ブログ記事13,502件
本日の60代コーディネート☆☆重版されました!☆☆私の初めての本が重版されました。「好き」を共有していただける多くの皆様のお手元にお届けできたことを、とても嬉しく思っています。お求めいただき、ありがとうございます!春夏秋冬のコーディネートのヒントを見つけていただきたく、読者の皆様が、「日々装う」状況と同じように、ヘアセットも、メイクも、全て自分で行い、全ての解説を自分で綴り、「私の装いの主軸となるもの」を一冊の本にまとめました。私のお気に入りスポットでの撮影や、日々の
本日の60代コーディネート☆☆私の初めての本が重版されました。「好き」を共有していただける多くの皆様のお手元にお届けできたことを、とても嬉しく思っています。お求めいただき、ありがとうございます!春夏秋冬のコーディネートのヒントを見つけていただきたく、読者の皆様が、「日々装う」状況と同じように、ヘアセットも、メイクも、全て自分で行い、全ての解説を自分で綴り、「私の装いの主軸となるもの」を一冊の本にまとめました。私のお気に入りスポットでの撮影や、日々の暮らしの様子も含め、楽しんでい
仕事場へは、電車3分バス7分(いずれも時刻表から)、前後の徒歩やら乗り換え時間含めて30分。都合の良い距離だと思うF。そして5ヶ月を経て、乗る電車もバスも決まっているので、一緒になる方々も見えてきました。挨拶する距離感ではありませんが。そんな中気にかかっていたのは、13:30からのシフトの際、職場最寄駅で遭遇するおばーさん。電車→バスへの乗り換え時間が5分なので、駅の改札へ向かうエスカレーターの場所から近い扉から降りるFだけれど、ここから乗ってくるこのおばーさんは、扉の横で
派遣で働く添乗員さんの背景は様々なんだけど、以前一緒に仕事したことのある添乗員ちゃんがね、『生活保護』を受ける事になったという。色々『問題』が有って(^^;)なかなか『仕事廻せないタイプ』というかね。。向いてないのよ、添乗員にね。ちょっと『鬱』だとも言っていた。お気の毒に思っていたけれど、『本当に鬱の人は、自分が鬱でいかに辛いかということを、あんなに声を大にして語らない、、』とチユコに言われ、なるほど、、と納得した。添乗員の他にも色々仕事するんだけれど、ともかく続かない。人の『悪口
咽の奥にできた出来物を取るための『手術』をしたヒマコ。『手術室』に入って、横になって、『うわぁ』とか思ってて、、気がついたら終わってたわ(*゜Q゜*)『主治医』の先生も『担当医』の先生も『研修医』の先生もみんな優しくて、丁寧に説明して下さって、、『大学病院』だからね、ヒマコの身体でしっかり『お勉強』してね、、っていう感じよね(^w^)『主治医』の先生は助教で丁寧で、頼りになるし、『担当医』の先生は若くてハンサム♪、『担当医』の先生が手術してくれた。外国からの『留学生』の女の子も来て
F的には久しぶり、2023年になって初めての実家帰省は、節分から立春をF母と過ごしました。別宅⇄実家のドライブは、ほぼほぼ毎回渋滞に苦しむ区間も不思議なほどさらっと進めて快適。なんならそれぞれの街中の方がちょっと混雑していただけで、長距離運転の疲労感のないドライブ。※※※夕飯は太巻きと稲荷寿司、豚汁、コロッケ、サラダで全部母の手作り。巻きたてが美味しいのよ。と言う母が器用に太巻きを作るのを、隣で眺めていたF&R姪っ子ちゃんと、仕事から戻った妹も加わって5人の食卓はいつ
本日の60代コーディネート☆☆重版が決まりました!☆☆私の初めての本の重版が決まりました。「好き」を共有していただける多くの皆様のお手元にお届けできたことを、とても嬉しく思っています。お求めいただき、ありがとうございます!春夏秋冬のコーディネートのヒントを見つけていただきたく、読者の皆様が、「日々装う」状況と同じように、ヘアセットも、メイクも、全て自分で行い、全ての解説を自分で綴り、「私の装いの主軸となるもの」を一冊の本にまとめました。私のお気に入りスポットでの撮
こんにちは前にポイントサイトの事を書いたのですがそれよりもっと効率のいい方法を見つけましたアメブロでアメピクを貼るのですただやみくもに貼ってもダメちゃんとした貼り方があるみたいなのです何も知らずに自己流で貼るだけでは月に数百円にもならずでしたでも正しいやり方を学んでやり始めたらなんとなんと月に万超えになったじゃないですかその方法をある無料オンラインレッスンで教えてもらったのです>>無料オンラ
明日は立春ですのでその前日にあたる本日は節分です。立春は節目のうえでは冬から春へと季節が変わる日となり古来より季節の変わり目にはいつもと違うことが起こったり予期せぬ出来事に見舞われたりしやすいとされて立春となる前日に悪いものを追い払い幸運が舞い込むようにと願って節分の行事が行われるようになりました。年の変わり目に邪気を払い1年の無病息災を願う行事として豆まきをおこなったりイワシなどを食べる風習は日本に古くからある伝統的な行事のひとつとなっ
本日の60代コーディネート☆私の初めての本が重版されました。「好き」を共有していただける多くの皆様のお手元にお届けできたことを、とても嬉しく思っています。お求めいただき、ありがとうございます!春夏秋冬のコーディネートのヒントを見つけていただきたく、読者の皆様が、「日々装う」状況と同じように、ヘアセットも、メイクも、全て自分で行い、全ての解説を自分で綴り、「私の装いの主軸となるもの」を一冊の本にまとめました。私のお気に入りスポットでの撮影や、日々の暮らしの様子も含め、楽しんで
昨日は節分👹豆まきはこちらでした⬇︎夫婦共々恵方巻きを食べる習慣なく育ちましたが巻き寿司は夫の大好物なので毎年作っています。お祝いのご馳走と言えば義母は巻き寿司母はばら寿司二人の母のお寿司はもう食べられません。でも、私はお寿司を作る度に美味しいお寿司の味と、母達が家族を思いせっせと作る姿を想い出すのです。「巻き寿司は具材を巻くだけだからばら寿司よりお手軽。だから巻き寿司の方をよく作るのよ。」義母がそう言っていたのを思い出します。(私も同感!)先日テレビで、
朝食。入院最後の食事です。いつもの様にオカズを全部混ぜ合わせました。良い味のとろろ汁になりましたよ(^^)2週間、御馳走様でしたm(._.)m日曜日で会計などの事務手続きも無し。歯を磨き終え、忘れ物がないかチェックして病室とお別れしました。ナースステーションで挨拶して、出口に向かって廊下を歩きます。足取りが軽い!(^^)!愛車は未だ凍っていました。表示温度は1.5℃。2週間動かしていないエンジンを目覚めさせました。フロントウィンドゥの霜
こんにちは。先日、私はHSPという事を書いたんですが。。シニアになると、もう色々人生経験して、卒業して、必要なものしか周りに残さない。(私だけかもしれないんですが)だから楽になるんですよね。子供の頃はまず学校ストレス。社会に出てからは人間関係、仕事内容によるストレス。結婚してからは、夫婦間の考え方の違いのストレス。(しかも、見合い結婚なので)ママ友ストレス。子供との方向性のストレス。そして、一番大きい姑とのストレス。親戚づきあいのストレス。あと、若い頃に戻って、恋愛ストレスで
【長文注意】久しぶりにジャニーズのファンクラブに入ってトラジャ担になった私はきっと、トラジャの人気ってダンス留学してから上がってるんだろうなと思ってググッてみたすると私が思ってたのと真逆の記事がTravisJapanの担降りが急増中?デビュー前にファン離れが進んだ理由とは?|sakusakumagazine2022年10月28日に全世界メジャーデビューすることが決まったTravisJapan。ジャニーズグループのメジャーデi711.comおいおい…なんつーこん(甲州弁
あけましておめでとうございますキーン!と冷気が張り詰めているものの快晴の元旦❣️早朝に近くの神社で初詣をすませ、今からお雑煮とお節の最後の準備をします。本年もよろしくお願いいたします😊ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。↓60代ファッションランキング
水曜日。梅雨本番のお天気ですね。本日は、下にアップしたPinterestの画像をお手本に「ブラウンを基調にシックにまとめる」をコンセプトにしたコーディネートです。ただし、もう一つ「雨の日仕様」というサブコンセプトを付加しました♪画像の傘は、もうかれこれ15年くらい持ち続けているBEAMSのレオパード柄のもので、開け閉めがスムーズにいかなくなったため「お出かけ用」から引退していただきました^^;それでもデザインがとても気に入っていて、お揃いで購入した撥水加工のキャンパス地のクラッ
本日のコーディネートグレーヘア×パイソン柄パンツ♪火曜日。本日は、グレーヘアを活かしたコーディネートです。お正月明けに久々次女に会った際、「白髪部分がハイライトみたいで、良い感じの髪色になってきたね!」と言ってもらえて、ゴールに向かって近づいている感を実感し、嬉しく思っています^^こちらのパンツは、3年前くらいにH&Mで購入したパイソン柄のエコレザーパンツなのですけれど、買った当初はパンツの勢いを抑えきれず、コーディネートに苦労した一枚です
2月5日今日は三男の誕生日🎂誕生したその日のことを書いておこうかと思います。小学一年生と3歳の息子がいたので3回目の出産でした。34年前の今日はお天気の良い日曜日。休日出勤の夫を送り出した後に陣痛が始まってポケベルで呼び戻しました。まだ携帯電話がなかったころです。その間に2人の息子の身支度をして一週間の夫のワイシャツにアイロンをかけたのを覚えています。夫が戻ってきて息子たちも一緒に病院へでも、その頃は立ち会い出産などなく家族は帰されました。病室の前で待つなんて
本日の60代コーディネート☆☆重版されました!☆☆私の初めての本が重版されました。「好き」を共有していただける多くの皆様のお手元にお届けできたことを、とても嬉しく思っています。お求めいただき、ありがとうございます!春夏秋冬のコーディネートのヒントを見つけていただきたく、読者の皆様が、「日々装う」状況と同じように、ヘアセットも、メイクも、全て自分で行い、全ての解説を自分で綴り、「私の装いの主軸となるもの」を一冊の本にまとめました。私のお気に入りスポットでの撮影や、日
【体験格差】「貧困世帯の子どもは野球を習えない…」“体験のサービス化”で広がる格差…どう解消?【久保田智子編集長のSHARE#15】<出演>中室牧子(慶應義塾大学教授/教育経済学者)安部敏樹(リディラバ代表/子どもの格差解消プロジェクト発起人)為末大(元陸上競技選手)00:00番組スタート07:17「こどもの体験格差」で人生が決まるワケ20:36親の“学歴”で変わる?「体験」への投資24:41家庭、地域、学校が衰退…「体験格差」...www.youtube.comとっても長