ブログ記事7,929件
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級1年生の娘との日常を綴っています。【娘について】放課後等デイサービスの男女3人グループの2回目授業日に【男の子とのトラブル】が起きてしまいました。その後、別の曜日の授業中に【先生との面談】で私の思いを聞いてもらいました。そして、次の授業日は【体調不良】で欠席となり、その曜日としては2週間ぶりに放デイに行ってきました。「2週間経ったから、男の子が娘とのことを忘れているといいな…」と思いながら放デイに着くと
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマ・Renta!で漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp昨日ギフっ子スクールで長時間にわたってどんちゃん騒ぎしてきました先生が帰ってもお母さんたちとの話が終わらず、帰
おはようございます土曜の朝9:05第一志望の学校の国語の開始時間でした。いまだにこの時間を見ると、目の奥が熱くなり、喉が苦くなります。でも、悔しいとか悲しいとかとはちょっと違う感じになってきました。中学受験必勝ノート術――カリスマ家庭教師のワザを親子で実践!Amazon(アマゾン)↑こういった本は、今がヤフオクやメルカリで一番お値打ちらしいですよ。みんな受験が終わったので出品するらしいです。そういえば私も一昨年のこの時期に買ったかも。今週は結構真剣にムス
最近、ずっと桜子の話を書いていないのを気づいてますか気づけば9月に入ってからほとんど登場していないなぜなら、特に書くことがないからです1学期の荒れ具合から「最悪不登校になるかも」と思ったりしたけれど、夏休み中に強力なサポート体制が整えられたため、今、本人のメンタルが安定しています無理をしないように選択登校にしてあげていますが、それで気がラクなのか、休まず学校に通えています。「今日はどうだったの」(トラブルなかったかの意)と恐る恐る聞いても
あなたは努力する人をどう思いますか?現在小1の脳力アップを目的にしたブログ。息子は元軽度知的障害の自閉症児です。最新図解自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本[榊原洋一]楽天市場1,650円これ読んだ!榊原洋一先生の本。療育機関とかでよく置いてある本!!あー、これ榊原洋一先生が書いた本だったんだー。本当に有名な方なのね知らなかった。やだもう、恥ずかしい。でさ、なんで基礎入門編みたいな本を読んだかっていうと、榊原洋一先生の発達障害に関する基本の考え方を
みなさんこんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル新潟西です。今日は、自発・放デイ共にソーシャルスキルトレーニング『自己紹介』をしました🎤お友達の事を知る・書く・聞く・待つ・発表することを目的として取り組みました児発は、指導員が各項目に対して質問するので、マイク🎤を向けられたら答えてもらいました『お名前教えてください→○○○○です』『何才ですか?→4才です』『好きな食べ物は何ですか?→オムライスです』『好きな色は何色で
こんにちは!グローバルキッズメソッド鶴田店FUNですFUNの放課後デイサービスでは、ネイチャーエデュケーション、スヌーズレン、ヨガで気持ちを整え、普段の生活で落ち着いて活動が出来るようにして、ソーシャルスキルトレーニングで社会スキルの向上、遊びリテーションで遊びを通して作業療法を行い、出来る事を増やしていきます。【スヌーズレンルームオープン】スヌーズレンでは、光や音・音楽、手触り、におい、振動などの素材等を組み合わせた空間でスタッフがゆっくり子どもとか
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp先日、桜子の個人懇談がありました。本来は一人10分なんだけど、新任の先生に桜子を語るには一日あっても足りるまい特別枠で一時間作ってもらいました担任
こんにちはグローバルキッズパーク北国分店ですさっそく一日の様子を見ていきましょうレクリエーション〈本日のレクリエーション〉ソーシャルスキルトレーニングお友だちと一緒に遊ぶとき、あれがほしいな~これがほしいな~でもどうしよう…という場面。そんなときに言えるようになりたいのが「かして」「どうぞ」「ありがとう」ですね♪今日はみんなで動画を見たり実際にスタッフとやり取りを行いました!自由遊びプロジェクターで動画を映し出しみんなで楽しく
ピッコマ・LINEマンガで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp土曜日の午前中、桜子は塾に行っています送迎の待ち時間、私はマックかスタバでパソコン仕事をしています。先ほど塾の始まる前に桜子とLINEでこん
ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級(国・算)IQと凸凹↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。結果を告げられた日は検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらい…ameblo.jp長年「発達グレー」で誤魔化してきたコウキを児童精神科に連れていこうと決めたのは放課後等デイサービスに通うためでした。理由は他にもあるけ
次女コウ/小4普通級→小3から情緒学級IQ85ADHD(不注意優生型)時々登校しぶり、チックコウは小3から放課後等デイサービスに通っています最初は集団療育でしたが、いろいろあって個別療育にその個別療育では、たまに・発達段階も近くて・相性もよさそうな子同士、2〜3人で小集団療育の日も作ってくれていますソーシャルスキルトレーニング(SST)遊びみたいな?私もよく分かってないけどコウはいつも同じ子が相手でした小学校は違うけど、同
3月1日より、こどもサークル観音台1教室がスタートしました!小学校1年生から高校3年生の子どもたちを対象に、様々な分野での療育を行っていきます。一人一人の特性に合わせた支援を中心に、生活環境のサポートや学校生活などで生じる困りごとなども支援していきます。活動内容は、運動や学習、ソーシャルスキルトレーニング、施設外でのイベント、季節に合わせた行事を大きな柱として、様々なプログラムを実施!今回は、教室内外での活動を一部紹介しますね【「始まりの会」からスタート!】
アーチ学習支援教室のこで先生です!4月ですね!エイプリルフールですよ!2時間目の子が1人気合入れてウソつきまくってました笑1時間目学習後は公園へ友だちが沢山いたみたいで声掛けまくってたそうです!2時間目今日から新しいクラス!ゴーグル装備してました笑3時間目この時間もメンバーが変わりました!暖かくなったからか釣りに行くと言ってみんなで行ってました!アーチ学習支援教室「アーチ学習支援教室は学校でもなく、塾でもなく、家でもない。子
『ウィスク検査の結果~IQ編~』『ウィスク検査とはなんぞや』今、知能検査として主流のWISK-Ⅳ(ウィスク・フォー)について、記しておきます。ウィスクには、言語理解、知覚推理、ワーキ…ameblo.jp筆記の知能テストの後は、楽しくお絵描きをしました。どんなものかというと、心理士さんから「家を描いて。人を描いて。木を描いて。木になっているリンゴを描いて」と次々指示をされ、順番に絵を描いていくというものです。これは、子供から大人まで共通するテストで、
こんにちは🌈児童発達支援🌈こどもサークル大胡です本日の集団課題はソーシャルスキルトレーニングの『お別れ会・卒園式』をしました今日は年長さんが子どもサークルに来る最後の日です🌸みんなでお別れ会!ホットケーキパーティーをしよう🥞ホットケーキに必要な材料はなんだろう🤔「牛乳!」「たまご!」「チョコ!」今日は必要な材料をみんなで探しに行こう先生に貰ったカードと同じカードを見つけて材料と交換して貰ってねどこに隠してあるかなよーく探してね👀あった材料と交換してもら
こんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です今日も一日みんなで楽しく学んで遊びましょう午前の集団課題は「ひっくり返しゲーム」です‼️ルール説明です2人チームでタイムを競ってもらいます。スタート位置に立ち「よーいドン‼️」の合図で始まります。カードを全部ひっくり返し、相手のチームより早くひっくり返しスタート位置に早く帰ってこられたチームの勝利です。それではスタートです‼️ここのチームはみんな手際が良いですねがんばれここのチームはどうかな早い早い❗️
皆さんこんにちはグローバルキッズメソッド真岡西店です本日のレクはSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)パーソナルスペースってなんだろうみんなの活動の様子を見てみましょうパーソナルスペースってなんですかパーソナルスペースとは、他人に近づかれると不快に感じる距離感のことです近づきすぎると人はいやな気持ちになります適度な距離感で接するようにしましょう実験ですぎゅうぎゅうに並んでみようどんな気持ちになるかな今度は余裕を持って並んでみよう楽ちんだねおまけみんな
『医大病院で今さらな話』最近飲み始めたビーレジェンドのプロテイン👇ビーレジェンドホエイプロテインポコちゃんミルキーココア風味1kgAmazon(アマゾン)4,080〜4,4…ameblo.jp医大病院の受診の続きです。主治医から言われました。「思春期早発症で今気持ちが荒んでいるのは当然のことだから、それに一喜一憂しないこと。生理の来る前の今が女性ホルモンが急激に上がっていて、本人が一番苦しいはずだから、ひとつひとつの虚言などに振り回されずに許容して、心
(1)「羨み」と「妬み」「ある人の能力や環境や状況が自分よりも良く、その人に比べて自分の能力や環境や状況はよくない」と感じる時、人はその人に対して「羨み(うらやみ)」や「妬み(ねたみ)」の感情を持つことがあります。「羨み」や「妬み」の感情は自分と他人を比べる心理から出てきます。「羨み」がよりポジティブな感情。「妬み」がよりネガティブな感情だと思ってください。そして、これらの感情は対象の性質、本人の性格、指向性、自己評価、相手に対する評価などによって変わってきます。(2)勉強
1.理解と受容子どもを理解する:自閉症の特性を理解し、子どもの視点から世界を見る努力をする。個々の強みと弱みを認識する。受け入れる:子どものありのままを受け入れ、比較せずにその子自身のペースで成長を促す。2.構造化された生活ルーチン:毎日の生活に一貫性と予測可能性を持たせる。スケジュール表を使って何がいつ起こるかを視覚的に示す。生活の変化への準備:予定外の変化が発生する場合は、事前に説明し、子どもが適応しやすいように支援する。3.コミュニケーションの支援視覚サポート:
先日、メッセージにて家庭で出来る療育はありませんか?とご質問を頂いたので我が家がやっていた家庭療育をご紹介したいと思います!息子に発達障害があるかもと疑い始めたのが年少の3歳半。息子が発達検査を受けたのが年中の4歳半。療育(集団療育)を受け始めたのが年中の4歳半(半年間だけ通いました)言語療法を受けたのが年長の5歳。療育と繋がったのがかなり遅く1年もかかりました。うちの自治体は児童精神科の初診までに半年〜1年待ち。発達検査を受けるまでに半年かかります。
3月20日(木)は大宮で今年度最後の実地研修が予定されています。約20名の皆さまが今年度、講座を受けてくださいました。講座の一つのコンテンツである実地研修ですが、最終回となります。この講座のコンセプトの一つは「1年間、徹底的に成長する」そして受講者の皆さまはそれぞれのペースで見事に成長、進化されました。その集大成を明日、見れると思うととても嬉しくて今からワクワクです。ですが、だからと言って100%ということはなく、次のステップ、次のステージに向けてまた進んでいくわけで。
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、ソーシャルスキルトレーニングをねらいとした「お散歩に行こう」でしたが、雨のため「椅子取りゲーム」に変更しています午前の活動の様子です午前は、「サーキット」で体を動かしましたサークルで取り組んできた、平均台やバランスブロック、トンネル、ジャンプなどを、競争ではなく丁寧に行います足元をよく見て、落ちないように取り組めました午後の活動の様子です午後は「椅子取りゲーム」をし
子供が発達ゆっくりかも、言葉が出ないし目も合わない・・・と気づいて療育に通うようになってもう5年以上ですが、ソーシャルスキルトレーニング(SST)はずっと身近にあるような気がします。健常児は普通に生活していく中で身について行く社会的スキルですが、そもそも模倣することや相手の気持ちを慮ることを苦手とする自閉症児には教えるという作業が必要になってきます。自分が定型であったかと言われると、スペクトラムと言う概念がある中で真っ白ではなかっただろうなと思う部分があるのですが、ソ
こんにちは~児童発達支援・放課後等ディサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお伝えします今朝は冷え込みましたね日中は暖かくなるようなので、寒暖差や花粉で体調を崩しそうです来週からは、雨が降るような日も出てくるようなので、体調管理に気を付けていきましょうね午後になり、お友だちが帰ってきましたお友だちが揃いましたので、本日は高砂公園にお出かけです子どもたちの様子をご覧ください寒くても、水分補給を忘れずに久しぶりの公園活動楽しかったねそれ
誰かから自分に対するネガティブな声が聞こえた時、どうしますか。以前の私は、そのような声にものすごく怯えていました。実際、そのような声とともに傷つけられた体験があったので、また同じことが起きるのではないかと考えてしまっていたんですね。それは子どもの頃の体験だったのですが、大人になっても、きっと同じ目に遭うに違いないと、怯えの度合いは子どもの頃と同じでした。ところがです。ここ最近は、だいぶ様子が変わってきました。正直に言えば、ここ3年位で劇的に変わりました。ネガティブな
桜子のヤロウ、また問題を起こしました学校から電話がかかってきたのは、2学期になって。。。3回目かな覚えとらん2学期の問題行動をまだひとつも書けていないので、気長にお待ちくださいでも、これだけは先に書いておきます。お友達とトラブルを起こし、学校で怒り心頭になった桜子、仲裁に入った担任に向かって、「アンタに私の気持ちがわかるわけがない」と言ったらしいのです。それを私は担任からの報告で聞きました。担任は、1年生の時から常日頃、桜
アーチ学習支援教室のこで先生です!1週間お疲れさまでした!今日もアーチのOG、OBの子たちが遊びに来てくれました1時間目マイクラの脚装備を段ボールで作っていました!完成して装備してました!すごいぜ!2時間目学習後は公園!野球したり坂滑ったり!3時間目OB,OGの子たちは自分たちの進路や仕事について話し合ってましたイツメンは段ボール工作でスナイパーライフルみたいなの作ってました!みんな帰ってからOGの子に「放課後等デイサービスで働くには」の話をしました興味
発達障害のお子さんの中には、漢字や記号などを覚えることに苦手を持っているお子さんもいますこういったお子さんの多くは、何度も書いたり見たりするだけでは覚えられないので、それぞれの意味や、使い方、絵などの他の情報を結び付けるなどして、イメージをつけてあげると覚え易くなります今回はそんなイメージ付けで不等号の使い方を覚えることに成功したBくんの指導の様子をご紹介しますポイント不等号とは、算数や数学でも用いる記号の一つで、右と左の量に違いがある時に、どちらの方が大きいかを示