ブログ記事7,936件
アーチ学習支援教室のこで先生です!15日締め切りの役所に提出する書類が大量にあるので今週中に終わらせます!1時間目コマなし自転車乗れるようになったそうです!すごいぜ!!2時間目学習後は公園へ天気が良くて公園日和ですね!桜もきれい!3時間目彼は今季「万願寺とうがらし」を育てるそうです!渋いぜ!誰も選ばんやろうから自分用に毎年買ってるんですけどまさか万願寺とうがらしが選ばれることがあるとは!!アーチ学習支援教室「アーチ学習支援教室は学校でもな
アーチ学習支援教室のこで先生です!1週間お疲れさまでした!今日もアーチのOG、OBの子たちが遊びに来てくれました1時間目マイクラの脚装備を段ボールで作っていました!完成して装備してました!すごいぜ!2時間目学習後は公園!野球したり坂滑ったり!3時間目OB,OGの子たちは自分たちの進路や仕事について話し合ってましたイツメンは段ボール工作でスナイパーライフルみたいなの作ってました!みんな帰ってからOGの子に「放課後等デイサービスで働くには」の話をしました興味
こんにちは。あーちゃん作左:美女と野獣のベル右:リトルマーメイドのアリエルらしいです…(笑)なんとも言えない味があって爆笑してしまいましたw美女と野獣の一幕。左から。コグスワース、ルミエール、チップ。1番右が、ポット夫人。うんうん、わかるわかる。うまいうまい。で……どなた?↓まさかの……↑ベル!!爆笑パーティーのシーンらしいです。。wここ最近、放課後等デイサービスの見学に行ってました。いま、児童発達支援の療育に通っているのですが、当然のように小学校行ってからも
この度、SST実践者養成講座を4月からスタートすることにしました。この講座のコンセプトは、実践者を「育て上げる講座」。違う言い方をすれば、受けっぱなしで終わることのない講座です。SocialSkillsTraining実践者養成講座の参加申し込みはこちら・SSTの研修をこれまで受けたことがあるが、身につかなかった・SSTの研修通りに実際には上手くいかず、あきらめた・もっとSSTの基礎を身につけたいが、その機会がないなど、せっかくSSTに興味や関心を持っ
こんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です今日も一日楽しく過ごしましょう本日の集団課題は「お友達ビンゴ」ですビンゴはやったことあるけどいつものビンゴとは少し違います今日はこのワークシートを使って、お友達に質問をしていきます一番最初は真ん中に自分の名前を書いて📝さあスタートプレイルームで音楽が鳴っている間、歩きます🚶音楽が止まったら近くのお友達とじゃんけん✊✌️勝った子からお友達にワークシートに書いてある質問をしていきましょうお友達が「はい」と
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、ソーシャルスキルトレーニングをねらいとした「パーソナルスペースってなあに?」でした午前のお友達の様子ですまず、みんなで『だいじだいじどーこだ?』の絵本を見ました大切なお話、とても静かに見られましたそして、誰かにパンツの中を見せてと言われたら、『だめ』『いやだ』と言って逃げよう大人の人に話しましょう次に、お友達との距離感についてもお話ししました腕を広げた距離感が心地良いねみ
待つことが苦手な子供たちは多いですよね。特に、ADHD傾向がある子供たちの中には、せっかちで待つことが苦手な場合が多いです。待つことが難しいと、●順番を待てずに、自分だけ先に入ろうとしたり、横入りをしそうになったりする。●人が終わるまで待てない。●友達や先生の話を遮ってしまう。●自分の興味のない話を聞かなければならないとき、どこかに行ってしまったり、声をだしたりする。●外食で、注文をして待つまでの数分間で待つことができずに、トラブルを起こす。『長く待つ』のであれば、それに備えて対
1.理解と受容子どもを理解する:自閉症の特性を理解し、子どもの視点から世界を見る努力をする。個々の強みと弱みを認識する。受け入れる:子どものありのままを受け入れ、比較せずにその子自身のペースで成長を促す。2.構造化された生活ルーチン:毎日の生活に一貫性と予測可能性を持たせる。スケジュール表を使って何がいつ起こるかを視覚的に示す。生活の変化への準備:予定外の変化が発生する場合は、事前に説明し、子どもが適応しやすいように支援する。3.コミュニケーションの支援視覚サポート:
『IQ検査で驚愕の結果(;゚Д゚)』前回までの夫の闘病記シリーズで、200名ほどフォロワーさんが増えましたが、闘病の話は以上です倒れて心配したところから早く死ね的なオチまでいったところで、…ameblo.jpこの検査結果は私一人で聞きました。桜子は楽しくカウンセリング中でしたちなみにうちの主治医は長男の主治医でもあり、もう10年近くお世話になり続けていますが、説明が下手ですこちらが何もわかっていないのに、わかっているもんだという体で話すので、あまり意味がわからな
こんにちはこどもサークル玉田です今日から、入学のお友達⭐️進級するお友達おめでとうございます素敵な一年間になりますように活動ではソーシャルスキルトレーニングを行いました1人、1人自己紹介や新しい学年になってどんな思いで向かえる事ができたか思いをみんなの前で伝える事ができました今日も1日元気に活動できました放課後デイサービス子どもサークル玉田〒311-1412茨城県鉾田市玉田1046-2☎️0291-37-1700
次女コウ/小4普通級→小3から情緒学級IQ85ADHD(不注意優生型)時々登校しぶり、チックコウは小3から放課後等デイサービスに通っています最初は集団療育でしたが、いろいろあって個別療育にその個別療育では、たまに・発達段階も近くて・相性もよさそうな子同士、2〜3人で小集団療育の日も作ってくれていますソーシャルスキルトレーニング(SST)遊びみたいな?私もよく分かってないけどコウはいつも同じ子が相手でした小学校は違うけど、同
最近、ずっと桜子の話を書いていないのを気づいてますか気づけば9月に入ってからほとんど登場していないなぜなら、特に書くことがないからです1学期の荒れ具合から「最悪不登校になるかも」と思ったりしたけれど、夏休み中に強力なサポート体制が整えられたため、今、本人のメンタルが安定しています無理をしないように選択登校にしてあげていますが、それで気がラクなのか、休まず学校に通えています。「今日はどうだったの」(トラブルなかったかの意)と恐る恐る聞いても
ピッコマ・LINEマンガで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp土曜日の午前中、桜子は塾に行っています送迎の待ち時間、私はマックかスタバでパソコン仕事をしています。先ほど塾の始まる前に桜子とLINEでこん
新しいクラス自分の出席番号担任の先生の名前これだけはちゃんと覚えて帰ってきてね毎年のように子供たちに言っています。下駄箱近くにクラスが張り出されていて、新しい教室に入るパターン。我が子が自分でできるか心配になるのですが・・・一昨年までは新年度の初日は、子供に付いていっていたのですが・・・去年から独り立ちしています。当たり前といえば当たり前なんだけど、、、「末っ子のトシができて、あなたたちができない訳はないよね?」何とかプレッシャーをか
こんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です今日も楽しく過ごしていきましょう午前中の集団課題は、『コッペ田島へ行こう』でした〜🥐✨みんなで歩いて買いに行きましたメニュー表を見て、注文とお金が出せるかな何のパンにしようか迷っちゃうちゃんと順番を守って待っててます無事に買えましたみんな上手に注文、受け取りできてましたお昼ご飯にみんなで食べましょういただきまーす美味しそうに食べていますね午後の集団課題では、『信号ゲーム』でした🚥ルール
こんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です今日も一日みんなで楽しく学んで遊びましょう午前の集団課題は「ひっくり返しゲーム」です‼️ルール説明です2人チームでタイムを競ってもらいます。スタート位置に立ち「よーいドン‼️」の合図で始まります。カードを全部ひっくり返し、相手のチームより早くひっくり返しスタート位置に早く帰ってこられたチームの勝利です。それではスタートです‼️ここのチームはみんな手際が良いですねがんばれここのチームはどうかな早い早い❗️
我が家の息子はもう小2だけれど、ずっと鼻をかむということができなかった。一般的には幼稚園くらいでできるようになることだよね?中耳炎にもなりやすい子だから、何とかかんでくれないものかとずっと思っていた。でも何度やり方を教えてあげてもできない。いつもテッシュを鼻の穴に突っ込んで、鼻水をほじり出そうとしている。でもその方法ではムリ…。片方ずつ鼻から空気を出す、という動作が息子には難しいのかしら?でもようやく最近気付いた。息子は鼻水の感触が気持ち悪くて仕方ないんだと。出てきた鼻水が鼻や口
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、ソーシャルスキルトレーニングをねらいとした「自己紹介ごっこ」でした今日は自己紹介カードを作り、前に出て発表しました自己紹介カード作りスタートまずはお名前をシールで貼ってマッチング<午前>自分の名前の文字をしっかり見つけて上に重ねて貼れました<午後>文字の向きまで揃えて貼ってくれました次に好きなものを選びます午前のお友達は1つ、午後のお友達は2つ選びました<午前>
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、ソーシャルスキルトレーニングをねらいとした「はじめましてサーキット」でした午前の活動の様子です午前は「公園に行こう」でした今日は暖かい良い日だったのでみんなでお散歩をしてから、遊具で遊びました先生と手を繋いで上手にお散歩できました桜やたんぽぽなど、いろんなお花が咲いていました「かわいい〜🌸」と言いながら見ていました滑り台やブランコなどの遊具も楽しみました順番を守りな
『ウィスク検査の結果~IQ編~』『ウィスク検査とはなんぞや』今、知能検査として主流のWISK-Ⅳ(ウィスク・フォー)について、記しておきます。ウィスクには、言語理解、知覚推理、ワーキ…ameblo.jp筆記の知能テストの後は、楽しくお絵描きをしました。どんなものかというと、心理士さんから「家を描いて。人を描いて。木を描いて。木になっているリンゴを描いて」と次々指示をされ、順番に絵を描いていくというものです。これは、子供から大人まで共通するテストで、
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマ・Renta!で漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp昨日ギフっ子スクールで長時間にわたってどんちゃん騒ぎしてきました先生が帰ってもお母さんたちとの話が終わらず、帰
みなさんこんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル新潟西です!児童発達支援です今日は、身辺自立の視点から洋服の着脱ミッションゲームをしました!項目は、①長袖②コートの着脱・ファスナー③くつした④ボタン留めの4つを設定しました!冬に集中的に取り組んだ成果なのか、以前と比べ、1人でできる子が多かったですコートは、朝じぶんでかけたものを探してきます!「手伝って!」言えることはとても素敵!次のステップは、自分でやってみよう!
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp先日、桜子の個人懇談がありました。本来は一人10分なんだけど、新任の先生に桜子を語るには一日あっても足りるまい特別枠で一時間作ってもらいました担任
『医大病院で今さらな話』最近飲み始めたビーレジェンドのプロテイン👇ビーレジェンドホエイプロテインポコちゃんミルキーココア風味1kgAmazon(アマゾン)4,080〜4,4…ameblo.jp医大病院の受診の続きです。主治医から言われました。「思春期早発症で今気持ちが荒んでいるのは当然のことだから、それに一喜一憂しないこと。生理の来る前の今が女性ホルモンが急激に上がっていて、本人が一番苦しいはずだから、ひとつひとつの虚言などに振り回されずに許容して、心
こんばんは児童発達支援こどもサークル文京町です今日の集団課題は、ソーシャルスキルトレーニングをねらいとした「はじめましてサーキット」でした午前中は春風に誘われて、公園にお散歩に行って来ました。たんぽぽが咲き始め、大好きな滑り台🛝や芝生の上をおいかけっこをして、たくさん身体を動かして遊んできましたお弁当🍱を食べたら、ゆっくり絵本を読んだり、好きなおもちゃで遊んだりしました午後の課題は、「初めましてサーキット」コミュニケーションをとる手段として、
囲碁の集まり2回目『土曜日、囲碁の集まりに行ってきました』囲碁の集まりに行ってみました発達凸凹な次男坊。結果を先に言うと、大惨事。1局目はまあまあ静かに打ててて、大丈夫かなと思いましたが。そうは問屋が卸さないよね。2…ameblo.jp1回目は大惨事だったのですが😆(発達凸凹のオトンオカンならわかるよね)囲碁の集まり、2回目行ってきました。今回は、(次男坊にしては)姿勢も良く、同じくらいの腕の人を見つけて、3回くらい打ってました。ただ、めっちゃ独り言激しかったけど😆
3月1日より、こどもサークル観音台1教室がスタートしました!小学校1年生から高校3年生の子どもたちを対象に、様々な分野での療育を行っていきます。一人一人の特性に合わせた支援を中心に、生活環境のサポートや学校生活などで生じる困りごとなども支援していきます。活動内容は、運動や学習、ソーシャルスキルトレーニング、施設外でのイベント、季節に合わせた行事を大きな柱として、様々なプログラムを実施!今回は、教室内外での活動を一部紹介しますね【「始まりの会」からスタート!】
こんにちはグローバルキッズパーク北国分店ですさっそく一日の様子を見ていきましょうレクリエーション〈本日のレクリエーション〉ソーシャルスキルトレーニングお友だちと一緒に遊ぶとき、あれがほしいな~これがほしいな~でもどうしよう…という場面。そんなときに言えるようになりたいのが「かして」「どうぞ」「ありがとう」ですね♪今日はみんなで動画を見たり実際にスタッフとやり取りを行いました!自由遊びプロジェクターで動画を映し出しみんなで楽しく
大阪府の私立中学校の学習環境を総合評価発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)やギフテッド(2E)のお子さんの生まれ持った能力を最大限に引き出すには、発達特性に理解がある環境やより良い学習環境で学ぶことが重要です。公立では、中学校に上がるタイミングで学級担任から教科担任制へ変化し、発達特性への担任の理解度や特別支援充実度が下がる可能性が高く、中学受験でより良い環境の私立中学校へ進学することは有効な選択肢です。しかしながら、全ての私立中学校がお子さんにとって必ずしも良い環境とは限り
こんにちは。今日のSST(ソーシャルスキルトレーニング)のプリントは小学校低学年に向けた内容です。「あいまいな表現が伝わらない」という特性を持ったお子さんは多いのですが、学年が上がるにつれてだんだんとお友達とのトラブルが増えてきてしまった…ということにもつながってしまい、対策として作成したプリントです。「遊ぼうよ!」と乗り気な本人が、相手から「うーん…」「ちょっとわかんない」などのあいまいな表現を伝えられて、「断られたわけじゃないから」と「じゃあ遊べるんだ!」と解釈して、おうちに