ブログ記事4,975件
こんにちは、タクヤです。本業・副業・投資の三本立ては気合いだけでは続きません。私は一度スケジュールが破綻し、内見をドタキャンせざるを得なくなった苦い経験があります。その後取り入れたのが「ブロックタイム方式」です。平日夜20:00〜22:00を投資リサーチ枠として固定週末午前を現地視察専用にし、家族との時間は午後へ移動タスク管理アプリで「15分以内で終わる作業」をタグ付けし、スキマ時間に処理この枠組みを三か月続けたところ、情報収集の質が上がるだけでなく家族サービスの満足度も向
みなさん、こんにちは!今日は私が最近ハマっているアプリ「liven」について、お話ししちゃいます♪先延ばし癖に悩んでいた私が、このアプリでどう変われたのか、そして無料でも活用できる方法をご紹介します!「liven」アプリで私の人生が変わった!その魅力とは?まずは、「liven」アプリの魅力をざっくりまとめちゃいます!可愛いUIで毎日のタスク管理が楽しくなる♪AIがあなたの性格に合わせてアドバイスしてくれる!達成感を視覚化してモチベーションアップ!友達と一緒に頑張れるソーシャル機能も
おはようございます!こんにちは!こんばんは!KOMA@会社員です。今回はアプリ紹介の記事です。様々なタスク管理アプリがありますが前から気になっていたアプリがあったので今回ダウンロードして使ってみようと思います。【自己啓発】Rise:人生を整える66日間の習慣をリセット【自己啓発】Rise:新しい達成【自己啓発】Rise:集中レベルアップ【自己啓発】Rise:知恵レベルアップ【自己啓発】Rise:自信レベルアップ【自己啓発】Rise:規律レベルアップ
はじめに✏️手帳は、私にとって13年間ずっと寄り添ってきた相棒のような存在です。毎日、仕事やプライベートの予定を書き込むだけでなく、頭の中を整理し、自分の状態を確認するための大切な時間になっていました。実は、フランクリンプランナーの存在はずっと前から知っていました。でも、すぐに飛びつくことはなくて、「いつかは使ってみたいけど、まだその時じゃないな」と感じていたんです。その理由が7つの習慣がイマイチ理解が弱かったからです。そんな私が、2025年の春からいよいよフランクリ
セリアの「忘れ物チェックキーホルダー」が在庫復活していたので買いました。前にこの記事書いたとき『気になってたダイソー・セリアの新商品買いました』最近この記事のアクセス数が多いので使い心地を書こうと思います。『ダイソー、セリアの新商品』ダイソーの新商品で新1年生にオススメなもを見つけました!毎日やる事の…ameblo.jp【新学期選べる3個セット1200円】忘れ防止チェッカーミニチェッカー無地シール付き忘れ物防止忘れ物チェッカー持ち物チェッカーチェックリストお支度
『食費節約家計簿、カレーでしのぐ月末ご飯。』お隣さんから桃をいただきました。お庭に立派な桃の木がありそれを収穫したものです。自家製でこんなに立派なものができるなんて、羨ましすぎる。味も申し分なく美味しい…ameblo.jpはい、本日も予定通りのカレーです。いやはや、冷蔵庫に何にもなくなってきたぞ。早く買い出し行きたい~~。サラダは玉ねぎとワカメとサバ缶で。味付けは各々お好みで。わたしは辛子マヨネーズ。【ふるさと納税】<選べる>産地がわかる寒さば水煮12缶入24缶入高木商店鯖缶
三重働き方改革推進支援センター、センター長の渡辺です。「働き方改革」や「残業削減」という言葉を聞くと、「うちの会社には無理だよ」「結局、家に仕事を持ち帰るだけでしょ?」なんて、少し冷めた気持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんね。毎日遅くまで頑張っている皆さんにとって、そう感じてしまうのも無理はないと思います。しかし、もし日々の業務の中に隠れている「小さな無駄」を一つずつ解消していくだけで、あなたの会社の残業時間が少しずつ減っていくとしたら、試してみる価値はあると思いませんか?
職場で「仕事を抱え込む人」に対して、周囲から「無能」と評価されてしまうケースがあります。しかし、抱え込むこと自体は必ずしも能力不足を意味するわけではなく、その行動が結果的に生産性の低下やチームへの悪影響をもたらしてしまう場合に、ネガティブな評価につながることが多いのです。この記事では、仕事を抱え込む人が「無能」と言われる理由を詳しく解説するとともに、抱え込み癖を改善する具体的な方法について掘り下げていきます。■仕事を抱え込む人が「無能」と言われる理由・生産性の低下を招く仕事を抱え
世界に光を♡あなたに愛を♡わたしと共鳴してくださる全ての方に感謝愛由美愛と美のアセンションナビゲーター精神世界、在り方、内面や外見の美しさ、魂の成長のサポートをさせて頂いてますスピリチュアルセッション単発新規受付はご紹介のみとさせて頂いてますまっすぐ光であれ昨日ひまわり畑に行ってきました🌻太陽の光に向かって咲くひまわりに元気をもらいましたジェラートを食べて家族も喜んでくれてすごく夏を満喫できました🌻🐝
「夕方には疲れてしまって一度ソファーで横になってからでないと夕食が作れないんですが、どうしたらいいですか?」このようなお悩みを定期的にお聞きします。夕方にソファーに横になりたくなる。一度、横にならないと動けない。そういう時、ありますよね。私もしょっちゅうソファーで横になっていた時、ありました。ソファーが定位置だった頃w夕方に横になりたくなるのは1
水星をルーラーとして持つサインは双子座と乙女座ですが、双子座は仕事を同時進行でやるのに対し、乙女座は着実にひとつずつこなしていくという真逆のような特性があります。仕事と言えば、風の時代と言われるようになってから。視覚化することが当たり前のようになってきました。抱えているものをオープンにするって自分にとっても周りにとってもいいことだろうと思っている私は行き詰りそうな時は必ず採用しています。断る理由が目で見えてるしね(笑)視覚化の代表としてToDoリストの活用を勧められますが、
はじめに完璧主義と完了主義。どちらも似た響きの言葉ですが、その意味や私たちの行動に与える影響は大きく異なります。この記事では、この2つの考え方について深掘りし、それぞれの利点や課題、そしてどのようにバランスを取るべきかを考えていきます。完璧主義とは?完璧主義とは、「すべてを完璧にこなしたい」と考える思考パターンです。この考え方を持つ人は、結果や質に非常にこだわり、細部にまで気を配ります。一見すると理想的な姿勢に思えますが、次のようなデメリットもあります。•行動を始めるまでに時間がかかる
理想のA5サイズのシステム手帳リフィルを求めて、、、使っちゃいました専門店!こんにちは!失敗しない紙箱づくりを全力サポート!システム手帳研究所、店長もしている印刷営業歴23年・取り扱った印刷物10,000点以上の福富康一(福ちゃん)です!今日は、私が運営しているECサイト『システム手帳研究所』のお話です!今日は、僕がどうしてこのお店を始めたのか、その物語を少しだけお話させてください。手書きって、やっぱりいい。パソコンもスマホも便利だけど、やっぱり手で書くと、気持
こんばんは。バナナです夏休み、ただ生きてるだけなのに、頭パンパンになるのなんなんでしょうね。小学生の夏休みの宿題。もちろん子どもの宿題なんだけど、保護者と一緒じゃないと難しいの多くないですかそして、なんだか次女がやる気出してきて自由課題を根こそぎやろうとしてる。。調べる学習コンクールやって、自由研究やって、ポスター描いて、これ、どれかひとつでいいのに、全部やるって言ってる全部やるって言ってる全部やるって言ってる「ママはひとりだから、時間足りないときは諦
ご訪問ありがとうございます地方在住の働く主婦です❋手帳や文具、暮らしのことを思いつくまま書いています♪『【EDiT手帳】届いてさっそく手帳タイム♪』ご訪問ありがとうございます地方在住の働く主婦です❋手帳や文具、暮らしのことを思いつくまま書いています♪思ったより早くEDiTが届いてウキウキなので、さ…ameblo.jpEDiTのバーチカル手帳、今回は中身だけを購入したのでカバーなし。EDiT直営店限定手帳2025スケジュール帳2024年12月始まり週
おはようございます!たなかまりこです。いよいよ、今日から3日間ビジネスモンスターと言われる竹之内社長のビジネス合宿その名も、竹之内塾×カルネ合宿へ行って来ます^-^ご存知の無い方の為に、カルネとは、魔法の手帖術の会社の名前です^-^今回参加出来るインストラクターandコンシェルジュの皆んなで参加して来ます!どんな事をするのか、今からドキドキして居ますが、必ず大きくなって帰って来ます!さてさて、合宿
2025年は、AI技術がさらに進化し、私たちの日常や仕事に欠かせない存在となっています。今年は、このAIを活用して趣味や家族との時間、さらには仕事の効率を向上させたいと考えています。本記事では、読書やスポーツ観戦、家族旅行、仕事といった日常生活のシーンでAIを最大限に活用する具体的な方法を3つ紹介します。1.趣味の読書やスポーツ観戦をAIで充実AIは、趣味をより深く楽しむためのツールとしても活躍します。•読書の効率化と発見をAIで支援AI搭載の書籍レコメンドアプリや電子
やわらか×ロジカルで自己分析ではたどりつかない本当のあなたを発見する私ランクUPコーチ新田まゆです(^^)自己紹介はこちら\自己分析ではたどりつかない本当に自分に会いに行く!/【無料セミナー】仕事もプライベートも10倍楽しむ7つの方法はこちらをクリック!今回は、7月に投稿した記事のアクセス数トップ3をご紹介します(^^)ご興味ある記事がありましたらぜひご覧ください(^^)★第1位★『AIで見つける!自分が本当にやりたいこと』やわら
タスクシュートという時間術について。☞ShopUへ🔍ブログ内を検索タスクシュート(TaskChute)って、名前がスマートなこともあって、海外から入って来た最新のメソッドなのかな?でも何か難しそうと勝手に思い込んでいました。しかし、実はまったく違いました。タスクシュートとは、仕事を楽しくする研究日誌ブログ『シゴタノ!』の大橋悦夫さんという日本人の方が考案した時間管理術で、基本的な方法はノートに手書きでも始められるとてもシンプルなものでした。↓↓「紙とペン」があれ
自己流ブログはもう卒業!!必要な方に届ける為に伝えるから「伝わる」文章へ!理想のお客様に出会える私になる!〜想いを言葉にする専門家〜ブログライティング講師cherry▶︎自己紹介はこちら毎日やることが多すぎて、頭の中がパンパン💦フリーランスで働いてると全部自分で管理をしないといけないから忙しくなればなるほどタスク管理がヒッチャカメッチャカ・・思うように進まなーーーい!!(T^T)
こんにちは、原田高志です!今回は「ADHD(注意欠如多動症)」について、看護学校1年生でも深く理解できるよう解説します。ADHDは「不注意・多動性・衝動性」を特徴とする脳機能の特性で、**成人の約2.5%**にみられます。看護学生の中にもこの特性を持つ方が少なくありません。授業や実習で直面する困難とその対策を、信頼できる医療情報をもとにまとめました。ADHDってどんな特性?ADHDは生まれつきの脳の働き方の違いで、主に3つの特徴があります:不注意:集中が続きにくい・忘れ物が多い・細かいミ
ブログを応援してください!クリックでブログ村の順位が上がります。皆さん、こんにちは!久しぶりのブログ更新です。週末の過ごし方について考えていたのですが、最近私の週末はすっかりDIY精神に満ち溢れています。今日はその一環として取り組んだ、自宅サーバー環境の大改造についてお話ししたいと思います。騒音問題に悩まされていた日々これまで私は自宅のファイルサーバーとして、SynologyDS218を使用していました。十分に機能していたのですが、一つだけ大きな問題がありました。そう、ハ
こんにちは!みなちゅうです。2025年もよろしくお願いします。2025年のわたしの手帳と使い方を紹介していきます!今年もメインは2冊!サブにもう2冊!!計4冊を使うことにしました。今年は例年に比べて2冊増えてる…(写真は3冊だけどもう1冊あるのだw)あな吉手帳と感情日記専用のBizGRIDこちらをメインに使います。【20%OFF】【2025年度版手帳】あな吉ダイアリー2025クリアタイプIT-A521-SET【CHI】楽天市場2025年1月始まり
おはようございます。こんにちは。こんばんは。KOMA@会社員です。この記事はアプリ「Rise:人生を整える66日間の習慣リセット」の記録用で書いています。アプリについては下の記事に書いてあります。【自己啓発】Rise:人生を整える66日間の習慣をリセット【自己啓発】Rise:新しい達成【自己啓発】Rise:集中レベルアップ【自己啓発】Rise:知恵レベルアップ【自己啓発】Rise:自信レベルアップ【自己啓発】Rise:規律レベルアップ【自己啓発】R
無能な働き者⁉️2025.01.12TweetShare3hiroyukika3(ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト2025年1月11日13:19あなたはどお❓❓❓正しい判断力や行動力が欠けているにもかかわらず、#積極的に働くことで組織に混乱をもたらす人になっていませんか❓#無能な働き者無能な働き者の特徴1.自己判断で行動:上司や同僚に相談せず独断で進める。2.同じミスを繰り返す:反省がなく、改善しない。3.仕事を抱え込む:効率が悪く、長時間労働に
スマホとネットリテラシー向上アドバイザー、しおりです!このブログではネットリテラシーの向上子どもスマホのフィルタリングスマホ代をお得にする方法もっとスマホを便利にする使い方などを発信しています。タスク管理は標準アプリリマインダーがシンプルイズベストオンラインでのお仕事とパート、復業しているとどうしてもタスクが増えがち細かいタスクをわかりやすく書き出すんですけど、どこに書いたらわかりやすいか・忘れないか、ずっと迷子でした。ノートに手書きしたり、G
【本ページはプロモーションが含まれています】えーーーー、ブログだからちょっと吐き出させてもらおうかな…こういう事、書いちゃだめなのは重々分かってるんだけど。今、吐けるところがない場合によっては記事丸ごと消すかも。。。(彼にはすでに少し聞いてもらってるけど…汗)実はですね…4月から自分の部署が出来た事はすでに書いたかと思うんですが…所属するメンバーって基本、自分で選抜できないじゃないですか、組織なので。メンバーに配属された1人が自分より年上の女性で。仮名、岡本さん