ブログ記事3,788件
こんにちは。皆様、いつもご訪問ありがとうございます😊今回は、ブロ友のtoru0022さんに、以前私の弟が持っているスバル360の資料をいつか紹介すると約束していまして、遅くなりましたが、ちょっと記事にします。この車は私の所有ではなく、私の実弟のマシンです。弟は、この車種には特別な想いがあって、いろいろな資料を持っています。それらは主に実家にあるのですが、私が先日にお墓参りを兼ねてちょっと実家に寄ったので、その時に少し探してみました。帰った短時間でパッと撮ったかなり雑な画像ですが、ご勘弁
どうもたかちゃんです。2025/01/23本日から、期間限定で『おうちでトミカ博プラレール』始まりました。1年に1度ほど開催される様になりましたね。自分もトミカ博イベントモデルを何個か購入しました。2月〜3月は金欠ですが、何とかしてお金用意しなきゃなと思います。届いたらまたお知らせ致します。ではまたタカラトミープラレール20のレイアウトでかっこよく走らせよう!DXレールキットプラレール楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【送料無料】タカラト
ダイナモの写真レギュレーターこれを中古で手に入れたオルタネーターに交換しました。オルタネーターは整流回路がついているので回転方向はどちらでもよいらしいです。サイズ的に軽自動車用なら大丈夫だろうと、安いものを手に入れました。配線があまり思い出せないんですが、基本オルタネーター側に必要なのが、(黒線)バッテリーからの常時供給電源(セルモーターに供給してあるものから持ってきます)(赤線)イグニッションスイッチから(上の写真2枚目の白黒)(黄線)上の写真2枚目の鮮やかな黄色
すごい値段でびっくり、4万円近くとは、驚きだ。以前に中古でも2万円を超えていたので、新品になると希少価値も増すというこかと。この永井電子のセミトランジスタユニットは有名な商品だが、コイル一次電流の入り切りをトランジスタで行っているため発熱する。電子部品にとって熱は大敵で、寿命に大きな影響を及ぼす。希少価値ということで値段が上がるのかもしれないが、そもそもセミトラユニットの性能がどうか、と考えると私的には???なのだ。当方が提供している、おはゆに61製セミトラ(通称マツトラ)は、高性能
な、なんと幻の軽自動車テルヤン試作車の図面が手に入りました。カーグラフィックライブラリーに登場する3台のほかにも研究はされて日の目を浴びないボディもあったようです。1953年型SK35はボディも小さくてエンジンも345ccとなります。実は日本で最初に受けた軽自動車の認証番号1006がテルヤンSK35なのである。SK35のエンジンの図面一部↓市販されたSK36型。1954年型、360cc↓今回見つかったシャーシの図面。スプリングは前後共にダブルウィッシュボーン。SK35とSK36があ
ボケ認知症予備軍の私かな?欲張りなとしよりの戯言まずは世の中にゴメンナサイ再発と言われたころ病院の受付票の年齢欄が自動更新されました告知から3回ブログ書き始めて2回誕生日が来ました今年は高齢者講習の通知が来ます告知された日ハンドルを置きました元気になってもう一度乗ろうと思ったらチャイルドシートがついていた婆は可愛い車に乗りなさいと…不自由はないけど心が淋しい私の最初の車はスバル360ワンボックスにも三台乗りました旅行の目
最近自分がよく走らせている2台のM06ホイールベース239ミリのM06はアディクションのAE86のボディ使ってますこのボディのホイールベース240ミリなのでちょうど良く乗ります中身は以前紹介したものと変わりませんミニ四駆のプレートを使用してMRCのTT01コンバのワイパー使ってますナックルもMRCコンバイーグルのサーボマウントを使ってGRKのダンパーステーを装着し、3レーシングのロッカーアームをアッパーアーム代わりにそこにGRKのプラダンパーを使ってモノショックにしてま
スバル360を手に入れた頃に手に入れたソレックス36.ソレックス36にも色々種類があるんですが、たぶんこれは汎用、ハーレーに付いてたものによく似てる気がします。バタフライの刻印は180。メイン110、エア110、パワー47.5、ポンプ35、アウターベンチュリー24かな。今年R2ss用の純正ソレックスインマニキットを手に入れて、リードバルブ仕様にしたんですが、それまでずっと使ってました。純正キャブからソレックスに交換するだけで、走りはまったく違うものに。特に
現在ノーマルに近い状態に戻してます。自分のピストンとシリンダーは1mmオーバーサイズ。で、ヘッド面研して圧縮比もあげてます。以前リードバルブ仕様に変える前に、ヘッドガスケットから漏れがあったので、タフピッチ銅でガスケットを製作することに。純正ガスケットはボルト穴が少し大きめに作られていて、組んでいる途中に微妙にセンターがずれます。なので今回の穴の大きさはボルトと同じ10mmで。シリンダーときっちり合うように調整してみました。旋盤でシリンダーの穴を開けた後で、ボルト穴
今日は秘密基地にあるテルヤンを見てきました。雑誌オールドタイマーの取材なので撮影モードですから見逃せません。以前の訪問時には見られなかった部品もあり堪能しました。
日曜はHIROさん、メタボ君と3人で朝7時半スタートで鹿島酒蔵ツーリズム九州って焼酎文化って思われがちですが、芋焼酎って基本的に鹿児島なんです。それ以外の県は、美味しい日本酒があるんですよ。佐賀で一番有名なのは『鍋島』でしょうね。鍋島を醸す富久千代酒造は平成23年(2011年)のIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)のSAKE部門で最高賞であるチャンピオン・サケを受賞瞬く間に全国区にそんな富久千代酒造がある鹿島市は酒所で、ほかにも幸姫酒造、矢野酒造
前回に引き続きスバル車を。1990年代半ばの撮影です。宮城県岩出山町のイベントで撮影したスバル1000、1966年発売最初期型の4ドアセダン。ご覧の通りなかりオリジナルを保っています。残念ながら写真は2枚きり。クルマの所有者は秋田市内の友人。また撮れるかと思ったら私が東京に転勤。帰って来た時には長野県へ売却後でした。1967年のマイナーチェンジで2ドアセダンが追加。フロントフェンダーにサイドウィンカーが増設されています。こちらは1990年代前半山形の山辺町のイベントで撮影。昨年の黒石の参
佳きクルマは佳きクルマを呼ぶ...正にそう思いました。もう一台素晴らしい軽自動車が参加していました。スバル360カスタム1969年式。リアのエンジンフードの上に荷室を設けリアハッチを付けたワゴン、6ナンバーなのでバンか。ささやかな荷台とは言え大きな戦力になったことでしょう。サトちゃん達がPRに努めています。今思うとデザインの良さと実用さを兼ねた魅力的なクルマです。レガシィのご先祖様のような存在ですね。実車をトリュビュートし心を込めて仕上げたクルマ。やはり同じ志しを持ったクルマが集まる
どうもです。今日はどんと祭でしたので、正月飾り等を御神火してきました。相変わらず境内の外は混んでいましたので、移動は当然原付。こういう時の原付は本当に有り難いですね。車で行くと大変ですから😅さて、今週は2年ぶりになるテレビドラマシリーズから破壊を紹介していきます。現在、BSにて再放送中の水谷豊さん主演「熱中時代・刑事編」です。今となっては嫌味演技な右京さんがトレードマークになってしまいましたが、この頃の陽気でコメディリリーフなお芝居も嫌いじゃないですね。若干、左文字進に近い感じもありますし(笑
こんばんはemaです。イロハ本隊は、関東方面へ遠征中~私は日曜の法事でお留守番だったのですが、先週ラップアップの事務所に電話がありまして。土曜にイロハさんにMB-01持って走りに行くので、来てくれませんか??との連絡有り。という事で、今日は用事を済ませてからイロハさんに行って来ました♪なんと可愛いスバル360かな?SUNEさん榎本さんGOさん3人お揃いボディがgoodですね。ホームコースはRCCさんとの事です。榎本さん号弊社MB-01
再び田沢湖ミーティングの写真から。黄色ナンバーのスバル360。しかもコレ左ハンドルなのです。沖縄仕様車を後年登録したものか。隣はルノー・アルピーヌA110。
漆器の町、木曽平沢で、6/3~6/5まで、木曽漆器祭が催されました。その、木曽漆器祭りに、伝統工芸の漆塗りをされたスバル360が披露されていました。世界に一台しかない、漆塗りのスバル360なのです。全体が漆塗りの車、見たことないでしょ。小さなお店通りに展示されているようなので、メイン通りから路地に入って裏側の通りに抜けましょう。板塀の路地空間も、落ち着きますね~。小さなお店通りは、メイン通りの賑やかさとは無縁です。道の真ん中
舞鶴電脳工作室の店長です。年例会となりました第三回舞鶴電脳工作室模型コンテスト/展示に参加した、タミヤ1/24ロータススーパーセブン製作記です。まだまだ(練)習作でいろいろとつたないですが、プラモデルの製作過程や使用工具/材料ってどのようなものかがわかるかと思います。と言うか、私自身もお客さんからいろいろノウハウを教えてもらって試しているところです。製作期間は約3カ月です。プラモデルは小学生時代から作ってきているのですが、母方の一番下のおじさんに、いろいろプレゼントしてもらっていたりしま
青森県弘前市にあるスターバックス弘前公園前店こちらのお店なんと国の登録有形文化財なんです元は1917年に陸軍師団長の官舎として建設されたそうでのちに弘前市長公舎として使われ現在はスタバとして営業されております弘前市さんなんか色々作り過ぎですよいくら足掻いても一番上のプレートに敵う奴は居ませんよでも大鰐線の海外への情報発信お願いします弘前市さん『弘南鉄道の大鰐線2027年度末で廃止』弘南鉄道は大鰐線を2027年度末で廃止を前提とした休止にす
はじめにGAZOO愛車広場の話になりますが、さすがプロのライターさんですね自分との会話をとても良い記事に編集してドラマチックな内容に仕上げていただきとても感激しました。(自分の話が少し伝わらなかったところもありましたが)写真もプロカメラマンの撮影は違いますね!自分が撮るとワンパターンの画角になってしまいますがプロが撮るとどれもカッコいいです。本題になります。どうやらグーグルにGAZOO愛車広場の青ヨタの記事が載ったらしく県内の赤ヨタ&青ヨタのオーナーさんから連絡があ
ランブルガレージ店長です久しぶりの晴れの休日しばらく乗ってやれなかったベスパ200ラリーを引っ張り出して一人でツーリングに出掛けました前回ツーリングに行った画像がありましたので、引き続きアップしました缶コーヒーを飲んで、一服中にひとしきりゆっくりした後に、行きつけの西目の道の駅へランブルの住む由利本荘市は、15年くらい前に平成の大合併で、周囲の1市7町と合併し、現在では由利本荘市に変わっていますこの本荘市
★アル・パチーノ、83歳でパパにジョン・レノンと同じ1940(昭和15)年生れで現在83歳のアル・パチーノ(1940年4月25日-)の54歳年下の恋人29歳のヌーア・アルファラが妊娠中で間もなくパチーノがパパになることがニュースになっています。パチーノは結婚しないスターとしても有名で過去に結婚歴はないものの、これまでの交際相手との間に33歳の娘ジュリー・マリー、22歳の双子アントンとオリヴィアが居り、今回で4人目の子供とのこと。お相手のアルファラは以前から年上男性との交際でニュースを賑わせ
カードの兵隊というサイトで公開されている、スバル360のペーパークラフトを作ってみました。展開図は1枚ですがパーツは多めです。リアルなボディ形状はさることながら、補強パーツもかなり凝った作りになっています。完成!スバル360は1958年に登場。軽自動車として初めて大人4人が乗車できる車として誕生しました。軽量なモノコックボディは、中島飛行機時代に培われた技術が生かされているようです。2016年には機械遺産に認定されました。チーフエンジニアである百瀬晋六さんはこの車の開発に際し作成
1/28。岡崎城の前の河原。乙川河川敷のイベントに行きました。左に岡崎城、手前に河川敷。ウホー!私と同じ年齢くらいの人でいっぱい!ワールドクラシックカーフェスティバルin岡崎というイベントですね!ウッホウホ!なつかしいねぇ!かわいいなぁ。スバル360。これに一番感動しました。プリンス。かっこいいねぇ!スカイラインもいいねぇ!スバル360.やっぱりいいねぇ!みなさん、大事に乗っているんですね。なつかしい名車
こんにちは。昨日までの暑い日とはうって変わり、今日の秋田は曇り空の涼しい天気です。今年は雨が少なく、水不足だとニュースが流れています。このまま雨の降らない日が続けば田んぼの稲の生育も心配になってきますね。農家の方はご難儀されているようで、早く雨が降る事を願うばかりです。。今回はハザードスイッチが出て来ました。ハザードスイッチって、あの赤の三角マークでしょ?それがどうしたの??と言われてもしょうがない話題ですが、、、19
こんばんは桜はまだつぼみですが、ツバキは満開ですさてさて、絶賛「機動動姫MoMo」製作中ですが、次の展示会まで1ヶ月ほどなので並行して作業します次は模Q展この展示会、毎回異なるテーマのコンテストがあります昨年は「冬」というテーマですえぞうを出して惨敗したわけですが、今回も懲りずに参加ですコンテストだと普段はスルーされる私のでもじっくり見てもらえるのでやりがいがあります今年は「昭和」というなんとも広いテーマなので悩みましたが、ふと↓のポスターを見つけていかにも昭和な感じがよかったの
みなさんこんばんは♪スバル360のボディです。バンパーや窓枠等の塗り分けをして、ライトとナンバープレートを取り付けて、クリア塗装までこの2日間でしました。これでしばらく乾燥させたいと思います。さて私の方ですが、明日からまた治療のため再入院します。引き続き頑張ってきます!
福田工芸のレジンキット1/14スバル360初期型通称デメキン。オレの世代ではスバル360といえば後期型なんだが…1/14と言う若干中途半端なスケールだが出来は原型、型抜き共にすこぶる良い。ボディが(原型状態で)磨き込まれているので塗装が不要なほど。同時期にシェブロンモデルからバキュームフォームキットが出ていたがそちらは1/12の後期型だった。ボディの内側、シャーシーにも細かいディティールが入っている。ドアは開閉出来ないがパーツは多
今回、気になっていたブレーキ整備に着手することに。↓これは、加工して取り付けていた社外品。今回純正に戻そうかと思ったのですが、こちらの方が純正に比べてあまりに綺麗に収まっていたので、オイル漏れを起こしていた純正ブレーキシリンダーを社外品に交換することにしました。仕上がりはこんな感じ↑ホースはスピードフレックス。フィッティングもアールズで。手に入れたのはTOKINAW143ライフ(JB1、JB2、JB3、JB4)、バモス(HM1、HM2
(制作日:2022/07/22)つくりました。『トリプルファイター』より、戦闘員デビラたちに与えられた専用車両、「デーモンカー」です。トミカのスバル360のリペイントとなります。·こちらのデーモンカーですが、リペイント作業を行う前は、このような姿でした(笑)。·モノ自体はどうってことないネタ作品なんですが、実は、ぼくの大きな夢へ向けての第一歩でもあります。その夢とは「トミカやホットウィールを自由自在にリペイントすること」「その為の必要条件として、ボディとシャーシを