ブログ記事15,132件
私の住むアパートは築56年という古いアパートあちらこちらにガタがきていて、改築したり、修復したりをしております。前回のアパートの集まりで住人がこんな質問しました。バルコニーの花壇のコンクリートが崩れ落ちているので修復をお願いしたいです。と問い合わせをしましたが、回答をまだもらっていません。どうなっていますか?といいます。実は、我が家のコンクリートも所々剥がれ落ちてきています。管理会社からの回答は、こういった
こんにちは我が家の工事の状況です。【16日目】基礎立ち上がり部分にアンカーボルトが設置されていました。赤い矢印の棒がホールダウンアンカーボルト、青い矢印の棒がアンカーボルトだと思われます。黄色く囲ったアンカーボルトの上の金物は何?と思って調べたんですが、サポート治具といって、アンカーボルトがきちんと正しい位置にくるように型枠に固定できるものらしいですね。設置前の写真を見ると、もともと付いているようでした。金具が、ふにゃ~っとS字に曲がっているのは壊れているわけでなく、そういう仕様
※この記事は私の失敗記事ですので真似をしないでください!!!毎朝、鉢植えに水やりしています「蕾がついた!」「あー、枯れちゃった」「げっ!アブラムシ!!」など植物の変化と共に、擁壁や外壁の汚れも何気なくチェック。道端によく生えてるこれピンクの丸いようすが可愛くて「擁壁から垂らしたら可愛いかなぁ?」と、何も考えずに垂らしていたら。。。うそーん!!!!シミになった汚い!!!植物、掃除に興味ゼロの妹はここに出てくる事はない。なので、このシミに気がついてない。私が育ててい
こんばんは、はまかぜです。はじめに・・・この記事は先週完成させて今日の予約投稿にしていたのですが、同じ後悔をされている方(しまんごさん)が6/3のアメトピに取り上げられてましたね。決してマネしたわけではありませんが、同じネタですみません気を取り直して・・・。わが家の駐車場はコテ仕上げのコンクリートです。(金ゴテを使ってツルツル平坦にするタイプのやつです)当初は、駐車場:素材と目地をどうする?で書いたとおり、コンクリートの特徴としてお手入れしやすい、
【24年4月7日探索・25年3月12日公開】現在地はこの辺フェンスの間から一番端の水槽を見た。戦時中の建造らしく、コンクリートも不足気味だったので壁が石垣製だった、という事か?一見ドキッとするような看板があった。目のやつは火の用心で・・・キケンを喚起する看板だが、水槽が危ないのか犬が危険なのか、よくわからなかった。この近くに地下壕があるらしいとも聞いていたので、ちょっと探してみよう。オイル缶らしきものが転がっていた。キ
こちらはスロープ部分。元々スロープが出来ていたのですが、今回は距離を長くして緩やかにしていきます😌残土も吊り上げ回収。ざっと下地を作ったところでスリットを入れていきます😌土間コンのスリットは見た目を良くするだけではなく、車を駐車しやすくする事も出来ます。また、コンクリート面の1枚1枚を小さくする事により、ワレ止めにも効果を発揮します😌しっかりとモルタルで固定して完了。スリットが入ることで一層広く見えますね😄スリットが完了したら最終的な下地の調整。スリットや量水器、排水マス等
第二合併橋から東に見えたもの、それは…なんぞアレ!?これまで見たことない構造物がそこにはあった。これはもちろんズームしてるので肉眼ではさらに正体不明。あれはヤバイぞと。つうわけで、第二合併橋を後にして、やってきました~。場所はこちら。ハイハイ、やっぱりこれは堰ですな。現役なのかは疑問だが。いやしかし、このビジュアルよ。ヤバない?で、わたくしまたも発見してしまった(こればっかり)。堰の歩廊部分側面に、文字が刻まれていること
こんにちは!ノギです我が家の基本方針は高断熱・高気密・耐震の他には、メンテナンスコストを抑えた長持ちする家を作ることです。将来的なメンテナンスコストも考え、タイル外壁が標準のウィザースホームを選定をしたノギ家。今日は我が家が採用した、メンテナンスコストを抑えて家を長持ちさせるためのオプションを紹介したいと思います・ホウ酸防蟻処理木造住宅の天敵・・・それはシロアリ地震と一緒で、やつらは来るかどうかは運次第な所もあるけれど、来てしまったら躯体に深刻な影響を与えてしまうと思います。薬剤系
午後になってからついに男鹿プリンスホテル跡地へ到着しました。かなり長い道のりでしたが、行く価値はあると思います。【概要】1969年9月30日、6階建鉄筋コンクリート造のホテルが竣工1981年頃閉鎖現在、通称男鹿プリ等で有名な心霊スポットの廃墟と化している12年で引退した男鹿プリと20年間現役のR2との2ショット道幅以外とあります。お邪魔します。さらっと見て直ぐに出て行く予定です。写真上にアケビが一個だけ実っているのも不気味でした。壁が薙ぎ倒されています。以外と小さいです。
どうもー!!!よっちゃんです!!!(-^□^-)お久しぶりの『現場ネタ』で、気分が舞い上がっております。ワーイヽ(゚∀゚ヽ三ノ゚∀゚)ノワーイ皆様の進捗状況はどのくらいの段階ですか?1、仮契約をしたばかり(。+・`ω・´)キリッ2、土地を探している途中オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ3、本契約しちゃったよо(ж>▽<)y☆4、やっと設計打ち合わせだ!!!(-^□^-)5、最終承諾前で、にっちもサッチモ・・・。:゚(。ノω\。)゚・。ウワァーン6、早く着工
ご訪問ありがとうございます。いいね、コメント、フォロー、いつも励みになります先日、駐車場のコンクリートの目地に、自分で買ってきた、瓦チップを敷きました。このコンクリート目地、もともとは、ピンコロにしたいな、と思っていたのです。石畳のようで、可愛いピンコロ石。。。こういうの↓1丁ピンコロ/レッドサンド/砂岩ピンコロ/90×90×90mm/12個ピンコロ石【おしゃれ軍手付】楽天市場4,580円け
こんにちは。はること申します。私、夫、2歳娘の3人家族です。2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。2023年1月着工3月上棟6月引き渡し時系列の詳細はこちら→時系列まとめWEB内覧会はこちら→入居前入居後アメトピ掲載記事まとめはこちら→①②③④外構が残念な仕上がりだったお話の続きです。前回のお話はこちら↓『【外構】これが完成形?』こんにちは。はること申します。私、夫、2
コンクリート擁壁を作る・中編では、造形まで完成しましたので、今回はウェザリングなどを施して最終的な仕上げをしていきます。この工程は上手くいけば最高に楽しい作業ですが、思い通りにならないと本当に辛い作業です。▪️墨汁で経年を表現する前回までの状態です。まだ色による表現は一切入っておりません。(多分)30倍くらいに薄めた墨汁で、コンクリートの黒ずみを再現していきます。墨汁の濃度は作業しながら調整して頂きたいのですが、墨汁の力は思っている以上に強力ですのでご注意下さい。コンクリートは古くなれ
パンテオン折角の「ローマの休日」だからパンテオンに行ってみた。パンテオンは、元々は古代ローマの神々を祀る為に建設された寺院であって、教会ではない。古代ローマは多神教だったのだ。ローマ帝国初代皇帝アウグストスの家臣のアグリッパが紀元前25年に建設、その後80年に火災で消滅してしまい、ローマ帝国14代目皇帝のハドリアヌスによって西暦128年に建設され、今現在もその姿を見る事ができる。まずはその巨大さに驚く。高さ約43、2メートル。内部にはイタリア王国、初代国王ヴィットリオ、エマヌエ
いつも姫と二人で歩く道は、田植え前の田んぼが耕されて準備は万端である、その田んぼには「れんげ」の可愛い花が咲いているが、春一番はやっぱり「土筆(つくし)」だろう。毎年一番最初に見つける場所に今年も芽を出している。何で一番最初に芽を出すのか?私なりに考察してみた。畑のあぜ道の横にはコンクリートで囲まれていて風を防いでいるし、日が良く当たる場所でもある。知らない人からは見つからないので採られることがないのが残る秘訣かも知れない。これからもっと暖かくなり「つくし」がもっと芽を出すぞ。3月1
暖かい日を狙って工程を組んでいたもりんじ音楽教室様。いよいよ明日生コン打設です!!明日はバッチリ生コン日和予報😆昨日並べたワイヤーメッシュ。昨夜の雨で鉄筋が赤く錆びてます。一雨掛かっただけでもこうなります😅錆と言っても表面的なものなので心配ありません😌コンクリートは強アルカリ性なので錆が進行しません。むしろ表面が適度に荒くなりコンクリートとの付着力が強くなるとコンクリート標準示方書に載ってるくらいです😄そこへ載ってる程は錆びてませんが😅それと多くのお客様が心配される打設後の雨
おしゃれなキッチン家を新築するなら毎日調理するキッチンはこだわりたいキッチンの値段はピンキリでおしゃれなやつとなると100万は軽く超えます値段は高くなるけれど結局天板はフラットでシンプルそれならばもうこれでいいんじゃないかとまさかのコンクリート笑笑引き出しは個人的には不要でそれよりもオープンにしてルンバが自由に動けるようにしたいそうなるとキッチンの脚すらなくしたい、、これなら外壁側の場合はこれでオッケーアイランドキッチンなら両サイドを垂れ壁にして天
外壁塗装工事、本日は高圧洗浄でした。2階部分だけかと思ったら、流れ落ちるからと、1階の壁も床部分も全部きれいにしてくれましたおまけにバイクが出入りするスロープもきれいに洗ってくれました階段部分もめちゃきれいです洗うとコンクリート部分もこんなにきれいになるのですねそして、2階の窓周辺の痛んだ部分を補修してくれました。これで乾かして、月曜日から塗装が始まります。今日も高圧洗浄
アラサー夫婦&babyの3人家族2020年末に🏠完成40坪の庭にDIYでウッドデッキとホームジムを作ります子育てブログはじめました便利グッズなどお役立ち情報書いています→☆旦那の筋肉ブログ→★旦那のダイエットブログ→☆マスク値下がりしてますインフル・コロナ第3波対策に…【ただいま注文殺到中!!】【高評価☆不織布マスク】マスク50枚+1枚在庫あり耳が痛くならない不織布マスク使い捨てマスク3層構造白ホワイト大人用高密度フィルターウイルス防護花粉
スコットランドはダンディー(Dudnee)にある隈研吾設計の美術館V&Aダンディー。粗さがし・・・もとい、実物をわが目で見ようとのこのこ出かけた私でしたがこちらの建物は昨今の日本の報道で聞く「木材にカビ」だの「建材が腐食」だのとはどうも無縁である様子。しかしこれは私が建築に関して素人であるからかもしれない!と物心ついたころから実父(わが義父:白色シュレック)の建築道楽になかば強制的に付き合わされてきたわが夫(英国人)に意見を求めました。ま
玄関アプローチ部分の、石畳と石敷きの間のわずかなスペース。大丈夫堂を購入して半年後の春に黒石を敷き詰めたスペースです。敷き詰めて間もない頃の写真です。とても綺麗になって満足していましたが、夏場を2度も経験すると、砂利敷きの大変さが身にしみて分りました。雑草が隙間からというか、普通に我が物顔で生えてきて、草むしりが大変です。刈払機が使えないので。そして、砂利敷きの下が土なので、人が踏むたびに黒石が土の奥深くにめり込んで行って、地表面の黒い美しさは徐々に低下していきます。今日、妻が草むし
前回のホームインスペクションはこちら『【ホームインスペクション】セルフで配筋検査』基礎配筋の記事はこちら『【基礎工事】ダブル配筋・配管仕込み』前回の記事はこちら『【基礎工事】防湿フィルムと破れについて』前回記事はこちら『【基礎工事】捨て…ameblo.jpかぶり厚の基準まず基準となるかぶり厚ですが下の表を参考にします。そして1番右の数値は絶対に守らないといけない数字になりますかぶり厚を守らないとどうなる?鉄筋が何cm以上コンクリートの厚みに守られているかになるんですが、これ
いつもご覧頂きありがとうございます。3月26日に基礎のコンクリートを入れました。(写真はコンクリート入れる前)妻はコンクリートの研究で大学院まで進み、結婚するまでセメント会社の品質管理等をやっていました。なので一応、前職の顔を立てて、前職の会社のセメントを使うようお願いなお、安くなったり品質が良くなったりとかは特にない模様。天気はあまり良くありませんでしたが、妻曰く、セメントは水との化学反応で硬化するので、打設した後は雨も気にしなくて良いとのこと。むしろ水分が足りない方
こんばんは、はまかぜです。わが家は駐車スペースの後ろに、ちょっとした花壇スペースがあります。(古いですが2019年1月の外構途中の写真です)ここには、市の決まりで中木を10本以上植えなければならなかったので、適当に植えてもらいました。「虫がつきにくい木でお願いします」と言ったのに、スズメガの幼虫がしょっちゅうつくので困っていますまあそれは置いといて。前々からなんですがもう一つ困っていることがあって、それは大雨が降ると土がどんどん流さ
家の中で腐食のリスクの高い場所。常に湿気があって乾きにくいの条件が揃うと腐食がおこり白アリ被害の可能性が高くなります。画像の箇所は浴室入り口の柱。コンクリートに埋まっていて常に湿気があり腐食の条件が揃ってい舞った場所です。手で押さえるとボロボロと崩れてしまう状態でした。その場所だけ交換をしました。どうしても床と壁も撤去しないといけなかったので部分的に改修。タイルの浴槽からユニットバスへの交換工事も近いうちに行うのでそれまでの応急処置をした工事例です
今回で投稿日と現場進捗が同期しますまとめて行ってみます監督と初回現場打合せの際に、建物の位置をメジャーで測りながら説明を受けます。その後、しばらく現場は静かで雑草が生えてきていました。仕事や家族事で忙しく、1週間ちょっと現場に行けませんでした。そろそろ除草剤を撒きに行こうと、建築現場に行くと・・・んんん!?ええええええ???除草剤撒くとか言ってるレベルではありませんでした。監督から工事工程の予定や連絡等は、一切ありません。あっという間に基礎まで出来ていま
この日は朝から雨。天気予報では午後から晴れるとのことでしたが、朝方かなり強い雨が降っていたので、今日は工事はお休みかな?と思いながら会社へ向かいました。ところが工務店さん、頑張ってくれました着工が若干遅れた(工務店さんのせいじゃないけど)のを、巻き返そうと頑張ってくださってるんですかねー?現場では、基礎工事に先立って実施する「地業工事」の最中。昨日までに割栗石を入れ終え、この後は「捨てコン」の打設です。雨の日にコンクリートを打設するのは避けるべき、とよく言われますが、「捨
こんばんは。コンクリートのタイヤ痕が目立つっ!!!!!ということで先日ブラシを購入しました。購入したのはブラシ外壁・玄関ブラッシングスポンジワイドサイズ(玄関タイル掃除アズマ工業玄関ブラシ柄付ブラシ洗剤不要水洗い交換付け替え玄関タイルスポンジ水だけワイド汚れスッキリ長さ調節可能軽量)楽天市場2,250円こちら↑アズマ工業さんのワイドタイプスポンジブラシです!正式名称が分からないけれど、、、玄関・タイルに使えて水だけでこす
こんばんは、はまかぜです。前回、駐車場にタイヤ痕がつきまくり!!と書きましたが、もうひとつ不満に思っていることがありますそれは駐車場の目地である砂利についてです。駐車場の目地には、以前駐車場:素材と目地をどうする?でも書いたとおり、ゴム植物砂利レンガなどの石材などがあります。いろいろと比較検討した結果、外構業者には「刷毛引き仕上げのコンクリートにゴムの目地」でお願いしていたのに、現場判断で「コテ仕上げのコンクリートに砂利の目地
土曜日に息子の習い事で出かけ、普段は買い物少し遊んでから帰るのだが、息子が「今日は(貯蔵庫までのところの)アーチにコンクリートを入れる日だ。それを見たいから早く帰る。」と言う。私より何をやっているか詳しい。家に着いたら、作業員がいない。車もない。来なかったのか?夫を探して聞くと、「さっきまでいたんだけど、アシスタントが怪我をして病院に連れて行った。あの人は戻ってくると思う。(お金もらっているんだから)プロのはずなのに、(工事現場で足を守る硬い靴ではない)普通のスニーカー履いて、こんな工事してい