ブログ記事10,978件
ばーやんの記事まとめ泉北ホームで20万円安くする方法基礎工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション建て方工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション気密測定┌我が家のC値は?└泉北ホームの最高気密は?造作工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション仕上工事まとめ工事内容WEB内覧会まとめ内覧会DIYまとめDIY計算と実測まとめ計算と実測エアコンクリーニング富士通エアコン日立エアコン夜勤明けで家に帰ってると妻からのLINEが、庭にヤバいやつが
昨日の記事の最後に続報をチラッと書いたのですがその後を記録として残しておきます。『なぜか蜂に縁がある今日この頃~スズメバチとの遭遇~』春の花が咲く庭では小さな蜂が元気に飛び回っています。この時期は庭に出ると蜂が寄って来て最初はおっかなびっくりだったけど今年はもう慣れました(*^^*)ある日…ameblo.jp午後に再び来訪されたスズメバチ…午後の蜂も元気がなかったので今度は撮影に成功しました。色づき始めたイチゴの写真の後にスズメバチの写真が出てきますので苦手な方
昨日はご心配をおかけしました。みなさんの暖かい励ましの言葉に救われました。まだまだ本調子とは言えませんが、だいぶ元気が回復してきました。本当にありがとうございます。やりたい事もやるべき事もたくさんありますが、とりあえずメモ帳に書き出し頭で考えるのをやめたらだいぶスッキリしました。そんな中でやりたい事は現場、内勤ともにありますが、まずは1番手軽にできて、設置さえすれば後は放置で良いスズメバチ捕獲用のトラップを仕掛けました。今回設置したアイテムはこれです。ペットボトルとジュースや料理酒
私の実家は山の中にある。若かりし頃の母は、料理に使うタケノコやらフキやらを、よく裏山で採っていた。虫やヘビの類に遭遇することが多かったらしい。そうでなくても、ちょっと庭に出たらもう、とんでもない量の虫がいる家だった。一番酷かったのは、まだ私が母のお腹の中にいた頃。妊娠後期でお腹も大きな状態の母が、脳天をスズメバチに刺されたのだ。別に山へ分け入っていたのではない。スズメバチは庭にいた。知らないうちに、巨大な巣を作っていたという。すぐに病院
北海道の民宿で薦められたヒグマ長野名物のハチノコもイケたのだが…熊の刺身は寄生虫に要注意とかJR彦根駅前の大衆食堂「八千代駅前店」で鮒ずしに箸を進める前に、珍味にまつわる話をいましばし。世界の三大珍味として知られているのはトリュフ、フォアグラ、キャビア。日本の三大珍味と言えば、一般的にはウニ、このわた、カラスミ。こうして並べてみれば一目瞭然だが、トリュフをのぞけばあとは動物の内臓系。フォアグラは鴨の肝臓、残る品は海の中の生物の内臓だったり、卵だったり。さらにこれも
|・д・)チラッ(´∀`o)「いらっしゃい♪」「ブログ居酒屋てじゃくへようこそ!」(^^)我が家のドウダンツツジの紅葉がパワーアップしました🟥これから落葉も始まってしまうと思うので、今がドウダンツツジの紅葉はピークかもしれません。本当に綺麗です10月13日時点ではこんな感じでした。ドウダンツツジは紅葉始まっていたのに対し、紅ドウダンツツジはまだまだ。約2週間が経過しドウダンツツジは紅葉のピーク紅ドウダンツツジは猛追して一気に色づきました玄関
仕事用にカメラリュックを購入!先日、仕事で使うリュックを新たに購入しました。HAKUBAの「プラスシェルシティ04ロールトップバックパック」という、いわゆるカメラリュックです。Amazon.co.jp:ハクバHAKUBAカメラリュックプラスシェルシティ04ロールトップバックパック上下2気室15インチPC収納グレーSP-CT04-RBPGY:家電&カメラAmazon.co.jp:ハクバHAKUBAカメラリュックプラスシェルシティ
ドラマ「TOKYOMER」。オリンピックの閉会式を途中まで見たところで閉会式を録画にし、ドラマをリアルタイムで見ました。なんか閉会式のパフォーマンスが超微妙だったそうで、SNSで話題になっているニュース記事を見ました。録画見るのどうしようかニャ~。ちなみに今までの感想はこちらニャ!!『「TOKYOMER」第5話感想【追記あり】(ネタバレ&ツッコミ)~お疲れハグにキュンなのだ☆』ドラマ「TOKYOMER」。東京オリンピックの応援でリアルタイムには見られず、合間を見て録画をなんとか
ムカデ酒、スズメバチ酒、マムシ酒と調査した事があります。あることはありますが、マムシ酒以外は殆ど廃れてますから無くなったんでしょう。今年はマムシが居れば作ろうと狙ってました。見つけたのは2回目、1匹目は赤マムシしかし小さくて細い。こら使えるか?て考えてまして。見回りの際に暑さで死んでしまいました。残念。そして今回。黒マムシ、元気な状態で生きてます。いろいろ読むと、マムシの内臓に入って居る排出物を全て抜くみたいです。ヘビは飼っているから排出する期間などわかります。二か月も置く
お盆休みいかがお過ごしでしょうか?キャンプや合宿、野外で過ごす時間が多いこの時期、厄介なのがスズメバチやアブの襲来!夏休み明けのアロマサロンには毎年、子供のサッカーや野球の合宿の付き添いの時、アブに刺されてしまって、かき壊してしまった〜などと痛々しい肌のお母様が何人かいらっしゃいます。アブは死に至りませんが、スズメバチはとても攻撃的で強力な毒針を持っていて何度も刺すことができるので非常に危険!私もここ数日間ガーデニングをしていましたら、何度かスズメバチが寄ってきて顔のあ
前回、夜になってシャッターを下ろすとき、ハチが家の中に入ってきたらどうしようっ!ひいいいいいいい(|||ノ`□´)ノまで書きました。最初から読まれる方はこちらからどうぞ。↓↓↓『アシナガバチがシャッターボックス(格納)にハチの巣を作っているかもしれない問題①』もー、泣きそうです。心が折れて、何も手に付かない日々が続いている私です。(「また?」とか言わない)やっとブログを書く気になれたけど・・・。タイト…amebl
もー、泣きそうです。心が折れて、何も手に付かない日々が続いている私です。「また?」とか言わないやっとブログを書く気になれたけど・・・。タイトルの、「アシナガバチがシャッターボックスにハチの巣を作っているかもしれない問題」(長いな)まったくもって、文字どおりのことが起こっています(涙)デザイン:多田かよ子先生ペイント:みやべなおこせめて画像はかわいいハチで。(正確には、
こんばんは。前回も暑い中釣りをしていたので、次は夜釣りだな…と思って夜釣りにしました。結果的には暑くもなく気持ちよく釣りができました。台風の長雨後どういう状況かわからないので不安もありますね。9月5日、木曜日。磯釣りです。夕方の国道135号線を南下…途中、熱海~伊東の間台風⚡🌀☔10号サンサンの爪痕⤵️土砂崩れで片側交互通行になっています。伊豆半島は海と山が近いですからね。国道はその狭間をぬって走りますから…以前は下田での大雨陥没、伊豆山での廃棄物地滑り等々、とんでもないこ
今日は仕事が早く終わったので近所に採集に出かけましたとは言っても時間は16時ですし雨もポツポツコンディションは悪いですが気温は22℃と低くはないの救いですねこの時間でも採れるといったらスズメバチかなと思い近所の雑木林へバライチゴだっけ?林床を鮮やかにしておりましたさて樹液場に到着!周りにはブンブンとスズメバチが飛んでいましたオオスズメバチ女王はやはりカッコいいですねぇちなみにこの時期のスズメバチは全て女王なので全く恐れる必要はありませんスズメバチから襲ってくる事は皆無なのでこち
前回、シャッターボックスにハチがいるかもしれないけど、一度、シャッターをおろしてみよう!というところまで書きました。その続きです。『③アシナガバチがシャッターボックス(格納)にハチの巣を作っているかもしれない問題』前回、夜になってシャッターを下ろすとき、ハチが家の中に入ってきたらどうしようっ!ひいいいいいいい(|||ノ`□´)ノまで書きました。『アシナ…ameblo.jpまだ何も読まれていない方は最初か
ヒナバッタヒナバッタは、北海道から九州に生息するバッタ科の昆虫です。草地に生息する身近なバッタです。時々話題になる「ピンクのバッタ」は本種であることが多く、マダラバッタと共にピンク色個体がよく見られる種です。体長は15mm〜30mm。今回はヒナバッタのピンク色個体を撮影できたのでご紹介します。撮影写真今回撮影できた写真がこちら。やはり美しいですね✨設定上明るめに撮っているので、実際はもう少し暗いピンク色です。実は数年前からここにいることは確認済なのですが、撮るのが
先日、「虫刺されお助けレメディスズメバチに刺されてしまった・・・」をご紹介いたしました。『虫刺されお助けレメディスズメバチに刺されてしまった・・・』今年は、例年にも増して、スズメバチに刺される被害が続出しているそうです。(クラゲも、大量発生の被害が伝えられています。)ハチに刺された場合には、Aips…ameblo.jp怪我や打撲という身体的危害を加えられた時、あるいは、他者から精神的危害を加えられた時に、人はそれぞれに異なる反応をします。Led.リーダムは
梅雨入り前に苗の植え替えをしたのに、ハチが怖くて庭に出れず、そのうえ、昨日までの3日間、すんごく晴れてしまって雨がなかったので、お庭の花も枯れっ枯れに(涙)お花さんたち、本当にごめんなさい。今日明日はずっと雨みたいだから、それで何とか自力で生き延びてください。本当にごめん(´;ω;`)======前回の続きです。『アシナガバチがシャッターボックス(格納)に
こんにちは!自分の暮らしは自分でつくるDIYerのえつこです。ヨロコビを作ることが仕事です。前回のブログで房総でDIYリフォーム中の築50年の小さなおうちの屋根にスズメバチの巣があるようだと書きました。『スズメバチに家を乗っ取られそうな話』こんにちは!自分の暮らしは自分でつくるDIYerのえつこです。ヨロコビを作ることが仕事です。房総で、築50年の小さなおうちをDIYリフォームしています。リフォ…ameblo.jpそこで購入したのがこちら。ネズミ捕りシート粘着ネズミとり
【自己紹介ページ】初めての方はこちらをどうぞ初回のみ約60%OFF(入会不要)。らでぃっしゅぼーやのおためしセット、レビュー漫画描いてます↓日常1046ゆきたの車中泊⑧『熊ん蜂のへぼ飯』【前】【おわり】こんにちは、軽バンで旅する男、ゆきたこーすけです。今回は漫画モトブログシリーズ【車中泊編】の第8回にして最終回となっております。その①『どんぐりの里いなぶ』とは?
おはようございますテトです。昨日、ニホンミツバチの巣箱を開けると、そこには大量のうじ虫が発生していました。底板でモゾモゾと蠢くうじ虫みて、ゾッとしながらもお掃除を開始。継箱は取り外せるので、底板だけにしてしっかりと掃除しました。その後に、おそるおそる巣箱の中の様子を見たところ、こんな感じでした。意外と綺麗で巣箱の上の方にはうじ虫がいなくて安心しました😅巣板は5枚あり、ミツバチの数が少し少ないような気もしますが、何とか頑張ってくれています。こちらの群は蜂児捨てという症状が出ているだけ
※この記事には捕獲した蜂の写真が載ります。写真にはモザイクをかけてぼかしますが、動画はそのまま載せますので、苦手な方はご注意ください。時々圃場を通過するスズメバチやコガネムシを対策する為にハチ激取れを設置した事を以前記事に書きました。『スズメバチとコガネムシを捕獲するトラップを設置しました。』昨日はご心配をおかけしました。みなさんの暖かい励ましの言葉に救われました。まだまだ本調子とは言えませんが、だいぶ元気が回復してきました。本当にありがとうござい…ameblo.jpその後どうなったかを
2024年6月26日三日目の対馬採集が始まった。今日は上県町でのキンオニ採集を計画。初めての対馬採集時にもっちゃんパパと攻めた沢を今一度攻める。なぜかと言うと、その時怪しい幼虫が出たのだが、数匹を一緒にしていたケース内で何匹かが強い幼虫にやられてしまったからだ。もしかしたら、それがキンオニだったかもという悔しさがあるので、その確認採集をしたいと考えた。宿のある厳原町内から上県町のポイントまでは1時
東京雪すごいね…!?このブログについて42歳で結婚→44歳不妊治療→45歳妊娠の記録および高齢出産後の育児振り返り日記です自分:ラララ(45)娘:レイニー(0)夫(45)猫(10)3人+1匹都内マンション暮らし共働き多分しばらくは複数記事更新の日もあれば途絶えたりもります。マイペースにとにかく数年間の日記をWEB上に書き写す作業中生後0ヶ月~1ヵ月の日記②レイニー(0歳0か月6日)退
今日は年内最後の公休日でした11月頃から少しずつとりかかっていた大掃除今日が最終ですキッチンのシンクでつけ置き洗いした油ポット茶色の油がへばりつき、コテコテピカピカの鏡面仕上げになりましたこの大掃除一番の成果二階の使っていない部屋の掃除中出窓の棚は物置がわり置いてある物をどけて拭き掃除出窓カーテンのドレープ長さ調節のリボンふと目をやると後ろ姿の虫ハチ?お尻の針がリボンに突き刺さっているこれはもしや「スズメバチ」?後ろ足がリボンの丸留めに刺さっている「お顔が怖い
”英国でスズメバチの女王蜂が前年同時期比で1000%以上増加しており、ミツバチを大量に食べるスズメバチの増加に、養蜂家たちが警戒中”最大3万匹のミツバチを死滅させるスズメバチの威力英国で、アジアスズメバチと呼ばれるスズメバチが、非常に早い段階で確認されたことで、養蜂家の間に緊張が走っていることが報じられています。スズメバチは、非常に大量のミツバチを食べるそうで、1匹で1日50匹のミツバチを食べることができ、群れとなると、最大3万匹などのミツバチを死滅させ
dressのヴェーダーが到着しました。次の日曜日に釣りに行こうと思っていたので、少し不安でしたが、大丈夫でした😁ダンボールが大きいので、かなり大きめなのかな?とおもいましたが、かなり小さなダンボールが入っていました!で、開けると、真っ黒でカッコいいですね!夏は暑くて使いませんが、絶対、スズメバチ🐝に襲われる感じですね!前にも書きましたが、ダイワのシステマ渓流20もブラックで、開発者は現場を分かってるのかな?と思うくらいです。カッコイイ<安全ですからね😅裏もフェルトス
今週も天気と気温が微妙ですねさて今週も大阪某所へ採集へマメピカヒラタ♂2匹ヒラタ♀1匹コクワ♂2匹コクワ♀1匹コカブト♂1匹うーむこの時期だとコクワガタは無限に取れても良いはずなのにぜんぜん居ない。やっぱり夜の気温が低すぎるスズメバチの姿も見ないどうしたものかカブトムシもゼンゼン出てくる気配が無い。例年に比べて夜が寒すぎる気がする来週はどうしようかな。まぁボチボチ頑張ろ!!!
前回、とりあえず、なんとか、やっと、シャッターは下ろしたけども、翌日、庭に出ると、ハチが来ているという話をしました。その続きです。前回の記事↓↓↓『④アシナガバチがシャッターボックス(格納)にハチの巣を作っているかもしれない問題』前回、シャッターボックスにハチがいるかもしれないけど、一度、シャッターをおろしてみよう!というところまで書きました。その続きです。『③アシナ…ameblo.
スズメバチの巣は一種の自然界が生み出す造形的芸術作品です。ありきたりかもしれないけど…ここまで大きいのも形が整形整ってるのも珍しい。駆除して捨てるつもりが…欲しい人もいるかもしれないと、写真撮ってメルカリに出品したら売れちゃった。驚きと感動と嬉しさと笑いと込み上げてきた。飾るんだろうか。何かの教材にするんだろうか。世の中色んな価値観あるんだなぁと改めて思いました。