ブログ記事4,640件
昨日のブログに書いた春の雑草採取のその後のお話です。今回、採ってきた雑草はご覧の通り。カラスノエンドウ、ヨモギ、ヒメノオドリコソウ、菜の花、スギナ、ツクシ、ノビル、タンポポの合計8種類。帰宅後はすぐさまボールに水を張ってつけておきます。即、調理に取り掛からない場合は、こうして水を吸わせてやらないと、くたっとしてしまうことが多々あるからです。一息ついて、いざ調理開始です。まずは枯れた葉や汚れをとったり、ツクシの袴をはがしたりと下処理をします。まだ出始めの頃
裏庭の蕗のとうがあちこちに〜今年は少ないです💦珍しくスギナも👀「すずなりの会」仲間から写真が送られてきました。一部ご紹介✌️セットアップしてみました〜お馴染み「れえすの花」さんの刺繍帯、未使用品、ちょっと大きめ〜洗える素材も〜まだまだこれから〜お楽しみに🤗🤗🤗迫ってきているので、少々焦っています💦💦💦
昨日はよく晴れた穏やかな天気でしたので、家から少し離れた荒川沿いにある土手まで妻と車でお出かけしました。お目当ては春のおいしい雑草採取です♪雑草というより、本当は野草とか薬草と言ってあげたい。それくらいパワーがある植物たちなのです♡毎年、お世話になっている我が家の食糧庫に到着。一面、菜の花畑になっていました♪菜の花はまだ蕾の部分を中心に採取。やわらかそうな葉も少々頂いてきました。道端にスギナを発見♪実はここ、行き着けのスギナ畑で、毎年必ず生えてくる場
つい先日から、セミがミンミン鳴き始めましたあー夏が来たなぁ〜去年の夏は臨月でひたすら日傘さして公園ウォーキングしてたなぁ〜と、しみじみしている今日この頃我が家の庭の芝生も、青々と…していません(笑)うちは砂利ですこのこは芝生ではなく、憎き雑草、名前はスギナこいつを見つけるまではスギナという名前も知らず、外構屋さんに教えてもらいましたで、このスギナ、めちゃくちゃ厄介ときどき他の方のブログでも見かけますが、はれて私もスギナサバイバーの仲間入りですちなみにスギナは春
しばらくほったらかしにしていたパパさんの実家では去年(2020年)こんなにたくさんの蕗が出来ました。こちらは去年(2020年)5月3日の様子ですそれにしてこの蕗の量、なんなん蕗の向こう側に生い茂っているのはスギナじゃ~~蕗がこんなにたくさん出来てしまいましたもっとあって、少し刈りましたがまだこんなにあります真ん中に立っている木は桑の木と判明しました。ジャマなので去年(2020年)切りましたので現在はありません。(撮影日2020年5月3日)家に持って帰って煮物にしたり天ぷらにした
気になる記事ICUの医師ポール・マリック博士が語る、スパイクを取り除く2つの方法です。スパイクを取り除く方法は実際には2つしかありませんとマリック博士は述べました。スパイクを取り除く最初の方法は、断続的な絶食(時間に関係した摂食)によってオートファジーを誘導することです。…pic.twitter.com/1UkKiPQFCD—トッポ(@w2skwn3)June13,2023ブログ更新しました。ケイ素摂取のためにすぎな茶を飲んでいましたが、今年はすぎな発酵茶を
TIDA'shug子育てアドバイザー*SUNFESTA主催*ビジョントレーナー*骨盤エクササイズインストラクター*ビオスチームセラピストじゅんです発酵菌を纏う発酵よもぎ蒸しビオスチームに関してはビオスチームについてへ飛んで下さいねTIDA'shouseホームページはコチラ☆・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─ビオスチームの公式ネットショップができましたビオスチームネットショップはコチラ☆紹介コード【tidashug】を忘れずに入れて下さいね現在よもぎ蒸しを
みなさんのブログを見せていただいてて、野草茶で、ご自分の癌を克服された安田先生という方のことを知りました。野草を育てたいと、よもぎをプランターに植えたばかりで、その野草茶を飲んでみたいと思い、安田先生がおられる甲斐大泉の「果梨」というお店に電話しました。それが、9月1日のこと。電話口に、(きっと、安田先生だ。)と、思われる方が出てくださって、「説明を聞いてから飲んでほしい。」とのことで、(甲斐大泉までは、遠くて行けないなぁ…)と、「またにします。」と電話を切りまし
いつも桜の季節に出かけてゆく公園があるのですが、そこよりさらに奥へ行くと、荒川の土手にぶつかります。今回はそちらへ赴き、雑草を物色してまいりました♪昔、この土手でノビルを採っていた方たちから、ノビルを分けて頂いたことがあります。残念ながらノビルの季節はもう過ぎてしまっているようで、一本も見つかりませんでした。それどころか、ごく最近、草を刈った形跡があり、余り状態がよくありません。おいしそうな雑草もほとんどなくて、結局、ここではスギナを少し採ってくる
台風くる~台風くるよ~🍃🌀☔飛んでいきそうなものは片付けないと~。被害がありませんように🙇チャンポヨです。🌀シソ、まだ実が付かない坊主にするくらいガッツリ収穫しちゃいたい。そして早く実を収穫して食べたい。ん?🤔なんじゃこりゃ…ややキッショそういえば、スベリヒユ我が家では珍しくて、夏の終わり頃に初めて出てきた雑草。(サツマイモのプランターが初)それまでこれの名前も知らず、雑草とも気付かなかった。※参考画像食べられると知り、育ててはちょこちょこ収穫していたけど、先日ブロ
お友達が連絡くれまして📲📞「ゆんさんに、渡したいものがあるんだけど、、どうしたらいいかなあ?」わたし、「いまたまたま、、用事のためいまからそっち方面むかってます!」友達「!!!」🍀いただいたのは、スギナ。飲み過ぎるといけないらしくて(薬草だからね)「旦那さんと飲んでね🩷」と言われたので、夜にほんとに夫とのみました。正直、夫は、飲むかなあ、、と思っていたけれど、あの夫が飲んだ!!むりやり飲ませたわけでもないのに!へ、へえ、、、。スギナの効能、に
以前、庭にスギナという強力な雑草がはびこっていて大変な話をしましたがスギナとの戦い『防草シート敷けばよかった?』つい先日から、セミがミンミン鳴き始めましたあー夏が来たなぁ〜去年の夏は臨月でひたすら日傘さして公園ウォーキングしてたなぁ〜と、しみじみしている今日この頃我が家…ameblo.jp夏になるとどんどん勢いを増してきたので、とりあえず駆除いたしましたまずビフォーがこちら↓びっしり生えてます!特に建物側より隣地との境界にたくさん生えてくるのはなぜでしょうね除草剤をまく前に手作業
先週は悪天候続きで珍しく家に籠っていました。今日は朝から陽春の日差しが降り注ぎ早速、千川上水、玉川上水の土手に春を探しに向かいました。お馴染みの草花です。右側がホトケノザ、左側がヒメオドリコソウです。ホトケノザは、シソ科オドリコソウ属で葉の形が仏像の台座に似ていることから「仏の座」の和名が付いています。ヒメオドリコソウもシソ科オドリコソウ属に分類され、開花前には両者の区別がつかない程、似かよっています。花が咲き始めると葉の形、花の色合い等の各々の特徴がはっきりして来ます
皆さま♡こんにちは!お立ち寄り頂きありがとうございます*-*-*-୨୧-*-*-*和ハーブ・スギナ数年前にアロマやハーブの資格を取得するために勉強していた事がありますその時に和ハーブに出会い日常生活の中に取り入れて活用できるように学んだ事を思い出しました・*:..。o♬*゚だいぶ、忘れてしまったので…何か役立つ事があるかもしれないと思い改めて、座学&実習で学んだ事を見返してみましたその時の教えは身土不二(しんどふじ)生まれ
昨日はさっそく、乾燥させたスギナで足浴をしてみましたきれいに袋に入れてしまうと、ちょっとつまらなかったので、そのまま、足の裏でポチャポチャ薫りは、緑茶みたいな、新しい畳みたいな癒し系の薫り足裏の感覚は、浜辺で、綺麗な海草を踏んでいるみたい最近、足のかかとが乾燥気味だったのですが、いい感じにツルツルになりましたちなみに、かかとが日常的に乾燥しやすい方は、保湿クリームを塗ると、ますます、カサカサが強くなっていくことがあります。対策としては、足浴以外にも、綿や竹布の靴下を履いて、ウォ
近くの土手に行くと、つくしが刈り取ってくれと言うくらい出てきている。スギナも出ているので、前の陽気で出たのであろう、誰も取りに来なかったのか、次のつくしも出てきている。〇つくしの群生ここは、毎年いち早くつくしが芽を出す場所にもかかわらず、今日は休日というのに、つくしを取っているのは僕一人だ。一時期、つくしが花粉症に良いとの風評から、多くの人が来ていたのだが、最近つくし取りは流行りではないのか。〇つくし取りは僕一人食べるためにははかま取りが必要だが、つくし取り
大好きな道の駅を散策中に見つけたスギナ茶腸内環境改善の菊芋茶と悩みましたが、アンチエイジング効果優先で、こちらにしましたつくしと一緒に生えている、ヤツです日本が誇る、ハーブのひとつ春の野草なので、今から飲み始めるとデトックス効果も期待できるかも!味は少しクセがありますが、濃くはないので慣れればゴクゴクいけます煮出すのがオススメですが、急須でもそこそこ出ます効能まとめ利尿作用、デトックス作用、血液の浄化作用抗酸化作用で細胞の老化を遅らせ、さまざまな疾患の予防に役立つ
つくし採りは、二月と三月の年に二回、我が家の風物詩です。うららかな日を選んで近くの堤防へ出かけます。爽やかな風には花粉がいっぱい飛んでいますが、花粉防止メガネとマスクで対策万全。今年は冬の寒さが長引いたので、一回目は三月の初め。少し暖かくなったところで採りに出かけましたが、収穫は思わしくありません。例年の半分以下でしたが、何日か分のおかずができました。その後、寒の戻りか再び冬へ逆戻り。つくしの第二陣も頭を出せずに縮こまっていたことでしょう。それが、ここ数日でお天気も一気に春へと
古生代(約6億~2億5000万年前)の大型木の子孫”スギナ”つくしの親でとても生命力が強く、農家さん達を悩ませる雑草もメディカルハーブとしての歴史は古代ローマや古代ギリシャからと言われていて漢方でも生薬として登場しています。スギナの効能はガン糖尿病腎臓炎カリエス肝臓病胆のう炎リウマチ神経痛関節炎皮膚病と驚きの効果があるといわれていて、民間療法では昔から止血作用腎臓膀胱の病気に利用されてきたそうです。最近話題のケイ素(シリカ)が豊富な点も魅力の
(庭のアスパラガス)庭にはアスパラガスが生えてきています。(ビーグル犬まろさんの手前につくしが生えています)このアスパラガスは、なんとなく、つくしに似ています。なんとなく親戚の植物のような感じがありますが、実は全く違います。アスパラガスも、つくし&すぎなも、両方とも地下茎から出てくるところは同じなのですが、つくしが大きくなってすぎなになることはないのですが、アスパラガスは大きくなってすぎなのような見た目になります。つくしとすぎなは同じ植物の別の部位、つくしは胞子茎で
その後も、春に植える野菜の畝つくりを続けています。菜園に行けば、モズの夫婦に見つかると、餌の虫を要求されるような気になって耕し、虫探しです。ムクナ豆を植えていた所は、畝つくりが完成して、隣も耕し始めました。1年前はチガヤが大繁殖でしたが、植えたムクナ豆の支柱が折れ、蔓が畝を覆い隠しました。繁殖した蔓のせいで、光が当たらなくなって半年ほど…そこを耕し畝つくりです。支柱が倒れたことを投稿したのは…↓をclick初栽培のムクナ豆…つぼみ発
本日は、白髪対策に効果を感じているものをご紹介します。amiプロフィールジェモセラピーって何ですか?個人セッションについて(モニター募集中です!植物療法士amiです。本日は自分で試して良い!と実感している実感している白髪対策①食べ物編についてご紹介します。40代半ばですので正直なところ、年齢的にも急に白髪が増えてきたなと思うこと沢山ありますが髪を染めたことは一度もありません。鏡を見て「あ!みつけちゃった!」と思った時はすでにもう
今日は貴重な「土用の間日」なので、ノビルを摘みに行ってきました^^ノビルを摘んでいたら、あるおじちゃんに「それノビルか」と声をかけられました。ニコニコ笑顔が素敵^^「はい!ノビルです」2025年1月21日撮影ノビル大阪北摂「前にノビルをもろて、酢味噌で食べようと思ったんやけど、硬うて硬うて。二度と食うかと思ったわ(笑)」「旬が過ぎてたんですかね?」「子供の時岡山の蒜山に住んでいて、山で採ったセリがものすごくおいしかったんや。1番好きな山菜は何や?」いい質問きたー(//∇/
こんにちは。このはなKaoriです。12月上旬に作り始めた薬草エッセンスができました🍃薬草の成分が抽出されたオイルでクリームを作り、先週から使っています。とってもしっとり✨生命力も強い✨薬草はやっぱりすごい!!・どくだみ・セイタカアワダチソウ・よもぎ・スギナどの薬草も素晴らしいので、この薬草4つを合わせ無農薬のホホバ油&オリーブオイルを使用。安心、安全、自然の恵いっぱいのクリームが仕上がりました🌿🍃✨ほんのり優しく
我が家では、秋、お米を農家から1年間分まとめて購入するので、玄米で保存しています。毎日食べるお米は、母⇒玄米。夫・こどもたち⇒5分づき米。そのため、家で精米しています。精米の副産物として、毎日出てくるのが、そう・・・米糠(米ぬか)!コレ、毎日5合~1升近くのお米を炊いているので、米ぬかの量も相当量。糠漬けで使う分も、限られているし、粉の代用として、パンやお菓子を焼く時に混ぜたりするけれど、そのほとんどは、コンポスト行き・
どうもこんにちは!北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、店長の平田敬(たかし・弟)です!ここ北海道の東側、標茶町でもだんだんと春めいて来まして。当店の横の地面から「つくし」が顔を出していて「あぁ~春だなぁ~」と店長、ほのぼのした次第なんですが…ふと思ったんですよね。そもそも…「つくし」って何者なの?子どもの頃から何気なく見ていたけどよく考えると「春に見る植物」ってことだけしか知らないな、と。そんなわけで
ちょっとだけ気温が落ち着いた日だったので久しぶりに畑へ…最近朝なのに30度とか、早朝熱中症経験者からしたらとても怖くて行けず。って、えらいことになってるぅっぅ(汗マツバゼリがやばい…いろんな雑草を生やしに生やしまくった結果、ちょっとだけ雑草がわかるようになりました(笑自分的な雑草との付き合い方をまとめてみました。余談。雑草の生長点は、だいたい地面すれすれの場所が多いです。ここが残ると、上を切ってもいつまでも生えてきます。〇これだけは絶対抜いておきまし
いよいよ暖かくなってきました。私の家庭菜園も草ぼーぼーになってきました(笑)ニンニクも雑草に囲まれています。家庭菜園は今年で7年目ですが、最初に比べて生える雑草の種類が変わってきました。色々調べると、生えている雑草の種類で畑の状態がわかるそうです!現在の家庭菜園で多く見られるのは…ナズナハコベホトケノザこれらが見られる畑は畑の力(地力)が高いといわれます。(長年の土壌改良の効果が出ているようで、やりました!)「地力が高い」とは、土壌のPHや土質がより野菜栽培に適している、とい
菜の花や走者の過ぎて風ばかり畑を10坪ほど増やして、夏野菜に向けて耕し中である。しばらく使われていない畑を耕していると鍬に根っこが何度も引っかかる。スギナの地下茎だ。このスギナは恐るべし。根っこをまさに根こそぎ取り除かないと、耕した後から次から次に芽を出してくる。根っこが切断され小さな欠けらとなっても芽が出でくるから安心できない。耕しながらスギナの根を見つけてはバケツに入れる作業を繰り返した。今日やっと半分ほどまで耕した。この苦労は夏野菜が収穫されようになると吹っ飛んでしまうから、そ
これはメチャ旨!しかも体にもメチャ良い!もう2年前に書いたことだから、詳細はコッチを見てね。私の料理は見栄えなんて気にしない…苦笑…旨けりゃいいのよ!(あぁ、カメラマンとして、料理写真は沢山やってきたさ…そんな煽る写真、基本的には、ドーだっていいのさ。本質的じゃない。勿論、発注者さんの為に仕事としては、ガンバってきたし、撮影テクニックもしってますけどね。笑)よく、スギナの近所に生えている、アサツキを1割ほど入れるのがポイントね。所謂、ラーメン屋の焦がしネギと同じ作用で