ブログ記事5,723件
我が家のサボテン🌵のモンビレアです去年のクリスマスに大阪のザ•ファームさんで購入しました。モンビレア残雪の峰というサボテン🌵です先っぽに白い毛が生えていて、山脈のてっぺんに雪が積もっているように見えるところからついた名前だそうです。サボテン🌵は昔何度か枯らしていたので育てられる気がせず手をだしていませんでしたでもお店の雰囲気のよさから一個だけ、と購入今はこんな姿になりました育ってる毎日見ていると成長に気づきにくいものですね水やりは冬は1ヶ月に一度、春は3週間に一度くらい、真夏の今は
いつもご覧頂きありがとうございます。3月26日に基礎のコンクリートを入れました。(写真はコンクリート入れる前)妻はコンクリートの研究で大学院まで進み、結婚するまでセメント会社の品質管理等をやっていました。なので一応、前職の顔を立てて、前職の会社のセメントを使うようお願いなお、安くなったり品質が良くなったりとかは特にない模様。天気はあまり良くありませんでしたが、妻曰く、セメントは水との化学反応で硬化するので、打設した後は雨も気にしなくて良いとのこと。むしろ水分が足りない方
今日はNゲージ鉄道模型、河合商会のタキ1900住友セメント車の話です。常備駅や換算表記インレタなど入れてみました。牽引機DD51の方もちょっと弄っています。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。磐越西線のセメント貨物列車をイメージした編成、DD511184の牽引でタキ1900が14両連なります。同じタキ1900ですが緑と黒の2種類、左はセメントターミナル車で昨年ポポンデッタ製の新しいものに交代しました↓。右の住友セメント車はだいぶ古い河合商会のまま、台車交換な
皆さまこんにちは。前回は再発の知らせを受けたところまでお話しました。前回の投稿はアメトピに掲載され、非常にたくさんの方にご覧頂きました。閲覧数が1万件を超えランキングも54位に入り、びっくりしました。皆さま、ありがとうございます!さて、1回目は搔爬+人工骨を補填する手術を行いました。今回はどのような方針で手術をしようか。前回に引き続き、以下の選択肢の中から考えました。①搔爬+人工骨(前回と同じ)②搔爬+骨セメント③人工関節
ひびにセメント3月は枯草の処理、溝掃除、水路やマスのヒビや隙間にセメントを塗ったりといった一見農業のイメージに無いような仕事がメインになってきますセメントを塗ったりは乾くのに時間がかかるので天気予報を見ながら日程を決めます。セメントは60分程で乾く速乾性のものもありますが、値段が高いのとすぐに固まるのがネックです。先日も、バケツでセメントを練った後に社長がスマホを無くし皆で探してからセメントを見たら固まってて使えなかったというエピソードもあります。スマホ探索時間は30分位だと思
昨日、ダイソーで園芸支柱とトンネル支柱を買ってきてアーチを作りました。今日は仕上げ塗装と設置です(・∀・)昨日ダイソーのスプレーでペイントしましたが、ダイソーのゴールドはあまりにもギンギラギンでさりげなくないので〜アイアンペイントで塗ります。ダイソーのワイヤーラティスもいい感じになりました(・∀・)連結部分はセリアのシールを貼ってからアイアンペイント。いい感じの金属感♡結束バンドすらも金属です。ブロックに刺して、セメント入れました。本物が育つまでまだま
こんにちは、久々の更新です今回は黄緑色のタンク体で目立った会社です。会社自体は、1972年に先行してできた石油のターミナル会社(JRと石油元売りの共同出資で出来た、内陸備蓄基地)が大成功だったので、1973年にJR(当時は国鉄)とセメントメーカー各社の共同出資で設立されました。ただ石油ほどうまく行ったのかというと・・・現在は基地は存在していますが、貨車による到着発送は有りません。この貨車投入時に、有る程度仕様を統一することになり、この形が1900の標準として量産されていく
義両親の畑を借りて家庭菜園を作るのに軽乗用車が欲しいねって話をずーっとしてまして。好都合なことに、畑から数キロ離れた場所に使われていない旧家を所有していて、そこを無理言って駐車場と荷物置き場として使わせてもらえることになりました。夫が小さい頃に住んでいた家で、幼少期に引越した後、他の人に貸してその方も数年前に他界、そのまま放置していたそうです。夫は始め「(古いから)絶対嫌!」と拒否していたのですが、昨今YOUTUBEでDIY動画を散々見ていたのが幸いして、ちょっとやってみようと
こんにちは!リノベーションのお仕事をしております、のぐらです。築54年の古民家を横浜で購入し、夫婦でDIYしながら暮らしています。猫4匹います。前回アップした100均DIY。今回はそのこぼれ話です。本当は当初、全ての材料を100均で揃えて行うつもりだったんです。仕上げセメント!こんな商品もダイソーで売っているんですね。果たしてセメントで簡単に植木鉢作れるもんかね…と思っていたのですが。まあ、やってみないとわかりませんね!レッツトライ!!セメントとはこの粉の名称で、砂や石を
先日ブログにて母が怪我をし、しばらく私の家で治療することを報告させていただきました。たくさんの方からご心配の声をいただき、皆様に支えられてこの仕事をしていることを改めて実感いたしました。ありがとうございました。さて、そんな母の経過ですが、順調に回復しております。今後、親世代が同じような怪我をすることもあるかもしれませんし、何かのご参考になるかもしれませんので、母の顛末を報告させていただこうと思います。9月23日自宅で家具を動かそうとしたときに、勢い余って尻餅をつき、第一腰椎圧迫の
こんにちは。今日は磐越東線DD51重連のセメント貨物列車写真をUpしたいと思います。1997年の5~6月に撮影したもの、もう7月に入っちゃいましたが、6月の写真は下旬の撮影なので今頃の季節です。DD51重連がセメントタキを牽き連れてやって来ます。この場所は”お立ち台”でしたねー。当日朝早く家を出れば、郡山で8時過ぎの磐越東線列車に接続し要田へ、貨物列車撮影に間に合ったので春夏秋冬随分通いました。磐東はタキの長編成が魅力でした。この日はざっと数えたところ20両編成かな。DD517
一条工務店は地震に対してかなり力を入れている住宅メーカーの一つです。一条工務店では社員に地盤調査の基礎や調査員資格取得の講習を実施し担当営業自ら地盤調査を行ない自社内に設立した「地盤調査研究所」にて地盤調査結果を解析し適正な基礎の選定をしています。詳しくはこちらをご覧ください。地盤調査|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】一条工務店のテクノロジー「地盤調査」ページ。性能の差は、暮らしの差。「性能がどれだけ優れているか」は「暮らしがどれだけ快適・安心か」という差になって表れ、住
地方都市の自動車専用道路に架かる模式図のようなRC桁橋(9径間、橋長200m、有効幅員10m、スラブ1m)において、縦目地を設けずに既設部と構造的に一体化して上部工拡幅部(幅6m)を設ける工事を行うことになった。既設部は将来拡幅を見込んだ設計となっている前提で、本工事の担当責任者として、以下の設問に答えよ。なお、施工時期は冬期、本線及び側道は本線規制(昼夜間)のみ可能、本工事施工箇所周辺は田畑であり、住宅、商店、地下埋設インフラ設備等はないものとする。(1)本工事の特性を踏まえて、施工計画を
「四畳半ハウスを建てる」と意気込む前に、調べたキーワードが、・プレハブ小屋・コンテナハウス・組立キットでした。いわゆる建設現場の仮設事務所に使われるスーパーハウスで約40-50万円、12ftの中古コンテナリユースで約30万円、ちょっとお洒落な木製ハーフビルドだと80-100万円でいずれにもさらに加算して運搬費設置費10万円以上かかるのです。こうなれば自分好みで自作するしかありません。材料費のおおよその予算を算出しましたが、失敗しない限り
今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から、日産のノートオーラeパワーです。日産純正のディスプレイオーディオ付きで、BOSEのプレミアムサウンド車の音質アップを図りました。これまでもBOSEサウンド車のヘッドレストスピーカーの音が嫌という方が何人も来店頂いて、ヘッドレススピーカーを僅かに鳴らして、後はフロントの2WAYスピーカーで鳴らす様にして改善しました。中にはフェダーで完全に絞って、全く鳴らなくてもいいと言われた方もおられました
ハッキリ言います!”やさぐれメタル”氏の廃棄方法の全て!!!!違法な処理です&不適切な処理です。その違法処理&不適切処理を、どう適切に処理するか!!ってのが、YAYASUの課題でした良い子は、”やさぐれメタル”氏の廃棄方法を真似しないでね!!!---【灰吹法後のセメント処理】---『都市鉱山~灰吹法産物ゴミ処理1(金属混じりセメント)~』今月は、4回目ですね~単純計算だと、週1回来られてますね(笑)そんなに来てましたか(笑)と、市の担
前回、試しに自転車スタンドを作ってみました『自転車スタンド作成』自転車が風でよく倒れます前輪が傾いて不格好駐輪場には傾斜があり前輪が転がる●転倒防止●整理整頓前輪に自転車スタンドを噛ませます↓コンクリートのやつが理想ですが…ameblo.jp塩ビパイプだから弱くて割れそうこの子の本来の姿は水道管なので中は空洞頑丈にしてあげようと思います簡易セメント購入16のパイプで作ったので、Φ15を開けてみるセメントまぜまぜジップロックは万能です入れにくいじょうご
探索日2011/03/21四日市駅と四日市港駅を結んでいた貨物線一部はJR貨物の側線(太平洋セメント藤原工場四日市出荷センター専用線)として現役他の工場専用線跡などもまとめて紹介する※1975年時点での路線図左が廃線レール右は太平洋セメントへ続く現役の専用線むこうが四日市駅方面上記の場所から港方面を見る左は大平洋セメント線、右が使われなくなったレール埠頭へむかうレールレールはここで打ち止めここまでは、わりと最近まで使用されていたのかもしれん奥へ続く線路
前回のホームインスペクションはこちら『【ホームインスペクション】セルフで配筋検査』基礎配筋の記事はこちら『【基礎工事】ダブル配筋・配管仕込み』前回の記事はこちら『【基礎工事】防湿フィルムと破れについて』前回記事はこちら『【基礎工事】捨て…ameblo.jpかぶり厚の基準まず基準となるかぶり厚ですが下の表を参考にします。そして1番右の数値は絶対に守らないといけない数字になりますかぶり厚を守らないとどうなる?鉄筋が何cm以上コンクリートの厚みに守られているかになるんですが、これ
皆さん訪問して下さりありがとうございます前回に続きまして庭の気になる所です前回の記事はこちら庭のバラスについて我が家では道路に沿ってコンクリートの縁石を並べています‼️‼️そこで注目していただきたいのが道路と縁石の間を見るとセメントか何か、塗ってありますよね?道路が古く、削れていたのでしょう。おそらく外構屋さんのご厚意により舗装されたのでは?と思っていますそして現在の様子がこちらセメントを塗っている所がボロボロに崩れています。このボロボロのセメント。
ちえたまです。ひとまず作成したコンクリートの塊をアク抜きしたいと思います。コンクリートのアク抜きでググってよく目にするのは、ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム:AlK(SO4)2・12H2O)でした。photoACさん素材強アルカリの水酸化カルシウムを硫酸カルシウムに変えてしまうというのが、ミョウバンを用いたアク抜きの理屈のようです。マリンアクアで硫酸カルシウムの影響がいまいち分からないので、こちらはパスしたいと思います。硫酸カルシウムは脆弱な物質と見ましたが、表面が泥のように崩れち
姉と母世帯。姉が申し込みしていて(発達で精神障がい者手帳2級)の2人世帯。低収入のままなので、永遠にココに住むと言っていたので、DIYを入居する前にしました🙋なので去年の11月かな?はい、before。排水管の周りもペンキ塗られてませんでした。同じ団地内の別の建物に2019年末に引っ越した知り合いが居ますが、その人の家は手前に見える脱衣場と同じ色のペンキが床にも……コンクリートむき出しのままになってる部分に塗ってあったのにね……という事で、引っ越し祝いとして材料費も貰わずに施工🙋
こんにちは。はること申します。私、夫、2歳娘の3人家族です。2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。2023年1月着工3月上棟6月引き渡し時系列の詳細はこちら→時系列まとめWEB内覧会はこちら→入居前入居後アメトピ掲載記事まとめはこちら→①②③④⑤レンガのサークル計画の続きです。前回のお話はこちら↓『【レンガのサークル計画⑨】問題発生…。』こんにちは。はること申します。私
3/22(土)大橋巨泉さんのお誕生日本日の営業時間昼の部11:30-14:30(L.O.)夜の部17:30-20:30(L.O.)<レギュラーメニュー>・煮干らーめん【はじめの天夢】・煮干らーめん【ヤバニボ】醤油/塩/山椒・黄金の100%煮干らーめん(醤油/塩/シロ)食べたりない方は~替え玉和え玉【黒】和え玉【白】悪魔の和え玉白い悪魔の和え玉煮干し油のトムヤム和え玉和え玉・トム、お前も悪魔だったのか!※和え玉の詳細は店内POPをご参照ください※和え玉はダブル・
雪も解けて、公費解体された近所の家の新築が始まった。その基礎にセメントが流されていたのだが、どう見ても底が厚い。基本的に30センチは底上げしているようだ。昨年の能登半島地震では、この家の裏まで津波が来ていたので、その対策なのかも知れない。持ち主に会えなかったので分かんないけど。まだ解体していない家もあれば、こうして新築している家もある。これが珠洲市の現状。
電磁波対策先ずは全ての人が応用できる、寝室の結界。就寝中の體の高さの位置にも4隅に置いています。砂、セメント、粉炭、EMセラミックス蘇生C、EMXゴールドを、EM-1活性液で練って、紙コップに入れて、ステンレスのヒートンを、差し込んで固めたものです。ペットボトル(500㎖)のEMー1活性液の中に、粉炭又は小粒炭、EMセラミックス蘇生C,EMXゴールドを添加したものでも、OKです。粉炭=小さじ1杯・EMセラミックス蘇生C=小さじ1杯・EMXゴールド=5㎖電磁
朝からやって…実験が終わるのが…夕方という…すげー寒いのに~5時間後…廃液に、アルミホイルを入れた物を、ろ過します。銅らしきものが取れてますね~廃液も150mlだけ取ってますので、アルミホイルは全部溶けなかったみたいです。再度…パックテストで確認すると…おい!!!!5時間もやったのに…銅の数字が下がってないじゃん!しかも、鉄・亜鉛も同じ数字だし!!!気を取り直して電気分解の方はどうかな~黒い粉粉は…炭
こんにちは。長過ぎて飽きてきてますよね。もう少しお付き合いください。101936福島臨海鉄道小名浜駅日立駅常備日立セメントと聞いて、電気の日立と関連あるかもと・・・と思ったアナタ全く関係も関連も有りません。工場は日立駅の目の前にそそり立っています。撮影場所は、JR常磐線で福島県に入ってすぐ位の泉駅から分かれている貨物専門の鉄道会社の駅です。撮影は震災の前で、ここも壊滅的な被害を受け、相当直しているはずなので、同じように撮るのは困難かと思います。日立セメン
こんにちは前回に続き、モルタル造形についてです。こんなのや、こんなのですね〜シーです♪また行きたい!ちなみに、私のお話は自宅で趣味程度に楽しむためのモルタル造形についてですモルタル造形用のモルタルには、ギルトセメントが一番使いやすく綺麗な仕上がりになると思います。送料無料!!未経験者大歓迎!誰でも使える誰でも作れるモルタル造形専用ギルトセメントTS-1W(白色)5,292円)楽天ただ、もっと安く抑えるために、(出来栄えの話しじゃなく単にお値段の話しです)
過去に投稿したつもりだったが記事内を検索しても見つからなかったので・・・5362レセメントDD51892+タキ1900形16B1998.08.18四日市最後のDD51の活躍の場だった愛知機関区もDF200の進出でDD51は風前の灯もう撮影する機会はなさそう