ブログ記事4,044件
初めての不動産購入でリノベーションを楽しんでいたり、大苦戦したりしてる大工のunfiです。今日は玄関正面の壁をモルタル塗りします。モルタル塗る予定の広い面はこれが最後になると思います。あと左官の残りは細々したところだけになります。最近YouTubeで左官屋さんの動画にハマってまして、特に馬込工業様の左官動画が勉強になりますしとても面白いです。この動画を観てるとこれまでのモルタル施工においてなぜ上手く塗れないのかがほんとよく分かります。という事で予習はバッチリと言えるのですが、実際の作
今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、ホンダのN-ONEです。ホンダ純正ギャザーズのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行っています。ベーシックパッケージというと簡単そうに聞こえますが、実はほとんどの車種でナビオーディオを一度取り外してから音信号を取り出しているので、ここの作業でかなり時間がかかっていますが、この手間が良い音の第一歩となってい
こんにちは。庭の草対策をしました。2代目大工の三島です。我が家の庭は3年前に砂利を敷設。そのおかげで草があまり生えません。→庭に砂利を入れてみるしかしウィークポイントがありました。それがココ。ブロックの穴の中です。土があるためいつも元気に生えてきます。抜きにくいし何度も草抜きは面倒。もう草抜きはやりたくありません。よーし、今日は草が生えないよう穴を埋めてしまいますよ!埋める距離は10メートル弱かな。まずは穴の中の土を掘ります。でもスコップではうまいこと掘れません。
初めての不動産購入。大工なので自分でリノベーションしていますが、大工さんだけに大苦戦しています。玄関は元々タイルが貼られています。その上にモルタルかタイルで仕上げたいと計画しています。でもタイルの上ってモルタルもタイルも引っ付かないんですよね。(困った)で、ネットとかいろいろ調べたのですが、カチオンタイト塗ればなんでも出来る事が分かりました!救世主カチオンタイトはこれです。ホコリかぶっちゃってますけど未開封新品です。そして人生初のカチオンタイトです。結構なお値段しますから、効果を期
過去記事からアップしますにほんブログ村秩父に第三ブロック○長会でお祝いの宴席に招待され、その後一泊しました。次ぐ日案内されたのが武甲山何ですね。石灰岩採掘で秩父でダンプカー少ないでしょ?その理由に驚きでした。秩父武甲山の内部は知らない人が多いと思いますこの記事読めば判明しますよ。石灰岩の山、秩父市のお宝山です^^この日、秩父消防のお偉いさんが年次休暇取って、我々をこの武甲山を案内してくれるらしい・・・この日の朝8時半頃にホテルに、マイカーのワゴン車で迎
初めての不動産購入でフルリノベしている大工のアンフィです。前回までで玄関や南側壁面のラス網施工まで完了しています。まず前回終了時の画像です。今日はこのラス網の上にモルタルを塗っていきます。最初に言っておきますが大工工事はプロですがモルタルなど左官仕事に関しては素人ではありますので、プロの作業は期待しないでくださいね。まずですね、一階屋根の一部モルタル塗りをします。ここは一階屋根と玄関屋根が複雑に重なっていたところなのですが、雨仕舞いが悪いので、玄関屋根を一段下げて玄関屋根を新規で作成
旧暦では明日から新年ですね。年越しそば食べるのも良いと書いてあったので息子と恵方巻き半分ずつ食べてお蕎麦食べました写真はすっかり撮り忘れました先生恵方巻き買ってくださって有り難く頂きましたついてますね^_^願い事はもちろん、〇〇のことですが〜去年も同じに願いました叶ってません、願いが間違ってるのか?少し考えなくては…明日からまた心新たに頑張らなくては…今日もアシストに着きましたがまだまだ出来ないこと多いです。前のところには口腔外バキューム無かったし、セメントもほぼ
東京はやや曇り。午後5時12度。日の入り午後5時8分。コロナ新規感染者は2023年1月29日日曜日3,427人、前の日曜日から1,683人減重症者30人。死亡21人(NHK死亡25人、東京新聞死亡21人)30日月曜日1,818人、前の月曜日から859人減重症者30人。死亡20人(NHK死亡21人、東京新聞死亡20人)31日火曜日4,862人、前の火曜日から2,444人減重症者32人。死亡19人(NHK死亡20人、東京新聞死亡19人)2月1日水曜日4,012人、
ちえたまです。前回作成したプレート状部品は、乾燥・硬化のさせ方がまずかったようで、仕上がりの強度に不安を残しました。セメント硬化の注意点を踏まえた上で、もう一度プレート状部品を作るところからチャレンジしてみたいと思います。材料の粗骨材となるクラッシュドロックが残り僅かとなりましたので、大粒のサンゴ砂をお取り寄せしました。よく洗って乾燥させているところです。サンゴ砂は角が丸まっていて、ライブロックレプリカのゴツゴツ感が損なわれるかなと思って敬遠していたのですが、コンクリートにするとあまり
今日はNゲージ鉄道模型、セメント貨車タキ1900CT(セメントターミナル)車が旧河合商会からポポンデッタ製に交代することになりました。一度諦めかけたんですが何とか入手出来😁、早速連結器交換、反射板取付などいくつか実施しています。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。何度も出てきている磐越西線のセメント貨物列車をイメージした編成、DD511184[東新]が牽引です。KATO7008-1(後期耐寒形)です。後に連なるのがタキ1900、黒い住友セメント3両+緑色のCT1
ごみ屋敷をリノベしているunfiです。今回は外壁のモルタル補修について書きます。大工が専門なので、左官は素人ですが、頑張ってやってみてます。外壁が割れたり、しているので補修が必要なのでございます。割れてしまった理由は、家の傾きを治すため、土台をジャッキアップしたはずみで外壁が壊れたり割れたりしてしまいました。筋交施工したためサッシを外したり、新たに高窓を付けたりしたところも、外壁補修が必要になっています。まず塗る前の画像です。ラス網施工してあります。東面北面西面外壁下バに板
TVから流れてくるのは、”10年に一度の最強大寒波が到来する”というニュースばかり。映し出される雪国の映像は北海道のものばかりで、それを見さされた広島県民は、いったいどーすりゃいーの???状態(苦笑)広島の雪のピークは明後日の水曜日だそう。もうね、静かに見守るしかないわけですよ。ジタバタしたって雪はふるわけで。車はスタッドレスにした、家はシャッターを閉めた。となると、あ
デザートの写真は今日のおやつですこの記事とはなんの関係もありません(いきなり歯の写真が出てこないようにしました)今やっている矯正を止めるために、装置を外してもらいました。もともとの予約が入っていた時に外してもらうつもりでいたのですが、やはり行っていきなり『外してください』だと『えっ』ってなるだろうし、時間も余計にかかるだろうから、あらかじめ言っておいたほうがいいと思い電話をしました。この電話をかけるのがなかなか勇気がいりましたねだって絶対に『どうしたんですか』ってなりますよね……
初めての不動産購入。築古中途半端物件だけどフルリノベーションしています。ただいま玄関周りのモルタルを順次塗っておりますが、今日は続きを塗っていきたいと思います。今日も午前中別の仕事があったので午後からのスタートとなります。作業前の画像です。今日も半日の作業。どこまで塗れるかな?この細い面だけだと時間余りそうだし、もうひと面塗るには時間が足りないかなーと微妙なところです。だってその裏側の一面塗るのにほぼ1日かかりましたから。。。でも今回は広くて塗りやすいし、上達してるはずだから行ける
みなさま、こんにちは^^S-STYLEGARDEN店長です。令和5年がスタートして・・・1月が終わりそうです(・ิω・ิ)先月の電気料金には驚きましたがエクステリア業界も値上げが・・・砂、セメント、鉄筋、ブロック、生コン資材も値上がり(@ ̄□ ̄@;)ナンダトッ!先日タカショーの凄腕営業マンが2023新カタログを持ってきてくれました。*去年の写真です^^;タカショー商品は良心的で去年は値上がりなし!しかし今年は・・・値上がりしてました(´;ω;`)がなぜか・
おはようございます!一心寺住職の今宮です。いよいよ師走になりました、あっという間の一年でしたが皆様はどうでしょうか?コロナも少しづつ付き合い方を身に着けて徐々にですが、以前のように皆様とお会いする機会も増えてきたように感じます!さてそんな一心寺ですが、12月には大規模な桜の植樹が行われます。私を含め多くの方のご協力を頂いて4月に綺麗な桜をお見せできるよう全力で頑張りたいと思います!そんな桜を植える作業の下準備としてセメントを壊したり、穴を掘る作業を11月に行いましたのでその
埼玉県日高市にある太平洋セメント日高工場へ行ってきたときの記事。2019年2月3日に行っていた。埼玉県秩父市にある武甲山から掘り出した石灰岩を、地下や地上も通るベルトコンベアで日高市まで運んで、ここでセメントにしている。構内では武甲鉱業株式会社も一緒に運営されている。以前は「日本セメント埼玉工場専用線」として八高線や東武線を経由して石灰石などを貨物列車で運んでいたが、貨物線は廃止となっている。広い構内だが一般人が立ち入りできるのはここまで。たまに工場見学会も開くらしいので、チャンスがあれ
いっぬに噛まれたでござる。北予です。前回の続きです。モルタル、練ってみましたか?練ってない人は本日のこのブログを読んではいけません。前回のブログをご覧になっていない方はこちらから一読。モルタルの早い練り方『タネ編』↓↓↓ちょっとこの話良いのでモルタルを練ってない人もこの引用までは読んでも良いです。↓↓↓“Mrマリックさんに、手品を教わりました。手品で最初に教えるのは、タネです。次にマリックさんに会った時に、「あの手品やってみました?」と聞かれました。「やっ
今日はNゲージ鉄道模型、河合商会のタキ1900住友セメント車の話です。常備駅や換算表記インレタなど入れてみました。牽引機DD51の方もちょっと弄っています。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。磐越西線のセメント貨物列車をイメージした編成、DD511184の牽引でタキ1900が14両連なります。同じタキ1900ですが緑と黒の2種類、左はセメントターミナル車で昨年ポポンデッタ製の新しいものに交代しました↓。右の住友セメント車はだいぶ古い河合商会のまま、台車交換な
おはようございます。なかなか記事アップ出来ません。頑張らねば・・日々更新されてる皆様尊敬します。さてスノーバレー色々スッたもんだ有りつつ天候に左右されつつ季節も夏から冬に!掃除したり定期的にメンテしないと大変な事に広範囲で剥離があった為剥がして補修セメント元請様もお手伝い。ありがとうございました。この場所劇狭です。細かいところから攻めます。エアコン下共用部テラスのフェンス越えて内側にアクセス。オジサンは地味に疲れます。4へ続く
こんばんは親びんです寒波が来る今シーズン最高の寒波来ます‼️っと天気予報で言われ、びびってましたが、今日はそれほどでもなかったねハーレーでの来店、多かった、皆さんありがとうございました😊さて、この前の作業の続き工場のシャッターが取り付けられたの作業ねセメントこねこねこねしてゴルフもしないのに、ゴルフ肘の親びんには、辛いこねこね作業(^^)シャッターの前に、コンクリートを入れて雨水やゴミの侵入を防ぐ目的です意外に早く終わり完成にまた近づきましたぁ火曜日
昨日の深夜3:55「三ノ輪歯科です」「もしもしぃ」「はい」「ちょっと歯が痛くて電話したんですけどぉ…」「そう…『ちょっと…』ですか?」「あっいえ”かなり”ですね」「じゃあ来ますか?」「だいじょぶですか?」「はい痛かったら直ぐやりましょう」「ありがとうございます」「どこからですか?どこに住んでるんですか?」「足立区です」「了解じゃあ着いたら電話下さい直ぐ行きます」そして4:21来院したのは〇田くん(23歳)でしたレントゲン写真を撮ってみる
今日は今話題の生コン用補強短繊維『バルチップ』のご紹介ですこのバルチップ…すごいです!生コン打設の際補強として使われている『ワイヤーメッシュ』いらないんです!!まず、一般の方はあの『アミアミ』ホームセンターにあるけど持って帰れないですよね!?あれがいらないんです。↓このアミアミがワイヤーメッシュということはワイヤーメッシュを・切らなくてもいい・繋ぎ止めなくてもいい・スペーサーで浮かさなく
特別な道具は不要。誰でも気軽にDIY精神で使用したものはキッチンにある食器や調理用具だけ。庭いじりの最中にタイルが剥がれてしまった。厳密にはすでに剥がれていたタイルが周りの土で固定されていただけだった。タイルを支えていた土をどかしたらポロリとタイルが動いたという感じである。当初はエポキシ系ボンドでくっつくようと思ったがまだ剥がれていないタイルの底に空間があり十分にモルタルが入っていないことが判明した。明らかに施工不良、雑過ぎる。結局王道のセメントを入れて修理すること
今日は大きい虫歯の治療を。先生からもしかしたら神経まで広がっているかもしれないとの事。麻酔をかけ治療して頂きました。以前詰めていた部分も大きく削り取ってセメントを詰めていますので1時間は食事を控えて、もしかしたら痛みが出るかもしれないので痛み止めを服用してくださいとの事でした。治療が終わって3時間。今は痛みは全くありません。それよりも隣の5番の抜歯したところのほうが抜歯後から続いている傷の痛みというかヒリヒリするくらい。先生が何のセメントを入れてくれたのかは聞けてないのですが、
ちえたまです。水槽リセットに向けて、今回はセメントでライブロックレプリカを自作してみたいと思います。目指すイメージはプラグ用の穴が空いた「コーラルブリードロック」です。薄いプレート状の部品を組み合わせて、段々畑のような見た目の、自然な感じだけどフラグラックとしての機能性を併せ持つレイアウトに出来たらと思っています。材料はホームセンターで入手できるポルトランドセメントと、骨材として庭に転がっているドライロックを粉砕したものを使おうと思います。早速、ホームセンターでセメントを購入してきました
ちえたまです。前回作成したライブロックレプリカは「鎌首をもたげた蛇のようでキモい」との評価を得たので、もう一度だけ、セメント工作にチャレンジしてみたいと思います。この夏はセメント三昧のおうち時間となっています。三度目の正直となるでしょうか・・今回もまた材料を変更してみました。別のホームセンターで見つけたホワイトポルトランドセメント↓です。出来るだけ混ぜ物の少なそうなセメントを選びました。骨材を含まないセメントが欲しかったのですが、やっぱり小袋で売られている製品は水を混ぜてすぐ使える配合
そうだ、そういえば地盤改良の費用の見積もりが出ました!2つやり方があって、小口径鋼管…108万円柱状改良…86万円と言われました小口径鋼管(しょうこうけいこうかん)…既製の杭を入れて改良する方法柱状改良(ちゅうじょうかいりょう)…掘り起こした土とセメントを混ぜた物を杭として使用して改良する方法ざっくりとこんな説明でした(^^;間違ってたらすいませんどちらの改良をしても、もちろんタマホームの保証は付く改良工事になりますが、値段だけ見ると柱状改良ですよねしかーし!柱状改良だと
歯列矯正5年目全く歯が動かなくてもう苛立ちと悲しみで矯正ブログを放棄して早2ヶ月。相変わらず歯は動いておりません。だから『歯…動きませんね』って先生にポロッと言ったら『そうだねぇ…もう少しなんだけどね…』と、こんなん始まりました。↓↓奥歯にセメント青い箇所ね。下の歯で上の歯を押さないようにだって。ふーんわたしが文句言ったから?何も言わなかったらパワチ交換だけで終わらせていましたよね?でよこれめっちゃ辛い他の方の矯正ブログで見てやりたくないなと思っていた
今回は人工股関節全置換術(totalhiparthroplasty;以下THA)、手術と脚長差について解説していきたいと思います。THAは整形外科の手術の中でも満足度が高い手術となっており、技術的にも以前より格段に進んでいるといえます。整形外科のリハビリに絡みがある方なら、ほぼ全員が経験しているのではと思います。ですが、どこまで手術を理解しているでしょうか?アプローチ方法、セメントの有無、インプラントの名称などなど。リハビリに役立つだけではなく、知っておくと医師とのコミュニケーシ