ブログ記事35,943件
スピーカーいじりをはじめて50年ほどになります。最近は脱箱で、つい立て状のシステムが好きになりました。で思いたち、いつの間にか集まった多数の16~20㎝程度のフルレンジスピーカーユニットを、簡単に脱着し比較して鳴らせる、汎用スピーカー平面バッフルを製作してみました。平面バッフルは音離れがよく、スピーカー素性をそのまま聞けますが、低音を出すには巨大になります。至近距離で小音量でしか聞かない(深夜枕元で)ので、グラフィックイコライザーで低音補正前提の小型のものとしました。最近、コロナ対応で
「低能率の傑作」と,故・長岡鉄男氏から評された2Wayスピーカー.姉妹機であるLSF-555の音が大変よく,いつかは上位機のLSF-777も聴いてみたいと思っていましたが,とあるH/Oでようやく巡り会うことができました.1997年発売,定価は90,000円(2台一組,税抜)でした.ウーハーから放たれた低音が回析して相互干渉しないよう,フロントバッフルに傾斜を持せたうえ,アルミダイキャストバッフルに持たせた曲面がウォールナット無垢材のバッフルに連なるよう造形されている.その特徴あるスタイル
中古でYAMAHANS-10Mを入手しました。状態はコーン紙の黄ばみ、ターミナルのくすみの他は筐体に少し傷がある程度といった感じです。但し、型としては初期に近くかなり年代は経ているようでした。NS-10Mは以前から憧れというか、いつかは手元においてみたいスピーカーでした。音楽をやってる人なら一度は思うのではないでしょうか。スタジオの写真には大抵と言っていいほど写り込んでいる白いウーハーのスピーカー。シンプルながらバランスのとれたデザインとともにスタジオのモニタースピーカーの位置
こんにちは!こんばんは!相模原店望月です!明日、明後日、3月15日、16日はオートバックス相模原店のサウンドクリニックです!二日間ではありますが、思いっきりカーオディオを楽しんじゃいましょう!カーオーディオで分からない事がありましたらじゃんじゃん質問しちゃってください。困っちゃうくらい沢山のお客様のご来店をお待ち致しております!では!
ヤマハのエントリースピーカー、NS-B330でJAZZVocalを中心にボーカルものを聴いてみます。まずは、AlisonKraussForgetAboutIt。音のバランスはやっぱり良好です。C2で聴くのとほぼ同じといって良い感じ。冒頭のフィドルは高さを持って広く広がります。きれい。アリソンクラウスのボーカルは口元も小さくほぼ正面に定位します。ドラムはボーカルの少し下のほぼ同じ前後位置に定位します。右手のギターは手前に定位しますがC2ほどぽっと浮かぶ感じではありません。フィドル
昨日、無事に納車したアウディのオーディオインストール2泊3日、実質二日間でなんとか形にすることができました。今回はインナーバッフルについて書いてみようと思います。音の大部分を占めるミッドレンジをいかにスムーズに鳴らすか、これで全てが決まると言っても過言ではありません。注目すべきは、バッフルの形状と位置。バーチ材が偉いとか、アルミが偉いとか、そういう以前の問題です。現車合わせで作ることに意味があると思っています。さて、製作過程を見ていきましょう。今回は、バ
大昔はオーディオオフ会なるオーディオ好きの家に出かけては聴かせていただくことを繰り返していた時期がありました。今はほとんどそういうことはしていません。正直に申し上げると、参考になったことがほとんどないからです。中にはすぐに帰りたくなったのだが、それでは失礼なので我慢して聴いていたことすら1回や2回ではありません(笑)。行くのは、会話やお付き合いの中で音感性が素晴らしい、オーディオメーカー社長や技術部長などから、ここのお宅は凄いよというところくらいです。そんな中で少なからずの凄腕使いに出
先日の続きにもなるのですが、ネットサーフィンしていますと、未だにスピーカーの防振にゴムを使いなさい、というオタク?の推奨文句がみられます。非常に残念なことで、筆者らはインシュレーターの作用を①振動減衰、しか理解されていないのです。いつも言うように、インシュレーターには②共振増音、の作用もあることを、ご存じないわけです。共振増音がなければ、きっとブレーキ鳴きで33年も苦労することはなかったでしょう。間違った教えの1つが、「スピーカーの振動を床に伝えなくしましょう。防振と音質は両立しないため
セリアマルチメディアスピーカーです。「マルチメディア」と言うスマートなネーミングですが、いわゆる「お手元スピーカー」の類です。ですので、これを繋げたからと言って元のスピーカーより「音が大きくなる」とか「音が良くなる」と言う事はありません。例えば、テレビの音を大きく出来ないので手元に引き寄せて聴きたい時などに使うツールです。ところで、僕は未だにiphone5Sと初代SEを使っていますが、本体のスピーカーの音はマルチメディアスピーカー同様に「聞こえれば良い」程度の音質です。夜寝る時には「A
スピーカー改造は以前と以後で世界観が全く変わってしまう、インパクトがあります。誰もが想定の範囲を超えた出来事が起きています。しかも刻一刻、事態は変化しています。これまでの価値感を脱ぎ捨て誰も体験していない全く新しいスピーカー改造後の世界へ…。ミニコンポ札幌市平岸ゴールデン街の3104知床スープカレー店主ダイトーさんからの御依頼です。
今日も出勤し、時間外が50時間外まで到達した。今週は仕事以外は寝る、風呂、食べるだけ。残業代が出ることだけが救い。快適なジムニーを目指し、リアスピーカーも装着する。無加工で取り付けられる物は12cmのスピーカー。KENWOODはあるが、PIONEERには無い。リアスピーカーを取り付けるには結構気合が必要。内装を剥がしまくる。リアシート。バコッと持ち上げると外れる。背もたれはボルト4本と横のナット。内張りも内装剥がし用のヘラ?で外すと、シートベルトの装置の下の方に12cm用
今日は、1月3日。私は自宅待機という仕事中です。なので、どこにも行かず、自宅でYouTubeを見ていました。実はある方から、年末に、JBLL52Classicを買ったが、全く高域が出ず、音が鈍くて失敗したと思っている、というコメントをいただき、スピーカーケーブルを変えてみてはとコメントしました。その後、非常によくなったとお返事をいただき、安心したのですが、実は音の評価はすごく難しいなと思うのです。例えば、ショップがやっているYouTubeはいくつかありますが、逸品館と、OTAI
久しぶりのBluetoothスピーカーのレビューとなりますが、今回でなんと!!50機種目となります(*´▽`*)記念というわけでは無いですが(記念です笑)、私が所持しているBluetoothスピーカーの中でも一番お気に入りを紹介したいと思います。今回ご紹介するのは、2015年5月23日に発売されたSONYの「SRS-X88」です。SONYのスピーカーは機種によって差が大きいのですが、EXTRABASSで有名な「XBシリーズ」と大音圧で高音質と豊かな重低音を楽しめる
話題の?WiiMMini買いました。知らない方の為にかいとくと、安〜いネットワーク・トランポみたいなものです。目的は、AmazonMusicHDをハイレゾを活かした状態で聴く。国内でWiiMProの発売も控えているなか、なんで今更WiiMMiniなの?理由はずばり価格。セールだったんで、内容からしてほぼタダ同然。思わずポチっちゃいましたね。開梱〜。OOBE。丁寧なパッケージングですね。緩衝が十分。同梱物はケーブルまみれ。考え得るケーブルはすべ
こんにちは!皆さんはYoutubeやSpotifyはスマホで聴いていますか。私は出先ではスマホで聴いていますが、家では、作業をしながらパソコンで音楽を聴くことが多いです。でも、パソコンで聴くと、音がこもったように聞こえたり、低音や高音が足りなかったりと、満足できないことがあります。あまり本格的になり過ぎない程度で、音質を向上したいと思い、ちょっと手を加えました。まずは一番簡単な方法
前からずっと気になっていたYAMAHANS-1。オーディオ機器って評価する人次第で、読んだ人の印象がガラッと変わってしまいます。雑誌の評価では、評論家が点数を付ける中で、一部の評論家しか点数を入れていない雑誌を見て、「よく判らない」や、「もしかして評価に値しない」、「好みに合わない」などと思っていました。当時から使用していたJBLを評価する方は、ヤマハのスピーカーには点数を入れていない方が多いのも、好みの違いで評価に値しないのではなんて思うほどです。それらの評価に流されていた訳です
みなさまお久しぶりです!!相変わらず元気していたのですが、多忙で久々の更新となってしまいました!!この休み中に久々にアンプいじりを始めたのですが、発振器のコネクタとかオシロのプローブを実家に忘れたりとかして足止め喰らってます😇コンデンサってこんなに容量減ることあるんだノイジーなこいつを何とか修理したいと思ってますが、なかなか思うように作業が進まない今日この頃です😇さてさて、久々にハードオフに行ってきました!西武ゆうえんち帰りにこれはアツすぎる!!最近のハードオフってオーディオはちょ
引き続きオーディオネタです。やっと前回で『ネットワーク再生の不調③恐らく解決。』オーディオネタです。前回からの引き続きで『ネットワーク再生の不調②。』引き続きオーディオネタです。前回に『ネットワーク再生の不調。』引き続きオーディオネタです…ameblo.jpネットワーク再生の不調が解消されました。完全に解消した訳ではなかったので、少し消化不良な点はあるのですがまぁ良かったかなーと。そんな事をやっていた裏で、dynaudioコンター1.3SEをヤフオクに出品していまして、無事に落札さ
いつも意見を参考にさせていただいてます妻の友人さんありがとうございます。実はこの妻の友人さんのご主人、かなりのこだわり人間。妻の友人さんの豪邸が細部にまでこだわりが見られ家全体が使い勝手よりデザイン優先となったのもどうやらこのご主人の要望によるらしい。壁は塗り壁、床は無垢材、ホテルのようにお風呂(当然鏡なんてない)とガラスで仕切られたトイレ、宅配ボックスなんて外観を損なうのでもってのほか、らしく側から聞いていると「大変だなぁ・・・」といった感じ。しかしお金を多く出しているのは妻の
※最近、過去記事を整理し、編集更新ているため娘たちの年齢は過去年齢となっています。前々から興味があった(高いので買うのは躊躇)ORTブックが図書館にあったのでstage1-3まで借りてみました。6冊の薄い冊子とユーザーズガイド、CDが1セットになっていました。ユーザーズガイドに使い方等がのっていたので簡単にまとめてみました。オックスフォードリーディング・ツリー(ORT)とは?○ほとんどのイギリスの小学校で使われている英語(国語)の
昨年からスピーカーをたくさん購入しておりますが、これから購入した順番にレビューしていこうと思います。今回は、昨年7月に買ったパイオニアのスピーカーです。(注意事項)・オイラはオーディオの知識はまるでありません・オイラのボロい環境にてテキトーな設置での試聴です・中古品なので新品の性能を有していない可能性があります・間違っている箇所があっても許してね(やさしく教えてくれると嬉しい)【メーカー・型番】PioneerS-N701-LR【発売日】1998年10月下旬【希望小売価格】
電源が入らないジャンクのFenderJapanMicro-Kingを入手ZEN-ONベースのリペア終えてからジャンク三昧ヒューズ切れかなと思い開腹、基板こんな感じトランス左横の白い円筒形がヒューズbox(切れてました)ヒューズが飛ぶって事は何処かしら壊れてる筈目視して電源のコンデンサー2200uFが怪しい頭頂部が膨らんでました外してテスターでチェック↑画像の右側、電池として計測される状態液晶画面アップもひとつ、2200uFが1000uFに手持ちの中古電解コンデンサーに交
自宅のスピーカーを変更しました。気になっていたポークオーディオの左右で二万円のスピーカーです。聞いてびっくり、音だししてすぐに先日買った仕事場用のワーフデールの3万6千円より好きかもしれない。ウーファーが紙コーンに樹脂でラミネートしているものです。ワーフデールのケプラーコーンや、買っていませんがポリプロピレンコーンより、紙コーンのツヤ感が好きなのかもしれません。今回のスピーカーは紙コーンのスピーカーより落ち着いたおとですが、良い塩梅です。デスクトップに置けるスピーカーは
1億4850万円上記は何の価格だと思いますか?どっかの自治体の何かの予算?工事費か何か?豪邸の値段?違います。これは・・・世界で最も高価なスピーカー『MAGICO』の『M9』のお値段です!画像引用:ファイルウェブ2022年の発売時はもう少し安かったのですが、現在は1億5000万円ほど!一体どこの誰が買うかわかりませんが、現状、世界で最も高価なスピーカーのようです。値段もモンスターですが、その物量もモンスターで高さ:203cm奥行:102cm横幅
2月24日の記事で「音楽仲間をガッカリさせてしまった!」と云う記事を上げましたが、その客が再び来たいのですが?と連絡がありました。今度はマグニフィセントは指定席に居座って動く事はありません!(たぶん?)同軸SPはマグニの前に置いて聴いています。同軸は全てノーマルのネットワークに戻したので時々通電をしなくては成らないのでこのスタイルの方が移動に便利です(^_-)-☆明日は通院日で1日病院なのでオーディオはお休みです。20日にはマグニフィセントが聴ける様にするつもりで22日に来る予
KlipschのR-51Mです。バーンインが不十分かもしれませんが、レビューしてみます。大きさはNS-B330と同等です。全体の作りはビジネスライクと言おうか、モニターみたいで化粧板とかは張っていません。ツイーターは写真の様なホーン状になっています。素材は樹脂です。ウーファーはこんな感じの銅色。インシュレーターで音がかなり変わります。この点は、ヤマハと異なります。KlipschR51-MにはKaNaDe02bfがあいます。ですので、KaNaDeをつかって試聴します。高率が
ついに我慢できず入手してしまいました。やっぱり、いつも心のどこかでこれが欲しかった自分がいました。写真をみていただけるとわかりますが、状態がとても良いです。なぜこれに決めたかというと、まず外見上の状態がとても良かったこと。小さなライオンさんが4本ともちゃんとあること。デートコードが全てはっきり印字されてあり同じであること。茶ベースで70年代のGECブランドと同じものであること。オリジナルのテストレポートもあること。箱もオリジナルであることなどです。そして国内販売者さんがTV-7で再測定
久しぶりにクラッシックを聴いてみました。クラッシック好きの父の影響で、けっこうクラシックも好きな私やはりBOSEスピーカーでクラッシックを聴くと、音に包まれた感じがあり、とてもいいです!一人で運転する時は、音量を大きくして聴くと、コンサートホールで音楽聴いてるみたい口コミでのマツダ車のBOSEスピーカー、「思ったほど音が良くない」「もっさりして、こもった音」などの理由で、賛否両論ありますが、、ラジオが多かったり、子供とドライブでテレビやDVDの頻度が多い人は必要ないかも音の
昨日着弾したのは、こちらでした。パイオニアのコンパクトスピーカーCS-X31977年頃発売されました。10cmウーファー+2.5cmドームツイーターの完全密閉型です。いわゆる「鈍器系スピーカー」の代表格です。最も比重のあるスピーカーと言われています。どれくらいの比重かと言いますと、こんな感じです。PIONEERCS-X3W118mm×H188mm×D112mm2484㎤3400gTechnicsSB-F1W118mm×H210mm×D126mm312
TIASでは、輸入元のナスペックブースでは毎年並べられているだけで、なかなか聴く機会もなかったオーストリアのスピーカーメーカー、ウィーンアコースティック。今のソナス・ファベール/アマティ・トラディションに決めるまでの候補スピーカーの一つがウィーンアコースティック。この企業理念がすぐに感じられた音質だったからです。「世界一のオーケストラがあり、音楽の喜びを沢山の人々に届ける街、オーストリア・ウィーンでViennaAcoustics(ウィーンアコースティクス)は1989年に創業しました。Vi