ブログ記事2,676件
こんばんは。明日はクリスマスイブですね。明日は仕事を早く切り上げて、家に帰らなくては!ケーキが楽しみです!さてさて、今日は、かねてから延び延びになっていたバイクガレージの雨樋を取り付けました。片流れ屋根のため、雨の日はいつも入り口でドアの開け閉め時に屋根から落ちてくる雨水で濡れてたんです雨樋を取り付ける前のガレージ雨樋の色は、ガレージの外壁色に合わせて、濃いめの茶色にしました。では、早速、取り付けます。まず、軒樋の受け金具を破風板に取り付けます
【序章】まえがき『セルフビルドRC造・四畳半ハウスを建てる【序章】』男と生まれたからにはしたいことそれは、「一戸建てを建てる」私は、2005年に今住んでいる一戸建てを建てました。いえ正確には、一戸建てを30年ロ…ameblo.jp【第1章】ブロック基礎『セルフビルドRC造・四畳半ハウスを建てる【第1章】ブロック基礎』「四畳半ハウスを建てる」と意気込む前に、調べたキーワードが、・プレハブ小屋・コンテナハウス・組立キットでした。いわゆる建設現
木造住宅の壁である石膏ボード内側デッドスペースを埋め込み収納法である”ニッチ”を自作するにあたり、前回ブログでは基本情報などについて触れました。『対面キッチンカウンター壁面埋め込み収納”ニッチ”【冒頭】』今、”ニッチ”が熱い!”ニッチ”(niche)という英語は、「隙間」と訳されるのですが、元はラテン語「ニードゥス(nidus)」が語源で、「巣」や「巣窟」…ameblo.jpいつも散らかり放題の我が家のダイニングテーブル(;´Д`)近年では、息子たちがリモー
「四畳半ハウスを建てる」と意気込む前に、調べたキーワードが、・プレハブ小屋・コンテナハウス・組立キットでした。いわゆる建設現場の仮設事務所に使われるスーパーハウスで約40-50万円、12ftの中古コンテナリユースで約30万円、ちょっとお洒落な木製ハーフビルドだと80-100万円でいずれにもさらに加算して運搬費設置費10万円以上かかるのです。こうなれば自分好みで自作するしかありません。材料費のおおよその予算を算出しましたが、失敗しない限り
男と生まれたからにはしたいことそれは、「一戸建てを建てる」私は、2005年に今住んでいる一戸建てを建てました。いえ正確には、一戸建てを30年ローンで買いました。サラリーマン時代に購入したので、個人事業主の今では夏冬のボーナス払い月には苦しまされています(;^_^A土地価格が安い奈良県住みなので、賃貸物件に住むより一戸建てローンを支払った方がメリットがあるからですが、私の住む地域はほぼ一戸建て住みの家庭割合が多いと思われます。ロー
代表の高橋です。弊社ブログにお越しくださりありがとうございます。先日、店舗工事で施工しました、アッシュフォードジャパン株式会社のアクアカラーをご紹介します。店舗は東金市の冬来さんです🍺百聞は一見に如かずご覧ください。施工前↓施工後採用しましたのは、グレイッシュブラウン色:タフ仕上げ。コンクリートの濃淡やクラック、コテの跡がとても美しいです。水性で、簡単にローラー施工できますので、DIYにもおススメです♪色は全20色弊社事務所
にほんブログ村ご訪問頂き、ありがとうございます。アラフィフ夫婦でセルフビルドに挑戦中の、おんと申します。最初から読む場合は→コチラからさて、1か月以上前に途中まで作って、ずーーーっと放置していた、イケアのこれ。そろそろ洗面台が入るので、取り付ける事にしました。ミラーの位置ってムズいよね。あーでもないこーでもない、いや後1cm上にしようちょっと上がりすぎでは?などと大騒ぎの末、位置を決めて、取り付けました。固定はわずかビス2本。
続編に移る前に。ということで家づくりの総括。まず言いたいのは大工に失望した、ということである。今の大工はなーんにもしない。いやできないのかも知れない。私は家づくりの初めの方で土台を削ったり柱にホゾを切ったりした。それが大工の仕事だと思っていた。今から40年前の話。子供の頃近所の同級生の家が大工の棟梁だったから遊びに行く度にホゾ穴を開ける角ノミとか大工の機械を珍し気に見ていた。それがまさか自分がその機械を買うことになるなんて・・・と感慨深かった。ところが今の大工は角ノミなん
建築知識経験がまったくない素人がセルフビルドで”四畳半ハウス”の制作備忘録をブログで紹介しております。検索ワードで当ブログに辿り着かれた方は、恐らくDIY好きで自身で小屋を建ててみようとされていると思いますが、一つでもアイデアが参考になっていただければ幸いです。但し、くれぐれも自己責任でお願いいたしますm(__)m【序章】『セルフビルドRC造・四畳半ハウスを建てる【序章】』男と生まれたからにはしたいことそれは、「一戸建てを建てる」私は、2005年に
にほんブログ村ご訪問頂き、ありがとうございます。アラフィフ夫婦でセルフビルドに挑戦中の、おんと申します。最初から読む場合は→コチラからさて、またしても地道に草抜き作業です。今回は、ダイソーで防草シートを買ってみました。5mで300円は。今までホームセンターで買ったのは、30mで5千円とか6千円とかだったので、これは、ものすごく安いです!!!!!さっそく敷いてみた。高い物と比べると、少~し薄い気もするが、どうだ
月形町「北喜常(きたきつね)改めDinerTERA」国道275号線沿いにあり、前から気になってたドーム形の変な形をしたカフェ入るの勇気が入りましたが(笑)営業中となっていたので入店。オーナーシェフである【寺地正店主】に聞くと店の創業は1982年、前店主から引き継いで1986年から店をやっているそう。最初は今とは違う建物で営業後火事で消失、その後寺地店主さん自らセルフビルドで建てた建築物。ジオテックドームと言いアメリカで発案された建築方法地震、台
新居には薪ストーブを設置します。今後、高齢になる為、電動薪割り機は必須と思っています。エンジンはメンテ等で厳しいと思って電動にしました。土地で倒した木は大きく、直径60㎝級が多くあります。ですが電動薪割り機で公表している割れる薪の大きさは大きくても40㎝でした。なので、出来るだけハイパワーな物をと思い、10tの物にしました。ハイガーHG-EMKWR12Tになります。10tなのに型番が12Tとはよくわかりません。組立はyoutubeに公式の組立説
本当は屋根工事がしたいのですが、業者に工事を断られたり、難しい雨仕舞を考えていたり、水切り金物の発注をしていたり、晴れの続く日を待っていたり、屋根足場の調整を取ったりして、5月中まで屋根工事は出来ません。なので、今できる事を考えながらの施工となっています。と云う訳で、電気工事を徐々にスタートです。電気工事士を一昨年にとったので、正式に工事できます。まずは最終的に内装で隠れてしまう所は電線管(PF管)で配管してその中にケーブルを通します。これで、電
こちら、購入した古民家の電気メーター部電気引き込み部電気工事士お持ちの方、もうお気づきですよね?ガイシがカッコいい!じゃなくて。そう単相100Vなんです。このままでは30Aしか契約できません。また、つけられるエアコンは最大14畳用。しかも、使ってる間はうっかり電子レンジも使用できません。また、写真撮ってませんが屋内配線は全て露出。これをどこまで改修するか。まあ、単相200V化は必須かなあ。露出配線の隠蔽化は、新しく壁とか床とか造り込むところだけにして、あとはどうせ
今年のGWは、4月26日の土曜日から5月6日の11日間となっているそうですね~とは言え、カレンダー的には平日が4日間もある訳で~「11連休」という方は少ないのでは?と思われます・・因みに我が家は、平日の2日間だけ有給を消化する事にして、GWの後半を6連休にする予定です~勿論連休は、新地にて作業&来客者のおもてなしを予定してまして、それだけで目一杯となる計画です!そちらの様子はまた後日、こちらのブログでご報告させて頂くとして~突然話は変わりますが・・我が家では毎年GWの初
「やっぱり自分で作りたい」そんな衝動に駆られて即決で購入したステップワゴン、現車確認せずに…完全なパンドラの箱、開けてみると…凄まじいよごれ!ヤニ!なによりヤニがひどい!!とりあえず片っ端から外してみる、どうですかこのよごれ具合、とりあえず洗ってみます、ピラー、パネルは割ときれいになりました、本題はルーフライニング、試しに水をかけてみたところ…ヤバイでしょこのヤニ、最初から最終兵器、キッチンハイター※やりすぎるとルーフを傷めますのでご注意を、左と
新地にはリサイクルショップが何軒もございます~東京の住まいの近所にも2軒ほどショップはあるのですが、新地のショップは桁違いに品数が多く(田舎なので敷地が広いですから~)見ているだけでも楽しいので、妻とも度々出向いてます~この時は、前に一度妻が買ってすっかり気に入ってしまった「万能たわし」がまだ残ってないかどうか?ショップの近くを通ったついでに寄り道して覗きに行きました~幸い妻の目的の品はまだ沢山残っていて無事に追加GETとなりました~一方私はオーディオ機器を中心に店の中の品を
昨日は久しぶりに鍛冶仕事。石窯を作るためにもらってきた玄武岩の他、とにかく石を加工する機会が増えるので、矢(クサビ)などを作っておきたくて。いちいちトングを作るのがめんどくさいので、鉄片に鉄筋を溶接して持ち手を作って鍛造。こういう斜めになるものって掴みにくいんですよ。あとで鉄筋を切り離してやれば、矢(クサビ)ができるという訳です。昨日は試しにセリ矢も作ってみました。初めて作るものなので、感覚もなにも分からないのもありますが、思った以上にテーパーがついていないように思うのは気のせいでし
今年も梅雨入りし、蒸し暑いが日が続くようになりました~この時期から雑草たちは伸び放題!で、雑草が伸びると様々な虫たちが活発に動き回るようになり~何故かログハウスの床の上にもダンゴムシやらムカデやらが大勢這い回るようになりました~自然が豊かな地ですので、可愛い自然の仲間たちが遊びに来るのは仕方ないと思われるのですが、最近あまりにもその数が多く・・何か対策をしなければ!という事で、今回は虫対策を行って参りました~「虫たちはどこから侵入してくるんだろう?」色々とチェックした所、特に床
セルフビルドの家というのをご存じでしょうか?建築業者などに依頼することなく、文字通り素人が自分で建てた家のことです。ログハウスを自分で建てたという例を聞いたこともありますが、なかなか本格的な建築となると、やはり専門家に頼まないと難しいですよね。ところが、普通の家どころか賃貸のマンションを自分で建てたという事例があることを知りました。そのマンションは高知県高知市にあります。すでにメディアにも取り上げられており、ご存じの方も多いと思います。建物を建てたのは沢田さんご一家です。建築について、
にほんブログ村ご訪問頂き、ありがとうございます。アラフィフ夫婦でセルフビルドに挑戦中の、おんと申します。最初から読む場合は→コチラからさて、軽量鉄骨もそろそろひと段落。という訳で、ずーーーっとどうにかしなければ・・と思っていた、この鉄筋を抜きます。この写真は既に1本抜いた後の状態。結構上手くいったので2本目は写真を撮る事にしました。上の写真だと分かりにくいですが、こんな感じで、鉄筋の頭が床より下にあるので、握ったり、ペンチで挟んだりはできない状態。し
基礎と土台とを接続するためのアンカーを設置しました。コンクリートを流し込んでも動かないように木材をダブルナットで挟み込みました。専用の金具なんかもあったりするようですが安く済むようにこの方法をとりました。ポーチには基礎で柱を受けるのではなく、受けの金物を設置予定のためそちらにもアンカーを設置してみました。土台アンカー80本強、HDアンカー6本の設置となりました。また業者の方にお願いして立ち上がりのコンクリートを打込むことになります。なんとか雪が降る前に基礎が完成しそうです!今年のう