ブログ記事7,925件
こんにちは!グローバルキッズメソッド鶴田店FUNですFUNの放課後デイサービスでは、ネイチャーエデュケーション、スヌーズレン、ヨガで気持ちを整え、普段の生活で落ち着いて活動が出来るようにして、ソーシャルスキルトレーニングで社会スキルの向上、遊びリテーションで遊びを通して作業療法を行い、出来る事を増やしていきます。【スヌーズレンルームオープン】スヌーズレンでは、光や音・音楽、手触り、におい、振動などの素材等を組み合わせた空間でスタッフがゆっくり子どもとか
3月20日(木)は大宮で今年度最後の実地研修が予定されています。約20名の皆さまが今年度、講座を受けてくださいました。講座の一つのコンテンツである実地研修ですが、最終回となります。この講座のコンセプトの一つは「1年間、徹底的に成長する」そして受講者の皆さまはそれぞれのペースで見事に成長、進化されました。その集大成を明日、見れると思うととても嬉しくて今からワクワクです。ですが、だからと言って100%ということはなく、次のステップ、次のステージに向けてまた進んでいくわけで。
ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級(国・算)IQと凸凹↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。結果を告げられた日は検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらい…ameblo.jp長年「発達グレー」で誤魔化してきたコウキを児童精神科に連れていこうと決めたのは放課後等デイサービスに通うためでした。理由は他にもあるけ
みなさんこんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル新潟西です。今日は、自発・放デイ共にソーシャルスキルトレーニング『自己紹介』をしました🎤お友達の事を知る・書く・聞く・待つ・発表することを目的として取り組みました児発は、指導員が各項目に対して質問するので、マイク🎤を向けられたら答えてもらいました『お名前教えてください→○○○○です』『何才ですか?→4才です』『好きな食べ物は何ですか?→オムライスです』『好きな色は何色で
『ぼくたちの哲学教室』上映会&哲学対話((社)ペタゴージャパン主催)に参加しました。映画を観て。小学校で哲学の授業がある。それもかなり日々の営みに落とし込んだ状態で哲学が活用されている。という印象でした。ようするに、「問いの立て方」がうまい!問題解決のための対話の場がある。対話で問題を解決していくものなのだという軸がある。その対話の中に、アンガーマネジメントであったり、感情教育であったり、ソーシャルスキルトレーニングであったりが盛り込まれている。と
こんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です今日も一日みんなで楽しく学んで遊びましょう本日の集団課題は「椅子取りゲーム」です‼️まずはルール説明です音楽が始まったら椅子の周りを歩く、音楽が止まったら素早く椅子に座る。椅子に座れなかったお友達は緑マットに戻って他のお友達を応援座る時にお友だちと重なったらじゃんけん✊勝ったら座れます🏆始める前にお約束の確認・周る時は椅子に触れません・音楽がかかっている間は椅子に座らない・歩いて移動します・前のお友だちを押
こんばんは。こぱんはうすさくら池辺教室です!(^^)/昨日は、集団支援でSSTゲームを実施しました。低学年のお子さまが中心のゲームでしたので、今回の活動内容は内容の易しいものにしました。ルールを説明します。練習問題では、ついつい答えを言ってしまう子もいましたが(笑)本番では、しっかりルールを意識して参加出来ました。少し、昨日のご様子をお見せします~!!答えを当てる子は、前にでます。他の子たちは、前にいる子に問題とされる(背中に貼ってある絵を当てます)ものをヒントのみ
桜子のヤロウ、また問題を起こしました学校から電話がかかってきたのは、2学期になって。。。3回目かな覚えとらん2学期の問題行動をまだひとつも書けていないので、気長にお待ちくださいでも、これだけは先に書いておきます。お友達とトラブルを起こし、学校で怒り心頭になった桜子、仲裁に入った担任に向かって、「アンタに私の気持ちがわかるわけがない」と言ったらしいのです。それを私は担任からの報告で聞きました。担任は、1年生の時から常日頃、桜
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル中央台です本日の活動をお伝えします今日は水曜日未就学のお友達の来所ですまずはお勉強から上手に塗れたね最後までしっかり集中して取り組むことが出来ていましたお勉強の後は、いわき公園へお出かけ天気が良くて気分も上がるね強い風に負けずにたくさん身体を動かして遊んで過ごしました今日も一日楽しく過ごすことができましたまた来週元気にお待ちしております午後からは学校の終
こんにちは。あーちゃん作左:美女と野獣のベル右:リトルマーメイドのアリエルらしいです…(笑)なんとも言えない味があって爆笑してしまいましたw美女と野獣の一幕。左から。コグスワース、ルミエール、チップ。1番右が、ポット夫人。うんうん、わかるわかる。うまいうまい。で……どなた?↓まさかの……↑ベル!!爆笑パーティーのシーンらしいです。。wここ最近、放課後等デイサービスの見学に行ってました。いま、児童発達支援の療育に通っているのですが、当然のように小学校行ってからも
次女コウ/小4普通級→小3から情緒学級IQ85ADHD(不注意優生型)時々登校しぶり、チックコウは小3から放課後等デイサービスに通っています最初は集団療育でしたが、いろいろあって個別療育にその個別療育では、たまに・発達段階も近くて・相性もよさそうな子同士、2〜3人で小集団療育の日も作ってくれていますソーシャルスキルトレーニング(SST)遊びみたいな?私もよく分かってないけどコウはいつも同じ子が相手でした小学校は違うけど、同
こんにちは🌈児童発達支援🌈こどもサークル大胡です本日の集団課題はソーシャルスキルトレーニングの『お別れ会・卒園式』をしました今日は年長さんが子どもサークルに来る最後の日です🌸みんなでお別れ会!ホットケーキパーティーをしよう🥞ホットケーキに必要な材料はなんだろう🤔「牛乳!」「たまご!」「チョコ!」今日は必要な材料をみんなで探しに行こう先生に貰ったカードと同じカードを見つけて材料と交換して貰ってねどこに隠してあるかなよーく探してね👀あった材料と交換してもら
アーチ学習支援教室のこで先生です!4月ですね!エイプリルフールですよ!2時間目の子が1人気合入れてウソつきまくってました笑1時間目学習後は公園へ友だちが沢山いたみたいで声掛けまくってたそうです!2時間目今日から新しいクラス!ゴーグル装備してました笑3時間目この時間もメンバーが変わりました!暖かくなったからか釣りに行くと言ってみんなで行ってました!アーチ学習支援教室「アーチ学習支援教室は学校でもなく、塾でもなく、家でもない。子
3月1日より、こどもサークル観音台1教室がスタートしました!小学校1年生から高校3年生の子どもたちを対象に、様々な分野での療育を行っていきます。一人一人の特性に合わせた支援を中心に、生活環境のサポートや学校生活などで生じる困りごとなども支援していきます。活動内容は、運動や学習、ソーシャルスキルトレーニング、施設外でのイベント、季節に合わせた行事を大きな柱として、様々なプログラムを実施!今回は、教室内外での活動を一部紹介しますね【「始まりの会」からスタート!】
アーチ学習支援教室のこで先生です!自己評価等の結果まとめてたらめっちゃ時間かかりました1時間目今日も元気いっぱいだったようですが私は面談があったので全然子どもたちに会えませんでした髪切った子がいて教えてくれました!2時間目彼は今日で最後なので寂しくなります!長い間ありがとうございました3時間目学習後は公園に!ちょっと早めに帰って来て「ベイブレード」とかしてましたアーチ学習支援教室「アーチ学習支援教室は学校でもなく、塾でもなく、家でもない。子
自分自身の少年時代を思い返してみると、一人でバスに乗るのは、「いつもの路線」でないと、難しかったです。先払い/後払いとか、前乗り/後ろ乗りとか、両替の方法とか、違うんですよね。誰かに訊けばいいって話なので、「バスの乗り方」を教えてもらうよりは、「知らない大人に訊くスキル」が欲しかったです。当時の私には、それは案外、ハードルが高かったのです。わりと怒られやすい子どもだったので。ASD特性の高い子どもさんの場合、定型発達の子どもと比べて、ソーシャルスキル(社会的スキル)が低いと言
退院後、初のクリニック。入院で発達障害の疑いが強いとの見解があったことを伝えました。診療情報提供書にも書いてあるはずなのにこちらから言うまで、そのことに言及はなしで診療が終わりそうに聞いてみるとクリニックの医師の見解では、やはり発達障害より統合失調症の可能性が高いとのこと。どちらがほんとなんだ、、病院では発達障害の場合、対応が少し変わるクリニックでは例え発達障害でも治療はかわらないと言われました。そして、今回また薬が追加に。発達検査も希望しましたがなんと!10月!約1年後、
『ウィスク検査の結果~IQ編~』『ウィスク検査とはなんぞや』今、知能検査として主流のWISK-Ⅳ(ウィスク・フォー)について、記しておきます。ウィスクには、言語理解、知覚推理、ワーキ…ameblo.jp筆記の知能テストの後は、楽しくお絵描きをしました。どんなものかというと、心理士さんから「家を描いて。人を描いて。木を描いて。木になっているリンゴを描いて」と次々指示をされ、順番に絵を描いていくというものです。これは、子供から大人まで共通するテストで、
今回は、自閉症の中学1年生Aさんのソーシャルスキルトレーニングをご紹介いたします。Aさんは自閉症(ASD)とADHDも合併しているお子さんです。ADHDの人は、自己肯定感や自尊心が低くなりやすいと言われています。その理由は、2つあります。ひとつは、ADHDの特性で、動き回ったり騒いだりして自分でもどうにもならない行動で、他人から叱責されることが多くなるからです。ふたつめは、ADHDの人は、自己肯定感や自尊心を司る脳の神経回路が機能しづらいからです。この自己肯定感や自尊
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、ソーシャルスキルトレーニングをねらいとした「お散歩に行こう」でしたが、雨のため「椅子取りゲーム」に変更しています午前の活動の様子です午前は、「サーキット」で体を動かしましたサークルで取り組んできた、平均台やバランスブロック、トンネル、ジャンプなどを、競争ではなく丁寧に行います足元をよく見て、落ちないように取り組めました午後の活動の様子です午後は「椅子取りゲーム」をし
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマ・Renta!で漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp昨日ギフっ子スクールで長時間にわたってどんちゃん騒ぎしてきました先生が帰ってもお母さんたちとの話が終わらず、帰
おはようございます土曜の朝9:05第一志望の学校の国語の開始時間でした。いまだにこの時間を見ると、目の奥が熱くなり、喉が苦くなります。でも、悔しいとか悲しいとかとはちょっと違う感じになってきました。中学受験必勝ノート術――カリスマ家庭教師のワザを親子で実践!Amazon(アマゾン)↑こういった本は、今がヤフオクやメルカリで一番お値打ちらしいですよ。みんな受験が終わったので出品するらしいです。そういえば私も一昨年のこの時期に買ったかも。今週は結構真剣にムス
1.理解と受容子どもを理解する:自閉症の特性を理解し、子どもの視点から世界を見る努力をする。個々の強みと弱みを認識する。受け入れる:子どものありのままを受け入れ、比較せずにその子自身のペースで成長を促す。2.構造化された生活ルーチン:毎日の生活に一貫性と予測可能性を持たせる。スケジュール表を使って何がいつ起こるかを視覚的に示す。生活の変化への準備:予定外の変化が発生する場合は、事前に説明し、子どもが適応しやすいように支援する。3.コミュニケーションの支援視覚サポート:
ピッコマ・LINEマンガで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp土曜日の午前中、桜子は塾に行っています送迎の待ち時間、私はマックかスタバでパソコン仕事をしています。先ほど塾の始まる前に桜子とLINEでこん
あなたは努力する人をどう思いますか?現在小1の脳力アップを目的にしたブログ。息子は元軽度知的障害の自閉症児です。最新図解自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本[榊原洋一]楽天市場1,650円これ読んだ!榊原洋一先生の本。療育機関とかでよく置いてある本!!あー、これ榊原洋一先生が書いた本だったんだー。本当に有名な方なのね知らなかった。やだもう、恥ずかしい。でさ、なんで基礎入門編みたいな本を読んだかっていうと、榊原洋一先生の発達障害に関する基本の考え方を
発達障害のお子さんの中には、漢字や記号などを覚えることに苦手を持っているお子さんもいますこういったお子さんの多くは、何度も書いたり見たりするだけでは覚えられないので、それぞれの意味や、使い方、絵などの他の情報を結び付けるなどして、イメージをつけてあげると覚え易くなります今回はそんなイメージ付けで不等号の使い方を覚えることに成功したBくんの指導の様子をご紹介しますポイント不等号とは、算数や数学でも用いる記号の一つで、右と左の量に違いがある時に、どちらの方が大きいかを示
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp先日、桜子の個人懇談がありました。本来は一人10分なんだけど、新任の先生に桜子を語るには一日あっても足りるまい特別枠で一時間作ってもらいました担任
アーチ学習支援教室のこで先生です!1週間お疲れさまでした!今日もアーチのOG、OBの子たちが遊びに来てくれました1時間目マイクラの脚装備を段ボールで作っていました!完成して装備してました!すごいぜ!2時間目学習後は公園!野球したり坂滑ったり!3時間目OB,OGの子たちは自分たちの進路や仕事について話し合ってましたイツメンは段ボール工作でスナイパーライフルみたいなの作ってました!みんな帰ってからOGの子に「放課後等デイサービスで働くには」の話をしました興味