ブログ記事626件
今日は先週から順延してた、Z900RSのタイヤ交換を行いました。9月7日〜8日のレース観戦が目的の大分・熊本ツーリングから帰って来た後のタイヤの状態は、かなりすり減っていて、タイヤのカス(オートポリスのサーキット走行時に付いたと思われる)が付いたままでした本当は行く前に交換すべきだったのですが、急遽レース観戦に行くことにしたから…。フロントリアタイヤは、ダンロップのツーリングラジアル、ロードスマート3。今回はネットで見つけたタイヤ持込み交換ができる自動車工場に依頼するつもりでした。昨
S4Rのリアタイヤの空気圧が、徐々にうっすら抜けていくと言う症状が出ました、一見何も刺さって無いので、水を掛けて調べてみました。画面真ん中に細い針のようなのが有りますが、ここから漏れているようです、タッカーの針みたいのが刺さったみたいですね。元々センターは、スリップラインが出ていたのでパンク修理じゃ無くて交換ですね、折角なので自分んでやってみる事にします。先ず用意したのが、46mmのソケットとGarage.com46mmDUCATIド
今日は何だか「タイヤ関連」が多い日だった。。。・・びっくりするような豪雨だったから丁度良かったけどねw。。先ずは。。先日バーストした積載車の投稿を見て。。「パンクしたからパン食う?」ってしょうも無いダジャレを」言う為に。。「平塚市」から来るお客さんと「福岡県」から来るそのお客さんの彼女。。・・中々の遠距離だけど全く距離を感じさせない程良く「クレイジャス」に来るw。。そして。。凄え「ハイ
春が来るまでにはバンバン90のタイヤ交換を終わらせたいと思っていたのですが、もう5月の中旬です…ボクにはバンバン90でムスメとタンデムするという野望があるのですが、タイヤが古くて安心して走らせることが出来ないバイクの後ろにムスメを乗せるわけにはいきません。随分前に買ってたタイヤとチューブの出番がやっとやってきました。▲ニュータイヤバイクのフロントをジャッキアップし、フロントホイールを取り外します。▲ジャッキアップこんな所をバラすことなんかあまりありませんので、ついでにブレーキ周りの清
こんばんは。本日は原付のタイヤ交換!中古車で交換予定のものがありましたので、雨のうちにやってやりましょー!普段はチェンジャー様にお任せしてしまうタイヤ交換ですが、久しぶりに手組みでやってみます♪以前はほとんど手組みだったんですけどね。。タイヤ交換ってどうやるの?自分でやってみようかなーなんて方。挑戦してみますか?(*´ω`)人によってやり方は違うと思いますが。。参考にするしないは自由です。異論は認めません(ノД`)・゜・。それでは。ヤマハビーノのリヤタイヤ交換スタートです。
こんにちは、パワーコープです。昨日とは打って変わってのポカポカ陽気で、今朝は多くのサイクリストさんを見かけました。お客様のSNSによりますと、休日だけあってトレーニングコースもだいぶ賑わってるようですし、お花見&墓参りライドをされてる方も多そうです。存分に楽しんで下さい。さていつもはクラシックなクルマでお越しのお客様が今日はクラシックなTOEI号でご来店。まあ隙が無いというか贅沢な一台です。勿論贅沢なクロモリロードも複数台お持ちという羨ましき趣味人でもあります。そしてこのチネリさん
前回の続きです。ホイールが外れたので次はタイヤを外します。まずはタイヤ交換セットについていたビードワックスをホイール内側とリムに塗っていきます。そしてタイヤレバーを差し、少し空いた隙間にビードダウンキーパーなるものをホイールに固定します。次にホイールキズ防止のプロテクターをホイールにはめ込みます。後はタイヤレバー二本使ってタイヤを落としていきます。プロテクターはホイールにビードワックスを沢山塗っているのでプロテクターに付いてるヒモを引っ張って簡単に滑らせる事が出来ます。作業に集中し
フォルツァ引き取りの際気になったのが、ステアリングのブレ。低速時にハンドルから手を離すと恐ろし位ハンドルが振られるのだ。元々フォルツァはこの症状が出るのは知られているのだけど、原因が無くてはこんな症状は出るはずも無い。第一に見当をつけたのはタイヤで、均等に減っておらず、パターンに沿って段附磨耗しているのだ。タイヤの元々のパターンがあまりよろしくないようで、タイヤを触ってみるといかにも左右に振られそうな摩耗の仕方なのである。という訳で山はまだ少し残ってはいるがタイヤ交換しちゃいます。
6月25日にパンクさせたチューブを再利用できないかとパッチを貼ってみたのですが、結果から書くと密着が十分にできずで失敗しました。パンクの場所が場所だけにパッチ貼るの難しそうだなとは思っていたのですが、どうしてもきちんと密着しない。普通は叩いて密着させるのですが、バルブが邪魔して叩くのも困難です。もう少し小さい(と言うか細長い)パッチがあれば貼りやすいのかもしれないですが、エア抜け防止の観点からすると密着面が広いほうが良いわけですからこのくらいのサイズは欲しいところです。ちなみに
遂にタイヤ交換に挑戦です。YouTubeたくさん見たので大丈夫だと思いますが、かなり不安です。まずはマフラーを外し、キャリパー、スイングアーム、サスペンションの下のボルトまで外します。インナーフェンダーはグラグラに緩めときます。肝心のタイヤのボルトに合ったラチェットが無く、ナップスへ買いに行くが軸の細いラチェットはお勧め出来ないと言われ、プロショップのコーナンへ行き24mmのアタマと太軸のラチェットとエクステンションを購入して4000円😭😭無事にタイヤを取り外し、新しいタイヤを組み込む作
タイヤの手組。なにせ初体験なのでやり方をネット動画で検索しました。そしてソリオ夏タイヤ1本で外しの予行練習。やっていて手間取ったりするところを自分なりに検討してみたところ、以下のやり方になりました。エアバルブのコアを抜いて空気を抜く。バルブコア抜きを使用。まあ誰にでも出来て問題はない。ビードを落とす。タイヤレバーでやるにはコツと慣れが必要で、初挑戦者ではおそらくここでリタイアか、日が暮れる結果となるのでは?なので工具を使った方が断然良いと判断。ビードブレーカーという製品があり
みなさん、おはこんばんちはです^^今回は前回にひきつづきフロントまわりのメンテナンスの模様をお送りします前回はキャリパーをバラしたところまででしたね。まずはそのお掃除を済ませます。ついでにアンダーガードも取り外してお掃除しましたどのパーツもブレーキダストやグリスが付着していて中性洗剤で洗浄後、汚れのひどい部分はパーツクリーナーも使いました。つづきまして、前輪の取り外しにかかります(*˙ω˙*)وジャッキアップはこれで行います。ジャッキはミニバンのものと軽(ハスラー)のものです。
前回の記事に引き続き、工具類の紹介です(注:1992年のカブDXに使用)。結構長文です。◆電動ドリル・ミニルーター等【使用頻度】★【用途】自家製リアボックスのカスタマイズ電動ドリルはRYOBIのD-1100VRを使っており、比較的穴開け能力が高いので気に入っています。RYOBIは数年前京セラに買収されましたが、このモデルはまだあるみたいです。エキゾーストスタッドボルトの救出に使用した以外は、カブ本体には使用していません。リアボックスへの穴あけには存分に使用。青枠:リアボック
今日は昼過ぎから雨予報です。静岡遠征から帰ったらやると決めていた事CB1100EXのリアタイヤの交換をします。フロントタイヤは去年車検前に交換済みです。いつもタイヤ組み換えは2輪4輪共タイヤレバーを使って交換してました。今回はPPバンド大作戦です。最初にタイヤを外します。今日は秘密兵器㊙️を使います。私のCBにはアールズ.ギアの4本出しに交換してある為にセンタースタンドを外してあります。そこで今回はブログをフォローしているカズニコリさんのスタンドにCB用のアタッチメントを製作し
ロードバイクのタイヤ交換先日パンクしてしまったv1-rの後輪。タイヤ表面に傷もあったため、どうせならタイヤごと交換してしまおうと昔使っていたコンチネンタルに交換することを決意。昔乗っていたBMCのSL01に使っていたのはコンチネンタルのGP4000というタイヤ。交換しやすくとても気に入っていたので同じタイヤにしようと思ったのですが、すでに新しいGP5000に変わっていたのでそれを購入。海外通販で購入しいざ取り付けようとしたところなかなかタイヤがはまらない。GP4000のときは素手で
マードックさんから貰ったミクニのアルミホイール新品のキャップボルトもう無いので助かりました(*´∀`)ノKEPは穴が大きいからチューブの奥にも手前にもワッシャー入れますキャップボルトだから見えるように右にしますフリマのシリコンスプレーで金メッキの艶を出しました✨タイヤレバーもフリマで新品が100円でしたハブ組みます国産のハブにメッキしてありますダックスはローダウンするとマフラー擦るのとカブトフェンダーにタイヤがめり込むように3.00を使います90だとフェンダーをかなり下げな
メインバイクであるシグナスのタイヤ交換をしました。そもそも、タイヤ交換は自分でやるもの!と思ってましたので、私としては当たり前の流れです。今回はリアタイヤだけの交換です。(スクーターってフロントの減りが少ないんですよね。)新車で買って約一年半!走行距離も7000kmになりました。フロントタイヤはまだまだ生きていますが、リアタイヤは寿命です。残念ですが。で、タイヤ交換は自分でやるものでしょ?普通は?え??私は、いままで乗ってたのがオフロードバイクなので、タイヤ交換は自分で出来て当たり
こんにちは、ジャーナルです。この前の日曜日にお客さん数名で篠山方面に近場のカフェツーリングに行ったそうです。『週末天気が悪い』ループからも抜け出し、天気も良かった様ですがメッチャ寒かったらしいです。立ってるだけなら陽の光で暖かいですが、走ると風が冷たいんやって。朝晩の気温差にも気を付けないとね。紹介する時間ですちょっと前に「どんな工具使っているんですか?」ってご
こんにちはこのGWはやることが沢山あって充実してましたね〜その中で預かってるシャリーを3本ハブから4本ハブに交換すると作業がありました今回4本ハブ化していく車両がこちらこれをレストアしつつカスタムしていこうと思います4本ハブは自分のシャリーをゴールドからシルバーに交換した時に余ったハブを使用していきますって事で部品代はかかりません(笑)さてピットインですリア周りはチェーンアジャスターを緩めてブレーキロッド、トルクロッドを外せばあとは14mmと17mmのメガネでシャフトを緩めればす
リアタイヤは手組で交換できました。バランスも取ることができました。ですので今度はフロントタイヤの交換をしてみました。■スパコルSPを予備ホイールにオークションで購入したSC59前期用のフロントホイール。かなりキレイですし純正のディスクも付いて2諭吉。このホイールにはサーキットで使った中古タイヤを入れてツーリングに使います。そこで今使ってるスパコルSPを外してこちらのホイールに入れ替えます。まずはフロントホイールを外します。意図
ビットリア(Vittria)のタイヤプライヤーを使ったロードバイクのチューブレスタイヤ交換のインプレとなります。使ったのはこちらROADTUBELESSTOOLKITビットリア(Vittoria)ロードチューブレスツールキット[RoadTubelessToolKit]クリップ(6個)付属Amazon(アマゾン)出た時に、めちゃ簡単に嵌めるのに一苦労するロードのチューブレスタイヤを簡単に嵌めることができるということがウリのアイテム。これがあれば次回のタイヤ交換は楽に