ブログ記事4,640件
いつも、ご訪問いただきありがとうございます💓お蔭様で、元氣です健康です全ては、上手く行ってますありがとうございます。♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬最近、寝起きが良くなくて朝のウォーキングが出来ない日が続いておりましたが昨夜は生姜湿布を行った為か今朝は目覚めが良く久しぶりに朝のウォーキングに行かれました朝の散歩では今日も無事に目が覚めて命を繋いでいただけたことと寝ている間にも機能してくれている全身の細胞さん達への感謝の気持ちに包
たくさんのつくしを見つけました!今日はジャンパー無しで外をたくさん歩きました。あったかくなりましたねいつも気づいたらつくしが出ていた後のスギナを見つけて「あ、ここに出てたのか!」と来年見ることを決めるがいざその時を迎えるとどこだったか忘れるという情けない春を迎えていたので、今年は見れて良かった
昨日のブログに書いた春の雑草採取のその後のお話です。今回、採ってきた雑草はご覧の通り。カラスノエンドウ、ヨモギ、ヒメノオドリコソウ、菜の花、スギナ、ツクシ、ノビル、タンポポの合計8種類。帰宅後はすぐさまボールに水を張ってつけておきます。即、調理に取り掛からない場合は、こうして水を吸わせてやらないと、くたっとしてしまうことが多々あるからです。一息ついて、いざ調理開始です。まずは枯れた葉や汚れをとったり、ツクシの袴をはがしたりと下処理をします。まだ出始めの頃
お友達が連絡くれまして📲📞「ゆんさんに、渡したいものがあるんだけど、、どうしたらいいかなあ?」わたし、「いまたまたま、、用事のためいまからそっち方面むかってます!」友達「!!!」🍀いただいたのは、スギナ。飲み過ぎるといけないらしくて(薬草だからね)「旦那さんと飲んでね🩷」と言われたので、夜にほんとに夫とのみました。正直、夫は、飲むかなあ、、と思っていたけれど、あの夫が飲んだ!!むりやり飲ませたわけでもないのに!へ、へえ、、、。スギナの効能、に
つくし採りは、二月と三月の年に二回、我が家の風物詩です。うららかな日を選んで近くの堤防へ出かけます。爽やかな風には花粉がいっぱい飛んでいますが、花粉防止メガネとマスクで対策万全。今年は冬の寒さが長引いたので、一回目は三月の初め。少し暖かくなったところで採りに出かけましたが、収穫は思わしくありません。例年の半分以下でしたが、何日か分のおかずができました。その後、寒の戻りか再び冬へ逆戻り。つくしの第二陣も頭を出せずに縮こまっていたことでしょう。それが、ここ数日でお天気も一気に春へと
昨日はよく晴れた穏やかな天気でしたので、家から少し離れた荒川沿いにある土手まで妻と車でお出かけしました。お目当ては春のおいしい雑草採取です♪雑草というより、本当は野草とか薬草と言ってあげたい。それくらいパワーがある植物たちなのです♡毎年、お世話になっている我が家の食糧庫に到着。一面、菜の花畑になっていました♪菜の花はまだ蕾の部分を中心に採取。やわらかそうな葉も少々頂いてきました。道端にスギナを発見♪実はここ、行き着けのスギナ畑で、毎年必ず生えてくる場
裏庭の蕗のとうがあちこちに〜今年は少ないです💦珍しくスギナも👀「すずなりの会」仲間から写真が送られてきました。一部ご紹介✌️セットアップしてみました〜お馴染み「れえすの花」さんの刺繍帯、未使用品、ちょっと大きめ〜洗える素材も〜まだまだこれから〜お楽しみに🤗🤗🤗迫ってきているので、少々焦っています💦💦💦
金曜日は産直市の日キャベツは真っ先に売り切れたらしい頼まれた野菜と明日の対面販売用を準備ホウレンソウは全部採って片付けるつもりだったが全部は売れないのでもう1回残したキャベツは倒れて下についている所から一部で腐りが出ているブロッコリはそろそろ終わりこの後は横芽に期待白菜は薹を残して終わりダイコンは残りの4本を採って終わり次のを試しに採ったらあまりよくなかったまだ細いだけでなく形があまりよくないこの間にばあちゃんは小松菜を片付けた所の草取り
菜の花や走者の過ぎて風ばかり畑を10坪ほど増やして、夏野菜に向けて耕し中である。しばらく使われていない畑を耕していると鍬に根っこが何度も引っかかる。スギナの地下茎だ。このスギナは恐るべし。根っこをまさに根こそぎ取り除かないと、耕した後から次から次に芽を出してくる。根っこが切断され小さな欠けらとなっても芽が出でくるから安心できない。耕しながらスギナの根を見つけてはバケツに入れる作業を繰り返した。今日やっと半分ほどまで耕した。この苦労は夏野菜が収穫されようになると吹っ飛んでしまうから、そ
近くの土手に行くと、つくしが刈り取ってくれと言うくらい出てきている。スギナも出ているので、前の陽気で出たのであろう、誰も取りに来なかったのか、次のつくしも出てきている。〇つくしの群生ここは、毎年いち早くつくしが芽を出す場所にもかかわらず、今日は休日というのに、つくしを取っているのは僕一人だ。一時期、つくしが花粉症に良いとの風評から、多くの人が来ていたのだが、最近つくし取りは流行りではないのか。〇つくし取りは僕一人食べるためにははかま取りが必要だが、つくし取り
暑さ寒さも彼岸までそういいますけど春分の日の今日はやたら冷えています、寒い。春分の日は自然をたたえ生物をいつくしむ日なのだそうです。まずは寒くて冷えちゃっている私自身をいつくしむことにします。春を感じる瞬間は?春は何処から来るかというと昔は田んぼや畑が周囲にあってスギナがいっぱい出てくるとつくしんぼが出てきました。今は、駐車場やコンビニと様変わりし雀の姿もなくて季節の変わり目がいまひとつです。webサイトパドリックドメインQ:著作権フリー画像素材集よ
【公式クラブハリエ】バームクーヘンスプリング限定パッケージSPB19洋菓子ギフトバームクーヘンバウムクーヘンCLUBHARIE入園入学卒園卒業春春限定スプリングバーム楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ぽつりぽつり、雑草が動き出しました。このロゼットがよく生えてきています。何の雑草だろう。。↑シャベルを使いながら取っていると、根っこが大きいものは春の七草セットのすずしろのような根がついていました今のところはまだかわいいもんです。前の
ブランドseedcoms風味野草酵素ユニット数90.00粒商品の形状カプセル商品の重量0.04キログラム商品寸法(長さx幅x高さ)11x186x119mm🥗約80種類の野草・野菜・果物をじっくり発酵・熟成した酵素エキス配合🥗「自然の恵みをそのままに」味の調整なし、余計な添加物不使用🥗食生活が乱れがちな方の健康をサポート。ソフトカプセルタイプで飲みやすく、発酵食品が苦手な方にもおすすめ🥗ソフトカプセルタイプで飲みやすく、発酵食品が苦手な方にもおすす
週末は荒天となりましたが、数日間暖かい日が続いたからでしょうか、庭の隅に土筆が何本も頭を出していました。「ああ、春だねえ」と言いたいところですが、土筆に気づいたと言うことは、既に土筆が大きくなっていて胞子をばら撒いた後だと言うこと。今年その一帯がスギナだらけになることが確定したわけで……がっくり。今年の春は、そこにピーマンとトマトを植える予定だったのに。ひどい花粉症持ちの私は、薬を早めに飲み始めても今年は目のかゆみと鼻水に悩まされており、外の草取りなんてできない!と半分諦めモー
国が隠したいこと雑草扱いのスギナやヨモギなど野草は栄養たっぷり減塩が常識だが、天然塩をたくさん摂ると元気になる麻薬扱いの大麻は本当は身体に良い掃除に使うものだと思われているが重曹やクエン酸は身体に良い安全だと言われているがワクチン打ったら危険⚠️これはもう隠しきれない—東大阪健康サロン@健康オタク(@CS60osaka1)2025年3月15日Xより国は国民に対して健康になってほしくないみたいです😅
タラの芽やふきのとうが、スーパーに置いてあった。これを見ると、春を感じる。もうすぐ、つくしも生えるだろう。昔は、近所の土手にいくらでも生えていたが、今はほとんと見かけなくなった。別に、コンクリートで固めているわけでもないのに、なんでだろう。土壌が変わったのだろうか。そういえば、スギナも見ない。つくしがなくても、スギナだけ生えているところも結構あったのに。子供の頃、つくしの卵とじが好きだった。じゅうぶんに灰汁を取り、卵と砂糖醤油で炒める。それだけで、ご飯が
さみどりの風吹き来たる恩田川草はもえ出でつんつんと伸ぶ川沿いの道を歩けば若芽が伸び盛りこれから花咲くカラスノエンドウやたんぽぽすでに咲いている水仙つんつんと芽を伸ばしている千萱、スギナスイバらしきものみんなさみどり風の色風も甘く感じる春ですね参加しています。俳句・短歌ランキング
明日からまたお天気が崩れるというので箕面の山へ行ってきました花粉がやばくて鼻水だらだら🤧黄砂も色々飛んでいるようですね🥹そんな中、今季初の蝶も飛んでいました!😂畑にいたモンシロチョウは見ただけですオォ(*˙꒫˙*)蝶が飛んでいるではないか!〜🦋お初は何かと感激するものですね✨!(´▽`)あっ😮つくし(土筆)だ!春ですね💕︎冬鳥のルリビタキはもうとっくに居なくなりジョウビタキさえも最近は見ることが減りました季節は移り変わっていくのですね✨ミツマタが咲き出して、虫たちを
もうすぐ春ですねスギナ(土筆)の子が顔を出したワルナスビ熟した果実とタンポポ美味しそうやけど味見する勇気はなかったオオイヌノフグリホオジロ♂イソヒヨドリ♂
家族構成長男マカ♂七歳トイプードル甘えん坊+頑固動脈管開存症💊服用【2017年8月6日】次男くぅ♂五歳チワプージャイアン+スネ夫=くぅ【2019年7月18日】人間✕2お人形さん【たくさん】毎日のごはん🍚や仕事の愚痴や出来事を書いています。よろしくお願いいたします青ねぎを買って育ててまた使おうと植えましたここまで育ちましたつくしも凄いですまだだねぇあと少しで咲くかなまた憎きスギナがツンツン生えてきてるので草取りしなければ今日もつまらんブログ読んでくれてありがとう
家を建てた当初からうちの庭につくしがはえるヒョコヒョコっと忘れずにはえてくるつくしを見たら、春の訪れをかんじます☺️🌸スギナの子どものつくしスギナは生えだしたらなかなか排除できない雑草💦でもつくしはえるから、おおめにみてます、スギナwいくらひっこぬいても除草剤かけても必ず3月に生えてくるつくし見た目かわいいのにうたれずよいなあ吾輩もそうありたい😆
今日の天気は今ひとつでしたが気温は上がりましたドキドキファームではあちこちで春の便りまずはツクシまだチラホラ出てるだけ葉も出てますツクシは胞子を作るところ本体はスギナと呼ばれます葉の出始め、杉の葉にそっくりスミレ多分タチツボスミレ1輪だけ咲いてました今年は花が少なそう遅れてるだけかな?日本のタンポポカンサイタンポポです萼のようなもの(総苞外片といいます)反転してないので日本のタンポポセイヨウタンポポと違って春しか花が咲きません雨の日が増え気温も上がっ
先週は悪天候続きで珍しく家に籠っていました。今日は朝から陽春の日差しが降り注ぎ早速、千川上水、玉川上水の土手に春を探しに向かいました。お馴染みの草花です。右側がホトケノザ、左側がヒメオドリコソウです。ホトケノザは、シソ科オドリコソウ属で葉の形が仏像の台座に似ていることから「仏の座」の和名が付いています。ヒメオドリコソウもシソ科オドリコソウ属に分類され、開花前には両者の区別がつかない程、似かよっています。花が咲き始めると葉の形、花の色合い等の各々の特徴がはっきりして来ます
土筆#土筆#つくし#ツクシ#スギナ#トクサ科#春の季語#花言葉#向上心#驚き#努力#岡山市#旭川#河川敷#春が来たね
土、日、月、3日続けて、草取りがありました。随分と、暖かくなって、朝だけ冷たいですが、昼間は、服を1枚ずつぬがないと、暑いくらいです。どの道を通っても、梅の花が咲き誇っています。白、桃色、濃い桃色、枝垂れ、今日は国分寺さんでしたが、枝垂れが、最高に綺麗でした。今年は梅の開花は2〜3週間遅れたようです。寒かったんでしょうね。草も新しいのは、あまり出ていません。いつも、スギナが沢山ですが、今年は頭を出したくらいです。昨日のお家は、蕗のとうが、沢山出てました。近所のおばちゃんが、貰って行くと、沢山、
母は広島の出身で、子どもの頃に疎開先の山奥でキノコ雲を目撃しました。母によると当時は「75年は草木も生えぬ」と言われていたそうです。その翌春、スギナが芽を出しました。—Syncopated_Frog@ORNITHOLOGY(@syncopated_frog)March9,2025
春が近づいてきましたねー気分もウキウキしますねーが、私にとっては戦いの季節の始まりでもありますそう、雑草のみなさんたち。なーんで、ああも元気でパワフルでど根性なんでしょうか?あの生命力、分けてほしい。てか、煎じて飲んでみた。何年か前だけど、庭のどくだみを採って干して。買った方が早いと言う結論に達した…。閑話休題。そういうわけで、庭で雑草がちらほら顔を出してくると、あー、春だなぁ、イヤだなぁ、と感じます。とくにスギナ(つくし)。胞子で増え、地下茎で増え、私はアレを、地球
みなさんこんばんは、きむちぴった日詩初めますよろしくお願いします。いざよい月夜✴️いざよい月夜に君がいていざよい月夜に僕がいるいつも心は裏返し早く君に会いたいよ僕の心は四面楚歌ある晴れた日の隙間君の心を探してる君の心がクスリと笑ったありがとう僕はまだまだ落ちてない諦めたらそこで終わり一生懸命なあなたが月夜頑張ります。うらはら✴️うらはらの心が好きあなたの心いつも一緒にいてハラハラドキドキ今日あーべーこっちさこーべーずっと一緒相反断します後
エノコログサオオバコオヒシバカタバミカヤツリグサカラスノエンドウシロツメクサ(クローバー)スギナスズメノカタビラスベリヒユセイタカアワダチソウ(ゴールデンロッド)ゼニゴケタンポポツユクサトゲチシャドクダミナズナ(ペンペン草)ネジバナノビルハコベハルジオン(貧乏草)ヒメオドリコ
皆さんこんにちは。雑な園芸のおはなし。のにしなです!今日はスギナの塊茎?のおはなし。これは先日投稿した、強剪定したあと芽が出たクレマチスの写真です。『強剪定したクレマチスの芽のおはなし。』皆さんこんにちは。雑な園芸のおはなし。のにしなです!今日は強剪定したクレマチスの芽のおはなし。前回、品種のわからないクレマチスを強剪定し、その後、節にあった芽…ameblo.jp鉢の左端、陰になってる部分に小さな緑色の針のようなものがとび出ているのがわかりますか?よく見ると、どうもスギナのようでし