ブログ記事7,967件
みなさん、こんにちは🌈放課後等デイサービス🌸こどもサークル春日🌸本日は、ソーシャルスキルトレーニングでタオルを畳む作業に取り組みました。はじめにタオルをきれいに広げます。そして、タオルの端と端を合わせて、半分に折ります。また、半分に折ります。繰り返しの作業ですが、お友達はとても真剣な表情で取り組んでいきました。慣れてくると、ひとりでスムーズに取り組んでいく姿もありました。大、小様々な大きさのタオルを畳む事に挑戦いく事が出来ました。こどもサークル春日では、これからもみんなが楽しめ
こんにちは。今日のSST(ソーシャルスキルトレーニング)のプリントは小学校低学年に向けた内容です。一問目は、宿題が少しずつ難しくなってきて「わからない!」というイライラをものにぶつけてしまう子どもも多いですやってしまったことに対して振り返る内容で作成しています。二問目は、遊びの中でのトラブル対応です。小学校低学年、特に男子だと鬼ごっこやボール遊びなどで物理的な衝突が多いですよね。うっかりぶつかってしまい、謝ろうにも意地になってしまって謝れない…なんてこともありますよね。そ
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマ・Renta!で漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp前回の記事『WISC-ⅣとWISC-Ⅴの違い』めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマ・R
オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp地獄のピアノの譜読み、意外にも今朝終わりました全体の流れが理解出来たら、ケロッとして態度も普通になった疲れた。。。最近、美容整形で取ったシミのかさぶたがはがれましたするとあら不思議シミがあった場
東京都の私立中学校の学習環境を総合評価発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)やギフテッド(2E)のお子さんの生まれ持った能力を最大限に引き出すには、発達特性に理解がある環境やより良い学習環境で学ぶことが重要です。公立では、中学校に上がるタイミングで学級担任から教科担任制へ変化し、発達特性への担任の理解度や特別支援充実度が下がる可能性が高く、中学受験でより良い環境の私立中学校へ進学することは有効な選択肢です。しかしながら、全ての私立中学校がお子さんにとって必ずしも良い環境とは限り
こんにちは!グローバルキッズメソッド鶴田店FUNですFUNの放課後デイサービスでは、ネイチャーエデュケーション、スヌーズレン、ヨガで気持ちを整え、普段の生活で落ち着いて活動が出来るようにして、ソーシャルスキルトレーニングで社会スキルの向上、遊びリテーションで遊びを通して作業療法を行い、出来る事を増やしていきます。【スヌーズレンルームオープン】スヌーズレンでは、光や音・音楽、手触り、におい、振動などの素材等を組み合わせた空間でスタッフがゆっくり子どもとか
埼玉県の私立中学校の学習環境を総合評価発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)やギフテッド(2E)のお子さんの生まれ持った能力を最大限に引き出すには、発達特性に理解がある環境やより良い学習環境で学ぶことが重要です。公立では、中学校に上がるタイミングで学級担任から教科担任制へ変化し、発達特性への担任の理解度や特別支援充実度が下がる可能性が高く、中学受験でより良い環境の私立中学校へ進学することは有効な選択肢です。しかしながら、全ての私立中学校がお子さんにとって必ずしも良い環境とは限り
アーチ学習支援教室のこで先生です!30日にアーチを卒業する高校生の人望の高さに改めてびっくりしてます!いつもは違う日にアーチに来てる子たちにもう会われへんようになるから30日来たかったら来ていいよと言うと「せっかくやし行きますよ」とか言うて来てくれる子が多いです。めっちゃ慕われてるなーと感じるしそういうのも才能ですよね1時間目最初はめっちゃ調子乗って話聞かんかったけど後半はビシッとルール守ってめっちゃ良い感じでした公園で当て鬼!2時間目学習後は小さい公園で遊ぶ
『ウィスク検査の結果~IQ編~』『ウィスク検査とはなんぞや』今、知能検査として主流のWISK-Ⅳ(ウィスク・フォー)について、記しておきます。ウィスクには、言語理解、知覚推理、ワーキ…ameblo.jp筆記の知能テストの後は、楽しくお絵描きをしました。どんなものかというと、心理士さんから「家を描いて。人を描いて。木を描いて。木になっているリンゴを描いて」と次々指示をされ、順番に絵を描いていくというものです。これは、子供から大人まで共通するテストで、
新しいクラス自分の出席番号担任の先生の名前これだけはちゃんと覚えて帰ってきてね毎年のように子供たちに言っています。下駄箱近くにクラスが張り出されていて、新しい教室に入るパターン。我が子が自分でできるか心配になるのですが・・・一昨年までは新年度の初日は、子供に付いていっていたのですが・・・去年から独り立ちしています。当たり前といえば当たり前なんだけど、、、「末っ子のトシができて、あなたたちができない訳はないよね?」何とかプレッシャーをか
2024年3月25日(月)こどもサークル勝川キッズ言語聴覚士の柴田です今日のSTによる楽しい遊びはフーフーいもむしストローで吹くとニョキニョキ動くいもむしを作って遊びましたねらい・ストローで吹く:口周りの筋力アップ口の筋肉を鍛えることで正しい発音に導くことや食べこぼし防止に繋げます〈折る〉スタッフのお手本を見ながら作ります。〈切る〉角を丸く切ります✂️〈シールを貼る〉目印となる所にシールを貼ります。「下から3番目」わかるか
名称並びに事業内容変更のお知らせ皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、この度Y’sLab.発達支援研究所は今年度をもちまして、事業内容の主である療育業務から、新たな業務体系へと変革を図る運びとなりました。次年度以降は、小学生以上のお子さまを対象とし、ライフスキル、ソーシャルスキル、ビジネススキルの3つのスキル(以下参照)の習得を目指すワークプログラムの提供を事業内容といたします。3つのスキルとはライフスキル日常生活を送る中で、ものごとを
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp先日、桜子の個人懇談がありました。本来は一人10分なんだけど、新任の先生に桜子を語るには一日あっても足りるまい特別枠で一時間作ってもらいました担任
246名様にご登録いただいています(または@550pzgzoで検索🔎)🎁発達障害育児の3大お悩み解決策&やってはイケナイ7つのことプレゼント🎁୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧今春から小学生になる発達グレーの娘ちゃんが「空気が読めなくてお友達関係が心配(;_;)」と言うご相談を先日いただきました。掲載許可ありがとうございます🙏分かりやすく、説明していだきましてありがとうございました。グレーと言うのもあって、ついつい厳しくしてし
こんにちは。あーちゃん作左:美女と野獣のベル右:リトルマーメイドのアリエルらしいです…(笑)なんとも言えない味があって爆笑してしまいましたw美女と野獣の一幕。左から。コグスワース、ルミエール、チップ。1番右が、ポット夫人。うんうん、わかるわかる。うまいうまい。で……どなた?↓まさかの……↑ベル!!爆笑パーティーのシーンらしいです。。wここ最近、放課後等デイサービスの見学に行ってました。いま、児童発達支援の療育に通っているのですが、当然のように小学校行ってからも
自分自身の少年時代を思い返してみると、一人でバスに乗るのは、「いつもの路線」でないと、難しかったです。先払い/後払いとか、前乗り/後ろ乗りとか、両替の方法とか、違うんですよね。誰かに訊けばいいって話なので、「バスの乗り方」を教えてもらうよりは、「知らない大人に訊くスキル」が欲しかったです。当時の私には、それは案外、ハードルが高かったのです。わりと怒られやすい子どもだったので。ASD特性の高い子どもさんの場合、定型発達の子どもと比べて、ソーシャルスキル(社会的スキル)が低いと言
娘の調子が悪いのが続いています。心配です。娘はコミュニケーションが下手で、上手く会話を続けることが苦手です。時々、友達が遊びに来てくれるのですが、友達が話題を振ってくれても、「そうなんや」「わからへん」などのシンプルな返事しかしないので、そこから会話が広がらない状態です。なので、友達が一人の時は、会話のない時間が多くあり、複数の友達が来ていると、友達だけが盛り上がって、それに入っていけないという状態になります。なので、離れていく友達もいますし、遊んでくれる友達もいますが、置き去りになっ
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマ・Renta!で漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp昨日ギフっ子スクールで長時間にわたってどんちゃん騒ぎしてきました先生が帰ってもお母さんたちとの話が終わらず、帰
大阪府の私立中学校の学習環境を総合評価発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)やギフテッド(2E)のお子さんの生まれ持った能力を最大限に引き出すには、発達特性に理解がある環境やより良い学習環境で学ぶことが重要です。公立では、中学校に上がるタイミングで学級担任から教科担任制へ変化し、発達特性への担任の理解度や特別支援充実度が下がる可能性が高く、中学受験でより良い環境の私立中学校へ進学することは有効な選択肢です。しかしながら、全ての私立中学校がお子さんにとって必ずしも良い環境とは限り
博士:「発達障害の子どもがソーシャルスキルを身につけるにはどうすればよいかの?今日はクイズを解きながら、支援方法を学んでいこう!」【第1問】ソーシャルスキルとは何を指す?A.友達と仲良くするスキルB.社会で適切にふるまうためのスキルC.話し方や礼儀を身につけるスキル正解は……B!博士:「ソーシャルスキルとは、社会で適切に行動し、人と円滑に関わるためのスキルのことじゃ。友達付き合いだけでなく、先生や家族とのコミュニケーションにも関係するのじゃよ!」【第2問】発達障害の子どもがソ
こんばんは児童発達支援こどもサークル文京町です今日の集団課題は、ソーシャルスキルトレーニングをねらいとした「避難訓練」でした今日は、火災時の避難訓練で、最初に火災🔥の動画をみました動物さんたちが、出てきてこどもたちは興味深々で、よく見てます突然、「火事だ火事だ」の声が避難開始先生としっかり手を繋いで、慌てずに出口に向かいます靴は履かずに避難ですちょっと、不思議そうなお友達。後から先生が持ってきてくれたので大丈夫。上手に非
『医大病院で今さらな話』最近飲み始めたビーレジェンドのプロテイン👇ビーレジェンドホエイプロテインポコちゃんミルキーココア風味1kgAmazon(アマゾン)4,080〜4,4…ameblo.jp医大病院の受診の続きです。主治医から言われました。「思春期早発症で今気持ちが荒んでいるのは当然のことだから、それに一喜一憂しないこと。生理の来る前の今が女性ホルモンが急激に上がっていて、本人が一番苦しいはずだから、ひとつひとつの虚言などに振り回されずに許容して、心
アーチ学習支援教室のこで先生です!今日はひっさしぶりの子が遊びに来てくれました!しっかり高校も言ってバイトしてるそうです1時間目最近めっちゃ優しい行動がとれるようになってきてます2時間目学習中!3時間目高校生が次回で最後です!大人気な子なのでみんなめっちゃ寂しがってますアーチ学習支援教室「アーチ学習支援教室は学校でもなく、塾でもなく、家でもない。子どもが自分らしく夢を語れるようになる場所!」見学・求人のお問い合わせはこちらにご連絡く
(1)「羨み」と「妬み」「ある人の能力や環境や状況が自分よりも良く、その人に比べて自分の能力や環境や状況はよくない」と感じる時、人はその人に対して「羨み(うらやみ)」や「妬み(ねたみ)」の感情を持つことがあります。「羨み」や「妬み」の感情は自分と他人を比べる心理から出てきます。「羨み」がよりポジティブな感情。「妬み」がよりネガティブな感情だと思ってください。そして、これらの感情は対象の性質、本人の性格、指向性、自己評価、相手に対する評価などによって変わってきます。(2)勉強
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、ソーシャルスキルトレーニングをねらいとした「あいさつできるかな」でした午前の活動の様子です午前は、「あいさつできるかな」をしましたまずは、みんなで普段の生活でどんな挨拶をするか確認してから、挨拶クイズをしましたみんな「おはよう!」や「バイバイ」と挨拶を答えてくれました中には「ご一緒に、いただきます!」と、普段している挨拶を教えてくれる子もいました次に、ステージでの発表
誰かから自分に対するネガティブな声が聞こえた時、どうしますか。以前の私は、そのような声にものすごく怯えていました。実際、そのような声とともに傷つけられた体験があったので、また同じことが起きるのではないかと考えてしまっていたんですね。それは子どもの頃の体験だったのですが、大人になっても、きっと同じ目に遭うに違いないと、怯えの度合いは子どもの頃と同じでした。ところがです。ここ最近は、だいぶ様子が変わってきました。正直に言えば、ここ3年位で劇的に変わりました。ネガティブな
次女コウ/小4普通級→小3から情緒学級IQ85ADHD(不注意優生型)時々登校しぶり、チックコウは小3から放課後等デイサービスに通っています最初は集団療育でしたが、いろいろあって個別療育にその個別療育では、たまに・発達段階も近くて・相性もよさそうな子同士、2〜3人で小集団療育の日も作ってくれていますソーシャルスキルトレーニング(SST)遊びみたいな?私もよく分かってないけどコウはいつも同じ子が相手でした小学校は違うけど、同
兵庫県の私立中学校の学習環境を総合評価発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)やギフテッド(2E)のお子さんの生まれ持った能力を最大限に引き出すには、発達特性に理解がある環境やより良い学習環境で学ぶことが重要です。公立では、中学校に上がるタイミングで学級担任から教科担任制へ変化し、発達特性への担任の理解度や特別支援充実度が下がる可能性が高く、中学受験でより良い環境の私立中学校へ進学することは有効な選択肢です。しかしながら、全ての私立中学校がお子さんにとって必ずしも良い環境とは限り