ブログ記事11,099件
【21年11月7日探索・23年2月2日公開】現在地はこの辺栃木県足利市大月町袋川(右側)だ。この先に冠水橋のような古そうな橋が架かっているのを見つけた。橋の床板はコンクリートの板が渡してあるタイプだった。欄干は後年になってから設置したっぽい。くし形の橋脚が3カ所建っているようだ。4径間という事になる。河川占用許可標識によってこの橋の名が判明した。久松1号橋という。で、全国Q地図で竣工年を調べたところ、昭和7年(1932)だという。もう90年にも
【22年10月22日探索・23年2月3日公開】現在地はこの辺千葉県鎌ケ谷市南鎌ヶ谷この道路はこの先谷のような地形になり、少し下ってその後上りになる。この先50mほど進んでいくと・・・右側に何かのコンクリート構造物がある。しかも一つではない。向こう側の構造物をもう一度よく見てみよう。こちら側から見るとU字形になっており、向こう側には何かが乗っかるような造りになっていた。少し引いて見てみた。そう、これは橋脚であるようで、一つ向こう側の橋脚が低くな
昨年、友人から貰った桜草こぼれ種からド根性桜草育っています。コンクリートの割れ目に根を張りどこから栄養を取っているんだろう~健気に咲く花綺麗だよ~可愛いよ~頑張れ~お隣さんとの境界線の所にも一株生育中引っこ抜かなくてよかったです。今はまだ固い蕾寒さに負けず綺麗な花を咲かせてねド根性桜草がんばれ~植木鉢の中に落ちた子達は暖かく守られて生育中頑張ってね。
私は駐車場に車を止める時、空いていれば端に止めるようにしています。当てられるのが怖いからです。隣の車からなるべく離して止めます。この前、駐車場にバックで入れていたら隣の車が出るところで、隣の車に気を取られて、バックモニターを見ていませんでした。タイヤが車止めに止まるまでバックしようと思っていたら、凄い衝撃に驚き何?何?初めは車止めを乗り越えたのかと思ったのですが、ゆっくりバックしていたのにありえないと、恐る恐る後ろを見たら柵に当たってた!ギャーそれもすぐ後ろには人がいてビックリ‼
ブログから遠ざかっておりましたお久しぶりですその間に次男は入学式を終え中学1年生に長男は始業式を終え中学3年生に長女は始業式を終え高校3年生に子どもたちはあっという間に成長するものですね。もうすでに、私はよれよれ子どもたち、自ら頑張ってくださいよー。近況といえば、次男の部屋にエアコンを買って、配管工事の人に、壁に穴が開かないと2時間半格闘させたのち「コンクリートみたいに堅かった!」と言われ(あーそうだった。コンクリートだわ!)と今更のように気付いたオオボケぶり
地下ピットの結露により室内に湿気が流入し、室内にカビやカビ臭が発生することがあります。地下ピット天井結露レアケースのように思えますが、実は意外とある話なのです。地下ピットとは、湧き水や雨水を一時的に溜めて屋外に排出する場所を言います。主に地下にあるのですが、この地下ピットは決定的な問題があります。天井がコンクリートのままなのです。防水処理がしていない地下ピットが多いので湿気が室内に入り易くなります。中には防水処理をしていると言われるピットもあります
どうもミズパパです我が家は現在、南欧風の可愛い家をコンセプトにマイホームを計画中で、2022年夏頃に完成予定です現在までのマイホーム計画を備忘録的な感じで記録していきたいと思ってますこんばんはお久しぶり投稿になります🙇♂️我が家の現在ですが、ついに今週基礎コンを流し込むらしいです!!いよいよ家作ってる実感が湧いてきました先週から土盛られて、周りに捨てコンクリート打たれて、今週は周りに板が立ち、配筋もできてました💡昨日は見に行けなかったけどおそらく今日天気も良かったのでコン
しょうじパパと申します👦長男・次男👦と愛する奥様👩と両親👴👵と6人での同居生活から2022年12月18日夢のマイホームへお引越し家を建てるまでのアレコレ住んでからのこと趣味のアウトドアなどをつづっていきますこんばんは!アウトドア好き整体師のしょうじパパ👦ですなんか、今日めっちゃブログのアクセスが伸びててビックリしました忙しくてパソコン覗いていない時に限ってね💦アメトピ掲載ありがとうございます『トイレに洗面台を設置するか悩
こんばんは、はまかぜです。はじめに・・・この記事は先週完成させて今日の予約投稿にしていたのですが、同じ後悔をされている方(しまんごさん)が6/3のアメトピに取り上げられてましたね。決してマネしたわけではありませんが、同じネタですみません気を取り直して・・・。わが家の駐車場はコテ仕上げのコンクリートです。(金ゴテを使ってツルツル平坦にするタイプのやつです)当初は、駐車場:素材と目地をどうする?で書いたとおり、コンクリートの特徴としてお手入れしやすい、
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。↓バックナンバーは各カテゴリーから↓モルタル塗装ってご存じですか?正確にはモルタル風塗装なのですが、その見た目・質感は本物のモルタルそのもの。ここでは壁全面がモルタル塗装です。仕上がりは塗装職人の腕前によって大きく変わってきますね。モルタル
こんにちは。今日は、まとも?な家記事です。年末に家の水切りをぐるっと一周綺麗に掃除していた時に偶然発見しました。因みに水切りっていうのはこれ※建築中の写真よりこれが、雨シミや汚れで新築当時の輝きが無くなり曇ってくる訳ですよこれを、ぐるーりと一周掃除していた時のこと視点が下がり普段見えないものが見えて「あれ?」って思ったのが始まりです。あれあれあれなにーっ!わかります?わかりますよね?基礎部分にクラック(ヒビ)
12月からずっとなのですが・・・悩み事があります。わずか数メートルしか離れていない斜め向かいのお宅の家の庭にゴールネットが設置され、毎日、バシバシ‼️バーン‼️ドカン‼️バカーーン‼️‼️とドリブルの音がずっと響き渡りバスケットボールとコンクリートの衝撃音が鳴り響いています。ひどいと、土日休み一日中。冬休みの間は朝8時から夜19時ごろまでずっとでした(昼ごはん30分以外ずっと…)もういい加減にしてくれ!!!平日は朝7時から8時、そして帰ってきて16時から19時ごろまでず
2022年11月30日に地鎮祭を執り行いました。神様への貢物は義母の作ったお野菜をこの時いただいた鎮め物と地鎮祭の木札鎮物は業者に渡しますねと神主さん私たちは木札をいただきましたさて1月9日と12日にそれぞれ境界の確認をすませ新しい境界杭でスッキリ!墨出しの糸も綺麗になりましたようやく止まっていた工事もひと月ぶりに始まり、鉄筋が組まれてますあとは順調に工事が進みますように!とあっ!?そうだそうだ!と思い出し基礎の工事をしている親方さんに「そういえば、地鎮祭の時
本日凍結したコンクリートの上で足を滑らせ転んだ際右手で体重を受けたたため手首を強打しひねったようです近所の接骨院で診てもらった所捻挫のようで暫くギブスを装着することになりました文章は指で打てる事は打てるのですが少し力が入ったりひねったりすると激痛が走りますまたマウス操作も行いにくい為暫く皆さまの所への訪問も含めてブログ活動をお休みさせて頂きます暫くの間ご容赦下さいませ~m(__)m
昨年3月に行われた完了検査から10ヵ月も経過し完了検査不適合1月にやっと2回目の完了検査が行われましたが、完了検査が終わりましたまた不合格になり境界標の是正工事をしました。境界標の是正工事是正工事は1月29日に行われ、建築会社が写真を提出したら検査済証が交付されるはずでした。
10日から始まった花壇の工事、8割くらい終わりました。階段脇の小さな花壇壁側に作った細長い花壇車が入るのでこの幅で目一杯ですね。高低差を付けた大きめな花壇北側と西側に設置してあるフェンスと同じ物を設置しました。これでお隣りさんの目線も気にならないし、小さなつるバラも咲かせられそうです。枯葉も飛んで行きにくいのでちょっと安心です。全体ではこんな感じになりました。洗い流しのコンクリートがハゲハゲになってきたので高圧洗浄かけて塗り直したら完成なんですが、寒すぎるとコンクリートの薬剤が
次に、カビ対策について考えます。カビが一番発生しやすいのは高温多湿になりやすいお風呂かな。なので、ここから。我が家のお風呂は、窓は有るけど換気扇は無しなので、十分に乾燥は厳しそう。それなら、水気を切ればイイのだけどお風呂の床はコンクリートに、ペンキを塗っただけっぼいので、ぼこぼこしているので水切りワイパーはダメだろうな。ついでに、滑り対策でボトルとかスポンジ類を浮かせる収納にしようかと。ます、2つある備え付けのタオルハンガーは1つはバスタオルで使用していて、もう1つは高さが
不変哲🦥@fuhentetsuハトに向かってそこはコンクリートや言われても知らんちゅう話やがな…https://t.co/6Yo7AN3giZ2023年01月27日11:56コレはショックかな😅
vol.1114福井で住宅基礎工事をしています。(有)かわにしブロック工業の北島です。梅雨も明け、いっきに夏全快の暑さです。この暑さは現場仕事ではいろんな意味で苦労します。以前聞かれたことがあったことそれは、夏場の天端レベラーのヒビ割れ猛暑にもなると、コンクリートの乾きも当然早くなります。天端レベラーも同じこと急激に乾くと、ヒビ割れが発生します。水分の蒸発により、収縮するため、起こります。やんわりと、乾いていくなら、いいのですが、急激になるとヒビ割れは、避けられま
我が家は外階段をあがって玄関に入る動線のため足元を明るくしたくて2年前からソーラーライトを設置しましたソーラーデッキライト屋外16個ソーラーステップLED防水照明屋外デッキパティオ階段庭通り道車道用温白色Amazon(アマゾン)3,847〜13,999円VORCOOLガーデンライト階段ライトソーラーIP65防水電池式配線不要4個セットAmazon(アマゾン)1,920〜1,999円駐車場にもこちらのソーラーライトつけ
【22年10月8日探索・23年1月23日公開】現在地はこの辺橋の位置から言えば真木川の右岸上流側から下りて行けそうなルートを見つけた。この画像はそのルートに入り込んで少し進んだ所で振り返り橋を写したものなんだが、この橋ラーメン橋か??河原に下りた。そして橋を正面から見た。コンクリートの方丈ラーメン橋であるようだが、その竣工時期が不明なのがけっこう残念だ。この形状の橋はけっこう珍しいと思う。なので、あまり見ていないため、竣工年代がイマイチわからない。河原にはこん
皆様こんにちは、2/3は節分ですね。家の中では豆まきはしたことがないですが、子供のころは近くの神社の豆まきによく行っていました。人が多くてあまり拾えたことはないです。皆様はどうでしょうか。さて、先日打設したアプローチ部分の仕上げについて紹介します。アプローチ部分の仕上げは、コンクリート洗い出し仕上です。コンクリートは、セメント、砂(細骨材)、砂利(骨材)を混ぜて作られており、コンクリート表面が完全に固まる前に表面を水やブラシなどを使って洗うことで、コンクリートに混ぜてある砂利を表面に出
先にアフターを見せるよ、これが愛車Dethleffs(デスレフ)内装デザインフルカスタムの結果だ!!ちょっとインスタ用に写真を加工したが、十分いい感じの雰囲気は伝わると思う!!で、これがビフォアだよ↓いやね、俺はそもそも思うんだが、、、1)なんでこんなコンクリートみたいな色をここに持ってくるかね!!2)なんで上を見上げたらこの色なのよ、グレーってくもり空みたいでしょ、雰囲気重すぎでしょ!上を見上げたら白であって欲しいよ(怒)3)はいはい、そんなにストーン基調が使いたいならこう使えよ
いつもご覧いただきありがとうございます。お風呂を解体した時ビックリしたのが、土台が腐って跡形も無くなっていたことです。画像は型枠して分かりにくいかもですが、右の柱が腐り、柱が載っていた土台が何も無くなっていたのです。よくあることと言えばそうなんですが、キレイさっぱり無くなっており、元々無かったのか?!と思えてしまうほどでした。シロアリに喰われて消えたのか、お風呂の水が染み込んで流れたのか???その左側の外が見えているところは、勝手口です。裏に出ても家の周りは家や塀で囲まれているため、ど
リアル~今週、玄関アプローチが仕上がりです最初からの構想。ゆ~ゆの足跡と娘犬の足跡をつけたい寒いし、コンクリートに直接はどうもねぇ息子氏、調べましたこれこれそりゃ泣きましたぐにゃ~だし、冷たいし。においは、クールミントなんですが固まって、足の型が取れる不思議なもの仕上がった足型をコンクリートへ上手く行くのかしらさぁて。次は娘の足を型取りますよ吉野石膏立体型取り材かたと〜るグリーン1kg│型取り・成型材料その他型取り・成型用品楽天市場3,630
以前、苔の生えたコンクリートの土間にコケ取りスプレーを使ったら苔が消えたので、外壁にも使いたいと思い、知り合いの不動産屋さんに便利屋さんを紹介していただきました。ちょっと前まで板金の仕事をしていたという便利屋さん、高いところも平気ということで、梯子を使ってスプレーしてくれました。スプレーで外壁は綺麗になったのですが、中庭の壁は綺麗になりませんでした。BeforeAfterスプレーで落ちなかったので苔ではなく雨だれの汚れみたいです。高い場所だけど高圧洗浄
皆様こんにちは、あさは水溜まりなどがあると氷が張っていることが多いですね。一日中日陰になっている場所だとお昼近くでも氷が残っていることもあります。朝晩の冷え込みは特に厳しいので、風邪などひかないよう気を付けて過ごしてください。さて、今回はコンクリートを打設する際にスリットなどを入れる理由について簡単に紹介します。コンクリートは頑丈ですが、温度変化などによる膨張や収縮、地震などの振動により亀裂が入ることがあります。街中でもひびの入ったコンクリートを見かけることもあると思います。スリット
ゴールデンウィーク最終日ですね☺︎大阪は比較的お天気に恵まれた毎日でした⛅️ゴールデンウィーク前に解体確認しました憧れのスケルトンを見る事が出来ました❗️かっこよかったですーじゃん✋ほーんと。なーんにもないーユニットバスとか…キッチンとかどうやって外して…運ぶんだろ。凄いなー✨職人さん達。コンクリートにダクトに配管ー。どれも大好きだぁー❤️そして嬉しい事に大切に保管していたイギリスのアンティークのドアを洗面所に使う事になったんです息子…デザイ
我が家の建てるお家の基本仕様はリラクシアタカラさんは掃除のしやすさが素晴らしいんですよねなので、我が家も極力掃除がしやすいお風呂を目指しましたまず、壁には何もかも取り付けません棚とかカウンターとかランドリーパイプとか鏡とか、窓とか、全部無しにしましたでも、これから年を取るので浴槽の横にハンドバーは取り付けますこれは標準で付けられました。お風呂のオプションはキープクーリーンフロアこれは絶対必要だと私は思ってて・・・オシャレだし価格は51000円圧迫感を無くす為に開き
ご覧いただきありがとうございますぽいと申します夫と子ども2人の4人家族です親から譲り受けた100坪の土地、市街化調整区域の農地に延べ床42坪の家を建てますインダストリアル、男前インテリアを意識したカフェのような家を目指します!2021.01▷家建て計画開始2021.08▷パナソニックホームズと契約2022.05▷造成工事2022.07▷着工2022.09▷上棟(シェルター工事)2022.12▷入居予定仕事の山