ブログ記事2,384件
古くからの釣り仲間である「月夜さん」が今年も遥々兵庫県から遠征で来て下さいました!今年は3泊4日の予定での遠征でして、全日ログハウスにてお泊り頂く予定になっております!(これまでの最長滞在者~って、私達も今回が最長滞在期間っす!笑)遠征初日・・14時30分頃のご到着!「お疲れ様でした!」お車から降りてらっしったのは「月夜さん」とその息子さんの「若い衆君」~若い衆君が前日はお仕事の都合で2時間しか寝られてないとの事で、道中寝てらしたようで、寝起きの顔をしてました~(笑)す
今回は弾丸出撃という形で新地へ行って参りました~弾丸出撃という事で、作業は1日だけ~・・時間が勿体ないので、早速作業開始です!?私は先回の続きで高所部の塗装~西デッキ上の軒裏塗装を行います(足場のあるうちに終わらせないと!)その間、妻は出来立ての風呂・脱衣所・トイレ部外壁の塗装です~なお今回は妻が午前一番に歯科医へ通院(前に救急で診て頂いた歯科医で、そのままお世話になる事になりました~)また今回より私もその歯科医に通う事になりまして(妻が予約を取ってしまった・・いやっ・・取って頂きま
こんにちは。あこです。昨日、学校から、長男が怪我をしたという連絡が、、、病院に行って、特に骨折ではないということが分かったのだけど、足の裏を強く打撲してしまったようで、普通に歩くには少し時間がかかりそう。今日は朝からひどい雨だったから、学校もお休みさせて、のんびりしています。さてさて今日は、今年の初めに開催した収納講座を受講して下さったやながわかおりさんの新居にお邪魔させてもらったお話。なんと、ヒュッゲの森のすぐそばで、、、帰り道
またまたものすごーくここ放置してました。ライブドアの建設記録ブログはほぼ毎日更新だったんですけどね。ブログ始めた当初は賃貸等の不動産投資などあまり考えてもいなかったので港の家をセルフビルドしていた当時はマイホームカテにいました。その後、古民家をリノベして賃貸化する事業に取り組んでいたのですが、とりあえず今は伊豆に戻り、セルフビルドした港の家に住んでおります。で、お金もないので、wここ港の家をエアビー収益化しようってんで取り組んでいたのですが、2023年4月、ついにオープン
ついに今回の長期滞在も、ラストイベントを残すのみとなりました~(楽しい事は時間が経つのが早いっす!)ラストイベントは、新地の近くにある某人気施設へのお泊り~今回は運良く2連泊でこの施設の予約が取れましたので(しかも私達夫婦にとって大切な記念日に)初日は妻の叔母さんご夫婦をお誘いすることに致しました~この叔母さんは数年前に頭部の大手術をしておりまして、「手術以降大好きな旅行にも行けてません・・」とおっしゃっていたのを妻が思い出し、今回はログハウスのお披露目も兼ねお声をかけさせて頂いた
にほんブログ村ご訪問頂き、ありがとうございます。アラフィフ夫婦でセルフビルドに挑戦中の、おんと申します。最初から読む場合は→コチラからさて、軽量鉄骨もそろそろひと段落。という訳で、ずーーーっとどうにかしなければ・・と思っていた、この鉄筋を抜きます。この写真は既に1本抜いた後の状態。結構上手くいったので2本目は写真を撮る事にしました。上の写真だと分かりにくいですが、こんな感じで、鉄筋の頭が床より下にあるので、握ったり、ペンチで挟んだりはできない状態。し
「四畳半ハウスを建てる」と意気込む前に、調べたキーワードが、・プレハブ小屋・コンテナハウス・組立キットでした。いわゆる建設現場の仮設事務所に使われるスーパーハウスで約40-50万円、12ftの中古コンテナリユースで約30万円、ちょっとお洒落な木製ハーフビルドだと80-100万円でいずれにもさらに加算して運搬費設置費10万円以上かかるのです。こうなれば自分好みで自作するしかありません。材料費のおおよその予算を算出しましたが、失敗しない限り
こちら、購入した古民家の電気メーター部電気引き込み部電気工事士お持ちの方、もうお気づきですよね?ガイシがカッコいい!じゃなくて。そう単相100Vなんです。このままでは30Aしか契約できません。また、つけられるエアコンは最大14畳用。しかも、使ってる間はうっかり電子レンジも使用できません。また、写真撮ってませんが屋内配線は全て露出。これをどこまで改修するか。まあ、単相200V化は必須かなあ。露出配線の隠蔽化は、新しく壁とか床とか造り込むところだけにして、あとはどうせ
皆さんこんにちは、焼き鳥父さんですこのブログでは私の仕事が金属加工業なのでその辺を書いていこうと思ってるんですけど、その前に自宅の事を先に書いていきますね。と、言うのも3年前に自宅をセルフビルドで建てたんですよ...ハイブログも始まったばかりで慣れないので自宅の話からやって行きます。では最初に...いきなり地鎮祭で~すこの日は風が強くてね見て下さいこの竹のしなりちょうどコロナが始まった頃で皆で集まるのはギリギリでした。参加者多いでしょう!工事関係者、友人、家族、みん
にほんブログ村ご訪問頂き、ありがとうございます。アラフィフ夫婦でセルフビルドに挑戦中の、おんと申します。最初から読む場合は→コチラからさて、1か月以上前に途中まで作って、ずーーーっと放置していた、イケアのこれ。そろそろ洗面台が入るので、取り付ける事にしました。ミラーの位置ってムズいよね。あーでもないこーでもない、いや後1cm上にしようちょっと上がりすぎでは?などと大騒ぎの末、位置を決めて、取り付けました。固定はわずかビス2本。
こんにちは、TSUBAです、意外と綺麗に見えた室内、とりあえず乗っているマットを全部下ろします、ダニとか凄いんだろーなーこの間TVでやっていたダニ除去方法やってみます、それから室内の解体の為のマスキング、組み戻しの位置を決めておかないと戻す時にガタガタになります、結構重要ポイント、外してみると、、、、オーマイガー!なかなか凄いことに、これはサイドパネル外して骨格から作り直さないとダメかなー_| ̄|○解体すると広々見えます、このままリノベーションしちゃおうかしら
にほんブログ村ご訪問頂き、ありがとうございます。アラフィフ夫婦でセルフビルドに挑戦中の、おんと申します。最初から読む場合は→コチラからさて、我々がユニットバスの壁の骨組みを作っている間、設備屋さんが、トイレの天井に、コードを通してくれました。ありがとうございます!ここにライトが付きます。そして、天井裏になる場所に、換気扇のパイプは来ていました。ありがとうございます!トイレ内の壁にもコード。これは、設備屋
ひょんな事から手に入れた1300坪の土地そこをどういう具合に利用をしようかと試行錯誤の結果壮大な『セルフビルドビレッジ』をつくることにしました。セルフビルドですから、造成するためにもどうしてもユンボが必要になり、数年前に中古を手に入れました。「ユンボとか自分で買うものなの?」と何人にも不思議がられましたが(笑しょうがないですよね(笑高級車とか興味がないので、で、今そのユンボ、1300坪の土地の後に手に入れた(笑藁葺き古民家まで行くのに、車が通れる道がなかったので、
こんにちはTSUBAです、ステップワゴンだけじゃなく、長期放置のおんぼろトレーラーも購入しました、caravelAir20年前の品物、なんですが、なんと未登録書類付き、登録すれば新車扱いになるのですどうせなら新車並みに綺麗にしたい、そんな感じでやっていきます、ガムテープでつぎはぎだらけ、ウィンドウも割れてて、隙間に水も溜まってます、鍵もこんな状態、室内は…割と綺麗でした、細かいところはまた今度、細部も激しくぼろでした、
こんにちはTSUBAです、トレーラーハウスに住む、憧れませんか?小さい頃からアメリカのドラマや映画を観て「あんなのに住みたいなー、」「自由気ままに引っ越すのとかいいなー」漠然とした憧れがずっとありまして、ふと思いつきで調べてみることに、トレーラーハウスには利点がたくさんありまして!・税金がかからない・引越しが簡単・ご近所さんとの話題性「群馬で日本製トレーラーハウス、製造しているらしいぞ?!」株式会社トーエイトレーラーハウス専門で製造販売しておる会社でした、ht
にほんブログ村ご訪問頂き、ありがとうございます。アラフィフ夫婦でセルフビルドに挑戦中の、おんと申します。最初から読む場合は→コチラからさて、またしても地道に草抜き作業です。今回は、ダイソーで防草シートを買ってみました。5mで300円は。今までホームセンターで買ったのは、30mで5千円とか6千円とかだったので、これは、ものすごく安いです!!!!!さっそく敷いてみた。高い物と比べると、少~し薄い気もするが、どうだ