ブログ記事9,834件
ってことで…行け!稲中卓球部より…前野とキクちゃんです(*^^*)行け!稲中卓球部って昔ヤングマガジンで古谷実先生が連載されてたギャグ漫画なんですけど当時アニメ化されたほどの人気作品でした♪このフィギュアは10年前に発売された物で新品で購入した物です(^-^)10年前といっても稲中が連載終了してかなり経ってた時だったのでフィギュアが発売された時はちょっと驚きました(^^;)稲中の主人公とも言える前野のフィギュア化ならわかるんですがこのキクちゃんはコミックス12巻でたった3話しか登場してない脇
R3年10月21日(木)晴れ今日の愛媛県松山市は、最高気温が19℃。夜間は12℃以下になるとの予報。つい先週まではTシャツでも過ごせただけに、この急激な冷え込みは堪えます。以前から気にはなっていたのですが、倉庫の上段あたりに虫が作ったであろう土壁がついています。けっこう大きな土壁な上、かなり硬くて手で取る事はできません。結局梯子をかけて、手ノコを使って切り取りました。この巣を作ったのは「ドロバチ」という蜂。スズメバチ科に属し、当然ながら尾先には毒針がありますが、集団行動はない
いつも訪問、ありがとうございます。今回はいつもと違う(?)内容です。とは言っても少し話題に出したことがある、スズメバチの件です。先にお伝えしておきます。どんな生き物も自分たちの身を守ろうと必死に生きています。そして子孫を残す本能も一緒です。なので、私は例え害虫と言われる昆虫でもむやみに命を断つべきではない、という気持ちは変わりません。実は前回、スズメバチの襲来に困ってしまった件で記事を出しています。『スズメバチ、再び。』訪問ありがとうございます。私ごとなのですが、
11月21日火曜日の午後はクリニックの大掃除をしました。毎年年末最後の日にやってましたが、すごく寒いので、暑くなくそして寒くもない時期にしようということで、この時期にしましたこの時期とは思えないポカポカ陽気でむしろ暑いくらい。お昼は天天丸さんのお寿司をテイクアウトでみんなで食べました美味しく食べてくれたのかなー😅室内はもちろん、窓や正面口の庭木もこの通り恥ずかしいくらい短く刈り込んでくれました😂新年を気持ちよく迎える🪅には少々早すぎですが、より美しくなったクリニックで明後日から皆様をお迎
春にはキレイな花を咲かせていたミモザの木近所にお裾分けしたりリースやスワッグを作りたくさん楽しみました。そのミモザのを今日バッサリ切りました。。。夏にカイガラムシの大量発生手がつけられない状態になるまで気が付かなかった私がいけないのです。。カイガラムシを食べるスズメバチが飛び回り近づくことも出来なくなりました。寒くなりやっとスズメバチの姿が見えなくなったので切る事が出来ました。もうすでに遅し。。庭中の植物にカイガラムシが広がってます。みかんの木さくらんぼの木バラ
解説を書かれた「瀧井朝世」さんが言及されていますが、ミステリーの一ジャンルに「いやミス」が誕生と(代表作はこちら)。告白(双葉文庫)Amazon(アマゾン)↑読みましたが、申し訳ないですが少しもいいとは思わなかった(←こういう気持ちになるのがいやミスですね)。どこからも突っ込まれなかったの?なぜ?となった私です。続いて、少女(双葉文庫)Amazon(アマゾン)を読んで、さらにいやミスが強くなりもう読んでないのですが、エッセイの山猫珈琲上巻(双葉文庫)Amazon(アマゾン
すっかり秋景色になっています。枯葉の絨毯と紅葉と青い空冬場の作業に備え、山荘のデッキをシートで覆ってみる。夜、デッキ前の部屋を開放してみると、外気3℃に対してデッキは7℃をキープ。ストーブをデッキに持ち込んで、きちんと密閉すれば10℃くらいは行けるかな夕方、蓼科温泉共同浴場へ。のんびり♨️に浸かっているうちに、すっかり暗くなってしまい、夜道を歩いて帰る。出た‼️暗闇の中、遭遇。日中と比べると、鹿は人との間合いを詰めるのかな翌日は逞しい牡鹿に遭遇。暫し睨み合いとなる。彼の背
獅子窟寺さんに、お参りした後。まずは、獅子窟と言われます、巨岩群を拝みに行きます。その迫力たるや、大したものなのですが。付近の足場が崩れつつありまして。以前のように、思うような角度からの撮影が叶いません。登山道に戻りました。くろんど園地の敷地までは、お地蔵さんや、如来様が,見届けてくださいます。これより、その、くろんど園地を目指していきますが。それまでも、数々の巨岩を見ることができます。中でも、一番の大きさなのが。八丈岩であります。こちらは、よじ登れますように、楔であ穴が開
先日、生まれて初めて蜂に刺されましたしかも、首に!!!!ガーデニング国家だし、田舎だし、虫自体多いから、蜂を見かけても刺激しないように気をつけてはいたんです6畳くらいの小さなお店で、店員さんと夫と3人で話していたら、急に首のど真ん中に激痛がっ!!!!最初、ネックレスのチェーンが皮を挟んだのかな?
先月の残暑が厳しい頃に、裏庭のツバキの周りを「スズメバチ」がウロウロしていました。多分、ツバキの中に「巣」を作っているのでは?と思っていましたが…気温が下がり、スズメバチの姿も見かけなくなったので、植え込みの中を点検してみました。やはり。すでに空き家となっていましたが、スズメバチの巣を見つけました。▲スズメバチの巣とりあえず撤去です。心配ごとが一つなくなりました。
泣きっ面にスズメバチの大群のブログ参照ですが、本当に今日は仕事に行きたくなかったですそれも嫌やけど終日、二次加工に応援でええわ😩😩と若干期待しながら工程表を確認すると殆どパンニング幸い全部、波天板打ちだったのでそこまでトラウマ発動せずに作業できましたそんな中、ウチの部署の近くで焼成の作業があり、イケメン見かけながらこの間のことを謝らないといけない‼️と思うと別の意味で胸がギュっとなりましたパンニング作業中は話しかけられずそして二次加工の応援に行って包装の管理職が居ましたが、取り込み中だ
タロージィのひとりごと(25)多忙のタロージィは某弱他意前?もう1カ月もすれば年末だ。なぜ正月と言わないのだ。正月はめでたいが君はめでたくないと思っていた。それでタロージィ忙しいかね。超多忙だよ。無駄に広い雑木林を持っているから刈っていた。そしたらスズメバチのトンデモない巣があった。危うく刺されそうになった。幸運ではないか。さされて死ぬ人もいるくらいだ。それも木に登っていたのだろう。逃げ場もないだろう。ぎょっと思いながらそろりそろりと降りた。いやぁ参った、参った。刺されなかったよ。
蜂が・・我が家・・何度『蜂に巣』をつくられたことか・・スズメバチ、あしながバチ、ミツバチミツバチが巣を作っていた時は、本気でハチミツとったろか?と思ったでもって今回いらっしゃったのはこちらの『蜂』さんあ~ら、かわいいでちゅね~こうやって、土を丸めたものを持ってきてそれを広げて巣を作っていくあら~上手でちゅね~どんどん作っていって・・完成形てか
今日は、定例の医局会でした。勉強会は、麻酔科の桑原先生が担当してくれました。タイトルは、「アナフィラキシーについて」。アナフィラキシーとは、ある食べ物や薬を口にしたり、蜂に刺されたりした後に、全身にさまざまなアレルギー反応が現れることを指します。具体的には、皮膚のかゆみや赤み、蕁麻疹、唇やのむくみ、呼吸困難や喘息のような呼吸器症状が出て、重症の場合には血圧が急低下したり意識を失ったりすることもあり、これをアナフィラキシーショックといいます。対処が遅れると、命に関わる場合もあります。手術中
3歳の息子がいる都内勤務のアラフォーワーママです。フルタイムで働き、育児も仕事も常に追われてますが、旅行とお得なことが大好きです豊かな生活とはほど遠く、庶民街道を突き進んでます超お買い得アイスクリーム福袋合計30個のアイスクリームが入って送料無料!詰め合わせFukubukuro202212ss楽天市場首都圏在住、戸建てエリアに住んでます1週間くらい前に、洗濯物を干しに2階のベランダに出た際に、あれと思ってたんですよ。。。ベランダで普段見かけないアレと遭遇
宅配便のマンガも描いております。お越しいただきありがとうございます。今ちょうど宅配便業界がお歳暮繁忙期ということで、僕も宅配便4コマに力を入れています。皆さんのエピソードなどもどんどんお寄せいただくとありがたいです。というわけで今回も、いただいたコメントを漫画にさせていただきました。靴にスズメバチがとまっているのを見つけて、靴ごと外に放り投げたところ、偶然宅配便の女性ドライバーさんがいらっしゃったそうです、、、。幸い何事もなかったようですが、僕からすると、スズメバチ
カメムシの大量発生がニュースになっていますが、山の家もカメムシだらけです。独特の匂いで嫌われるカメムシの異常な大量発生の原因を探るため、カメムシを読み解いたら、意外なことがわかりました!これは本当に虫の知らせ、地球の悲鳴と言える知らせかも知れません。虫の知らせがわかるのはこの地球で日本人だけなのにいつまで寝てんだよ!日本人!!アフリカのシャーマンにまでカタカムナの伝達が飛んでるのに日本人はまだふわふわスピやってる日本の真実日本人に生まれた意味知らないまま西洋か
3歳の息子がいる都内勤務のアラフォーワーママです。フルタイムで働き、育児も仕事も常に追われてますが、旅行とお得なことが大好きです豊かな生活とはほど遠く、庶民街道を突き進んでます超お買い得アイスクリーム福袋合計30個のアイスクリームが入って送料無料!詰め合わせFukubukuro202212ss楽天市場首都圏在住、戸建てエリアに住む我が家。先日、スズメバチが巣を作り始めてました『まさかあの恐怖に怯えるとは』3歳の息子がいる都内勤務のアラフォーワーママです。フ
日曜・月曜と山荘にてディンギーレストア。1週間で木々の色づきの違いに驚く。夜は5℃くらいまで冷え込む。そんな天候の中でも僅かに雨が止むと…奴は来た。ハチジェットで一撃すると飛び去って行ったが、その後もう一度飛来。動きは鈍いが、電動サンダーの音か振動を聞きつけてか、奴は来る。翌日は、一転して好天、気温も上がる予報。空襲激化は必至。対空戦闘準備のままの作業は落ち着かない。Sさんに勧められた手製研磨板を使用すれば奴等に気付かれないのではないかと試してみる。効率は悪いが、直接ハルの
必勝志望校判定模試の結果から数日後に駿台の結果が出ていました。書いていませんが8月のハイレベルテストもだいぶ良くなかったので、これで駿台も良くなかったら、息子は奮起するのか、落ち込んでやる気をなくすのか…など色々考えてまた一人でグルグルしていました。結果駿台はいいのか悪いのか良く分かりません3科でいうと第1回に比べて1500人くらい人数が増えていて、人数が増えると偏差値は上がりやすいと先生から聞いていたので、偏差値が第1回と第2回が同じくらいなのがいいのか悪いのか…?第一志望の志望校判
昨日は大量の天板混在、今日は私が打った生地がひっついてるとウチの管理職にキレられ、後工程の包装の管理職からはありえないと言われたので「頑張ってるのにバッカみたい、やってらんね。ありえないミスをしたからやっぱり私はパンニング向いてないんだ‼️二次加工も向いてないし、焼成で上手くやっていく自信は永遠のゼロよし‼️2年早いけどやっぱ辞めよう‼️」そして疲労のピークをとうの昔に超えていたからちょいちょい涙が出てはぐっと堪えてそんな中後もう少しで工程終わるって時に工務が数人来て調整を始めてしかも何か無駄
一回、体調が落ちるとしばらく続くのは分かってるんだけど。ただただ、1日を懸命に生きとります。むーりんです。家にいたら横になってしまって余計に身体が持ち上がらなくなるから神社の木の下に座りにきた⛩️🌳好きなんだよね。ここ。だけど、服装を失敗しちゃった足首を出してきちゃったー。大きな大きなスズメバチ🐝の巣が神社の軒下に⛩️夏祭りが、あったばかりらしいけど駆除してないって事は大事にされてるのかしら??なんとなく、蝉の鳴き声が少なくなってきたなぁ。アゲ
おはようございます。10月に入りましたね。磯釣りシーズンがだんだん近づいています。シーズンインになると磯フカセ釣りも賑わいをみせますが、この10月は青物、底物のシーズンで一年中メジナを追っている私は、なかなか思う場所に入れなくなる事が多くなります。そんななか、今日は熱海港。目的地は久々の伊豆大島。ババ=イスズミ地獄なのか?尾長が勢いよく『バチバチ』とアタリを出してくれるのか?それとも、大島までもスズメバチ地獄?まぁ、夜はスズメバチいないから、夜釣りも楽しむ予定。駐車場の管理人
秋が?色濃く成って行きますね~いちょうもみじ聞き覚えのある鳴き声ジョビオこの場所ではお初シジュウガラもみじの実深山に行かなくても♪メジロに続いてジョビ子柿の実カマキリまだ動いていますね~スズメバチも活動中紅葉狩りの時はご注意下さい青空カラスに追われるノスリカラスはしつこい(切り出し)まだ追っかけて来る切り出し一か月ほど前にカラスに追われるノスリ見ましたが写真撮れました鳥インフルエンザからも
『相棒2話無敵の人後編』面会謝絶には従う。警察であっても、男が女性の病室に入らないで欲しいね。大部屋なのに長時間面会に来る男家族とかいるけど。右京「体質が変わらないのは、どこも同じで…ameblo.jp陣川さん久しぶりー!伊丹「亀ばち!」なしかな?ちょっと聞き取れなかった。💦薫ちゃん、蜂博士。笑警官「犯人を名乗る人物から電話がありました」蜂から?本当に死んでるかくらいなら、ドローンで分からないかな?鳥?蜂?の物真似をする右京さん。二人共、その濃い色の上着脱いだ方が良いん
①の続きです『2023.5.4高柄山①』そろそろ、少しハードな山に登りたいなぁと思っていて、連休の5月4日、ソロで高柄山(たかつかやま)に登ってきました。丹沢や高尾山は想像しただけで人酔いしそうだ…ameblo.jp高柄山から鶴島御前山10:37高柄山を後にします(新矢野根峠・鶴島方面へ)ここからは、北側の尾根ということもあって、これまでとは違い、少し暗い雰囲気。道標も減り、道も滑りやすくて、ところどころ崩れていたりもして、ワイルドな感じになります
小さな頃からメンタル弱め。生きるのも一苦労…原因は発達障害でした。そんなフルタイムワーママが家族との日常生活、趣味(読書、投資時々ポイ活)自分の発達障害について記録しておりますこんにちは、とろですマンションから戸建てに引っ越し幹線道路沿いから少し緑が多くなりました。だからなのか。洗濯物に虫がついていることが多く💦この前はハチが!!調べてみたらクロスズメバチという小型で比較的穏やかな🐝さんの様子。。もうすぐ冬になれば出なくなるけど…でも我が家の中で虫を退治でき
1年以上更新していなかった「虫を食べる」ブログ。この度、念願叶ってのクロスズメバチの佃煮を入手したのでレポートします。以下、閲覧注意⚠️です。スズメバチの写真が出て来ます。スズメバチ食は昔は全国的に見られた食文化だったらしいが、現在でもスズメバチが郷土食として親しまれているのは岐阜県、長野県、愛知県などの中部地方山間部が有名で、岐阜県伊那地区では毎年11月3日に「串原ヘボまつり」なるものが地域おこしとして開催され(「ヘボ」はその地域でのクロスズメバチの呼び名)、飼育しているクロスズメバチの
ラインのやりとり…母「洗濯物いれた時、はちがいた」私「殺した?殺してないの?どこに蜂いるの?」母「まだ、洗濯物たたんでから殺す」私「どこに蜂がいるの?サイズは?」母「小さいよ。ぶんぶんいってる。隠れたので今からいく」無理だ。この人とのラインは。私は蜂の場所が知りたい。刺されたくない。猫も蜂から守りたい。そのためには蜂がいる場所が知りたい。でも教えてくれない。私は部屋からでて、母にどこに蜂がいるのか確認を取りに行く。私「蜂はど