ブログ記事3,400件
1992年竣工マイケル・グレイブスさん55歳ぐらいでの作品ヨコハマポートサイド地区って、横浜駅の海側の工場やら倉庫やらがあったところを、バブル期にもったいないってことで再開発した感じ?(´┐`)知らんけど。。でも、色々あったけど、結果的にこの辺の再開発は大成功なんだったんでしょうね。みなとみらいまでず~ッと続く、ウォーターフロントの開発でオフィスやらタワマンのハイソな地区になったもんネー(´д`)(´┐`)ネーもう既に廻りはいろんな建築であふれてい
墨田区のマンション工事進捗状況です暑い日が続きますが皆様お体にはお気を付けください
狭小地でもゆとりある暮らしを実現する、洗練された都市型住宅|京都市山科区・木造3階建京都市山科区の人通りの多い道路から一歩入った場所に建つ、間口7.4m・奥行き5.1mという限られた敷地に計画された木造3階建て住宅。この住まいは、都市型の狭小地にありながらも、設計の工夫と空間構成によって、驚くほどの開放感と快適な暮らしを実現した一邸です。限られた面積を最大限に活かす工夫と、住まい手の目線に立った細やかな配慮により、都市に暮らすことの豊かさを感じさせる住空間が完成しました。外観には縦格子をあし
一つ一つのプロセスを慎重に踏み、家本体に掛けられる予算配分が大まかに決定して来た所で‥設計がいよいよ開始しますここで、ルカが決めた工務店を軽く紹介します住宅会社‥DesiE高性能✖️デザインにこだわった家を建てる事をモットーにしている地元に根ざした工務店です。R➕HOUSE加盟店ですDesiE和歌山の注文住宅会社(工務店)DesiE(デザイエ)和歌山で注文住宅(新築一戸建て)を工務店で建築するなら、DesiE(デザイエ)にお任せください。DesiEデザイエは、土地探しから完成まで
1983年に新建築に載ったので、竣工はもっと前なのかな?ハリー・ウィーズさん65歳辺りの作品。曇った暗い日だったから、トイデジもボケちゃってる。。(´Д`;)ハリー・ウィーズ&アソシエイツはシカゴの建築家とのことです。(wikiペンタゴンシティ駅とかがかっこいいみたいね(゚∀゚)/遠い昔の若い頃に、確か、新建築の表紙とかに載ってたのを見て、外壁はなんかの工業製品のパネルなのかな?宿舎なのにプレハブの仮設かよ??とか思ってたら。。。壁はラスモルタルを塗
2005年竣工伊東豊雄さん60歳あたりの作品。。平屋の単身者用のアパートのようです(゚∀゚)/集合住宅シリーズ第30弾は、福島空港近くの山の中にある工業団地の平屋の社員寮です(゚∀゚)/外壁はアルミの押出成形材とのことで、劣化が無いような感じでした。構造体としても成り立てているそうです。さすが伊東さん(゚∀゚)/多分今も綺麗なままでしょうね(゚∀゚)/素晴らしい。。1ユニットはこんな感じ。かわゆす(゚∀゚)/でも、
上質な暮らしをつくる海外住宅建材。住む人の心を満たす家づくり家に帰るたびに、心がほっと落ち着く。玄関の扉を開けると、心地よい木の香りが広がり、無垢材の床がやさしく足を包み込む。大きな窓からは柔らかな陽の光が差し込み、時間とともに表情を変える美しい空間が広がっている。そんな家に住むことができたら、どれほど幸せだろうと思いませんか?朝、温かいコーヒーを片手に、リビングの大きな窓辺に座る。イタリア産の天然石を使ったテーブルの質感に手を滑らせながら、目の前には、落ち着いた色合いの木製サッシ越しに広が
昨日Uスポーツクラブ様に3社でユニホーム寄付させて頂きました。子供たちの活躍に期待してます。弊社の情報は、こちら↓□WEBからのイベント情報はこちら総合サイトスマトチhttps://sumatochi.jp/アンスタンダード特設サイトhttps://unstandard-members.com/woodbox-yamanashi/https://woodbox-yamanashi.com/event09/土地情報はこちらhttp://www.sumaitotochi.jp/
1989年竣工北川原温さんが38歳あたりでの作品。。35歳あたりで、スペイン坂上のライズで鮮烈なデビューした時が1986年。。。(´┐`)そんな北川原さんも、もう73歳なんですね。(´Д`;)集合住宅シリーズ第29弾は、見た目が2階建てのようだけど、実際は地下2階まで掘り下げた光庭があり、その廻りに4層分あるこの作品(゚∀゚)/コンクリートとステンレスと。。北河原さんの芸術性がいかんなく発揮された作品。建物的にはもう35年以上経ってるんだねえ
1998年竣工富永譲+フォルムシステム設計研究所他富永譲さんが50歳ぐらいでの作品のようですね。ここも現在は、長野市営今井団地3号棟になっているようです(´┐`)。。結構、造るのが大変な感じだけど( ̄∇ ̄)ハッハッハあ、富永さんは、菊竹清訓建築設計事務所にいらっしゃったんですね(゚∀゚)/中庭をぐるっと囲むような建物、コミュニティが明るく育ちそうな感じですが、市営団地だからなあ。。どうなんでしょ。。(´┐`)富永譲さんのひらたタウンセンターは良か
住宅市場はZ世代が主役に!時代に取り残されない家づくりのヒント今後、これから家を建てる人、リフォームを検討する人、家を購入する人の中心となるのは「Z世代」です。そこで、Z世代が好む住宅デザインとは何か、またどのような仕様の家づくりが求められているのかを考えてみました。これまで人気だったヨーロッパ調の輸入住宅、いわゆる“クラシックな洋風住宅”は、Z世代にとってはどこか「古臭い」と感じられているのが実情です。現在も、昔ながらの伝統的な輸入住宅を手がける会社は存在しますが、時代の
1983年竣工梵寿綱さん45歳ぐらいでの作品でしょうか。梵寿綱さんは1934年生まれ(wiki)とのことですから、ええ?もう91歳ですか。。お疲れ様です。集合住宅シリーズ第27弾は、日本のガウディが手掛けたとかよく言われていたこの作品(´┐`)。惜しまれつつ解体された別な作品(巣鴨ムンディ・アニムス)もあったっけ(´┐`)わし見ていないうちに。。。。(゚ーÅ)ホロリ見に行ったこの日時のデジカメのデータが行方不明。。_| ̄|○壊れ
新築住宅を検討していると、よく耳にする「第一種換気」。「性能がいいらしい」とおすすめされることも多いですが、実は注意すべきポイントもたくさんあるんです!今回は、第一種換気と第三種換気の違いや、後悔しないための選び方のコツを分かりやすく解説します。そもそも「第一種換気」と「第三種換気」って?第一種換気給気・排気の両方を機械でコントロールし、熱交換もできるタイプ。冬でも室温を逃しにくく、省エネ性が高いのがメリットです。ただし、機械の数も多く、初期費用や電気代がかかり、メンテナンスも大変
1989年竣工スタンリー・タイガーマンさんが55歳過ぎぐらいでの作品。2019年にはお亡くなりになっております。(´┐`)。。日本での作品はこちらぐらいでしょうか?(´┐`)集合住宅シリーズ第26弾は、世界の建築家通りというところからこちらの作品。遠目で見るとこんな感じ(´┐`)デザイン的にはまあ、目をひきますよね。ただ、隣も建築家さんの作品なので、色が無いだけちょっと目立たない感じかなあ。。(´┐`)わしもサクッと通っただけにしちゃってたし。
「デザイン住宅平屋」─飯塚市で叶える、理想の暮らしと唯一無二の住まい飯塚市で「自分らしい家」を叶えたいとお考えの皆様へ。協同建設株式会社は、地域に根ざした工務店として、数多くの注文住宅を手がけてきました。なかでも今、注目を集めているのが「デザイン住宅平屋」です。本記事では、「外観」「間取り」「デザイン住宅とは」「注文住宅」「耐震性」といったキーワードを軸に、福岡県飯塚市で叶えるデザイン平屋住宅の魅力と、協同建設株式会社がご提案する家づくりのこだわりを、詳しくご紹介いたします。デザイン住
№100こんにちはついに三桁に…365日ぶっつづけブログを書き始めて100日目なんだろうっあっという間だったような気がする今日はそんなお話です初めて訪問される方はまずこちらの投稿から見てくださいね広報担当フジイのプロフィールはコチラから富山県富山市にて地域密着型の工務店TETTOCASATOYAMAの広報担当フジイです伸びやかでいてシャープで美しい屋根のプロポーションを大切にしたデ
1974年竣工坂倉準三建築研究所設計坂倉準三さんは1969年に68歳でお亡くなりでしたので、事務所のスタッフさんがまとめられた作品なのでしょうか。。(´┐`)こちらはホント、カッコいいです(゚∀゚)/写真や画像で見るよりも、実際にこの建築の前に立つと吸い込まれるような感じがします(個人の感想です(´┐`))集合住宅シリーズ第25弾は、ビラ・モデルナ=モダンな館だそうです(゚∀゚)/モダン。。この頃は相当モダンだったのでしょうかね。今
1991年竣工石山修武さん45歳前ぐらいでの作品かな?相変わらず外壁の上部に何かくっ付いていますけど( ̄∇ ̄;)ハッハッハ何だろアレ。。集合住宅シリーズ第24弾は、香椎浜のネクサスワールドよりこちらの作品。壊れやすいイメージはありませんが、色が無いので結構無機質に感じられますね。。(´┐`)まあ、石山さんのは大概そんな感じですが(´┐`)ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ「ネクサスワールド石山修武棟」で、ネット検索してみると、結構
こんなお悩み、ありませんか?毎日のガレージに、ちょっとした「ストレス」感じていませんか?「開閉するたびにキーキーうるさい」「冬の朝、ガレージの扉が凍って動かない」「デザインが家と合っていなくて、見るたびに気分が下がる」「強風の日、バタバタとうるさい上に心配になる」――これ、すべて以前のお客様のリアルなお悩みです。家の中はリノベしたけど、ガレージは置き去り…。実は、ガレージは“毎日目にするもうひとつの玄関”。だからこそ、ストレスを感じず、美しく機能的な空間であるべきなんで
28日土曜日29日日曜日二日間の完成見学会です。建築家と作った家、カッコよく仕上がってます。お問い合わせは、DMまたは、お電話ください。055-274-4777ご来場お待ちしております。弊社の情報は、こちら↓□WEBからのイベント情報はこちら総合サイトスマトチhttps://sumatochi.jp/アンスタンダード特設サイトhttps://unstandard-members.com/woodbox-yamanashi/https://woodbox-yamanash
1972年竣工大谷幸夫(大谷研究室)さん40歳過ぎ頃の作品(´┐`)集合住宅シリーズ第23弾は、ビラ・グロリア=栄光の館だそうです(゚∀゚)/グロリアって栄光なんだ(´┐`)へー大谷さんの川崎市河原町高層公営住宅団地と同じ時期なんですね(´┐`)この頃大谷ブームがあったのかしら(´┐`)。。東京ヴィンテージマンションさんのビラ・グロリア賃貸物件のページあの、フックみたいなの、可愛いですね(゚∀゚)(゚∀゚)クスクス↓↓
こんにちは。パッシブハウスx「ずっとお金のかからない家をつくろう」の工務店株式会社スズモクの鈴木です。その目指す理由や、つくる家の詳細はスズモク公式WEBhttps://www.8341ie.com今回は、古河市にお住まいのオーナー様のお宅にお邪魔し、素敵なルームツアーを体験させていただきました。建物概要延床面積37.44坪UA値0.4家づくりのテーマは動線革命!回遊なしで叶える、統一感スッキリ空間です。こだわりの外観!統一感とシンメトリーで魅せるデザ
フレーミングがずれていました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ集合住宅シリーズ第22弾は、長野オリンピック選手村から、南側に建つこちらのケンチクです(゚∀゚)/1998年竣工長谷川逸子・建築計画工房他長谷川逸子さんが55歳前ぐらいの作品。。今はもう、80歳をとうに超えられていらっしゃるんですかね。。(´┐`)いやいや。。ビックリです。。ここ現在はイエローフラット北棟、南棟っていう分譲住宅になっているのかな?(´┐`)竪樋の黄色塗りが建物の名前の由
1971年竣工坂倉準三建築研究所さんの作品(こちらも時期的には生前に関わっていて、スタッフさんがまとめたんでしょうか?)集合住宅シリーズ第21弾は、ビラ・セレーナ=静寂な館だそうです(゚∀゚)/総戸数は25戸だそうです。ビラ・フレスカの道路向かい側に建っていますが、ちょっとだけ雰囲気が違うのは何でだろ。。(´┐`)黄色がはっきり見えるからかな?いや違うなあ。。道路が狭くて高さを感じず、垂直性が見えないからかな。。。。(´┐`)知ら
最近「超高性能住宅」が注目されていますが…実はちょっとした“使い方の間違い”で、せっかくの快適な家がトラブルの原因になることもあるんです😱今日は、そんな「超高性能住宅の落とし穴」を分かりやすくご紹介します!⚠️高性能=安心ではない⁉️高気密・高断熱の家は、冬でも暖かく夏は涼しい理想的な住まい✨ですが、「換気」を間違えるとカビや臭い、体調不良の原因になることも…!実際にあったケースでは、冬に寒いからと吸気口を閉じてしまい、春に開け忘れて家中にカビが😨家族全員が咳き込むようになって
皆さま、日本でも大判のアズレージョ(ポルトガルタイル)は実現可能です。お客様ご自身の想いとともに非常にポルトガルらしさも尊重した素敵な事例をご紹介します。「ポルトガルで見たあのアズレージョの迫力、美しさがどうしても忘れられず、自宅にも飾りたい」とご相談いただきました。いただいたお題は、THANKS、DREAMなど日々I様が大切にされているものの言葉を入れる、大切な愛犬、愛猫も描き込む、家族というのもテーマでした。ポルトガルでよく見かける(王族、貴族などの)紋章にもご興味がおありで
輸入建材ヴィクトリーのブログへようこそ。私たち「輸入建材ヴィクトリー」は、高品質な海外建材を専門に取り扱うショップです。お客様のニーズに応じたスタイリッシュでエコフレンドリーな建材をお届けしています。本日は、当店の魅力や取り扱い商品についてご紹介します。ブランドの信頼「ヴィクトリー建材」ヴィクトリー建材では、世界中から厳選された建材を輸入しています。「Victory輸入建材」として知られる当店は、品質とデザインにこだわり、皆様にご満足いただける製品を提供しています。私たちの「Victo
詳しく知りたい方はご質問ください。輸入建材商品のことでより詳しく知りたい方はお気軽にご連絡ください。お問合わせ輸入建材ヴィクトリーがリアルタイムでお答えいたします。輸入建材ヴィクトリーの公式ウェブサイト。海外仕様の内開き玄関ドア、輸入ガレージドア、輸入木製内部ドア、フェイクウッドビーム、バーンドア金物など、海外スタイルデザイン住宅に必要な魅惑的で上質な最新の輸入建材を全国に提供・販売しています。www.victory-ienekoshya.net
1972年竣工坂倉準三建築研究所さんの作品(坂倉準三さんは1969年に心筋梗塞で亡くなっているとのこと(wiki)で、時期的には生前に関わっていたんでしょうか)ビラ・フレスカ=フレッシュな館だそうです(゚∀゚)/これらの写真はあまりフレッシュに見えないけど、2008年頃撮ったものです。。(´┐`)構造はSRC造で、地下1階、地上7階建の総戸数は20戸のようです。前面道路が狭いので、道路斜線に沿って上階にセットバックしているんですが、これがまた味のある形
個性を反映した理想の住まい:ユニークなホームデザインのアイデア。個性的で魅力的な住宅デザインを実現するためのアイデアやガイダンスを提供輸入建材の通販で、国際的な建材を多様な選択肢を提供し高品質でデザイン性のある建材を取り扱い、お客様が魅力的な住宅を実現するのに必要な材料を提供。輸入建材ヴィクトリーの海外住宅建材オンラインショップ輸入建材、海外住宅建材をネットショップで全国に販売|輸入建材ヴィクトリーは海外仕様の内開き玄関ドア、輸入ガレージドア、輸入木製内部ドア、フェイクウッド