ブログ記事8,407件
【11月19日】翌日に法事が有るので本日は近場の金剛山を徘徊してきました。【タイトル】探し物は何ですか?【メンバー】単独【日程】2022年11月19日【天気】晴れ【場所】金剛中尾の背~石ブテ尾根道【地図】御所(1/25000)静かなコースを歩きたかったので中尾の背を登る事にしました。沢筋でも良かったんやけど、今回は探し物もありますから・・・。堰堤に大きなスズメバチの巣が出来ていて驚きました。この辺りは登山者も多いから誰かが駆除してくれ
うむ凌ぎ同業者らにどーですか言われて???かくかくしかじか的な会話して同盟国にラインして打てるわー伝えながら稼働中俺はヘラクレスオオ無職まぁでも結局ヘラクレスオオカブトがデカくて強くてもスズメバチの群れには敵わないからねー身の丈わきまえて死ぬ死ぬ言うてる大袈裟なカブトムシキング🐜同業者沢山居たりしたら単価とか書かないし書けないし俺が困るのが1番ダメ餌が無い時間やし生きるのは大変だまぁ俺の知り合いとかには単価教えてるから聞きたければ教えてるよさて引き続き回します!
が遠くから聞こえる様なジェイソンがこっちに向かっているのか熊ん蜂でした最初はスズメバチかと思いましたが羽音の凄さと丸い形から違うと判りましたこう見えて温厚な蜂🐝なんで窓を開けてやり大空へ飛んで行きました最近まで真冬。一体どこに居たんだろうね🤔
玄関から出ようとしてハっ!壁にけっこう大きなアリが...外壁じゃないです。室内です。慌ててスプレーして駆除ついでに外から玄関扉周りをスプレーそしてポストへ行ったらギョえーーー!さっきのハエ蚊用ではダメなのでゴキ用スプレーを持ってきて...暖かくなると虫の活動が活発になります。少し前からアスパラが採れます。ただ1回2〜3本なので料理しやすい本数ではありません。アスパラはでかくて場所を取るけれどもう2株くらい育てるか考え中です。
世界中の学者たちが所蔵する「スゴ動画」の数々!一体何のために?不思議な実験や生き物の知られざる生体の記録がマニアックな解説とともに繰り広げられます!怒りや戸惑いの表情までリアル!まるで人間!?驚異のアンドロイドロボットに、劇団ひとりタジタジ。スズメバチとカブトムシ、“昆虫最強王”をかけた頂上決戦、勝つのはどっち?数学専門家が放った渾(こん)身の錯覚動画や世界最小クラスのカエルの必死のジャンプ、あらゆる料理の味を作り出せるというスーパ
まだ見ぬオサムシを求めて今日も出発ぐんぐん進むよ禰豆子号何だかんだで標高1200mくらいまで登ってきました今日もコクロナガオサムシを求めて山の尾根が目線と同じくらいとは登ってきましたね標高が高ければいるとは限らないが確率はあがるかと針葉樹と広葉樹の混合林で捜索開始クマの爪痕がそこら中にあったそういえばそろそろクマも目覚めるころ鈴を持っていないので落ちている石をピッケルで叩きながら進むホウオウゴケ?やたらたくさん生えていたがここは湿度が異様に高いのかなこれも歩き回ったが良
中国の思想家・孔子の言葉に「七十にして心の欲する所に従えども矩(のり)を踰(こ)えず」というものがある。「人間は、70歳にもなれば、心の思うままに行動しても、物事の規範から外れるようなことはなくなる」という意味だ。もし、今の世に孔子がいたら、感情の赴くままに暴走する老人たちを見て、どう思うだろうか。ColorCityTaekoOnuki&RyuichiSakamotoyoutu.be警報フェロモンスズメバチは集団を作り、その中に女王や働き蜂のような階層があ
山梨県には3亜種のコクロナガオサムシがいるお隣の県なので行きやすいがコクロナガオサムシの生息環境へ行くのが少し大変3月に入り材は凍結しなくなるこの時期がチャンスコクロナガオサムシを求めて山梨の山へこんな感じの急登を登る気温は今日も高く直ぐに汗が出てくる登りきって平らな所に出たいるとすればこんな所だが材はどれも乾燥していて硬い初夏にトラップを仕掛けたほうが早そう藪こぎしたので足をチェックダニまみれこれにヒルがプラスされると思うと来たくないなぁ笑根返りをチェックするも不発そ
それは突然来たのだ!電気はつけずに、ちょい暗い状態で自分の寝床の窓(私の部屋は特にない)を閉めようとして、網戸を戻したら、ブンっ!!!と何か降ってきたなんか、イヤな予感💦電気💡をつけるとスズメバチ!!!🐝😱しかもやぎちゃんの服のみぞおち付近に着いておる!!!😱😱😱どーするよ!?!?これさ、、ゴキちゃんのほうがまだマシだよねーヤツは刺さないし。。。(アタシ、ゴキちゃん平気なんよ捕らえて外に出しちゃうくらい🤣)でさ、固まりながらも「こすもーーー!網と虫凍ら
は〜いおはようございます0812の横浜線で町田駅カフェでブレイクして0859のロマンスカー会社には1000すぎに到着から電車の中鼻をすする方が何人か小さいころ家で勉強塾で勉強じゃ免疫や怪我の痛さ殴りあった痛さなど知る由もなくさらに自然の中に基地を作ったりスズメバチの攻撃を特製ムチでこれは関係ありませんが綺麗すぎる環境で育つとほぼ花粉症みっちは花粉症ってな〜に知らない世界会社で調べものや報告書や土曜日と22日の準備して帰りに東京大神宮参拝予定
雪解けがはじまり、春が近づいてくると、いろいろな目覚めがありますが、我が家で恐れているのが、蜂。周りを見渡しても、大なり小なり、もうそこには住んでいないものの、蜂の巣を見かけます。と、言うことは、我が家の軒下にも、巣を作られる可能性がある。その対策として、購入したのがこちら。「ダミーハチの巣」スズメ蜂の習性として、ほかのハチの巣の近くには巣を作らないスズメバチの習性を利用して、らくに営巣(えいそう)対策ができる商品。紙製で、エコという事もあり、効果のほどはやってみないと分かりませんが
ホンシュウキオビホオナガスズメバチの販売をします採集地、採集日といったラベル作成に必要な情報はあります¥3,980-ご希望の方はメッセージにてお願い致します
昨夜通勤路の一角の沈丁花が良い香りを放っていた気温もぐんぐん上がってきていよいよ春本番かと思われる今日この頃オサムシ採集も終盤になるがまだまだ未採集のオサムシは多いそろそろ高標高地の凍結もなくなってくるので残りラストスパートは山地帯のオサムシ採集に力を注ごうと思う霧中進むよ禰豆子号来たのは標高1000m超の場所狙うはコクロナガオサムシ駐車場に車をとめ登山開始まだ霧が立ち込めているが太陽が見えるので問題ない気温は高く歩いているとトレーナー姿でも汗が出るほど暫くあるいて倒木留まり
今年で3年生のレモンの幼木。防寒対策でサニーセブンを覆っていた為、ほとんど被害がありませんでした。すでに花が咲いたり果実も大きくなってきていますが、レモンは木を大きくする為、4年生までは果実を全て摘み落として5年目から本格的に生らせています。剪定中、岸に植えているヒラサキ(ヒサカキ)の中にスズメバチの巣があるのを発見しました。すでにハチはいませんでしたが、安政柑のすぐ横でしたので、被害に遭わなくてよかったです。
2023.3.8一日一季語蜂(はち)【春―動物―三春】下校児の列に乱人熊ん蜂池田光子羽音が大きく、見た目も大きな熊ん蜂。下校の列に飛んできたら、驚きますね。恐ろしい蜂だと思われいるが、実際は大人しい蜂。働き蜂であるメスだけが毒針を持っていて、オス蜂は針がないので、人を刺すこと無い。刺激するような行動をしなければ、人をおそうことはめったにありません。しかし、動くものに対して反応するため、慌てて行動すると刺されることも。毒針をもつハチには共通点がある。それは、腰がくび
今年の目標~昨年、一昨年に引き続き・・・50冊を読む12冊目は・・・【雀蜂/貴志祐介】作品内容毎年、秋になると。。。洗濯物を干す傍らでブーーーンあの重低音の羽音を聞くたびに恐ろしさを感じるその恐怖がメチャメチャ感じられる作品雀蜂との格闘鬼気迫る感じに一気読みーーーが、ラストのどんでん返しは~微妙な感じ?やや失速気味に感じたようなパニック映画を見ているような感じでした
作業日:2023年2月26日おや?臭いが変化してきました…(^ω^)汗最初は消毒液みたいな、鼻にツンとくる臭いでしたが・・・今現在の香りは『水で薄めた醤油』っぽいような・・・怪しさ満点な臭いです(笑)『初挑戦!スズメバチの標本づくり②【オオスズメバチ】』作業日:2023年1月28日『標本づくり①』から3日経過しました(´⊙ω⊙`)前回作業時、脚がポロポロ取れたり、腐敗してる疑惑が浮上したり・・興ざ…ameblo.jp前回の標
<2021年8月2日>道東ドライブは美瑛町から富良野市に入りました。最初に尋ねたのは、ドラマ「北の国から」の舞台になった「石の家」です。入場券には「単独」と「共通」の2種類がありました。「石の家」「丸太小屋」「拾って来た家」の位置関係マップがあります。「入場口」へ。原生林である東大演習林に隣接している「石の家」では、北海道に棲息するあらゆる動物や昆虫類がいます。特に「スズメバチ」には注意するようにと、「対処の仕方」も書かれていました。チケット売り場でチケ
新府城から、およそ2~3kmのところにある武田八幡宮へやって来ました。古い木製の大きな鳥居が建っていて、この先に武田八幡宮があるようです。近くには、甲斐武田氏初代武田信義公の館跡もあるようです。今回はそちらには行く時間がないのでここを訪れる予定のある方は、そちらに寄られて見ると良いと思います。私の場合は下調べなどはせずに、その場所に訪れて散策するので時々行ってみたほうがいいかな、なんて場所を時々
お家🏠生活なので、できることをして過ごしてます感染者を増やしたくないですしね靴箱を拭き掃除していると、、靴箱の下にスズメバチが死んでました長男は、危なかったよ!刺されなくて良かったわ!と言ってます次男は、標本にしたいから元気になるまで瓶🫙に入れててと
年中無休‼️24時間対応‼️便利屋オノサービスは、書いてないことでも何でもご相談ください‼️蜂の巣駆除、アシナガバチ、スズメバチ、ミツバチ、オオスズメバチ、ゴキブリ、ムカデ、クモ、蛾、毛虫、ハエ、コウモリ、ヘビ、ネズミ、イタチ、ハクビシン鳥の巣撤去、その他ご相談ください‼️愛知県全域対応‼️名古屋市(名東区、東区、北区、西区、南区、守山区、天白区、千種区、昭和区、瑞穂区、緑区、中区、熱田区など)尾張旭市、瀬戸市、長久手市、春日井市、日進市、豊田市、東郷町、大府市、東海市、みよし市
その日、僕は今は亡きおかんを連れて、箱根温泉宿に行った。古い旅館。玄関には、オデブビーグル。そして、塩対応女将。温泉も、湯船の木枠が、腐っているのか、ガタガタ動いた。おまけに、写真を撮ったら、霊が映った。部屋付きの極小露天風呂は、スズメバチがぶんぶん飛んでいて、とてもじゃないが、庭に出れなかった。お食事は、期待していなかった
大変ありがたいことに、地元山形新聞の文化面「味読郷土の本」で書評をいただきました。書いてくださったのは、なんと山形県立博物館の研究調査専門員の山口真氏。的を得た推しの内容に感激し目頭が熱くなりました。山口様、山形新聞社様、心から御礼申し上げます。『東京へ出版記念イベントに参ります!』東京近郊のみな様!嬉しいことに、拙著「知って楽しむハチ暮らし入門」の出版を記念して、渋谷と晴海の2カ所から2週にわたりイベントに招ばれており…ameblo.jp『拙著「知って楽しむハ
暖かくなってきてやっとやる気が出てきた。夏みかんの収穫と剪定だ。今の時期でいいのか?と思いながらいつも鬱陶しいと思っていた夏みかんの木をバッサリ剪定。今年はまずまずの出来で60個くらいできているかなぁ。欲しい人が多すぎてみんなに渡らない💦剪定は、いつもは夏頃にするのかなぁ。スズメバチに一度巣を作られているので見通しをよくしたくて。夏前には切らないとね。以前に知り合ったびわ灸のお客様。庭師の方に春の枝が身をつけるから春の枝はなるべく取っておいてと言われてので春の枝が出
昨日、ハキリアリは欲を持つのか?と書きました。今日はそれをスズメバチから読み解いてみようかなと。スズメバチは肉食の昆虫です。巣を大きくするには他の虫を攻撃しなければいけません。巣が大きくなれば、その巣を維持するための獲物が必要です。そうなると、スズメバチは他のスズメバチも攻撃するのです。当然、自分がやられる危険もあるわけですね。大きくする、つまり欲には危険があるというわけです。では、もう一方の蜂、ミツバチはどうか?ミツバチは蜜を貯めることが出来ます。こちらも欲をかけば
【中毒性のあるダークテクノ】FUTUREMAN(OfficialVideo)-CHAOSOFBEIJING前作「EPISODE2」に続き天愛(vo)が再び登場。「FLATLINE」「EPISODE」そして本作を通じて循環する“生命(いのち)のエピソード”がついに終局へ・・・中毒性のあるエレクトリックビートに様々な音楽性を融合。歪みゆく社会への皮肉を込めた「CHAOSofBEIJING」の最も“意味深”な問題作!...youtu.be駒ケ根市のカレー名店。カナン&アンシ
こんにちは。読んだ本について書きます。ほっこりミステリーミステリーでも、心を温まる殺し屋の男が、頭の上がらない妻のために、スズメバチと対決する『BEE』故郷の自然を守ろうと、開発団体に対抗する女性教師が、危険にさらされようとした時、身に不思議な現象が巻き起こる『二百十日の風』どこまでも正義を追及する検事が、郵便局員の不正を暴く『心を掬う』有名レストランで起こる怪奇現象を、敏腕女性刑事が鮮やかに解決する『18番テーブルの幽霊』四つの心を温まるミステリー短編集。ミステリーというと、
20230225生き様のあかし蜂の巣の駆除で~す、今日も仕事が休めて自分の仕事ができ、楽しかったで~す、あなたの明日も有意義な一日になられますよ~に。勿論、オミクロン株とXBB・1・5には充分気をつけてくださいませ~、あなたの明日はあなたの夢達成に近づく有意義な一日にしてくださいね~。田舎暮らし未来この時期まで、蜂の巣があることには気がつかなかったそうで~す、生きたスズメバチはいなかったのですが瓦がすべるので、何度か落下しそうになりました~。瓦の上に長靴で
❇️甲斐座禅会🌠この世には、綺麗だな~と飛び出す世界と🌺顕す世界とあります🌺綺麗に咲いてから飛び出す世界。どちらが先なのかな❓️同時なのか✨我が身を出す❗👁️経験や能力🧠賢さを先に出す人がいます🎵自分を出すなら慈悲心を出せ❗♥️真心を出せ🎵世間は優秀さや賢さや怖さを先に出しますが、私達は慈悲心と真心を出しましょう🎵それしか出すものが無いものね🍁素手で虎には勝てないし✨いくら頑張っても大自然には勝てないよ❗💫才能を大自然に出しても何の役にもたちません(-_・)?強い国が世界を
どうも、太田プロの秘密兵器、岩ちゃんです。先日YouTube撮影の最中にオオスズメバチに襲われました【動画はこちら↓】一回目だったので大事にはなりませんでしたがとにかく怖かったです。何が怖かったかといいますと一直線に迷うことなく喉元を襲ってきたからです。確実に俺を殺しに来ているなと思って今でも思い返しても恐怖です。オオスズメバチの駆除の撮影でかなり遠くからカメラ向けてたので暑かったし防護服を脱いで安心していたら刺されました。つまりは自業自得です。でも、皆さんには