ブログ記事2,267件
チバニアン・ビジターセンター往訪日:2024年11月3日所在地:千葉県市原市田淵1157アクセス:圏央道・市原舞子ICから15分会場:9時~17時(木曜休館)料金:無料駐車場:約50台■国指定天然記念物(2018年)※2025年7月1日~2026年6月30日まで整備工事のため見学中止の予定《太古のロマンを伝えるタイムカプセル》チバニアンをご存知だろうか。新しい犬種のような響きだが、千葉県が誇る世界的に貴重な地層(GSSP)の名称だ。「そーいえば一時期ニ
鎌原観音堂周遊マルシェへ行ってきました。10時20分ころに到着したのですが、けっこうな人出でした。自由に歩き回って散策もできるのですが、私は浅間山ジオパーク認定のガイドさんに解説付きで案内してもらいました。鎌原観音堂の話はだいたいわかっていたのですが、鎌原村がなぜこのような形になったのか、地蔵や道案内の石など、ことこまかに案内してくれました。歩きながらスタンプを集め、スタンプラリーもコンプリート!スタンプラリーの景品は、私がキャベツ一玉、妻がヤクルト7本でした。今回は村主催のマル
昨日も朝から良い天気でした。雑用をさっと済ませ、自転車でかけることにしました。一番の目的は、以前から写真を撮りたいと思っていたにかほ市にある『院内油田跡』に行くことです。距離的には大丈夫なのですが、院内油田跡地は山の中にあるため、坂道を登らなければいけません。家内は『写真を撮るだけなら車で行けばよいのに。』と言いますが、自転車で行くという楽しみもあるのです。ということで、院内油田跡がある巾山に旧道を登って行きました。およそ13kmの登り坂が続きます。やっぱり登り坂が続くと貧脚の自分にはき
石見銀山遺跡(龍源寺間歩)℡)0854‐89‐0846往訪日:2024年5月4日所在地:島根県大田市大森町二183見学時間:9時~17時(定休元旦)観覧料:一般500円小中250円アクセス:中国道経由で大阪から約4.5時間駐車場:世界遺産センター(約400台)※停車後、路線バス(有料)で移動■国史跡(1969年)■日本の地質百選(2007年)■世界遺産(2007年)《坑道めぐりにも登山と同じ面白さがある》2024年ゴールデンウイーク9日間の旅。その最後の往
この数年恒例になっているのが、参観灯台(登れる灯台)で販売されているカレンダーを買いに行くこと『美味しい魚と灯台カレンダーもとめて』朝8時に家を出発館山道で、道の駅ハイウェイオアシスFurariに、朝とれ魚と菜の花を求めて出掛けてきました。ここは高速道路を降りずに直接行ける道の駅です。9…ameblo.jp日帰りで行ってこれる関東の登れる灯台は、南房総市の野島崎灯台、三浦半島の観音崎灯台と銚子灯台です次女の公休日に合わせて12/4に出掛けてきましたもう何度も行ってるのに次女と私はまだ
隠岐島へ行ってきました。双子のように並ぶ島前(どうぜん)と道後(どうご)。どちらも見どころ満載だったのですがその中からちょっとだけ写真を載せます。↑奇岩が多い国賀海岸/島前自然の力でこんな芸術ができるなんて↑後鳥羽上皇が住まわれたと伝わる行在所跡/島前ここ。写真的には地味だけど、、、私は大興奮!!↑樹齢800年という杉の巨木/道後鳥肌が立つほど神々しい。いや、実際にここだけ寒い不思議な場所↑古代からの歴史がある玉若酢命神社/道後かなーり興味あり…教わったヒントを元
金山茶屋相川金銀山の貯鉱舎の近くに金山茶屋があり,そこでラーメンを頂くことができた。相川金銀山へ行くときには,お昼はここしかないことに注意したほうがいい。その後,車で少し坂を下りて,佐渡奉行所跡によってみた。佐渡奉行所江戸時代は幕府の天領=直轄地だったために,この奉行所も大変重要な場所だったようだ。徳川葵のご紋!一般的な奉行所とは違い,佐渡奉行所には,①奉行の住居②行政場所(お役所)③直営工場(勝場ーせりばーとよばれる)…選鉱作業をする工場の3つの
修善寺温泉の入り口に「修善寺総合会館」そして伊豆半島ジオパークミュージアム「ジオリア」があります。30台ほど止められる無料駐車場がありますので、お車の方はご利用ください。ただし、会館でイベントがある場合は駐車出来ませんので、近くの有料駐車場のご利用になります。「ジオリア」は伊豆半島の成り立ちなどを「ジオシアター」などで分かりやすく説明してくれています。修善寺温泉を散策したり、「浄蓮の滝」や「旭滝」「河津七滝」「堂ヶ島」や「城ヶ崎海岸」「大室山」など、伊豆半島を観光
北海道旅行3日目ホテルにて夜中14時に旦那がトイレに起きた時、ガタガタうるさかったので、うっすら目を開けると、携帯のLINEの明かりが。見ると実家の姉からでした。『おじいちゃん、今亡くなりました……』メールは13時半に入ってました入院していた実家の祖父。87才。ウイルス性肺炎でした。確かにずっと熱が下がらず、もしかしたら危ないかも、といってましたが、それでも、様態は安定していたので、大丈夫かな?と皆思ってました。まさか……今?旅行中に……しかも、その日は旦那の誕生日
2023年9月の高知旅行の続きです。室戸岬は四国の東南端にある太平洋に突き出した岬。「室戸阿南海岸国定公園」や「ユネスコ世界ジオパーク」に指定されている景勝地です。太平洋のパノラマの眺めは展望台、タービダイト層と呼ばれる岩礁や亜熱帯性樹林などは海岸の遊歩道を散策しながら楽しめます。観光地なので駐車場はたくさんあります。展望台に近い中岡慎太郎像の近くの駐車場を利用しました。中岡慎太郎像から展望台、海岸の乱礁遊歩道を散策し、深海ゾーンから亜熱帯植物ゾーンの途中の駐車場まで往復しました
火曜日は、近畿や東海、関東などで警報級の大雨となりましたが、梅雨入りは見送られました今週末からは雨が続いて、いよいよ梅雨入りになりそうなので、昨日は丹後半島へ目的地は、HondaDreamの絶景ポイントに指定されている「経ヶ岬」駐車場の端にあるのが灯台へ続く登り口徒歩15分って書いてあるけど、ずっと階段が続くのでハードです真っ青な空と海に白亜の灯台が映えますここから国道178号を網野方面へ約20分道の駅「てんきてんき丹後」に到着フードコートで昼食「てんきの天丼」宮津ちくわの
子供の頃遠足に行った思い出のある馬場の平に行って来た。市民病院を過ぎて観光荘のバス停の直ぐ先、ここを右折。一番外側の道を時計逆周りに上っていきます。ここを右折すると坂が急になります。はい、ここからは悪路ですバイク汚れるので置いて行きます( ̄_ ̄i)「何の為のセローだ」というツッコミは無しでお願いします( ̄Д ̄;;バイクを置いて左の道を進んで直ぐの三叉路?の右側を行きます。歩くこと数分で到着。30年以上前とは言え何かイメージしてい
2021.4.3お昼に食べた道の駅はちもりのお殿水定食には、甘味要素がなかったため、甘いモノを求め、道の駅みねはまへ。ここのソフトクリーム売り場(白神っ娘そふとくりーむ)には、八峰白神ジオパークが日本ジオパークに認定されてから誕生したご当地ソフトクリーム『ちそうソフト』があります。かつては味噌と塩の2味だったのですが…味噌があずきに変わっとる…!とは言え、あずきと塩ミルクソフトという組み合わせもなかなか珍しいのではないでしょうか。美味しかったです♪終盤はワッフルコーンの中に隠れている
旅を決める前糸魚川を調べていたとき一番行きたいと思った場所小滝川ヒスイ峡🏞️✨ここに行かなければ50%の旅になってしまうそんなふうに感じどうやったら、この場所に行けるだろう?調べていたら、タクシーを貸し切って行く方法を見つけました🚕長閑な、姫川の横の道を走ります気になっていた"姫川"も車内から見ることが出来ました✨気持ちのいい山の中を走ります土砂崩れの為、ちょっと遠回りお陰で、これまた気になっていた"高浪の池"も車内から見させてもらう事が出来ました✨そして辿り着
新潟県にある第3セクター鉄道がえちごトキめき鉄道(トキてつ)一昨年週末パスを使って乗りつくしてきました~【国鉄型観光急行に乗りまして】到着したのが糸魚川駅かつての北陸本線の駅1912(大正元)年開業北陸新幹線の停車駅ここで途中下車【向かいのホームに停車していたのが~】えちごトキめきリゾート雪月花実はこの時乗車しまして詳しくはこちらをクリック🖱【途中下車した理由は】駅に併設した糸魚川ジオステーションジオパルの見学貴重な鉄道保存施設です駅舎正面は懐かしい
いよいよ12月に入って、今年のカレンダーも残り1枚となりました。カレンダーを見ているうちに、ふと前日見た白い[浅間山]を思い出して・・・埼玉の自宅での《冬眠入》も、もう間近。もしかして、雪化粧した[浅間山]を見るのは、今年最後かも!!いえ、《冬眠明け》が遅くなったら、もう雪が融けているかも・・・と思ったら、“近くで”もう一度見ておきたいなぁ〜と。珍しく、山荘での気温が“2桁”ありますよ♪★もうすでに、1日の最高気温はほ
隠岐の島の記事、長らくお付き合い下さりありがとうございます✨今回がラストとなります(。-人-。)西ノ島由良比女神社さんからの続きです✨『隠岐の島の旅⑥西ノ島由良比女神社(隠岐国一之宮)』隠岐の島3日目この日は朝から少し緊張していました。『隠岐の島の旅⑤伊勢命神社とローソク島と竹島』久しぶりの更新となりました(。-人-。)壇鏡神社・壇鏡…ameblo.jp西ノ島は観光スポットも沢山あり、観光もしながら国賀神社へと向かいました摩天崖(まてんがい)へは絶