ブログ記事6,749件
こんにちは!グローバルキッズメソッド鶴田店FUNですFUNの放課後デイサービスでは、ネイチャーエデュケーション、スヌーズレン、ヨガで気持ちを整え、普段の生活で落ち着いて活動が出来るようにして、ソーシャルスキルトレーニングで社会スキルの向上、遊びリテーションで遊びを通して作業療法を行い、出来る事を増やしていきます。【スヌーズレンルームオープン】スヌーズレンでは、光や音・音楽、手触り、におい、振動などの素材等を組み合わせた空間でスタッフがゆっくり子どもとか
アーチ学習支援教室のこで先生です!昨日はくしゃみが止まらず今日は目がしょぼしょぼしてます花粉か何か飛んでますね!1時間目みんな学習頑張っておやつ食べてましたお迎え待っている間はレゴで色々作ってたのしそうにしてました2時間目誰かが段ボールで作ったナイフを装備して物騒な顔してましためっちゃおもしろかったです3時間目いつメンクラス一番年上の子は学校の宿題+アーチの課題+アーチの宿題を頑張って頑張りシールを3枚ゲットしていましたいつも宿題めっちゃ多い子は
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスのこどもサークル四倉です今日の活動をお知らせします午前中は児童発達支援の時間です今日はお友達がお休みだったので、一人の活動となりましたお友達がいなくて少し寂しいそうでしたが、しっかりと朝のご挨拶・スケジュール確認を行います。朝の会が終わったら、さっそくチャイルドハウスふくまるさんへお出かけです色々な遊具を使って体を動かしました帰る時にはしっかりとご挨拶をして退館することができましたサー
埼玉県熊谷市にある放課後等デイサービスシェルフかごはら第2教室です全体プログラムに定期的に取り入れている『コグトレ色か絵か』「走る」、「止まる」、「跳ねる」の動きを、色と絵の紙を見ながら、身体を動かします。先生が緑を出したら走る。赤は止まる。黄色は跳ねる。色と絵が合体すると難易度が上がります(^^)子ども達は気がつくと夢中になって、飛んだり、走ったり。「水〜〜」との声が出るくらいでした。後半の後出しじゃんけんでは、最後に誰が最後
『ウィスク検査の結果~IQ編~』『ウィスク検査とはなんぞや』今、知能検査として主流のWISK-Ⅳ(ウィスク・フォー)について、記しておきます。ウィスクには、言語理解、知覚推理、ワーキ…ameblo.jp筆記の知能テストの後は、楽しくお絵描きをしました。どんなものかというと、心理士さんから「家を描いて。人を描いて。木を描いて。木になっているリンゴを描いて」と次々指示をされ、順番に絵を描いていくというものです。これは、子供から大人まで共通するテストで、
こんにちはほうかごルーミーです1月24日(火)は、『パーソナルスペース』について学びましたパーソナルスペースとは、自分を取り囲む、周りの人との心地よい距離感のことみんなが手を伸ばして届く距離(45cm以下密接距離)に『家族』みんなが手を伸ばして少し動く距離(45cm〜120cm個体距離)に『お友だち』『先生』みんなが手を伸ばして届かない距離(360cm以上公衆距離)に『知らない人』今回、この3つの対人距離について、とのカードを使いながら、みんなで体験しましたスタッフ
群馬県前橋市小学校受験・幼稚園受験モンテッソーリ・幼児教室小学生・英語教室ポコ・カンタービレ📞090-2210-3697小学生算数・国語基礎力アップコースのご案内小学校の低学年は、学力の土台をつくる時期です。1年生、2年生に学習した内容が理解できていないと、3年生の学習でつまずいてしまいます。さらに、3年生の成績は、6年生の成績に影響を及ぼします。小学1年生、2年生で、基礎学力をしっかりと身につけておきましょう。【授業の予習復習・宿題サポート】小学校の低学年は、学力の土
『IQ検査で驚愕の結果(;゚Д゚)』前回までの夫の闘病記シリーズで、200名ほどフォロワーさんが増えましたが、闘病の話は以上です倒れて心配したところから早く死ね的なオチまでいったところで、…ameblo.jpこの検査結果は私一人で聞きました。桜子は楽しくカウンセリング中でしたちなみにうちの主治医は長男の主治医でもあり、もう10年近くお世話になり続けていますが、説明が下手ですこちらが何もわかっていないのに、わかっているもんだという体で話すので、あまり意味がわからな
ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級(国・算)IQと凸凹↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。結果を告げられた日は検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらい…ameblo.jp長年「発達グレー」で誤魔化してきたコウキを児童精神科に連れていこうと決めたのは放課後等デイサービスに通うためでした。理由は他にもあるけ
発達障害のお子さんの中には抽象的な概念の理解が苦手なお子さんがいます特に、算数に出てくる「=」の意味を理解できていないお子さんが多く、このことが中学校に入ってからの数学の理解に影響してしまいます今回は抽象的な概念の理解が苦手なBくん(中1)への数学の授業の様子をご紹介します。ポイントBくんは、小学校の頃から算数に苦手意識がありましたが、計算問題だけは問題なくこなすことができていました。しかし、中学校に入り方程式の理解ができず、そこから授業についていくことができな
(1)「羨み」と「妬み」「ある人の能力や環境や状況が自分よりも良く、その人に比べて自分の能力や環境や状況はよくない」と感じる時、人はその人に対して「羨み(うらやみ)」や「妬み(ねたみ)」の感情を持つことがあります。「羨み」や「妬み」の感情は自分と他人を比べる心理から出てきます。「羨み」がよりポジティブな感情。「妬み」がよりネガティブな感情だと思ってください。そして、これらの感情は対象の性質、本人の性格、指向性、自己評価、相手に対する評価などによって変わってきます。(2)勉強
こんにちは。今日のSST(ソーシャルスキルトレーニング)のプリントは小学校低学年に向けた内容です。お子さんに年齢の近いきょうだいがいたり、集団生活の場に入っていくと必ずといっていいほど起きる「おもちゃの取り合い」大人からすると、おもちゃは順番に使ったり、一緒に仲良く使ってほしいものですが当事者の子どもたちにとってはなかなか難しいことですよね…私の働いている放課後等デイサービスでは、この間新しいおもちゃを出したら一気に飛びついてしまって、けんかや小競り合いが起きたりと大騒ぎでし
最近、ずっと桜子の話を書いていないのを気づいてますか気づけば9月に入ってからほとんど登場していないなぜなら、特に書くことがないからです1学期の荒れ具合から「最悪不登校になるかも」と思ったりしたけれど、夏休み中に強力なサポート体制が整えられたため、今、本人のメンタルが安定しています無理をしないように選択登校にしてあげていますが、それで気がラクなのか、休まず学校に通えています。「今日はどうだったの」(トラブルなかったかの意)と恐る恐る聞いても
みなさんこんにちはグローバルキッズメソッド下高間木店です下高間木店では毎週火曜日に【ヨガ】を行い、毎週木曜日に【ダンス】のレクレーションも取り入れていますヨガは心身のリフレッシュや、普段使わない筋肉を鍛えて体幹を強くするまた、ダンスはリズム感を養ったり、筋力アップにも繋がります10/25のレクリエーションは、SST作戦ゴリラです!話し合いには、「自分の意見を明確に伝えること」や「相手の意図を考えながら聞くこと」など、たくさんのコミュニーケーションスキル
今回は、自閉症の中学1年生Aさんのソーシャルスキルトレーニングをご紹介いたします。Aさんは自閉症(ASD)とADHDも合併しているお子さんです。ADHDの人は、自己肯定感や自尊心が低くなりやすいと言われています。その理由は、2つあります。ひとつは、ADHDの特性で、動き回ったり騒いだりして自分でもどうにもならない行動で、他人から叱責されることが多くなるからです。ふたつめは、ADHDの人は、自己肯定感や自尊心を司る脳の神経回路が機能しづらいからです。この自己肯定感や自尊
こんにちはあさがおねっと守口ですあさがおねっと守口には、この春保育園・子ども園を卒園される方が8名、小学校を卒業される方が1名、中学校を卒業される方が1名いらっしゃいますこの度、ささやかながらご卒園&ご卒業のお祝いパーティーを開催しました🎉6年生のKくん司会によるクイズ大会みんな問題をしっかり聞いて答えていました三つのヒントを聞いて答えを当てるスリーヒントクイズチームメイトと「答えはこれじゃない!?」と相談しながら取り組んでいました最後は卒園生、卒業生への記念品贈呈おめでとう!と
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋です今日の集団課題は、ソーシャルスキルトレーニングをねらいとした「発表会ごっこ」でした午前中のお友達の様子から。あちらこちらから、クリスマス🎄ソングが聞こえてくる季節になりました。今日はみんなで、あわてんぼうのサンタクロースの歌に合わせて合奏をしました最初は、交換しながらいろんな楽器に触れて見ました。上手に歌に合わせて叩けてますねー先生と一緒に触れてみよう交代で前に出て、発表も出来ました後のサンタさんも喜
ご訪問ありがとうございます。発達に凹凸のあるもうすぐ5歳の娘を育てています。この記事では、4歳9ヶ月頃を振り返っています。体外受精低出生体重臍ヘルニア(1-5m)股関節開排制限(4-6m)犬猫アレルギー(4y6m-)ベビースイミング[4h/月](1y3m-3y5m)スイミング幼児クラス[4h/月](3y6m-4y1m)スイミング園児クラス[4h/月](4y2m-)発達障害グレーゾーン診断(1y10m)児童発達支援教室[5h*2ヶ所/月](1y11m-)発語(2y1m)
(1)学習支援をしてくれる放課後等デイサービスは少ない発達凸凹のお子さんは、集中力が続かないこと(ADHD)、嫌いな勉強を我慢する力が乏しいこと(ASD)、読み書きの能力が低いこと(LD)、聞いて覚える力が弱いこと(ワーキングメモリー低値)、目で見て覚えたり、すばやく処理する力が弱いこと(処理速度低値)、全般的に能力が低いこと(知的能力障害・境界知能)などの条件が重なって、学習不振に陥ることがよくあります。これらの子どもたちの困難に対して、学校の先生方は多忙のために子どもたちに時
発達特性があると不安障害になりやすい発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドの発達特性によってソーシャルスキルに弱点がある子供の場合、自身の気持ちを落ち着かせることが難しく、不安障害になる可能性があります。コミュニケーションのトラブルはネガティブな感情を蓄積させ、不登校や登校渋りのきっかけになりえます。不安障害にはいくつかの種類がある不安障害には以下のようにいくつか種類があります。不安神経症(全般性不安障害)心気症強迫性障害社交不安障害(社会不安障害)パニック
こんにちは。今日のSST(ソーシャルスキルトレーニング)のプリントは小学校低学年に向けた内容です。「あいまいな表現が伝わらない」という特性を持ったお子さんは多いのですが、学年が上がるにつれてだんだんとお友達とのトラブルが増えてきてしまった…ということにもつながってしまい、対策として作成したプリントです。「遊ぼうよ!」と乗り気な本人が、相手から「うーん…」「ちょっとわかんない」などのあいまいな表現を伝えられて、「断られたわけじゃないから」と「じゃあ遊べるんだ!」と解釈して、おうちに
こんばんは。こぱんはうすさくら池辺教室です!(^^)/昨日は、集団支援でSSTゲームを実施しました。低学年のお子さまが中心のゲームでしたので、今回の活動内容は内容の易しいものにしました。ルールを説明します。練習問題では、ついつい答えを言ってしまう子もいましたが(笑)本番では、しっかりルールを意識して参加出来ました。少し、昨日のご様子をお見せします~!!答えを当てる子は、前にでます。他の子たちは、前にいる子に問題とされる(背中に貼ってある絵を当てます)ものをヒントのみ
こんばんは今回は11月27日(土)の保護者様の集いの会(仮)にてライフスキルトレーニング(LST)についての研修会も行う予定なのでその予習と宣伝も込めて、LSTについてとSSTとの違いについて少し説明したいと思います。まず皆さまはそもそもライフスキルトレーニング(LST)というものをご存じでしょうか?恐らくLSTよりもソーシャルスキルトレーニング(SST)の方が良く聞く言葉なのではないでしょうか?最近では多くの放課後等デイサービス事業所様でSSTが活動
HSCは生まれつき敏感で繊細な性質を持っている発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドの発達特性によってソーシャルスキルに弱点がある子供の場合、音や匂いに敏感、にぎやかな場所や集団行動が苦手といったHSC=HighlySensitiveChildという場合があります。これらの敏感さはネガティブな感情を蓄積させ、不登校や登校渋りのきっかけになりえます。HSCとはそもそも何かHSC(HighlySensitiveChiild)は「生まれつき非常に感受性が強く敏感な気質を
桜子のヤロウ、また問題を起こしました学校から電話がかかってきたのは、2学期になって。。。3回目かな覚えとらん2学期の問題行動をまだひとつも書けていないので、気長にお待ちくださいでも、これだけは先に書いておきます。お友達とトラブルを起こし、学校で怒り心頭になった桜子、仲裁に入った担任に向かって、「アンタに私の気持ちがわかるわけがない」と言ったらしいのです。それを私は担任からの報告で聞きました。担任は、1年生の時から常日頃、桜