ブログ記事5,220件
頑張る女性のためのテーブル茶道教室茶温の中村宗智(早智)です。今日から4月🌸新たなスタートの方もいらっしゃるでしょうか?新生活を応援しています📣さて、私は先月の振り返りを😊3月は、護国神社にてお家元の献茶式での添釜を三宅先生、横地先生とともに担当させていただくという、大変ありがたい機会を頂戴いたしました。神殿での献茶式を拝見させていただいた後、立礼式スタイルでの呈茶です。お道具組もお家元がお考えくださって、(なんとありがたいこと!)お菓子にも趣向をこらして
名古屋市緑区大府豊明忙しく頑張る女性のためのテーブル茶道教室茶温の中村宗智(早智)です。「茶道を習ってみたいけど、敷居が高そう。」「お抹茶は好きだけど、堅苦しいのは苦手。」というお声をいただいて、現代のライフスタイルにも取り入れやすいよう、和室ではなく、テーブルで、洋服で気軽に茶道の世界を楽しんでいただける「テーブル茶道レッスン」を開催してまいりました。今までは、「より気軽に」という思いからふくさを使わない初級コースレッスンを12回受けていただ
ご訪問ありがとうございます栃木県宇都宮市テーブル茶道テーブルコーディネートアーティフィシャルフラワーお花レジンアクセサリーオンラインレッスン受付中SalondeChika茶木ちかこ最寄り駅はJR宇都宮駅・東武宇都宮駅近*駐車場完備宇都宮サロンホームページテーブル茶道・アクセサリー1dayレッスンオンラインホームページテーブル茶道月1開催オンライン茶道こんばんは!夏のように暑い日が続いて
和心美STYLEは月に一回から通える茶道教室を開催しています。美しい所作、しつらい、おもてなし。そして、美味しいお茶とお菓子。茶道には楽しみがたくさんあります。ご一緒に楽しみましょう。和心美茶道教室についてはこちらをご覧くださいお問い合わせフォームご希望のお稽古名、日時をご記入のうえご連絡ください。※メールアドレスの間違いが多くなっております。ご確認のうえ、送信くださいませ。また、念のため携帯電話の番号もご記入いただきますと助かります。2日以内に詳細のご連絡をいたし
箕面天月庵茶道教室こんにちは。北摂箕面にて茶道教室を主催しています天月庵鈴木宗陽です。8月に入っても猛暑日が続いており、この暑さとコロナ拡大とが早く落ち着いてほしいところです。さて、稽古がなかった土日で茶道の稽古着を2着作りました。稽古着とは着物を着てお稽古される方には不要ですが、洋服の方にはあれば便利なものでして、懐のポケットと服紗を挟む部分が着いてます。土曜日の若い生徒さん用に作りました。実は元は長男が小学校家庭科の実習で作った男用の黒いエプロンで、未使用
お茶に興味をお持ちでしたらどうぞお気軽にご参加ください。と、いつもブログでお誘いしていますが、なかなかハードルが高いのかと推測いたします。メールで日時の予約するって、簡単なようでも、会ったことも無い人にいきなり、ですもん。出来ないわって方も多いと思います。それに、悪徳着付け教室のように「ではコレとコレとコレとコレと買ってくださいね!」ってなにやらたくさん売りつけられそうになったらどうしよう~。高圧的に「〇〇流に入門ですね!」って言われちゃったら困る。雑なしつらえで雰囲気が楽し
茶道に興味はあるけど、どこかに入門して学ぶのはハードルが高い。和の作法を知りたいけど、正座が苦手。大人女性として、和の事を知り心を落ち着けたい。そんな声をいただき、2019年10月より、新しいクラスを開講しました。「暮らしを彩るテーブル茶道~お茶はあなたを美しくする~」クラスです「暮らしを彩るテーブル茶道~お茶はあなたを美しくする~」ってどんなクラス?初心者を対象とした、裏千家流に基づく茶道クラスです。テーブルで、お菓子や抹茶のいた
先日、テーブル茶道の生徒さんから「先生のように茶道を伝えられるようになるにはどうしたら良いのですか?」「裏千家の許状って何ですか?」などの質問をいただきました。興味を持ってくださるのはとてもうれしいことです。お稽古が終わってから2人で2時間くらい話し込んでしまいました。他にも茶道の先生になりたい方がいるかは分かりませんが、話した内容をまとめてこちらにシェアしたいと思います。流派や先生によっても考えが違うところもありますのでご参考までにお読みください。まず、
頑張る女性のためのテーブル茶道教室茶温の中村宗智(早智)です。3月も今日で終わりですね。少し寒さが戻りましたが、桜も満開になってきて春ですね〜🌸遅くなりましたが、まずは2月のレッスンの振り返り😊2月は毎年バレンタインの設えです💕1月に谷間彌三郎さんで求めた、椿のチャームがついた茶筅を飾りました💖皆さん、かわいいかわいいと絶賛でした💕お菓子は、梅やうぐいすなど、まだ寒い時期ですが、「春」を感じさせるお菓子です✨お干菓子は、和菓子でもカカオ味のものや、ハート型など、バレンタイン
「自宅で涼しく日本文化を学べたらいいな」「昔習った盆略点前、もう一度きっちり知りたい」「親子で少しずつ茶道の所作ができるようになりたい」そんな方へ、動画で学べる盆略点前7日間プログラムのご案内です!販売サイトはこちらです(MOSHというサイトに移動します)https://mosh.jp/services/195349盆略点前7日間プログラムのご案内従来の茶道教室といえば、正座が必須で「何だか厳しそう、どんな様子か分からない。」「生半可な気持ちでは入
さすが紅雲庵のお姉さま。スバット、一刀両断。ほんとこの通りですね!
和心美茶道教室のブログにお越しくださいましてありがとうございます。主催の渡辺ちえです。和心美茶道教室は初心者の方を対象とした茶道教室です。何も知らなくても大丈夫!点前作法をはじめ、お茶の心やお茶の楽しさをしっかりとお伝えしています。茶道を始めるにあたって少し不安に思う方もいらっしゃることでしょう。でも、敷居が高いと敬遠していてはもったいない!茶道は総合芸術と言われ和文化の魅力が集まっています。沢山の方に茶道の良さを知っていただきたいと思っています!【茶道
香道の源氏香ならぬ源氏紅☕紅茶の香りを嗅ぎあてる遊びをテーブル茶道の後に開いてくれている生徒様がアフターにストロベリー🍓ティーをいれてくれましたみじん切りしたイチゴがダージリンにはいってて甘酸っぱい香でいっぱい♥美味しい!そう、今日もシンクロニシティびっくり主茶碗はウェッジウッドのワイルドストロベリー🍓春がやっときて地面から草花が生命力溢れて咲き始めるストロベリーキャンドルを大きくしたツインキャンドルという花も飾った和菓子はすみれ草という高木さんのものちょくちょ
ご訪問ありがとうございます!名古屋市緑区大府豊明忙しく頑張る女性のためのテーブル教室茶温の中村宗智(早智)です。♡日頃頑張るあなたに♡季節の美しく美味しいお菓子とお抹茶でおもてなしさせていただきます!茶道と聞くと、「敷居が高い」とか「堅苦しい」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはないんですよ!茶温では、テーブルでイスに座って、茶道のレッスンをしています。ゆったりとした時間の中で、季節を感じていただきながら、堅苦しくなく、和
花教室ではミモザのリースが個性豊かに出来上がっています生徒様のご希望にそって製作していただいています🎵リースは全て生徒様の作品花束、アレンジメントのご注文もおうけしていますお気軽にお問い合わせください😀
この頃「正座が出来なくなった」「膝が痛い」「もともと正座が苦手」そんな茶友が増えてきました。紅雲庵はよそへ出かけて一服差し上げる機会も多いのでひとつ、立礼卓を好んで(デザインして作ってもらうこと)みましょうか。表千家不審庵公式サイトにはこのようにあります。立礼りゅうれい椅子とテーブルを用いた点前。明治5年(1872)、裏千家11代の玄々斎宗室によって考案された。文明開化の時代、外国人に茶を飲んでもらう目的もあったと考えられる。表千家では、明治8年(1875)に堀内家で用い
皆さまいつもありがとうございます😊本日はわたしの好きな禅語「百花春至為誰開(ひゃっかはるいたってたがためにかひらく)」のお話ですこちらの禅語の意味は…花は誰のために咲いているのか(もちろん、誰のために咲いているわけでもない)花は一体、誰の為に咲くのでしょうか。誰の為でもありません。何の為でもありません。そこにはそういったはからいは微塵みじんもありません自分の生命の赴おもむくままに自分の全生命を無心に発揮して、天地一パイに「ただ、ただ」咲いているのですただ咲いて、私達に生き方
表千家の略点前は戦後即中斎宗匠が定められたものです。表千家では正式にお茶をお客に差し上げることを重んじ茶道の正統を伝えたいと思うのでお盆点ては決めていなかった。戦火で家が焼けた蔵が焼けた道具が焼けた、一般のお宅に炉を切ることも少なくなったのでお盆点ての点前を定め、略点前と名付けました。「水屋からの点て出しよりはいいでしょう」とおっしゃってます。(即中茶記)先日「自宅では薬缶で稽古してます」という方がいらしたので、それではと数年ぶりに略点前のお稽古をいたしました。柄杓のあるな
世界にひとつだけのマイ茶道具作りvol.7お抹茶を点てる時に使うシャカシャカする茶筅(ちゃせん)。アレ、持ち歩く時皆さんどうしてますか?アレ、大変じゃないですか?テーブルスタイル茶道のワークショップ・イベント・出張レッスンの際茶筅をどう包んで持っていこうか…いつもいつも私の悩みの種でした。茶筅を買った時のケースに入れても茶筅は使う程に穂先が伸びてゆくのでケースにあたる。あたると穂先が折れてしまう。。しっかり閉まらないから移動中に茶筅が動く。す
札幌・テーブル茶道花ひらくの山田恵です♪お花、和菓子、禅語など、茶道のエッセンスを学びながら、テーブルでおいしいお抹茶を点ててみませんか?「正座が苦手な方」、「まずは気軽に茶道に触れてみたい」方にも月一回のペースでゆっくりお茶を楽しみながら学んで頂けるお教室です。中級、上級コースでは帛紗を使った裏千家の立礼のお点前が学べます。🍵4月のテーブル茶道お稽古🍵①お抹茶体験②初級(癒しのお抹茶時間)
カジュアル茶道サロンelicoanです。しばらくブログをサボっておりました。最近はインスタをよく利用しておりますので、最新情報はインスタをご覧になってくださいね。さて、8月は通常お稽古をお休みし夏の特別講座として、和菓子レッスンを開催しました。10名プラス小学生のお子様1人にもご参加いただき、楽しい会となりました。こちらがサンプルです。以下、生徒さんの作品です。また来年も楽しんでいただけたらと思います。最後はおまけで、作ったトトロです。インスタグラム・・・⭐️詳しくはホ
「最近嚥下機能が著しく低下してきた」、と嘆く石原さとみをマツコ・デラックスが叱咤激励する夢を見た。華々しくも、うら悲しい夢だ。介護疲れだろうか。*****そんな私が心の静寂を求めて、会社の美人後輩サユキちゃんと「テーブル茶道」に参加してきました。「平河町かなや」裏千家茶道専任講師・鈴木宗雪氏に教わる新しい茶道「テーブル茶道」−ランチ付き−魅力あふれる日本の姿をここでしかできない感動体験として届ける予約サイト「Otonami」。心躍る体験を通して、旅行・おでかけを楽し
ごきげんよう、マダムフローラです。お安い抹茶って、どうかしら?ダイソーでスティック抹茶1g✕5本入を見かけました!パッケージには、「福岡産八女抹茶使用」と表示されています。日ごろ愛用のスティック抹茶はmatchaclubのもの。オーガニックで風味、鮮度バツグンで気に入っています。さて、ダイソーの八女抹茶はいかに⁉スティック抹茶を使うときは、棗に入れずに直接茶碗に入れるので、茶こしをセットします。あれ?このお抹茶はダマが全く無くてサラサラと
こんにちは、SuzuTomoです。小学4年生のママシンプルで丁寧な暮らしがしたい。自宅で抹茶教室を開催しています。自己紹介をもっと見る方はこちらへ一般の茶道教室、すなわちお茶室でのお茶のおもてなしを学ぶ教室には様々なお流派があります。三千家と呼ばれる、表千家、裏千家、武者小路千家。三千家以外では、私の知っている先生方が所属されているところで江戸千家、宗徧流、久田流、大日本茶道学会など。小さいお流派も含めると数百あると言われるそうです。隠れミッキー
カジュアル茶道サロンelicoanです。コロナ禍の中で、茶道のお稽古も今までとは違う事が出てきます。通常、お菓子は数人分盛って取り分けるのですが、感染防止の観点から、表千家の指導方法でも銘々皿での対応が好ましいとお達しが出ています。さて、銘々皿で主菓子が出てきたら、そのお皿のまま食べてしまっていいのか?正解は、銘々皿で出て来ても、個々にお懐紙に取って食べます。ついている楊枝をブスッとお菓子に刺して、お懐紙に移動させます。亭主が出して下さったお皿をこれ以上汚さないようにとの、心
横浜あざみ野のひとつひとつ丁寧につくられた作家ものの器の店IZUMO[utsuwa]です。『半田濃史さん』の器をみたてのお道具にして、お抹茶はいかがですか?『半田濃史さんの青楔手浅鉢』を夏場に茶道で使われる平茶碗(夏茶碗)に見立ててお抹茶をいただきました。お茶入れはやはり『半田濃史さんの骨絞手蓋物』を。「夏はいかにも涼しきように、冬はいかにもあたたかなるように」というのは千利休の言葉。半田さんの潔さと粋を感じるくっきりとした藍色で涼しげに演出。浅鉢を今回は平茶碗に見立てました
日々是好日の本当の意味とはこんにちは。長尾まきです。Instagram自己紹介はこちらお問い合わせ・お申し込み黒歴史の私が茶道教室とカフェを運営するまで①|つなぐ茶道教室&茶道カフェ(ameblo.jp)「日々是好日」あなたはこの言葉をご存じでしょうか。数年前に樹木希林さんの遺作となった茶道の映画の題名でもあります。読み方は「にちにちこれこうじつ」、「ひびこれこうじつ」。お茶席の禅語でも最も一般的と言えるような言葉です。そ
お寺deテーブル茶道辻知里です。テーブル茶道に必要なお道具は?とよく質問を受けるのでお答えいたしますね。お抹茶を点てるだけでしたら(初めての方用)お抹茶粉末・茶筅・お湯・茶碗・茶漉し・計量カップ、これだけ!!!あ、たくさんかな???茶碗は、カフェボウルなどでもOKです。お点前になると上記プラス(茶漉し、計量カップ除く)・茶巾(茶碗をふく布)→キッチンペーパー・茶杓お抹茶をすくうもの→スプーン・建水お湯を捨てる器
福岡県北九州市テーブルスタイルお抹茶教室KAZITUの疋田(ひきた)博子です・初めての方へ・講座案内・生徒様の声・テーブル茶道講師養成講座・お申込みお問合せ・最新の募集状況練り切り教室のブログは下記へ福岡県・北九州市練り切り和菓子教室「KAZITU」(ameblo.jp)お知らせ・表千家茶道を学んでいる方々のための七事式を楽しく学ぶ会・ご家庭で楽しむ抹茶と紅茶の
ふくさ(袱紗/帛紗)を洗ってみた♡洗ってはいけないと言われるふくさ。洗うほうが清潔では?実際に洗ってみました!抹茶講師のSuzuTomoです。抹茶教室とお茶のある暮らしを綴っています。▶︎自己紹介はこちら▶︎抹茶をたのしむ教室はこちらお客様の前で、お道具を清めるふくさ。洗ってはいけないと言われるけど、、お稽古で繰り返し使っていたら、見えない汚れがついてそう。「え、洗わないの!?」という自分のピュアな疑問を思い出して、実際に洗ってみ