ブログ記事180件
■新車のステムベアリングを確認管理人が運用中のヤマハセロー250「ねこまぶし」セローマニアによると、工場で新車のバイクを組み立てる際にはグリース等は最低限しか使用されないので、新車をおろしてすぐにベアリング等をグリスアップしなければならない・・・という話を聞かされたりすることがある。そんな話を聞くと、新車で組み立てられたばかりのバイクをわざわざ分解しなければならないものか?確認してみたくなってしまう管理人。管理人の想像からすると、メーカーとしても必要以上のグリースを使用する
■ヘッドライトをLED化して明るくしてみる管理人が今のところ主に通勤用として運用中のセロー250「ねこまぶし」そのヘッドライトには由緒正しきH4ハロゲンランプが使用されているのだが、その明るさは最近主流のLEDバルブと較べると若干控えめと思わざるを得なかったりする。そんなハロゲンバルブをH4規格対応のLEDに換装して、最近のバイクに相応しいヘッドライトの明るさを手に入れようと考えたりするのだった。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているも
■リンクプレートをトリッカー用純正品と交換管理人が運用中のセロー250「ねこまぶし」小型で軽量な機種も大好きな管理人が、通勤で酷使していこうと考えているところなのだが、管理人の体格的にもう少しシート高が高いほうが都合が良いかなということで、リアサスのリンクプレートを変更してシート高を上げることにした。今回装着するリンクプレートはヤマハ純正のトリッカー用リアサスリンクプレート。社外品のように高級な素材でもなく、また大幅な設定変更もできないのだが、純正品ならでは安心感と質実剛健
■トップケースの運用能力獲得管理人が運用中のヤマハセロー250「ねこまぶし」主にツーリング用途の装備として、ツーリングセローキットのアドベンチャーキャリアーを取り付けたのだが、キャリアだけでは「箱大好き」な管理人としては満足するはずもなく、脱着式のトップケースを運用できるようにトップケースのベースを取り付けることにした。ちなみに、脱着式トップケースの種類はGIVIのモノキーケース系列。管理人が運用中の他機種で使用中のトップケースを流用できることと、必要に応じてケースの載せ換
■ツーリングセローキットの取り付け管理人がツーキング・ツーリング・林道徘徊用として酷使するつもりのセロー250「ねこまぶし」主にツーリング用途向けの装備として、ツーリングセローキットのハンドルガードを取り付けてしまう。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。■ハンドルガードの取り付けツーリング時
■消音器もチタン化管理人が運用中のセロー250「ねこまぶし」錆対策の一環として導入した美しいdB'sのチタンエキゾーストパイプに続き、マフラーの方もdB'sのチタン製マフラーに換装してしまうのだった。(参考)前回:dB'sチタンエキゾーストパイプカーボンヒートガード【追加】ヤマハセロー250「ねこまぶし」前々回:dB'sチタンエキゾーストパイプトルクブースター【換装】ヤマハセロー250「ねこまぶし」本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名
■汎用ステーを使ってLEDフォグライトを追加管理人が運用中のヤマハセロー250「ねこまぶし」標準ではハロゲンランプを用いたヘッドライトを装備しているのだが、その光量をアップさせるべく本車のヘッドライトは電球をLEDに換装している。(参考ヘッドライトをH4バルブ(ハロゲンランプ)からLED化【換装】ヤマハセロー250「ねこまぶし」)LED化したことで明るくなったヘッドライトだが、その消費電力はハロゲンバルブよりも減少していて、セロー250(F.I.化してO2フィードバッ
■ツーリングセローキット取り付け管理人がツーキング・ツーリング・林道徘徊用として運用するつもりのセロー250「ねこまぶし」主にツーリング方面の装備として、ツーリングセローキットのアドベンチャーキャリアを取り付けることにした。今回は第2回目でキャリア取り付け完了あたりのはなし。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。万一、参考にしてしまう場合
■ツーリングセローキットの取り付け管理人がツーキング・ツーリング・林道徘徊用として酷使するつもりのセロー250「ねこまぶし」主にツーリング用途向けの装備として、ツーリングセローキットのアルミアンダーガード(エンジンガード)を取り付けてしまう。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。■アルミアンダーガ
■ツーリングセローキット取り付け管理人が今のところ主に通勤用として運用中のセロー250「ねこまぶし」通勤用としての使い勝手をより向上させるべく、とりあえずツーリングセロー化してしまうのだった。今回はツーリングセロー化の#01、アドベンチャーキャリアを取り付ける準備あたりのはなし。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。万一、参考にしてしまう
■アクセサリ電源を準備しておいた管理人が運用中のセロー250「ねこまぶし」最近のバイクでは必須ともいえるナビゲーションデバイスや、その他電力供給が必要な機器を運用できるように、アクセサリ電源を取り出すことにした。通常であれば、主電源を投入した時点で直流12Vが供給されるホーン用の配線を分岐させて電源を取り出したりするのだが、今回は標準配線には加工を行わないという事と、ホーンの平端子の間に自作の分岐配線を取り付けるという方法は「イマイチ美しくない」という理由で実施せず。市販の
セロー250ファイナルエディションのオーナーヤスイさんからフロントブレーキをメッシュホースに替えて欲しい依頼がありました。ハンドルガードを取り付けるためにブレーキホースが足らずロングメッシュホースに交換します。ハンドルスペーサーも装着されてるので長めの6cmロングにします。ヤスイさんのヤマハ・SEROW250ファイナルエディションです。ヤスイさん、セローでオフロード楽しんでますトップブリッジにハンドルガードのブラケットを取
■スイングアームまわりを脱着してみた(後半)管理人が運用中のセロー250「ねこまぶし」新車でキズや傷みが少ないうちは、できるだけ余計なことはしたくないと思う反面、今後酷使するつもりであるため各部に予防的処置を施しておきたいことや、必要に迫られてもいないのに大掛かりな作業を開始できるのは、新車で大事にしている(=ねこかわいがりしている)期間中しかないということで、特に問題も発生していないスイングアームまわりの脱着とお手入れ少々を実施してしまうのだった。本内容は管理人が行った活動の記
■LED対応のICウインカーを取り換え管理人が運用中のヤマハXT250セロー「ねこまぶし」そのウインカー(フラッシャー)の光源には、標準の電球(バルブ)に代えてLEDを装備している。結果、ウインカー作動時の消費電力が減少したことから、標準(純正)のウインカーリレーのままでは、点滅速度が早くなりすぎてしまう。その対策として、ウインカーリレーをLEDウインカー対応のICウインカーリレーに換装して、LEDウインカー使用時の点滅速度を規定範囲内に調整している。(参考)ウインカーを
ZETAのサイドスタンドです。リフトアップしてるから傾斜が強い。このままでも良いのだが、いつものノリで…ついついご購入。こいつです。25mmUPZETAの説明書は字が小さい。前回も思ったが、中高年に優しく無いね(笑)この裏から突っ込んで角度を固定するらしい。エクステンションバーだったかな?コーケンです。さぁ!スプリングを外します〰外れない(T.T)トネ。デザインは気に入ってるから買い替えるつもりは無いが、もうちょっと長くてちゃんと掴めるやつじゃないとダメだ。仕方
セロー250ハイシートです。以前にハイシートはつけないと言ったような気がしますが…もちろん、お尻が痛いから交換する訳ではありません。ピピっときたのですよ!てなわけで、スパイラルのハイシートに交換です。↓大きな箱が届きました。シートを黒に交換してるので、ファイナルのノーマルシートを送り、スパイラルさんのハイシートに加工してもらいました(^^)アンコごと交換なんですね。このアンコはどーしましょ(笑)何にビビッと来たかと言うと、カモ柄なんですよ迷彩色!どーでも良いが、自分はカモフ