ブログ記事5,133件
スズキ・キャリイ冷蔵冷凍車(DA63T)平成16年式走行距離220000kmサーモキング製の冷蔵冷凍機を搭載のキャリイ。庫内の温度が下がらないとの事でお問合せがあり、診断・整備のために東京からご来店。調べてみると当時スズキで特装車として販売していた純正設定のエアコンと共有している1コンプタイプ冷蔵冷凍車でした。診断するとコンプレッサーは動いているのに庫内が9℃までしか下がりません。(まったく冷えない訳ではないようです。エアコンは普通に効いています。)クーラーガスの圧
ベンツW123230Eがエアコン冷えずで入庫しました。まずはエアコンガス量点検ガスは入ってますがコンプレッサーが回りません。コンプレッサーへ電気が来てません。エアコンスイッチ→ヒューズ→エアコンリレー→プレッシャースイッチ→コンプレッサーの順番で電気が流れます。下流側から点検していきます。プレッシャースイッチにも電源が来てません。エアコンリレーにはB+は来てますが作動電源が来てません。ヒューズにも電気が来てません。残るはエアコンスイッチですね。回りをばら
ネットで色々調べたけど〜このワイパーゴムの骨?で外される⁉️とか、なんとか・・・あと、新品の方を良く見て〜構造が分かれば〜割と簡単に外せれます!で、結局=タイラップで外れましたよ😄まぁ〜タイラップで縛るだけ!じゃ〜無いんだけどね😜ホースを奥に押し込んで、カシメのプラスチック部分をカシメのストッパーからちょっと浮かせて〜で、浮かせたら〜カシメの部分が引っ込むようになるから、引っ込む用に成ったら〜タイラップで縛って引っこ抜くだけです❗️で、外したホース事故って前がぶつかった時
水漏れが…オイルフィルターについているこの緑色。コケじゃないです。(笑)クーラントがここまで垂れて、乾いて緑になってますね。漏れているところは心当たりあるんです。ここ、なんか濡れてるんです。なんとなくずっと(笑)ウォーターポンプの交換、結構大変です。純正のポンプ一式交換となると、タービンまで外さないとできないらしい…そんなの無理~!!ってことで、今回は、ポンプ本体の手前のところの水漏れしている箇所、ピンポイントで修理します。いろいろ
7月28日(日)今朝は昨日の疲れもあり8時過ぎに起床予報通り昨夜から雨が降りましたね昨夜ツーリングから帰った後宅急便が届きましたヤフオクでポチったエアコンのコンプレッサーこないだ俺のステップワゴンがエアコンが効かなくなってしまって、最初はガスが抜けてるのかな?と思って補充してもらったけどやっぱりダメでエンジンルームを覗くとコンプレッサーが回ってないのが判明!電気屋さんに教わってクラッチのシム調整もやったけどコンプレッサーは回らず…試しにシム無しで直接組み付けてエンジン掛けてやると
第五弾はYAMAHAPSEシリーズのコンプレッサーCO-01。コンプレッサーはオレンジスクイーザーが好みなんですが、リードにかけるにはちょっと物足りないところがあって、ベルベットコンプとか使っていたんですが、エフェクターボードのレイアウト上やはりミニペダルサイズでなんとかならないかと色々探していました。で、自作に至る訳ですが、まずRossのコンプレッサーにチャレンジして失敗、その後ネットで見つけたオリジナルのコンプレッサー回路を元に作成して成功。ただ、効きがいまいちなので、コントロ
今日は、ボルボ240エアコンコンプレッサーのリヤエアコンガス注入のバルブからエアコンガス漏れでコンプレッサーのまともなものに取替しました。このコンプレッサー古いのアフターマーケット品の品質が悪く回転軸からの漏れや、リヤガス注入バルブからのガス漏れやコンプレッサーオイル漏れが頻繁に起きヤフオクなどで激安でいられている品質が良くないコンプレッサーです。同じ形なのですが、新品の方は、ちゃんとしたメーカー製でバレオ製の純正でも使われている品質がいいコンプレッサーです。値段もかなりしますが、保証などもし
この時期車の年式や距離なんて関係ない!エアコンが効くか効かないか?あくまで個人的な感想です(笑)エアコンがまったく効かないワゴンRMH21S17/1113万キロゲージを繋げてみると低圧・高圧ともに0.7同じです。エアコンオフでも同じです。電動ファンもコンプレッサーのマグネットクラッチも作動してます。となるとコンプレッサーの圧がかからないか?エキスパンションバルブが開きっぱなし?コンプレッサーかな?と思い外してみると中から出てきたオイルが残念な色で(灰
エアブラシアートの専門家じん(女&エアブラシの先生)です。じんさんって呼んでくださいね^^■エアブラシ体験教室を予約できる日(女性限定です)6月まで満席の日も多いです。お早めに予約してくださいね!卓上コンプレッサーの音の比較をしてみました。左から、メテオ、スピカ、ワンダー、エアーK、です。左の2つは、スイッチを入れただけで、使っていなくても音がして結構うるさいです。^^;右の2つは、エアブラシを使う時だけ音がしますし、静かです。(まあ静かなぶん、パワーがないのです
今日は曇りのち雨の天気で午後はとくに冷やっと寒くなったハイエースの車検仕様で色んな所を変更これで明日バッチリ整備に出せますよ実は全走行ウン十万㌔選手やねんな、これがちょうど雨が降り出した午後……昨日動力のトランスが電柱に入ったと思たら今日には作業場に引き込み工事でやっとコンプレッサーが使える様に当初の予定より断然早かって良かったあとは急いで作業場片付けてお待ちの作業に本腰入れるでハイエースのオバフェンは車検後戻すけど両面テープ跡を剥がすのが超大変ヒートガン、スクレパー
ども。コロすけです。本日はバイクではなく、タイトル通りDIYです😌✨うちにはうるさ過ぎてなかなか使えないコンプレッサーがあります😒💧それがこちら。髙儀EARTHMANオイルレスエアーコンプレッサー22Lうるさいと感じるかどうかは個人差があるとは思いますが、スイッチオンでブウウウゥゥゥン!!!っと鳴る重低音!マジ無理っす😢💦そりゃまあグラインダーとかもうるさいけどね😁💧うるささにも種類がある?と言うか、重低音はさすがに…。これうるさいからほとんど使いません😥
どうも!モータースです。昨日の夜に紫MR2が入庫して今日の午前中に白のMR2が出庫しました。黄色のMR2は来週中に車検を更新する予定です。黄色の2型MR2は何年も前からエアコンが故障していてその状態から復活させるにはちょっと心配です。ガスは完全に抜けているので真空引きしてから代替フロンを使用してとりあえずコンプレッサーを動かす様にしてみます。え~~と、ガスを入れて
チューブはLバルブにしないと空気入れるときハブが邪魔で入りません片方のみ奥まで入れます空気入れてホイールに挟まないようにします→を前向きにまだ軽く固定するのみナット緩い新品ありますが錆びてるのにします専用ナットハブを固定してからホイールボルトを締めないと曲がりますキャップボルトは見える側にしてます貰ったコンプレッサーで空気入れます2.1キロやっと完成です雨降ってきて寒いです(T0T)
ホウ酸水は、8%以上が有効で、16%の質量濃度が欲しいとか有りますが、主にシロアリに対する木材の処理として、木材内部の量考えて見積もって言ってる気がします。普通に吹きかけるホウ酸水の高濃度性は、宣伝において商品の差別化も入っての説明が感じられる気がします。そして、単に水に溶かそうとすれば、ホウ酸は常温では10%も溶けないでしょう。アルコールなどの溶剤とか混ぜればもっと行くかも知れないですが、高価になりますし、その安全性も問題になりますね。まあ、ミクロに見ると、ダニが食ってくれなきゃいけ
HOTROD販売!!ハーレーダビッドソン、ビックトライク、アメ車パーツも何でも格安にてアメリカよりお取りよせしまーす!!しかもスピーディー♬全てに置いてご予算が少ない人もご相談を!!国内最安値でホットロッド、マッスルカーをお安くお乗り頂けます!!お問い合わせは、ほっんとうにお気軽にsandroder555アットマークYahooドットcoドットjpまで⭐️おざっす~!もうね、、寒過ぎてね、、初老のオイラにはキツイって🥲若い頃はね、寒い職場でももくもくやれたけどなんか突然
コンプレッサー潰れたやんけ!エアー工具を使うためのコンプレッサー。前回買うたやつは韓国製の安いやつ。安いていうても8万した。それは一年で潰れた。メーカーのやつと話したら、趣味で使う程度に作られてるとかぬかしやがった。ほな仕事のプロが買いにくる金物屋で売るなボケ!金物屋で売る時はプロは絶対買うなて書いとけアホンダラ!やっぱり日本製のメーカーの方がええかと思い、次に買うたやつはマキタのコンプレッサーや。金物屋で20万以上した。ちゃんとしたメーカーやんけ。普通大工さんが使っ
今日のラジコンは、なんとなく気が乗らず2時半で撤収!まあ、家で塗装したかっただけです(笑)ワンドロップキャンディーのストロベリーです。新しい平吹エアーブラシ&コンプレッサーめっちゃ良い!で疾風迅雷のサーボホーンの件早速ナガンキーさんから対策のコメント頂きました。1.ワイヤークランプ等で閉じる。多分ここの事かと・・・↑多分これで行けそうな気がする!2.サイドのビスを反対側から試す。これはダメねじきりある側と無い側あるから反対側だと閉まらない!ってな訳で
実は私タイミングベルト交換とか苦手な作業なのです。中腰の作業が辛いオッサンなのでwwwつべこべ言わずやります。既に邪魔な物は外してますが・・・・それでも地味に厄介なのがこの丸で囲んだ部分です。パワーステアリングのポンプとコンプレッサーを取り付けている、マウントブラケットを外さなきゃ先に進めないのです。下から見た図。やっと外れました何故か既に作業が終わったかのような達成感ですこんな感じです。カバーを外してご対面なんといいタイミングでしょうかぁウォータ
みなさまおはようございます30アルファードさんのエアサス取付終わりましたACCさんので3PシステムWコンプレッサー仕様ホイールも交換VS-XVの20インチマイナスインセット!!良い子は真似しないように😊ヒッチ付きなんでもちろん街乗り、牽引の遊び車として使用のお車ですまだまだ進化しそうな感じ😊ありがとうございました!!でわでわ
8637F@長津田検車区HS20型コンプレッサー今後の床下周り改良、この辺りもしっかりと再現されないか…非常に期待しております。
取付のしやすい電動コンプレッサー式クーラーを旧車やカスタムカーに❗️という夢を弊社に持ち込んでくれた共同開発者カメラマン平野氏の愛車、510ブルーバード。エンジンはSR20DEに換装され、エンジンルームは可能な限りシンプルにスッキリと仕上げられています。エンジンルームにクーラーコンプレッサーは設置したくないけれども車内は涼しくしたい❗️という、いかんともし難い状況を打破したのが、電動コンプレッサーです。電動コンプレッサーであれば、エンジンの動力を必要としないので、トランクルームなどへの設
先日、仕入れましたマセラティクアトロポルテGTS3800㏄のツインターボというR35GT-Rのような機関を持ちながらも外観は全長5mを超える高級セダンに21インチのAWを履いた、自分たち好みの一台エンジン、ミッションは良好速いぜ!クアトロポルテさん!でしたがエアコンコンプレッサーを交換する必要が。。。イロイロバラスアンナニオクニアルノダモノタイヘンダッタヨ!オニューニナッタヨ!クール!所有してから壊れたら。。。なんて
はい、どーも。今回はヘッドまで組んでいきますよーまずは一箇所気になるところがあったのでご報告を。なぜ走行中にバルタイがズレたのか?の原因をずっと探っていたのですが、もしかしたらココが原因だったのかもしれません。.新旧の比較なんですが、古い方・・テンショナーでゴム部分が大きく凹んでいます!これが異音とコマ飛びの原因かも!しれません。ここまで凹むとだいぶチェーンも緩くなるんじゃないでしょうかねー(というかコレが原因であって欲しいのです)さて、ではシリンダーを組んでいきまし
続いて、FKC代車のMH21SワゴンRターボベルト鳴きしてるので調整しますリフトアップして右ホイール取り外しますそして、ベルトのとこのカバー取り外しますそして、エアコンベルト調整ダイナモのベルト調整しますまずは、エアコンベルト調整からコンプレッサー固定してるボルトを2本ゆるめてそして、コンプレッサーの上側の固定ボルトゆるめて調整ネジを回してベルト張ります続いて、ダイナモのベルト調整しますダイナモの固定ボルト下側をゆるめてダイナモの上側のボルトゆるめて🔩
多分最も生々しいドラム音源の1つであるBFDですが、生々しい反面使い方が難しい部分もありちょっと初心者殺しの部分があるのではないかと思います。弄れるパラメーターが多いのは便利な反面、使い勝手が煩雑になり、またある程度までは専門的な知識も要求されるためせっかくBFDを買ったのにいまいち使い切れていない…なんて方がいらっしゃるかもしれません。基本的に生ドラムレコーディングにおいて実際に行うであろう色々な処理をすること前提の音源であり、そういったことをちゃんとやらないと何となく音は良い
いつもご利用頂いてます、運転代行業者様のお車で、ベルト交換とスタビリンク交換を承りました。有名どころのいいやつお持ち込み頂きました。オルタネーターを緩めてベルト交換。コンプレッサーを緩めてベルト交換。たわみ調整をして完了。スタビリンクはグリス漏れが激しめ。錆で固着もなくすんなり交換が出来ました。作業完了です。出張修理・お見積もり等↓↓直通【090-9110-0629】Googleで深山自動車と検索でチャットから、携帯番号検索でLINEから、携帯番号から直接ショートメッセージか
ブロンプトンをしぶやさんに預けた際、しぶやさんで勧められたのが、ネジ式ポンプ。プントロッソで何気なく店長さんに訊いたら、まさにプントロッソで使っているのがそのポンプとの事。これまで事務所で使っていたGIYOのポンプと同じ?『ポンプの手入れ。』筆者の事務所で使っている自転車の空気入れはGIYOで、仏式と米式をねじねじして入れ替えるタイプです。先をねじねじすると…こんな風になってます。ロードバイクとブ…ameblo.jpなお、GIYOのポンプは口金はネジ式ですが最後留めるのはレバーです。お
皆様おはようございます本日は滋賀営業所からお届けいたします早速ですが「ワークに付着した水やほこりを吹き飛ばしたい!!」そんなご要望はありませんか昭和電機はノズルと送風機を組み合わせた水切り装置や油切り装置の製作ができます水切り装置にはコンプレッサーを使用することありますが対象のワークが大きいのもであれば風量が多い送風機の方が適している場合がありますコンプレッサーをもし送風機に置き換えできたらかな
弊社のコンプレッサーのエアドライヤーが調子悪く…結構水分を含んだエアーが出て来るので調子が悪くなったエアーベルトサンダースイッチを入れても、初動が鈍くて最初は手でベルトを回さないと動かない代物になってしまったのですが(T_T)本体内部、稼働部分全てにベルハンマーをプシュー&ブチューっと‼注入後、馴染む迄は変わらなかったですが馴染むと、新品同様の動きに‼修理に出すと暫く帰って来ないので、直ぐに調子が良くなると助かりますね~✨スズキ機工ホームページはこ
「ここから、水が浸入してますってば、」ウェザーストリップは、とうの昔に製造中止。適当な車種のを代用してなんとかするしかないだろう、ゲンちゃん。スペアタイヤスペースにはエアサス関係のコンプレッサーや電磁弁が格納されている。その上にはオーディオシステムがあるのだ。湿気によって「錆びた音」が出力するのには、時間はかからないだろう…。2年前とは明らかに違う塗膜のヤレ、ルーフライナーのタレ、そしてこの水漏れ甲介(笑)不安を抱えて突き進むか否か、覚悟を決めていただくほかありませんね(^^)ww