ブログ記事3,787件
こんにちは。皆様、いつもご訪問ありがとうございます😊今回は、ブロ友のtoru0022さんに、以前私の弟が持っているスバル360の資料をいつか紹介すると約束していまして、遅くなりましたが、ちょっと記事にします。この車は私の所有ではなく、私の実弟のマシンです。弟は、この車種には特別な想いがあって、いろいろな資料を持っています。それらは主に実家にあるのですが、私が先日にお墓参りを兼ねてちょっと実家に寄ったので、その時に少し探してみました。帰った短時間でパッと撮ったかなり雑な画像ですが、ご勘弁
こんばんは桜はまだつぼみですが、ツバキは満開ですさてさて、絶賛「機動動姫MoMo」製作中ですが、次の展示会まで1ヶ月ほどなので並行して作業します次は模Q展この展示会、毎回異なるテーマのコンテストがあります昨年は「冬」というテーマですえぞうを出して惨敗したわけですが、今回も懲りずに参加ですコンテストだと普段はスルーされる私のでもじっくり見てもらえるのでやりがいがあります今年は「昭和」というなんとも広いテーマなので悩みましたが、ふと↓のポスターを見つけていかにも昭和な感じがよかったの
な、なんと幻の軽自動車テルヤン試作車の図面が手に入りました。カーグラフィックライブラリーに登場する3台のほかにも研究はされて日の目を浴びないボディもあったようです。1953年型SK35はボディも小さくてエンジンも345ccとなります。実は日本で最初に受けた軽自動車の認証番号1006がテルヤンSK35なのである。↓市販されたSK36型。1954年型、360cc↓今回見つかったシャーシの図面。スプリングは前後共にダブルウィッシュボーン
今日は秘密基地にあるテルヤンを見てきました。雑誌オールドタイマーの取材なので撮影モードですから見逃せません。以前の訪問時には見られなかった部品もあり堪能しました。
前回に引き続きスバル車を。1990年代半ばの撮影です。宮城県岩出山町のイベントで撮影したスバル1000、1966年発売最初期型の4ドアセダン。ご覧の通りなかりオリジナルを保っています。残念ながら写真は2枚きり。クルマの所有者は秋田市内の友人。また撮れるかと思ったら私が東京に転勤。帰って来た時には長野県へ売却後でした。1967年のマイナーチェンジで2ドアセダンが追加。フロントフェンダーにサイドウィンカーが増設されています。こちらは1990年代前半山形の山辺町のイベントで撮影。昨年の黒石の参
今週前半は非常に気温が高く幹線道路はほぼ舗装路面になり、上手く行けば週末に冬眠中のFD&ゼファーを出せそうと思っていたのですが、昨日から一転して雪模様に。三寒四温では無いのですがなかなかにもどかしい天候です。4月に入ってからかな?本日は日中北見に出掛けておりまして、模型コーナーのある家電量販店にも立ち寄りました。スケールモデルの棚を何気に眺めていてこれを見つけた時は周囲の人目も憚らず、「ひぃぃっ・・・!」と思わず心からまさしく「息を吞んで」しまいましたw次の瞬間にはひっ
ボケ認知症予備軍の私かな?欲張りなとしよりの戯言まずは世の中にゴメンナサイ再発と言われたころ病院の受付票の年齢欄が自動更新されました告知から3回ブログ書き始めて2回誕生日が来ました今年は高齢者講習の通知が来ます告知された日ハンドルを置きました元気になってもう一度乗ろうと思ったらチャイルドシートがついていた婆は可愛い車に乗りなさいと…不自由はないけど心が淋しい私の最初の車はスバル360ワンボックスにも三台乗りました旅行の目
再び田沢湖ミーティングの写真から。黄色ナンバーのスバル360。しかもコレ左ハンドルなのです。沖縄仕様車を後年登録したものか。隣はルノー・アルピーヌA110。
コチラ宮城県では、3.11は『特別な日』となっています。若干今日はストレートなタイトルにしておりますけれど、14年前に起こった東日本大震災によって、人生の方向性が捻じ曲がったことには変わりありません。コチラ宮城県でも津波によって亡くなられた方はたくさんおりますので、ご冥福をお祈りしつつ、今日のスタートとしたいと思います。皆さまどうもこんにちは。今日もワタクシ『R@Ogassa.のつれづれノート』をご覧くださりありがとうございます。もちろんですが、運良く生き残った側です。14年前は死を覚悟し
中国のスマホメーカーXiaomi(シャオミ)が、昨年発表したEVモデルの高性能版「SU7Ultra」の販売を開始した。このモデルは3基の電動モーターを搭載し、最高速度は350km/h、0-100km/h加速はわずか1.98秒!驚異的なスペックを誇り、価格は約1,100万円から。バッテリーは同じく中国の会社で世界最大のバッテリーメーカーであるCATL製で、航続距離は620km。10%から80%までの充電がわずか11分で完了するらしい。外観はポルシェを彷彿とする美しい流線形を
過去ブログ更新トミカプレミアム&定番トミカ⑩ブログ更新の続き。変更点・一部車両本体の撮影をやり直してます!・パッケージをスキャナーで取り直してます!・定番トミカはBP版があるものは、パッケージとJANコードを追加しました!↓の4個を変更しました!よろしくお願いします。『No.38マツダサバンナRX-7(SA22C)』マツダサバンナRX-7(SA22C)。2代目。漫画「頭文字D」の高橋涼介が乗っている車両。商品名マ
過去ブログ更新トミカプレミアム⑨ブログ更新の続き。変更点・一部車両本体の撮影をやり直してます!・パッケージをスキャナーで取り直してます!↓の4個を変更しました!よろしくお願いします。『No.34日産スカイラインGT-R(KPGC10)』日産スカイラインGT-R(KPGC10)。ハコスカGT-R。商品名日産スカイラインGT-R(KPGC10)…ameblo.jp『No.35スバル360』スバル360
ほんまに・・・デザインが素晴らしい(^_-)-☆ん~まだ生まれておりません(笑)そんなころであります!!懐かしい方も多いかと思います(^_-)-☆でも若い頃はよー見ました!この車(^_-)-☆今見ても(^_-)-☆ほんま!!!おしゃれな感じがしますね!!1958年・・・昭和33年に富士重工が4人乗り軽自動車であるスバル360の発売を発表(^_-)-☆5月から発売されたそうです。排気量356cc、最高速度は時速83キロ・・・・スクーターの免許で乗れたそうです。税金は小型車より安いが当時のキャッチ
みなさんこんばんは♪スバル360のボディです。バンパーや窓枠等の塗り分けをして、ライトとナンバープレートを取り付けて、クリア塗装までこの2日間でしました。これでしばらく乾燥させたいと思います。さて私の方ですが、明日からまた治療のため再入院します。引き続き頑張ってきます!
近頃、ミニカーコレクターは各メーカーが毎月の新製品に頭を悩ましている方が多いと思います。デアゴスティーニから64スケールで1セット2台とし30号のシリーズが出れば、トミカ、京商、ホットウィールなどのコレクションはどうするのだろうか?。対比も面白いのだが、1つのスケールでお気に入りが1台あれば十分で、折角集めてきたわけですから。同じモデルがドンドン貯まります。こちらは京商ですが、DyDo特注の64スケールコレクションで、コーヒーを飲んで応募した記憶があります。日本グランプリ仕様とノーマルの赤です
さてさて、、、今日も一応終わりとなるんですけれども、なしてそんなことになるのよ、って感じに思うことがありまして。どうやったらそんな教室運営になるんか?って本当に疑問。全てにおいて業務が崩壊してるんじゃなかろうか、ってくらいなもので。もうそんな愚痴しか出て来んのよ。どうすれば良いんだろうって感じになって来ているんですけれど。マジで完全に足を引っ張ってくれています。たぶん当人にそんな気持ちなぞないと思うんですが。皆さまどうもこんばんは。今夜もワタクシ『R@Ogassa.のつれづれノート』をご覧
ああ、、、良くないですね。今日のタイトル『ふとしたところの忘れ物』です。今日ついついいつも更新しているiPadを忘れて来てしまいました。よって、チームミーティングを終えたところで取りに行きつつ、という感じにしなくてはならなくなりまして。や、こういう『気の緩み』みたいなもんがあると事故るんだろうな、と。よって、指差し確認をしつつの今日の取り組み、という感じで。皆さまどうもこんにちは。今日もワタクシ『R@Ogassa.のつれづれノート』をご覧くださりありがとうございます。気をつけていかんとダ
いやいや、、朝8時前に目が覚めて起き上がったのは良かったですけれど、本格的始動はここから、ということになってしまいました。ふと起き掛けYouTubeを見て、ふとしたことで涙が出て来てしまい、ああなんかやられているんだなぁ、、と思った次第で。とりあえず今日は天気が良いんで家のフィルター清掃とかをして午前中が終わってしまった、という感じになっております。さて、そんなこともあって今日は定期的な木曜日はオフ日でありますのでね、ここからさあ動こうと思うわけですけれど。皆さまどうもこんにちは。今日もワ
みなさんこんばんは♪期限までに出来るかは分からないですが、いけるところまで旧車祭り3に参戦しようと思ってます。ボディは塗装を終えて、屋根のマスキングも剥がしました。これでしばらく乾燥させます。ダッシュボードにハンドルを取り付けました。メーターのデカールがまあ小さいこと😢窓は表裏をコンパウンドで軽く磨いてみました。少しは良くなりましたが、正直元々の質が良くなさそうです…。しばらくボディの乾燥をさせる為、一旦スバル360の製作はストップしますが、ここまで来たら期限に間に合えばなお嬉しいです
抜け出したくなる瞬間は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう◆母親が買い物中に知らないおばさんと話し出す時◆長くて意味の無い話が永遠に続く。おはようございます。まだ朝は寒いですね。●「トリプルファイター」よりデビラの「デーモンカー」がキット化。価格は4,950円、本日出荷開始。スバル360がカッコイイ。●【日本テレビ】ガンダムは「火曜深夜」に。夕方にやらないガンダムは人気出ないぞ。さて今朝の1曲です。あ
大倉忠義さん(39)が一般女性との結婚発表「小さな命を授かりました」SUPEREIGHT初の既婚者に。お相手は一般女性で、第1子を妊娠中。関係各所に結婚報告のメッセージカードとお菓子を贈った。「御菓子のらめ田」による一品。メンバーカラーの緑色をした金平糖などの詰め合わせも同封。さて、スバル360があったのですが,テントウ虫が、そのままです。屋根が壊れているのか、カラフルな屋根つき?さらに、ライバルだったマツダキャロルと、お見合いしてる?岩国市に、スバル360が
みなさんこんばんは♪スバル360のボディの塗装をしました。その前に、スリットをスジ彫りしてもらいました。かなり小さいのでやりにくいですが、雰囲気が少しでも出れば良いかなと思いついたので…。ちなみに、屋根と後ろの窓枠は入院前に黒で塗装しておきました。そして、ボディカラーの塗装へ。今回は、タミヤのレーシングホワイトを選びました。しっかり塗れたと思うので、これで乾燥させてみたいと思います!本日もご覧頂きありがとうございました!次回もお楽しみに❗️
こんにちは我が家のダンボール車たまには箱から出して風を通してみました先日、happySuikaさんがプラモデルでカウンタックを作られてましたね~やはり私もスーパーカー世代ど真ん中なのでカウンタックです!ダンボさんから嫁入りのダンボルギーニカウンタックLP500Sベッドライトやドアも勿論開閉式で格好いい後ろ姿12エンジンも拝めます!トランクもこんな感じに開閉式内装も確り再現され独特なシートも良い感じですスペアタイヤも再現済み大迫力のリアビュー何だかんだで全部出してしまい
みなさんこんにちは♪スバル360のシャーシと内装を組み上げました。まず、車軸とタイヤの取り付けです。フロントは問題なく入ったのですが…リアの車軸が見事に入りませんでした😭どうにか円の形に合わせて削って入れることが出来ました。嘘でしょ⁉️と思いましたが(笑)取り付けるとこんな感じ。旧車なんで車高もこんな感じなのでは?あまり深く気にせずこのまま進めたいと思います。続いて内装。シートとドアの取り付けです。黒の内装で統一したのですが、おそらくオリジナルの内装ではないと思ってます。調べて
新商品‼️スバル360に適合する、電圧可変MOSFETレギュレターです。ノーマルのダイナモの出力を13-15Vで調整して出力できます。ツマミを操作すると出力電圧が変化します‼️30A出力に対応します。ぜひお試しください。ヤフオクに出品しています。#ヤフオク#おはゆに61#おはゆに61製レギュレーター#スバル#スバル360#スバル360部品#360
我が県には「上毛かるた」と言う郷土かるたがあります「す」が裾野は長し赤城山という札があり草木ダムに向かう途中、きれいな赤城山の裾野が見え思わず撮った一枚です♪行く前には雪が不安でしたが路肩に少し残っているくらいで、全く問題ありませんでした。到着すると、44ヨタの隣が開いており並べることができました。オーナーさんは所有歴46年という大先輩でした。44ヨタとの違いをいろいろ教えていただき楽しかったです。青ヨタが到着!この日のヨタハチは3台でし
忘れ得ぬ車スバル360製鉄所で働く父が免許を取って...人生で初めて購入した車...プラモ作りました😀なんだろう~感謝でしかないですね~私嬉しそう~😀めちゃ昭和!デザインが...秀逸!南海高野線の踏切でオカマを掘られて廃車に...記憶ではブルーだったので...以前作った小さなプラモはブルーを塗ったんですけど...父に捧ぐ😊
ここ数年、殆ど乗らず休眠状態だったスバル360カバーしっぱなしのため塗装その他、悲惨な状態に..その上、乗ろうと思うと調子が悪く修理にちょこちょこ出すことにあと何年乗るかわからないし今後はカバーを外してできるだけ乗ることにしよ!今日は拭き拭きしてピカピカになったやっぱりカワイイなぁコイツ
スバル360用の電圧可変MOSFETレギュレターを開発中です。写真の既にリリースし、大変ご好評頂いている製品と同様の外形です。13-15Vでお好みの電圧にセットできます。安定した出力電圧を見ながら気分良くドライブして下さい!近日ヤフオク出品予定です。#ヤフオク#おはゆに61#おはゆに61製レギュレーター#スバル#スバル360#スバル好きな人と繋がりたい#レギュレター#レギュレーター#ジェネレーター#ダイナモ#旧車
ブログのタイトルの後に日付を入れたら、今日は2月14日のバレンタインデーでした。バレンタインになると某カーオーディオメーカーの営業所の女性から会社の名前の入った事務封筒でチョコレートが送られて来た事を思い出し、次の年からは送って来なくなったので、自分以外にも不評で、どこかのお店が営業担当者に「あれは感じが悪いから辞めた方がいい。」と助言したのでしょう。昨年も同じ事を書いた気がして、後でお客様から「某メーカーってどこですか?」と聞かれたのでそのメーカーの名前を教えてあげたので