ブログ記事3,842件
今回は大物です!スバル360ここの解体屋にはこんな車まであります。そしてこの360はなんと当時物のナンバーがついてるのです!ドアミラーが折れていたり、ボンネットがなかったりしてますが昔の車なのでライトは綺麗です。中は床に穴が空いているのか草が入ってきてます。
はじめにエアブラシを購入する前に、ハセガワのスバル360デラックスを作っていました。当時塗装する技術など殆どなく、ほぼ素組みで作ったそれは見るも無惨な感じで封印状態でした。作ったことすら忘れている始末でしたが、ちょっと片付けをしている際に見つかり、且つそのマニュアルや未使用のデカールも一緒に見つかったので、折角だから作り直してみようと思い立った次第です。スバル360の現状現状はこんな感じです。見せるのも恥ずかしい状態・・・。ボディーはキットのデフォルトのま
5月4日「前サン」に初参加してきました。月の第一日曜日は草木ダムサンデーの日でもあります。どちらに参加するか迷いましたが、初めての前サンにしてみました。主催者は、ご近所のロータスヨーロッパ乗りの方のグループと思われます。きれいに並んだロータスヨーロッパ最初に大好きなE30M3発見!私が入社した当時、先輩がシルバーのM3に乗っていました。その時に一度だけ運転をさせてもらい感激した思い出のある一台です♪DTMやグループAでも活躍していましたね!そしてオーナ
知らんショップから連絡あってポート加工してくれと……………(`・ω・´)写真もらったら車やん……………( ̄^ ̄)元々のシリンダーをボアアップしたらしいんです。スバル360にはSSと言うモデルがあるらしく、なんとメッキシリンダーやねん……………(`・ω・´)こんな年代に街乗りの車でメッキシリンダーなんかあったんやねぇ……………(`・ω・´)そのメッキシリンダーをネットで買ったらしいんですがメッキが私の頭みたいに……………ハゲとんねん……………(=_=)ポーラスメッキだそうです。まあ
最近自分がよく走らせている2台のM06ホイールベース239ミリのM06はアディクションのAE86のボディ使ってますこのボディのホイールベース240ミリなのでちょうど良く乗ります中身は以前紹介したものと変わりませんミニ四駆のプレートを使用してMRCのTT01コンバのワイパー使ってますナックルもMRCコンバイーグルのサーボマウントを使ってGRKのダンパーステーを装着し、3レーシングのロッカーアームをアッパーアーム代わりにそこにGRKのプラダンパーを使ってモノショックにしてま
みなさま、こんばんはチーズくんの父ちゃんでございます今年の梅雨は、いつ始まって、いつ終わったのか分かりませんが、もしかしてまだ明けてないのかな⁉️6月の釣行を振り返ってみると6月の釣行回数は、何回だったと思いますか⁉️何と、16回でした‼️雨の日もあっただろうに、2日に1回は出勤していた事になりますね😆それじゃ、去年の6月は何回行ってたでしょうか⁉️実にネ❗️20回行ってたんですよ😓それで、釣果はどうだったのか⁉️去年の6月は越前浜が好調で、ドスコイは6
おはようございます。3連休いかがお過ごしでしょうか?お仕事の方はご苦労様です。半年ぶりくらいに粉こねてパン焼きましたが、形が変ですね💦子猫に邪魔されるかと思ってしばらくやってませんでしたが、全然興味ないらしいです。さて、大ちゃんさん主催の旧車祭り2回目です。前回、スバル360のボディを組んでみて気になった所をイジってみました。←前回、→今回。タイヤの位置を1.5mm下げて、フロントバンパーは1mmくらい下げたかったんで切り離しました。丸目ライトは擦り合わせましたが、今ひとつ合い
こんばんは。いついつから値上げと聞くと、その前に食べたくなるのは何故でしょ?さて、大ちゃんさん主催の「旧車祭り」第3回。私はスバル360で参加させていただいてます。先にボディを仕上げていきましょう。では、表面処理ROUND1❗️完敗…ROUND2❗️惜敗くらい?ROUND3❗️よしとしましょう♪で、車体色に選ばれたのは…アイボリーでした。この後はデカール貼って、クリア吹いて、乾燥待ってる間に他の所を仕上げます。『祭り開催のお知らせ』明けましておめでとうございます。本
こんばんは。大ちゃんさん主催「旧車祭り」に参加させていただいてます。スバル360ですよ。まずはこの豪快なバリとパーティングラインをなんとかしましょうか…。…で、ちょっと時が進んで…なんやかんや軽く整形して、外装だけ組んでみました。ん〜、なんでしょうね。なんかシャコタン💦(て死語なん?)もうちょっとタイヤの位置を下げたいけど、簡単に出来るんかな?という所で今回はここまで。ご訪問いただき、ありがとうございました。また次回👋
こんばんはemaです。イロハ本隊は、関東方面へ遠征中~私は日曜の法事でお留守番だったのですが、先週ラップアップの事務所に電話がありまして。土曜にイロハさんにMB-01持って走りに行くので、来てくれませんか??との連絡有り。という事で、今日は用事を済ませてからイロハさんに行って来ました♪なんと可愛いスバル360かな?SUNEさん榎本さんGOさん3人お揃いボディがgoodですね。ホームコースはRCCさんとの事です。榎本さん号弊社MB-01
今回はとある限界集落に放置…いや廃棄かな?された草ヒロ【スバル360】に合う為にはるばる奈良県にまで行って来ました。今回はスバル360を中心に通りがかりに見つけた草ヒロを集めた動画を一本作り、スバル360が放置されていた限界集落にスポットを当てた動画も作りました。先ずは草ヒロから…こちらがそのスバル360です、廃屋の軒下に置かれた車両は長年放置されていた割には綺麗でした。屋根があると無いとでは大違いですね✨リアビューテールランプはパクられたのか無いのが痛々しい、かなり狭いスペースに
【スバル360登場!】60年前の車でスバルの航空機工場を特別見学ツアー!
漆器の町、木曽平沢で、6/3~6/5まで、木曽漆器祭が催されました。その、木曽漆器祭りに、伝統工芸の漆塗りをされたスバル360が披露されていました。世界に一台しかない、漆塗りのスバル360なのです。全体が漆塗りの車、見たことないでしょ。小さなお店通りに展示されているようなので、メイン通りから路地に入って裏側の通りに抜けましょう。板塀の路地空間も、落ち着きますね~。小さなお店通りは、メイン通りの賑やかさとは無縁です。道の真ん中
どうもです。今日はどんと祭でしたので、正月飾り等を御神火してきました。相変わらず境内の外は混んでいましたので、移動は当然原付。こういう時の原付は本当に有り難いですね。車で行くと大変ですから😅さて、今週は2年ぶりになるテレビドラマシリーズから破壊を紹介していきます。現在、BSにて再放送中の水谷豊さん主演「熱中時代・刑事編」です。今となっては嫌味演技な右京さんがトレードマークになってしまいましたが、この頃の陽気でコメディリリーフなお芝居も嫌いじゃないですね。若干、左文字進に近い感じもありますし(笑
★引き続き、ダブリ等処分6月2日(木)夜終了のヤフオクに1960年代の国産スポーツカープラモセットやマッチボックスGSセットなど色々委託出品していますので、是非ご覧ください。(以下は抜粋。赤字クリックでヤフオクに飛びます)☆☆1)1960年代プラモデルフジミ国産スポーツカー4台セット未組立(トヨタ2000GT/いすゞ117クーペ/ファミリアロータリークーペRX85/トヨタ7)2)1960年代マッチボックスMG-1サービスステーションセット・旗1つ欠品・箱付(傷み有)3)1970年代ブ
とりあえず、こんな感じになりました。まずはこれ↓電気融解路。中国から輸入したもの。当時3万円くらいだったかな。もともとは2kg用のものだったんですが、容量が足りないので、3kg用のグラファイトルツボを追加購入こんなかんじで、アルミ丸棒これはヤフオクで買った45mm5052だったかな?をカットして入れます。写真のは待機中のもの。830℃を目安に、溶けてくるとこんな感じ↑そして、それを200℃くらいに加熱しておいた石膏の型に流し込み、数時
巷で噂になっているセミトラキットをスバル360に装着してみます。これを付けると、エンジンのかかりが良くなるし、パワーアップや燃費が良くなったりとかもするらしいです。今回は「ガレージ・プレアデス」さんのセミトラキットver2を入手しました。取り付けです。レギュレータの裏に隠すように取り付けます。アース線を忘れずに次にコイルのプラスとマイナスに結線です。プラスは既設ケーブルと共締です。ヤングSSは3パラになってしまいます。マイナスは既設ケーブルを外して結線と書いて有りますが、ヤングSS
スバル360(SUBARU360)は、富士重工業(現・SUBARU)が開発した軽自動車である。1958年から1970年までのべ12年間に亘り、約39万2,000台が生産された←ウィキ先生より抜粋。高速道路を「飄々」と走行してた私、この車に乗ったことあるんだーー🤭子供時代、お習字の先生がこの車を使っていて、お習字終わると最後まで残っていた子供達を送ってくれました。今で言う軽自動車サイズに、子供が5人ぐら
2020年11月19日、エンジンを焼き付かせてしまいました。焼き付き後パニックになりブログ・オーナーズクラブ・Twitter等で質問し本当に焼き付きなのか聞き回っていました。焼き付きで無いことを祈りながら、、、素人の僕でも分かります。「焼き付き」はやばい。取り返しが付かない、、、次の日、スバル360を修理してくれる整備工場を探しにバイクで走り回っていました。古い車、オーナーが19歳の若造という事もあり、やはり受け付けて下さる所は少なく、また受け付けてくれても「治るか分からないから他を当たる方が