ブログ記事1,638件
新居のための実験と称して、スマートホーム化を始めて2年近く経ちました。試行錯誤しながらも。日々のちょっとしたストレス、面倒臭いことがスムーズに解消されているので、スマートホーム化を早くから導入(実験?)して本当によかったと思っています。そしてこの実体験をベースに、新築だからこそできるスマートホームの仕組みを「家づくり」に取り入れること、できたと思います。あと数週間で引き渡しになるので、現在、設備関係の初期設定を確認中!まだまだ建築業界ではマイナーなジャン
AmazonEchoShowやGoogleHome等の「スマートホーム(スマートスピーカー)」を導入された(or検討中の)医ケア児家庭に、いま超絶おすすめしたいのが、「スマートリモコン」です。※参考までに、うちにあるAmazonEchoShowはこちら。スマートリモコンと音声で連携するのに必須アイテムでもあります。↓↓↓EchoShow5(エコーショー5)第2世代-スマートディスプレイwithAlexa、2メガピクセルカメラ付き、チャコールAm
カーテンやロールスクリーンのスマート化に成功した我が家。家の設計時から、窓のシャッターや、2階につけるオーニングもスマート化したいなと思っていたのですが、この二つは赤外線のリモコンではないため、SwitchBotでは対応ができないということを事前に三菱地所ホームさまから知らされていました。ここですね。オーニングが出るとこんな感じになります。これは主に、その先にあるホームライブラリーの本が日光で焼けないようにする対策で、ゼロエミで50万円の補助金に当選したので、それを使って、つけることにし
3月中に新居の片付けもスマートホーム化もすべてセットアップする!と決めてはや3週間経過。今週が勝負の1週間片付けに集中するためブログやインスタ、基本的に封印しております・・・が。昨日、リクシルの電動シャッターをスマートホーム化する際、それなりに手こずりまして忘れないうちに、ポイント、書いておきたいと思います!ちなみに。電動シャッターのスマートホーム化の方法は、いくつかあるかと思います。我が家が採用したスマートホ
こんにちは、しろとらですもう七月も終わりですね〜。あっという間に新居に引っ越して一ヶ月経っちゃいました。私よりあとに引き渡しだったブロ友さんたちが内覧会されてて、私は一体何をしてるんだ?という気持ちにならないではないですが、こだわったところ書いてから内覧会したいと思います今日は夫婦でめちゃめちゃ悩んだ照明のスマート化について。『照明のスマート化どうする?』*****************■過去振り返り記事の目次■1.注文住宅への憧れと建売検討編2.高望み!
ご訪問ありがとうございます。DIYオーガナイザー竹本ゆきこです。はじめましての方はこちら→→自己紹介++++++今日の記事は❏スマート照明化するならAmazonechoと連動がおすすめ!以前のブログ↓の続編です。スマート電球はIKEAがおすすめ!というところまでお伝えしました。そして、スマート電球を導入するなら是非AIスピーカーと連動するのがおすすめです!我が家の場合はプライム会員でもあるのでAmaz
今朝も一悶着ありました朝、動きが鈍い息子昨日は、私がリュックを忘れたから朝の運動ができなかったそれでも、ケロリとしていた今日は忘れないようにちゃんとリュックを持った学校に到着し息子とバイバイした後車のアラームが鳴るキーが見つかりません🔑息子、車の鍵を持って行った私は慌てて車を降りて息子の元に全力疾走した息子は、キョトン😶としていて「おかあさんの車の鍵は?」と聞くと、にやりとした私は制服の上からポケットを触った左のポッケに車の鍵発見最近、だんだんと色々細
#PR(当方の記事には、協力先企業から商品の商品提供ないし無償貸出を受けており、記事のリンクにはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。その旨ご了承くださいませ)今回、検証に使用したデバイスは・iPhone14・SurfacePro7+・BlackviewMP80以上3台。iPhone14とSurfaceはWi-Fi6に対応している。MP80はWi-Fi5なのだが、今回は有線で接続する。本機には有線ポートもあるので、ミニPCは筐体の小さいデスクトップPC
こんにちは、しろとらですあけましておめでとうございます!お久しぶりです!元気にしておりますー!久しぶりすぎてどうやって書いてたか忘れてしまいました最後に書いた記事がこれ笑『”””””2023年【自己紹介バトン】コロナを吹き飛ばせ!繋がれ友達の輪”””””』こんにちは、しろとらですりうさんからバトンが回ってきました!最近は転職したばかりでバタバタしてました慣れない環境でソワソワした心を癒やしていると中々ブログを書…ameblo.jp一昨年の自己紹介バトン!なんか照れますね!え!これ
明日から夏休み!ということで。毎朝4時起きして、バタバタと予定こなしております今週は2週に一度のお楽しみの海んぽもありましたー日の出(4時半くらい)直後から5時くらいの海は、人もまばらで、風も涼しく、最高に気持ち良いので、オススメ富士山見えると、さらにテンション上がります今月は決算月なので、なんとか決算処理も終わり〜昨日は、カジャをご紹介してくれたMさんとその娘Rちゃん、ビション友Sさんも遊びにきて
#PR(当方の記事には、協力先企業から商品の商品提供ないし無償貸出を受けており、記事のリンクにはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。その旨ご了承くださいませ)先日、TP-Linkのフルワイヤレス見守りカメラ「TapoC425」を試用したので、その時の話でも。ペットや高齢者などの様子を、外出先から確認できる見守りカメラ。筆者は、これまでに数種類の見守りカメラを試してきた。先日、メーカーのTP-Linkに「こういう見守りカメラがあったら理想的なんですけどね…」などと
#PR(当方の記事には、協力先企業から商品の商品提供ないし無償貸出を受けており、記事のリンクにはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。その旨ご了承くださいませ)本機は、マグネット付き台座と組み合わせることで、磁石の力で金属面に取り付けることができる。金属面でなくても平らな設置場所があれば、付属品の3M(超強力)両面テープを組み合わせてもよい。今回は自宅のキッチン棚の金属面に接地し、両面テープの検証は後日、実家で行う予定だ。さっそくキッチン棚の金属面に取り付ける。磁力
こんばんは…とうとう高校生のお弁当が始まってしまいました💦また入学式のお話も書こうとは思ってるんですが…書けるんだろうか…な毎日です取り急ぎ中学生→高校生小学生→中学生へ表記がランクアップになります提出物祭りからはじまって初めて授業のあれやこれやの準備春の子育て繁忙期頑張りますところで高校生のiPadを学校の斡旋で購入したんですけど。とりあえずタッチペンは見送ったんですね。キーボードもあるし何に使うの?ってなりまして。でも。使うんだってなので購入検討中なわ
おはようございます。家の中がだいぶ整い、思考がクリアになってきたのでやっとスマートホーム化に取りかかりはじめました(笑)スマートホームの設定で、時々うまくいかないことがあります。でも、思考がクリアであれば、すぐに問題解決できますからね。まず、最初にやったことが、天井スピーカーから音楽を聴く!施主支給で天井にスピーカーを仕込んでたのに、ずっと使ってなかったんです(笑)『天井埋め込みスピーカーをJBLにした理由とその取付費用』日曜
今日は、お友達から照明相談?を受けたので、そういえば、我が家の照明について記事書いてなかったなーと思い、一番頭を悩ませたLDK部分についてまずまとめておきます。我が家は決して高くはない3100mmの天井高を最大限いかすために、ペンダントライトは使用せず。だからいって、フロアライトは置きたくない(床にものを置くのが好きじゃない)ので、天井に、ダウンライトをはりめぐらせました(笑)そりゃね、ダウンライトが極力少ない、まっさらな天井に憧れてましたよ。
こんにちは❗️くたくたピーマンと申します。今回は我が家で採用した、スマートホームに関係する、i-smartの照明オプションをご紹介しますi-smartでスマートホームをやりたい場合はおすすめのオプションになります照明我が家は以下の二種類のオプションを多めに採用しました。かってにスイッチこちらはセンサースイッチで、近くを通るだけで点灯するので本当に便利です❗️照度センサーも付いているので、周りが暗い場合に人が近づいた時だけ点灯します。我が家では廊下やトイレ、洗面台など多めに採用し
今回は、我が家のインフラについてのおはなし。スマートホームって何?家づくり中、いろいろなハウスメーカーの営業さんとお話していた時の事。弊社では標準でスマートホーム化できますよはて?スマートホームとは何ぞや?スイッチボットのサイトによれば「スマートホーム」とは、AIを搭載したIoTデバイスでスマート家電を一括管理する次世代型の暮らしのこと。「スマートハウス」が省エネ対策に適した住宅を指すのに対し、スマートホームは利便性の向上に重きを置いた概念です。もっとわかりや
#PR(当方の記事には、協力先企業から商品の商品提供ないし無償貸出を受けており、記事のリンクにはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。その旨ご了承くださいませ)軽く、iPhone14で速度を計ったところ、200Mbpsを超えていた。これは自宅のインターネット回線よりも100~120Mbps速い。設定はiPhoneで行ったので、続いてレッツノートで検証する。今回検証機にレッツノートを選んだ理由であるが、デフォルトでLANポートが付いているので、有線で接続できるかを検証
#PR(当方の記事には、協力先企業から商品の商品提供ないし無償貸出を受けており、記事のリンクにはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。その旨ご了承くださいませ)本機の設定にはスマホアプリ「Deco」を使う。Decoアプリの基本的な使い方|TP-Link日本Decoアプリの基本的な使い方www.tp-link.comTP-Linkを使うのが初めての方であれば、事前にTP-LinkIDを取得しておこう。準備が整ったら、スマホをタップしながら手順通りに進める
#PR(当方の記事には、協力先企業から商品の商品提供ないし無償貸出を受けており、記事のリンクにはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。その旨ご了承くださいませ)本機その他検証機器を携えて向かったのは、都内某所にある実家。実家では、これまでファミリータイプのインターネット回線を利用していた。費用削減のため今年1月から上記契約を解約し、筆者のモバイルルーターでなんとかやりくりをしていた。しかしながら、モバイルルーターは前提として移動先で使用するものであって、据え置きで使
今日は、またまたこんな本。親が心配な人の見守りテックスマホでできるスマートホーム化の極意Amazon(アマゾン)以前紹介したこの本より親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えることAmazon(アマゾン)もっと具体的で情報満載、面白かったです。「スマートホーム化」なのでWifi必須ですが…。wifiってそもそもどうやって導入するんでしたっけ?あるのが当たり前すぎてどうしていいかわからん。そこまで書いて~(
こんにちは!新しい家を建てる時に、なんとなくスマートホームのことが気になる方は年々増えているのではないかと思います。建売やマンションなどでは、すでに出来上がってしまっているため細かいところの検討が出来ませんが、これから家を建てようというタイミングは、まさにスマートホームにチャレンジすることが出来るタイミングだと思います。とはいえ、すぐそこに照明スイッチがあるのに、OKGoogle!部屋の電気を点けて!みたいに出来ることにメリットがあるかと言えば、これはもう人それぞれの価値
今回、センサーライトと、開けあたらタイマー以外に三菱地所ホームさまに提案いただいたのが、コイズミのTReeというシステム。TRee|照明制御アプリTRee(ツリー)|コイズミ照明株式会社住宅照明のTReeのページです。つながるあかり_TReeでつながる。そんなそれぞれの暮らしに合わせた照明シーンを照明制御アプリTRee(ツリー)を使って、簡単にコントロール。省エネ・省資源の環境配慮型製品からデザイン照明まで、住宅用照明、店舗(プロユーザー向け)照明の紹介をしています。www.koizu
ご訪問ありがとうございます。DIYとお片づけサポーター竹本ゆきこです。*はじめましての方はこちらを→→自己紹介++++++今日の記事は❏〈続編〉スマート照明化するならAmazonechoと連動がおすすめ!我が家で実践しているスマート照明おすすめの組み合わせに必要なのは■Amazonecho↑これは、Echo第二世代。■AmazonAlexaアプリ◆iOSのAmazonAlexaアプリはこちら
仕事が忙しくて、正月休み明け早々やられてます(´ཀ`)ああ、愚痴を言い合える同僚が欲しい。(スタッフ少なすぎて同じ立場の人間がいない)【業務連絡】wellnoteの一括ダウンロード申し込みました!この作業は簡単だった。やるべし。説明を読んだ限りでは、みてねに移行しようとしたら面倒くさそうな予感。一瞬、有料プラン(確か初月無料)を契約しないといけなさそうな感じだったような…。*以前、スイッチボットハブミニで、テレビやエアコンを音声操作できるようにした件、ご紹介しました。『
こんばんは、はまかぜです。最近家を建てられた方は、いろいろなモノをインターネットにつないで外からスマホで操作できるようにしたり、モノとモノをつないで暮らしを快適にされているのではないでしょうか?いわゆるスマートホームとか、住まいのIoT化とか言われるやつですね。「IoT」とは「InternetofThings」の頭文字を取った単語です。日本語では一般的に「モノのインターネット」と呼ばれています。IoTを簡単に説明すると、「身の回りのあらゆるモノがインターネットにつながる
こんにちは!三橋千恵です自己紹介はこちら♡前回までのお話はこちら『新築の照明代92万円を29万円まで減額した方法①〜自宅サロン計画〜』こんにちは!三橋千恵です自己紹介はこちら♡これまでのお話はこちら『自宅教室計画〜収納、可動棚を決定してきました〜』こんにちは!三橋千恵です自己紹介はこ…ameblo.jp今回はパナソニック、DAIKO、オーデリック、KOIZUMIと4メーカーから照明をピックアップしたので、実際に選んだものをご紹介をしますね!
こんにちは!ようやく近畿圏も緊急事態宣言解除されました。気を緩めずに、前進したいです!DIYとインテリアが大好き。ライフオーガナイザー®竹本ゆきこです。学校も習い事も、今月いっぱいはオンライン化中。うっかりするとミーティング時間直前に気づく事も多くて!移動しなくていい筈なのに、「朝学活に遅刻寸前!」なんて事も!Alexaでアラームをかけるようにしてはいたんですが、それでも子ども達の予定を全て把握するのは難しい。移動距離がない分
#PR(当方の記事には、協力先企業から商品の商品提供ないし無償貸出を受けており、記事のリンクにはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。その旨ご了承くださいませ)先日、TP-Linkの5G対応メッシュWi-Fi6ホームルーター「DecoX50-5G」を試用したので、その時の話でも。最初に、ざっくりとした説明をしたい。SIMカードを使ってデバイスを接続する機器として思いつくのが、モバイルルーターとホームルーターである。どちらもセルラー方式で、インターネットに
こんにちは!引き渡しまであと3日!?相変わらずバタバタのバタコです築浅中古戸建のマイホーム購入までのあれこれを綴ってます自己紹介&アメンバーについて『今さらながら自己紹介&アメンバーについて』ブログ始めて約1ヶ月(正確に言うとブログ開設してからは3年近く経つんだけどw)、ありがたいことにたくさんの人に読んでいただき、いいねやコメント、アメトピ掲載な…ameblo.jp私、スマートロックは指紋認証を導入する!ってずっと前から言ってて、SwitchBotとかQ