ブログ記事1,429件
●東側を代表する中型オートマカロフ・ピストルは、イジェフスク機械工場のニコライ・F・マカロフによって開発され、1951年にソビエト陸軍に制式採用されたダブルアクション・ピストルで、ソビエトのほかに、中国やブルガリア、東ドイツなどによって生産され、東側を代表する中型オートとなった。2003年にヤリギン・ピストル(MP443)がロシア軍に制式採用されると、マカロフ・ピストルは、制式ピストルの座を明け渡し、現在では退役が進んでいるようである。マカロフ・ピストルの特徴としては、9×18m
男系女子だの男系女子(社会的最高善)だの、ダンケーカルト信者の主張は、まるでホッブズ以前のプラトン的な国家観(自然状態/恩寵状態)、「国家の存在理由と目的は、有徳な市民を産み出し、徳育を行うことにある」を彷彿とさせるし、男系男子(笑)の血統を頂点とするある種の宗教国家観を信奉して疑わない点は、設計主義にも近い。男系男子だの男系女子だの、オカルトな形容詞を平然と口にしながら、同時に、法や憲法を口にしているところが、なんとも不気味である。オカルトと科学(笑)が融合していたソビエトロシアみたいだが、
NHK-FM「クラシックの庭」チャイコフスキーの交響曲第3番初回放送日:2025年4月23日登レイナチャイコフスキー:交響曲第3番ニ長調作品29《ポーランド》エフゲーニ・スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団(1990,キャニオンクラシックス)たいへん嬉しい選曲・選盤。有名な1990年の東京(サントリーホール)ライブだが、初めて聴く。さっそく、AppleMusicに切り替えて鑑賞しよう。キャニオンクラシックの録音も素晴らしいが、「飛ばす」時の覚悟
『DerUntergang(英題:Downfall/邦題:ヒトラー〜最期の12日間〜』(2005年)ヒトラーのその最期の日に至る…地下壕での“失意”の12日間をリアルに描いた2005年公開のオリヴァー・ヒルシュビーゲル監督作が『DERUNTERGANG(英題:Downfall)/ヒトラー~最期の12日間~』である。原作はヨアヒム・フェスト著書の『InsideHitler'sBunker:TheLastDaysoftheThirdReich(総統官邸地下壕
ポーランドとロシアの飛び地カリーニングラード州との国境。粗末なフェンスの向こう側がカリーニングラード。周囲に警備隊は見受けられない。看板も年季入っててボロい。ちなみにカリーニングラードはロシアの州だがソビエト崩壊で周辺国が独立した為に独立国に囲まれた飛び地になっている。
こんばんは〜ここのところM16系に凝っていたり、お客様のご依頼もM16系ばかりで、20数年振りにエアガンで遊ぶようになり、今の時代こんな凄いエアガンがあるなんて😭と感動したE&LAKMはあまり触れてませんでした💦たまには目を向けてあげないと…セールで安くなっていたUFC6kh4ラバーバヨネットを購入しました。違法性のある本物よりラバーがいいんですよ〜AKMには6kh3(ロシア語では6X3?)が本来の銃剣のようですが、AKMに着くことからAKMタイプ2バヨネットとも言われているよう
今日は「今さらソ連ロシア旅」の日です1991年8月19日、ソビエト社会主義共和国連邦(長っ!)初代大統領であり最高指導者であったゴルバチョフ大統領の失脚、ソ連崩壊へとつながる、クーデターが起きた、あの日私はモスクワにいました・・・。”最後の最後の”ソビエト時代のロシアを旅した時のことを、『今更ソ連ロシア旅』シリーズにしています。当時の旅手帳を紛失してしまったため、私の記憶とフォトアルバムに書き記した、一言ダイアリーを基に綴ります。記憶違いがあった場合はご容赦ください1)その場で飲