ブログ記事6,839件
学生時代、システム開発の会社を受けにいったことがある。従業員は50名程度の中小企業だ。自社ビル本社のみが事業所で、転勤がないことが魅力だった。当時は、コンピューター関係の知識はゼロ状態で、具体的に何をするものかは分かっていなかった。ただこの分野は伸びるなと思っただけ。まず、簡単な算数のような問題をやらされた。公務員試験で言う判断推理のようなやつですね。立体図形の展開図はどうなるかとか、バケツに水を入れると、何分で満杯になるかとか、基礎知識不要の問題。適性試験というものら
ついに自己決定しました。外資系金融機関と商社系システム開発会社の2社から内定オファーをもらっていました。仕事内容は、前者はLegal・Compliance、後者はLegalのみ。断然、前者です。サラリーは同等。肩書は前者は「あり」で管理監督者、後者は平社員。働き方は、前者は週1リモート可能、後者は完全出社。有給休暇は、前者は入社時から付与、後者は入社半年後から。となれば、やはり前者。ということで、前者のオファーを応諾。後者は辞退の連絡。そして昼休みに現職の上司への退職の申し入れ
星のポテンシャル*「鳳閣星主体」*鳳閣星の育ち方鳳閣星を中心部に所有する人の思考法は実に自然体なのです。このような発想の根元には、一つの夢として未来を考えるのです。子供の頃は厳しさや心の葛藤が少なく「のんびり」と過ごしているように見えます。鳳閣星は現実のものに対しては、実に厳しい洞察力を持っています。目の前の状況には、いち早く必要なものを探し出すという想念が存在しています。例えば子供の時代に経済的に一家が窮すれば、この瞬間において父親にその原因があるのか、母親なのか、お
久しぶりに年末に日本で新幹線に乗ります。日本にいる時は、出張で毎週、東京ー大阪往復していたので、新幹線専用のEXカードで気軽に予約できたけれど、今は何もなし。え、新幹線ってどうやって予約するんだったっけ???GoogleでJR新幹線予約と検索すると、JRのいろいろなサイトがたくさん出てきて、どこから予約すんの???とどうしていいかわからなくなりました。まだ国鉄時代の名残か、JR各拠点がそれぞれWebサイトを持っていたりしてややこしい…妹に聞くとスマートEXっていうサイトで取
このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです。思いつくままに書いており時系列順ではありません。あらかじめご了承ください。その昔システム開発会社にいた時の話。施設に入所している高齢者と自宅にいる家族が画面を通して会話できる仕組みを構築したことがありました。けっこう好評でした。今ではLINEで話すことが日常になりつつあります。そう施設に入所させたものの家族との連絡は頻繁に取るものと思い込んでいました。システムを使
石破さん、よろしくお願いしますよって思ったニュース公立高校の受験の障壁を減らすため、一つの高校しか受験できない「単願制」の見直しに向けた検討をしているとのこと私立校が来年度から実質無料化され、施設などの整った私立校を選ぶ受験生が増える予測みたいで、公立校を受験しやすくすることで、公立離れを防ぎたい考えがあるらしい…我が家みたいな私立には行けない(行かせられない)家庭にも朗報公立が絶対合格を目指すと、自分の成績より下のランクを受験しちゃうだろうし、本当は受験したいけど、落ちる事
全然タイと関係ない話題。連日ニュースになっている、みずほ銀行のシステム障害のお話。このシステム開発、あまりに複雑だったので「IT業界のサグラダ・ファミリア」と呼ばれました。私はその現場に、システム門外漢であるにもかかわらず、一時期身を置いていました。そして銀行の社食を楽しみました(そこじゃない)。あの開発現場がどんな感じだったのか、お伝えしたくて。そもそもの始まりは、銀行が吸収合併を繰り返したこと。三菱UFJ、三井住友、みずほの3大メガバンクは、私が子供の頃は存在し
(2021年6月に店舗サービスを終了したチケットぴあ)【問題背景】ぴあに関しては、これまでいろんな人が苦言を呈していて、この会社に関しては数年前から注視していました。コロナ禍でコンサートが相次いで中止になった時に、コンビニに何度か払い戻しをしに行ったところ、近所のコンビニのオーナー店長が「チケットは手数料が低くて儲からないし、チケット代が合計で5万円以上だと領収書に印紙(200円)を貼らないといけない」とぼやいていたり、あるイベント興行主は「ぴあでチケットが売れた場合は10%の手数料が取られ
表でまとめていたら小さくなりすぎてしまったので、プログラミング言語と該当するフレームワークをロゴを用いて表現してみました。ざっくりですが、こんな感じかとフロントエンドとはWebサービスやアプリの操作画面など、ユーザーの目に直接触れる領域の開発のことバックエンドとはユーザーの目に見えることのないサーバー構築やプログラム開発、リリース後の保守・管理、システム開発に欠かせないハードウェアの選定や導入、セキュリティ管理、ユーザーが求める情報の管理など
今回は弊社SCREENの紹介です。今年度弊社が認定となった「成長環境提供企業認証2025」弊社は労働条件や評価等の”人材が成長できる環境がある”という観点で市場調査・分析、企業動向分析を行う一般社団法人企業価値調査機構が運営する「成長環境提供企業認証2025」に認定されました。紹介ページURL:https://g-company.online/certified/screen-anjo特設サイトURL:https://g-company.online/
プライバシーマーク登録番号:第21004908(02)号各種事務処理・BPO業務の課題やお悩みは当社へご相談ください。各種事務処理・BPO業務の課題やお悩みを解決します。システム開発支援サービス事務センター、持ち込みでのBPO業務、データ入力作業にお薦めです。Super-Entry®8クラウド、テレワークでのBPO業務、データ入力作業にお薦めです。Super-Entry®BB7個人情報をガッチリ守った、各種事務処理、BPO業務にお薦めです。超高速!
おはようございます。スタディングのAI問題復習が始まってからAIスコアが伸びません。というのも1日100問解いても0.1点しか上がらず、翌日0.1点下がるという繰り返しなのでこういう状態が続いているんだと思います。参考程度にしか見ていませんが、下がるのはモチベーションも下がってしまいますので、何とか維持だけはしたいと思います。それにしても昨日は幾分涼しい1日にも拘わらずいつもの調子でTシャツで過ごしたら・・・寒かったです。体が暖かさに慣れてきたんでしょうか?今日は気温が戻るようなのでTシャツ
お盆からずっと応用情報の問題を解いててやっと解き終わりました。午後試験は第一問が必須、第二〜十一問の中から4つ選択できます。どれを選ぼうかな、、と迷った結果。第1問情報セキュリティ必須問題なのに全く出来ておらず、回によっては0点の問題がある。こりゃまずいので早く対策を。セキュリティだけでなくインターネットの知識も問われるので曲者。第2問経営戦略、コンサル経営者の立場に立って、こういう問題が起こった時あなたはどうしますか?といった情報とは一見無縁そうな問題。国語力が問われますが、発
最新のAIを活用した【業務効率化】【売上アップ】のご案内でご連絡いたしました、株式会社パンハウス取締役の上釜と申します。●プログラミング効率、開発スピード→40%アップ!●資料作成時間の削減→30%ダウン!●画像、デザイン作成時間→35%ダウン!▼東大・松尾研スタートアップが実現する、本物の次世代AI人材育成https://panhouse-jp.doc1.jp/s?t=hwen5/en74【実績】■GMOインターネット様(IT)■JR東日本企画様(広告代理店)■スタディプラス
こんにちは、令和の星ブログの管理人です。今回は、アニメファンに朗報です。人気漫画「ドラゴンボール」の新作映画が、2024年に公開されることが発表されました。それでは、さっそく見ていきましょう。新作映画のタイトルは「ドラゴンボールスーパー:スーパーヒーロー」で、2018年に公開された映画「ドラゴンボール超ブロリー」の続編にあたります。原作者の鳥山明さんは、新作映画について「今回は、前作よりもさらにパワーアップした映像とストーリーをお届けします。新しいキャラクターや設定も登場しま
こんにちは、令和の星ブログの管理人です。今回は、ビックリマンに関する最近知った情報と、景品法の改正についてお話したいと思います。ビックリマンといえば、ロッテが1977年から発売しているチョコレート菓子で、中には神話や伝説のキャラクターが描かれたシールが入っています。シールは天使や悪魔、神や魔物などの種類があり、それぞれにレア度や能力が設定されています。シールを集めて交換したり、バトルしたりすることができます。ビックリマンは、1980年代に大ブームを巻き起こしました。私も、ビックリマン
こんにちは、令和の星ブログの管理人です。Appleファンやテクノロジー愛好家の間で、新しいiPadminiに対する期待が高まっています。中でも第7世代iPadminiには、さまざまな改善が期待されており、特に「ゼリースクロール」問題の解消と自撮りカメラの性能向上が注目されています。今回は、第7世代iPadminiの発売時期予想と、現行の第6世代を購入するタイミングについて考察します。第7世代iPadminiの発売時期予想第7世代iPadminiの正式な発表や発売日に関する情報はAp
テトリスは、1984年にソビエト連邦のソフトウェアエンジニア、アレクセイ・パジトノフによって発明されたパズルゲームです。テトリスは、ソビエト連邦の崩壊や冷戦の終結という歴史的な背景の中で生まれました。テトリスは、世界中で広く普及し、多くの人々に愛されています。なんとなく、ソビエトという印象は多くの方が持ってられるのでは無いでしょうか?テトリスは、元々は純粋なエンターテインメントとして開発されたゲームですが、後の研究でその認知能力向上への効果や、脳の健康に対する利点がいくつか示されて
はじめにオンラインスクール時代のキーパーソン「竹花貴騎」とは?オンライン教育の急成長とともに、その牽引役として多くの注目を集めているのが「竹花貴騎(たけはなたかき)」氏です。みなさんもYouTubeやSNSなどを通じて彼の名前を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、彼の経歴や実績、手掛けているオンラインスクールやビジネス、さらには個人的に感じた印象までをまじえて詳しく紹介していきますね!!▶MDS公式サイトマデサイ【マーケティング/アプリ/システム
本日二つ目の記事ですが、、、前回の記事で紹介した石井昌国氏の名著を読んで思い出した事があります。古刀は芯鉄を入れない無垢鍛え・丸鍛えという方法で作られていたという俗説があって、結構信じている人がいるようです。これは完全にデマ、というか誤解です。無垢鍛え・丸鍛えの刀は古刀にも新刀にも現代刀にも一定の割合で存在しますがいつの時代においても常に少数割合です。今回はこれについて書いていこうと思います。・・・・・蕨手刀日本刀の始源に関する一考察/石井昌国著/雄山閣/
おはようございます。今日会社に行ったら明日は祝日。でも明日は午後から来客があるので出社しますが私の中では土曜日からの4連休がGWとなりそうです。GWは・・・いつもと変わらず土日モードで勉強しようと思っていますが、模試をいつ受けるかなどもそろそろ考えようかと思います。昨日は1.抽象化ブロックシート(2025)の確認・・・セクター3,42.EBAさんの100字訓練・・・2日分・・・昨日の復習2日分3.春秋要約「夏目漱石は著書明暗にて黙契をよく用いた、西欧秩序揺らぐ連休