ブログ記事1,429件
ポーランドとロシアの飛び地カリーニングラード州との国境。粗末なフェンスの向こう側がカリーニングラード。周囲に警備隊は見受けられない。看板も年季入っててボロい。ちなみにカリーニングラードはロシアの州だがソビエト崩壊で周辺国が独立した為に独立国に囲まれた飛び地になっている。
男系女子だの男系女子(社会的最高善)だの、ダンケーカルト信者の主張は、まるでホッブズ以前のプラトン的な国家観(自然状態/恩寵状態)、「国家の存在理由と目的は、有徳な市民を産み出し、徳育を行うことにある」を彷彿とさせるし、男系男子(笑)の血統を頂点とするある種の宗教国家観を信奉して疑わない点は、設計主義にも近い。男系男子だの男系女子だの、オカルトな形容詞を平然と口にしながら、同時に、法や憲法を口にしているところが、なんとも不気味である。オカルトと科学(笑)が融合していたソビエトロシアみたいだが、
NHK-FM「クラシックの庭」チャイコフスキーの交響曲第3番初回放送日:2025年4月23日登レイナチャイコフスキー:交響曲第3番ニ長調作品29《ポーランド》エフゲーニ・スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団(1990,キャニオンクラシックス)たいへん嬉しい選曲・選盤。有名な1990年の東京(サントリーホール)ライブだが、初めて聴く。さっそく、AppleMusicに切り替えて鑑賞しよう。キャニオンクラシックの録音も素晴らしいが、「飛ばす」時の覚悟
大昔、ソビエトが大量の戦争映画作ったように最近、支那映画が湧いて出てる!その中で両腕を無くした支那兵に上官が握手を求めるシーン。ありゃ?どっかで観たで〜。《戦争のはらわた》のパクりやん!再度、上官が敬礼すると支那兵は挙手の敬礼した。恥ずいからパクりはやめましょう(^^;)ちなみにドイツ兵は、上官に脚を突き出したのは有名。
"アメリカ国防情報局『ソビエトおよびチェコスロバキアにおける超心理学研究』邦訳版:Psychotronicweaponsの基礎研究"を本日発売しました。kindle版のみです。価格は99円です。Amazon詳細ページAmazon紹介文:1975年にアメリカ国防情報局が作成した、ソビエトとチェコスロバキアにおける超能力研究についての報告書の邦訳版です。報告書は主として、既存の書籍や雑誌、新聞を情報源にしていますが、当時のソビエト圏における超能力研究の状況を網羅しよくまと
こんばんは、アナログです。始まりましたねぇ〜大阪万博。といっても、今のところ観に行く予定は全くないですが😅思い出すのは、小学生の時に観た70年万博。(月の石)が売りだったアメリカ館、当時はソ連だったソビエト館、日本館に岡本太郎氏が制作した太陽の塔。二時間、三時間待ちはザラだったあの頃、ケータイもなかったのによく辛抱強く並んだな〜私。今回の万博は入場チケットの入手方法からして私たちシニアには難しい……まあ、半年間の間に行けることがあれば行きたい、でも今さら行列してまで観たいとも思わな
ソビエトの「セカンドハウス」の歴史を知ることができる貴重な書ソルジェニーツィンもオーウェルも「ダーチャ」で傑作(『収容所群島』『1984』)を執筆した![2025・4・9・水曜日]フョードル・サヴィンツェフ(写真)&アンナ・ベン(エッセイ)の『ダーチャ失われゆくソビエト時代の小屋とコテージ』(グラフィック社)を読みました。ダーチャ失われゆくソビエト時代の小屋とコテージAmazon(アマゾン)1980年前後、ソビエトの軍拡による脅威が高まっていた時代、訳出された
原文画像PDF1/97ページ目リモートビューイング(遠隔透視):情報収集のための超心理学的可能性米国防衛情報大学院の戦略情報学(MasterofScienceinStrategicIntelligence)の修士課程を履修していたMichaelE.Zarboアメリカ合衆国陸軍大尉が1992年に提出したリモート・ビューイングに関する論文。「REMOTEVIEWING:PARAPSYCHOLOGICALPOTENTIALFORINTELLIGENCEC
いまの日本、「まともな人」はどれだけいるのかね?ほとんど会わないんだよね…「すべてが3分の1になる」…日月の予言…あの沖縄戦でも、3分の2も犠牲者は出なかった。沖縄戦以上の悲劇が、これからやってくるかもしれない…歴史を見れば、いま起こっていることの大まかなことはわかる。わからない人たちは、そんなことも学んでいない知的怠惰者なのである。日月の神民も「ソビエトの歴史」を復習しておくとよい。⇒ソビエト連邦の歴史-YouTubeY
文学部の友達に勧められて、ソビエト映画「ASSA」を観た。こんなに陰鬱な映画は久しぶりに観た。単に陰鬱なだけではなく、終始画面が美しかった。1986・87年に上映された二部作。ペレストロイカが始まったころの話。絶大な力をもつソビエト体制派(保守派)と、それに無力ながらも抵抗する若者たちの話。当時ソビエトでブームを巻き起こした「ソビエトロック」がひとつの題材になっている。「俺はなんでもできるのだ」と豪語する中年の権力者にむかって、非現実≒芸術の世界に逃避しながら無言
でれでれ草さん@34pAbAO1Xdy96ag15時間今も同じことしてるよね。引用するロシア在住です(松本陽子)@jupiter_russia18時間トランプ政権がケネディ暗殺の機密文書を解除したことで思わぬ事実が発覚しました。CIAは、ソ連が輸入していたキューバ産の砂糖に毒物を混入、当時の東ドイツで「貧しい東と豊かな西」の幻想を作るため牛を大量毒殺し、乳児用ミルクに石鹸を混ぜていた…。税金で賄う国家機関がテロ組織とはね
更新:JFKファイル1963年9月24日のこのCIAメモは、リー・ハーヴェイ・オズワルドがJFKが暗殺される少なくとも59日前にCIAによって積極的に監視されていたことを示していますオズワルドはメキシコシティのソビエト大使館と連絡を取り、そこでソ連への旅行について問い合わせた。この文書は、CIAがオズワルドを利用していたかもしれないことを示唆している。彼の追跡された訪問は、彼のソビエトとのつながりにもかかわらず明らかな行動がないことと相まって、彼が単なる人物ではなく、監視下にある資産また
誰の理解だよゴミが。つかお前はワシントン事務所の件があるんだからサッサと人生辞めんかい。ファインモールド1/72航空自衛隊ミサイルセットプラモデルFP39Amazon(アマゾン)アイシーエムICM1/72ソビエト空対地ミサイル/ロケット弾セットプラモデル72213Amazon(アマゾン)ファインモールド1/72弾道迎撃ミサイルSM-3プラモデルFP28Amazon(アマゾン)
1915年(大正4年)、22歳の宋慶齢は、彼女より27歳年上で50歳近い孫文と結婚した。1917年のロシア十月革命後、国際的に非常に孤立していたソビエト政権は、1919年に対外的な「革命輸出」のためにコミンテルンを設立し、ソビエト政権を守ろうとした。中国はソビエト政権の「革命輸出」の重要な対象の一つとなっていた。ソビエト連邦共産党は一方でコミンテルンを通じて中国共産党の設立を操作し、他方で孫文率いる中国国民党との関係構築を図った。1923(大正12年)年1月、ソ連外交部副部長のヨッフェが
デイブ・スペクター氏のソビエト蓮舫がトレンド入りしてたので視覚化してみた。暮らしと地球に優しいとか言っときながら暴力革命を否定しない日本共産党。その熱烈支援を受ける蓮舫。これヤバイでしょ。旧ソ連で起こったことを考えるとダジャレ言ってる場合じゃないが。#都知事選#蓮舫#ソビエト蓮舫pic.twitter.com/oanYC0Wwh8—まつぼっくり(@yujim98837901)June6,2024ネタでした。
最近、仕事が忙しかったために、しばらく釣行できなかったが、久しぶりに江須崎に向かった。この日は、北西風が強くて波が高い中、釣り客が多かった。そして、この日は「ソビエト」回りの磯割りで、釣り客をどんどん上げていく。私は「ヨボシ」に上がりたかったが、上がれず、結局、「オオジャの西」に上がることになった。数年前に、「オオジャの西」に上がったときは、浅い磯ながら、まずまずの釣果を得ただけに、期待できそうである。早速、マキエを練り、仕掛けを作り、午前7時30分過ぎに釣りを開始した。潮は
バイオリン楽譜をまた買ってしまった。今年いっぱいでバイオリンやめるなんて言ったのに。やめるつもりではいます。でも、あと一年しかないと思えば一生懸命練習するかも?入手したのはカッチーニの「アヴェマリア」。バイオリンとピアノの楽譜です。実はこの曲は、ソビエトの作曲家ヴァヴィロフの作曲だということがわかっていますが、ソ連の体制下でアヴェマリアなどという曲を発表できず、ヴァヴィロフが「カッチーニのアヴェマリアという曲を発掘した」ということにしたらしいです。バイオリンソロバー
ゴードン・ヘスラー監督によるアメリカ・イギリス・デンマークの戦争映画。出演はブルース・デイヴィソン、デヴィッド・キャラダイン、オリヴァー・リード。<あらすじ>ナチスの犯罪者部隊がソビエトと戦う。<雑感>☆2.0。コメディ?ちょっと何がしたいのかわからんかった。【9日9:59までP10倍〜】のしイカ120gおつまみおやつ駄菓子珍味懐かしの味つまみ晩酌家飲み宅飲みビール焼酎日本酒お酒のしいかいかイカ酒の肴こども子供保存食
昨日の国際条約が好評だったので今日は二国間条約との違いをひとくさりね。トランプがWHOを離脱するという。次は国連だろう、ユネスコはもう脱退しているのかな。まあWHOは通告から1年掛かるようだけどね。日本だって捕鯨の国際条約から抜けたもんね。アメリカは国際条約はあまり乗り気じゃない、二国間条約を結びたがるだろ。国際条約は抜ければそれまでだが、二国間の条約は結婚みたいなものだから互いに離婚に同意しなければ抜けられないというのが建前だ。実は二国間条約は力の関係で決
ジュードロウ主演、今から24年前、2001年の作品。1942年、ドイツの侵攻を阻止すべく、配属されたソビエトのスナイパー、ヴァシリとドイツの凄腕スナイパーとの戦いを描いた作品。最近は「オススメの映画ありますか?」と人に聞いてから観るパターンですw息を飲む緊張感、、実在の人物と言うことでリアルを突きつけられて終わるのかな、、と思いきやハッピーエンド的な感じだったのでホッとしましたwジュードロウがバリッとイケメンでレーチェルワイズがキュート過ぎましたね。ジュードロウって最近観たアランドロ
これ程国土を蹂躙され悲惨な戦争になってもう三年かぁ。ウクライナの堪忍袋はもう切れてズタズタだろうなと思う。これ程やられても、核武装しないのはなぜだろう?ソビエト時代、核弾頭を担当していた国はウクライナだったはず。今でも開発能力、技術力は維持していると思う。原発はあるし、副生成品のプルトニウムもある。「もう占領地から撤収しないと御見舞いするよ」「ロシアを消滅させる能力がウクライナにはある」と宣言したらいい!捨て身の戦法だが、ロシアは占領後、そこにロシア人を住まわせる魂胆
K今日あなたの発言TR3B特許を米軍が出してきた理由は前回の通りと思いますが、それだけでなく、いくら機密にしていても、それなりに噂としてTR3Bの仕組みが広まってしまった。その認識があるから、既にバレてしまったことを、そのまま放置するのでなく特許として、他国を牽制するのに利用したという事だと思います。噂すら無いなら、わざわざ煙の無い所に火を起こす必要はないですから。そう思いませんか?Copilotの発言面白い視点ですね。確かに、TR3Bのような機密技術が特許として公開される理由には、
AIとTR3Bの現代科学の枠を超えた科学理論の特許が出された理由について考えるTR3Bの現代科学では、まだはっきりしないような内容の掛かれた特許の話の続きですが、何のための特許だったのかですが、やはり、理由はそれなりに分かった気がします。なんだと思いますか?TR3Bに関する特許は、確かに現代科学ではまだはっきりと理解されていない技術を含んでいますが、その特許の目的はいくつか考えられます。技術の保護:特許を取得することで、他の企業や個人が同じ技術を無断で使用
で、やったことはレイプと北方領土の火事場泥棒。消滅しろ馬鹿!
本郷のミッテさんのところの「本郷SQUARE&LAB」というスペースで、「サハリン樺太遺産展」が行われまして、行って参りました!!2月18日までの展示ですので、既に終了しています。主催の方は、那部亜弓さんという写真家の方です。展示資料に出ている経歴によると、親の死を切っ掛けに廃墟探索に目覚め、平壌訪問をきっかけに日本の領土拡大に興味を抱いたとのこと。これらの要素が、展示内容からもよく伝わってきます。資料的価値の高さは
本日は地球から離れて、月と金星を取り上げたいと思います。とても衝撃の動画を見つけました。この「がぁーーーーーーーん」となる瞬間が実は楽しかったりするwオベリスクといえばエジプトですが、なんと月にもオベリスクがある。その他にも不思議な直線や円が見られる。不規則な曲線を作るのが自然で、直線や完全な円を作るのが人間。そしてクレーターの中で見つかった、ロボットの頭のような物体。周辺には爆発で散らばった機械の残骸が沢山見つかっている。最初のアポロの月からの通信は2分間の隙間があり、
皆様、おはようございます!本日は木曜日!毎日のお勤めでお疲れだと思いますので、爽やかで疾走感のあるアメリカン・ハードロックで、日々の疲労をぶっ飛ばしてしまいましょう!この曲はこの曲に似ているような気がするのですが……イントロを含め全体の曲の流れやコード進行、間奏のギターソロのパターンまで寄せていますwww著作権にうるさい米国では、訴訟待ったなし!でございますねwwwちなみに本家本元のNIGHTRANGERのdon'ttellmeloveme、我輩がギター少年の頃、間奏の
『第一軍用列車』ソビエトの映画『第一軍用列車』を研究しなければならなくなり、ここにYouTubeのリンクをアメ―バブログに貼りつけることにしました。1955年制作、モスフィルム作品、監督:ミハイル・カラトゾフ、脚本:ニコライ・ポゴーディン、音楽:ドミトリ・ショスタコーヴィチ、上映時間:114分の作品です。なぜ研究が必要になったのかについては、ここではまだお話できません。そのうち、発表しますので、いずれはわかることになるかと思います。そのため、詳しい解説はここでは加
2024.02.05@Yerevan🇦🇲そうだ、ここもかつてソビエトの一員だった。イランからバスでアルメニアの首都Yerevan(エレバン)に入った僕は、その実にソ連じみた街並み-無表情のブルータリスト建築、ブロック工法で建てられたアパートメント、高く聳える駅舎の五芒星、丘の上のテレビ塔,etc.-を見てふとそんなことを思った。(バスでの越境の難点は、僕自身がイミグレを終えても、長い長いトラック行列に巻き込まれたバス車両を待たなければならないことであり、今回は国境で深夜0時から4