉、東京の武蔵野うどん愛知の味噌煮込みうどん三重の伊勢うどん香川の讃岐うどん長崎の五島うどんの7つが全国7大うどんです本日は7大うどんの1つ、武蔵野うどんのおいしいお店があるとお施主様に教えていただいたので、行ってまいりました元祖田舎っぺというお店ですお店の入口付近ではうどんを作っている様子が見れま
「クレーム」を言うべきか否か。クレーム(クレイム、英語:claim)はサービスに対する苦情や改善要求、契約あるいは法上の権利請求を指す外来語。損害賠償請求やごり押し等による不当な強迫要求や請求の意味で用いられる場合もある。原語では単なる「主張」または「請求」の意味であり、日本語のクレームには苦情や不平については「コンプレイント」(英語:complaint)が対応する。説教型や謝罪要求型、暴言型、暴行型のものが増加していて、クレームではなく、ハラスメントや脅迫と呼ぶべきとの声がある[1
Ozです。テナント改修案を模索中ですが楽しい余り、ついつい時間を忘れてしまいます。改修予算も大切な要素ですが、打ち合わせ頂くクライアント様へ居心地の良い空間にすることも忘れずに試行錯誤しております。お家も同様ですね!夢や憧れを詰め込むハコに数十年住まうことの喜びを末長く感じていただけるように!お家造りは楽しいものでなくてはならない!打ち合わせや予算計画など判断が難しい場面もありますが、その過程を楽しむことができ、完成まで待遠しい気持ちでいて頂けることが何よりです!先日完成
初の二戸駅。今から久慈駅へバスで移動。
設計するというのは、ただ間取りをはめて行くというものではなくて、どのように空間がつながっていくかが大事であると思っています。(パズルと言う人がいるので違うということを書いておきました。)それと同時にこんなことをしてみてはと新たな試みを落とし込んで、そこにしかないものを提案することが醍醐味であると思っています。この2つのことは同時に思い浮かぶことが多いです。試みは計画の中で終わることも多いのですが、採用されても真似されたくないと思ってしまうところがあって、自分の中でオリジナル
北九州市小倉北区井堀1丁目にて新店舗のオープンの準備中「ジブンハウス」という住宅商品を販売していく予定ですジブンハウスinstoreLIFERICH|北九州のデザイン住宅北九州市の小倉・八幡エリア・行橋市・直方市・中間市・遠賀郡で高品質なデザイン住宅を建てるなら「ジブンハウスinstoreLIFERICH」。土地探しからしっかりサポートします。jibunhouse-liferich.comまだまだ準備は続きます