ブログ記事15,492件
2023年3月に投稿した記事ですが、再投稿させていただきます。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆最近気になった記事・ツイートをいくつか貼らせていただきます。【東大教授が緊急提言「牛乳廃棄、コメ減反」で日本は滅びる!】食料品が爆上がり。自給率ダダ下がり。↓日本政府「米は作るな」「子牛は殺せ」「牛乳は捨てろ」「国民はコオロギ食え、うじ虫食え」↓子牛薬殺酪農家自殺日本政府は本気で日本を滅ぼしにかかってる?あまりにも馬鹿すぎる。そ
味の素=うま味調味料=化学調味料=アミノ酸等=グルタミン酸ナトリウム(MSG)名称は変わってもみんな同じ。MSGは食欲を増進させ、肥満の原因になる(EXCLIJ.2018Mar)https://t.co/YoomOJy3Cnhttps://t.co/kRhvuribXL—福田世一@小倉台福田医院(@fseiichizb4)2025年3月30日『化学調味料(味の素)』は印象操作のために『うま味調味料』に呼び名を変えられましたが、一般的に知られる神経毒
今日はトリオロックケースで飼育してるカエルらの体重を計ってみよう。まずはイエアメガエル軽すぎ。餌食いは良好。小さいままにと餌を控えてます。たぶん餌を多く与えてもそれほど大きくならないと思う。生涯トリオロックでいけちゃうイエアメガエルです。ファンタジーツノガエル少し大きくなって購入時の赤は完全になくなりました。良く食べる個体です。アマゾンの血が入ってるので餌与えまくると大きくなりすぎちゃうかも。↑ペパーミント2匹綺麗な左のほうが大きい。小さいのに色の劣化が
#自民党政権が日本を滅ぼす#岸田やめろ#岸田に殺される#自民党に殺される#ワクチン薬害#シェディング#デマ太郎#コオロギ太郎アメリカの牛豚にすべてmRNA☠💉が打たれることが決まった。アメリカ産の肉類はもう食べないほうがいい。https://t.co/h4SvDEQle0pic.twitter.com/BIiYzqBCxw—FUMIX(@SilverFoxINJAPA)April2,2023私たちの食物汚染が今月から始まります:「牛と豚に入るmRNA」pi
我が家のヒキガエル・カルテット。手前からヤマヒキガエルの蘇芳(すおう)、ニホンヒキガエルの冬将軍。ナガレヒキガエルの勇魚(いさな)、一番奥がミヤコヒキガエルのマグマである。それぞれ個性があるが、ここでは割愛する。両生類飼育で悩ましいのは餌である。人工飼料、生き餌、冷凍餌、乾燥餌等、選択肢は多いが、生体の好みもあり、方程式通りにはいかない。画像はコオロギではなく、冷凍イナゴである。繰り返すが、コオロギではなくイナゴだ。イナゴを選定した意味は無い。強いて挙げるならコオロギより安かっ
こんばんは、ひでるんるんです(゚ω゚)‼︎金曜有休だったので曜日感覚が随分おかしな事になってます日曜か、休みかさて、今日はお出掛け疲れでクタクタなんですけどトノサマガエルさんがやる気満々なので餌やりですまず↓買ってきたコオロギを袋のまんまトノサマガエルのケースの横に置くとやる気度がよく分かりますこっからが本題コオロギに栄養を添加するのですが使うのは↑のマルチビタミンパウダーとカルシウムパウダーの2種類です虫食いのカエルは特にビタミンとカルシウムがコオロギやワームの給餌では
食品にカエルマークが付いていたらそれはビルゲイツのマーク。ハイリスク食品のマーク。気にしないで買っていた人が多い?☠️のように恐ろしいマークで知らないことは実に恐ろしい。カエルマーク🐸は、ビルゲイツのブランド、製造過程や農薬などにコオロギ入ってるかも。ゲイツ財団はレインフォレストアライアンスに$5,343,025(7億8500万円ほど寄付していました。ビル・ゲイツが関与しているものは全て人類にとって危険であり細心の注意を払って扱う必要があります。それはこのカエルのロゴが付いたレインフォレス
イエアメガエルのブルちゃん。この子は私にとって、理想のペットフロッグである。これは3ヶ月ほど前の写真なので、現在は一回り大きくなっている。ブルちゃんは初日から人間に対して動じない個体であった。余程良い環境で育ったのか、ブルちゃんの個性なのか、定かでは無い。人工飼料はすぐに食べてくれた。現在はトカゲブレンドフードを2粒程を週に2回与えている。ペットフロッグとして満たしていて欲しい条件は2点ある。一つ目は人工飼料を食べること。どんなに綺麗な個体でも、気に入っ
【ヒメタイコウチ飼育日記file.5】飼育30日目おはようございますくりきんとんですだんだんマニアックな感じになってきましたwwまぁ、これからヒメタイコウチ飼育を始める方の参考になれば幸いです!ヒメタイコウチ学名:Nepahoffmanniカメムシ目タイコウチ科に属する昆虫の一種。体長は20mmほど。体色は茶褐色で尻に呼吸器があるが、タイコウチのように長くはない。肉食性で主に昆虫・節足動物を捕らえ、口針から消化液を送り込み溶けた肉質を吸入する体外消化を行う。水中生活には
今回から蟲神器のカードを解説するブログを不定期掲載していこうと思います。普段の飼育ブログも書きつつにはなるので、土曜日曜水曜のどれかの日に掲載していると考えていただけると嬉しいです。第一回目となる昆虫は、オオエンマハンミョウです。オオエンマハンミョウオオエンマハンミョウは世界最大のハンミョウで、まずハンミョウとは?という方もいらっしゃると思うので、ハンミョウがどんな生物なのかハンミョウを紹介しようかと紹介します‼︎ハンミョウとはハンミョウは、世
うおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉデケェ~声出してぇ~~~!!!!!!!!!!!!!!!!……………お久しぶりとなエリマキアガマですなんかね、デカい声出したいよね分かる分かるとゆうわけで今回はデカい繋がりでこれ!!オキナワアオガエル!!冒頭の文字がでかすぎてこれが小さく見えるな沖縄本島に生息しているアオガエルで本島以外に奄美諸島にはアマミアオガエル石垣西表島はサキシマアオガエルみたいな感じで生息していますバチバチビギナー(?)なので見た目の違いなに~?って聞かれると分から
こんばんは。日付は変わって大晦日。振り返ると、今年の3月にこのブログを始めて、たくさんの方々と繋がることができ、中にはリアルでお目にかかることも出来てとても楽しい一年でした。ブリーダーとして初めてイベントにも出店しましたが、皆様から頂いた応援はホントに心強かったです。皆様、本年は誠にありがとうございました今日は今年最後の記事になりますが、今まで少しずつ書きためてあったモノを区切りもイイので一旦アップしたいと思います。ただ、画像が少なめなので、後々追加しつつ、もっとビジュア
こんにちは。佐々木養魚場です😊新入荷志村産東錦8〜10㎝位国産更紗ピンポンパール4〜5㎝位小ぶりの国産ピンポンパール小さくても二歳なので色は濃いめです。イエアメガエルのノーマルベビー販売中です。コオロギもガッツリ食べてくれます。人口フードも練習で与えてみましたが半分近くの仔達が反応して食べてくれました👍サイズがそれなりに大きくなってくると値段が上がってしまうのでお値段手頃なベビーの時にいかがでしょうか😉カボンバマツモ沢山入荷しています👍改良メダカも高級品種やお手
カエルツボカビ症と呼ばれる病気がある。両生類、特にカエルに発症する感染症で、致死率90%以上と言われる恐ろしい病気である。カビの宿主がアフリカツメガエルであり、彼等が流通することにより世界中に広まったとされる。アフリカツメガエルのリコピンちゃんを迎えた後に、彼が宿主の可能性があると知り、「え?マジで!」と焦ったのである。我が家には両生類が沢山いるからだ。これは爬虫類ブレイク壊滅の危機である。※爬虫類は感染しない。しかし、私はヒバカリを飼育していた時に、アフリカツメガエルをキープし
推定年齢1歳のアマくん。身体の大きさを考えると去年変体した個体だと思います。完全に野生なので餌付けが心配でしたが無事人工餌を食べてくれました。これで飼育はずいぶん楽になります。ニホンアマガエルの餌付けは比較的容易だと思います。なんなら最初からピンセットに口を使ってくれる個体もいるかと思います。逆に絶対ダメな個体もいるでしょうけど。こちらはオタマジャクシからの付き合いであるアマさん。7歳です。オタマからの飼育なので餌付けの苦労はほぼありませんでした。それでも最初の1、2年は違和感を感じて逃
飴にサソリやイモムシやコオロギが入ってる🦗止めたけどおこづかいでサソリ買ってました🦂キェーーーッ昆虫吸盤ロリポップバンドルInsectSuckerLollipopBundle[サソリ、アリ、コオロギ、ワーム]4個入り楽天市場
5月28日レオパの餌用のコオロギの部屋の掃除中、見慣れないものを発見しました。白くて細長い楕円形。もしかして・・・卵土とかなくて、虫かごに丸めた新聞紙という環境でも生むときは生むんですね。驚きですそのままにしていても仕方がないので隔離しました。これは、キムチの空きカップです。孵化には湿度が必要らしいので、床にキッチンペーパーを湿らせたものを敷いて乾燥しないようにラップをかけました。空気穴はあけていません。黒い粒々は・・・糞ですプラ床に糞と一緒に散らばっていたので、そんな
今日はカラダが比較的楽だった。夜中は相変わらず二時間以上寝られない。背中が痛くて苦しくて起きちゃう。最近心臓が急に痛くなったりその他の部分もすごく痛みが走る。体中に転移してるんだろうなーってすごくおもう。あと腹水がつらすぎて呼吸しづらい。明日から入院であと子どもたちといられるのもどのくらいかなあって考えてまだ夢みたいでまだ信じられなくて現実味ないけど、現実なんだよね。抗がん剤治療はやめにした。親は一回でいいから挑戦してほしいってゆうけどさこれ以上子どもたちにぼろぼ
昨日のBO埼玉にて、「ウチにいるレオパでハニーワームしか食べない子がいるのだけれど、偏食癖はどうすべきか?」と、いう質問を受けまして、正直ウチにも偏食に悩まされてる子はいますし、明確な回答は出来ないのですが、栄養が偏りそうなワーム系等に偏食しているのであれば、コオロギが主食になるよう試行錯誤をすべきなのは間違いないと思います。一応とある獣医さんの推奨する方法で、1ハニーワームを水洗いして匂いを飛ばす(しっかり洗い流す事前提ですが、石鹸を使った方がより効果的らしい)↓2そのハニ
こんにちは!暖かくなり、うちのカエル🐸冬眠から目覚めました!で、コオロギ🦗🦗🦗を買ってきました。コオロギ🦗🦗🦗🦗🦗より葉野菜🥬🥬🥬が高い。。で、今日時計は4S15アルピニスト。暑くなってきたので痒くならないようにしないと。。ナイロンベルト必須。では!
コオロギが粉末にされ、さまざまな食品に混ぜられ始めている。消費者は恐らく誰も食べたいと思っていないが、DS企業群が、こぞってコオロギを推進し、食品に混ぜて来ている。コオロギと書いてあれば、多くは買わないだろうが、サスティナブル食品のような記載となり、粉末にされたものが食品に混ぜられ始めたら見分けが付かない。そこで、何でも食べちゃう中国人の知恵の詰まった漢方生薬大辞典で、コオロギについて調べてくれた方がいた。ムネ@mune2022Q17漢方大辞典によると、コオロギは妊婦さんにはタブーみ
ジュリonInstagram:"徐々にやられてるよ!みんな早く氣付いて!#遅効性#抗がん剤#電磁波#水道水#遺伝子組換え食品#ケムトレイル#フッ素#ワクチン#香料#食品添加物#酸化グラフェン#マスク#コオロギ"1,281likes,111comments-july_shinjitsuonMarch24,2025:"徐々にやられてるよ!みんな早く氣付いて!#遅効性#抗がん剤#電磁波#水道水#遺伝子組換え食品#ケムトレイル#フッ素#ワ
ヘルプ!!と、言われても、急には動けないのがオバサンなのである。おとといの夜、息子のアジトで、息子とニャゴ君(リア友)が遊んでいた時に、このようなラインが届いた。要は、ゴキブリが出たと。そんで、ゴキブリが壁から落ちて、ニャゴ君と一緒に怖くて震えているという内容。ってか、写メで見る限り、多分、コオロギじゃないかな?と、返したわざわざ、コオロギ捕まえにいくのは面倒くさいので、酒飲んで運転できないとウソついた。飲んでなかったんだけどね。要は、そっちに行けないから
【自己紹介ページ】初めての方はこちらをどうぞ初回のみ約60%OFF(入会不要)。らでぃっしゅぼーやのおためしセット、レビュー漫画描いてます↓日常1133『風流な営業所』こんにちは、わびさびを理解する男、ゆきたこーすけです。今回はこちらのお話のリメイクとなっております。ときどき話題にしておりますが、宅配便はある程度ですが、生きものが扱われています。生きものと言ってもス
3/26お迎え779日目レオバイト食べる?テン🦎テン🦎<少しだけねテン🦎(/ω・\)チラッもりもり食べてくれると思ったが、あまり食べず……何故?🤔今日の食事。レオバイト少しフン無し。3/27お迎え780日目昨日レオバイトを余り食べなかったので、レオパゲルなら?と思ったのですが……テン🦎<また今度ねこちらも食べず。レオバイトをまぶしたら少し食べただけ……ほんと何故?ふと記録を見直していると、去年も3月ぐらいに食べなくなってました。季節の問題?そしてその去
虫&爬虫類が苦手な方は回れ右してくださいませ啓蟄とはよく言ったものでここ数日、冬眠していたトカゲちゃんが、起きてきた(おちびさんが2年前にとこぞの公園で捕まえてきたもの。まだ生きてる)こんな寒い時に、餌のバッタがいるわけないし、ペットショップまで行くのも寒くて面倒くさいそしたらさ、楽天で生きたコオロギ売ってるのよ↓40匹で送料込みで1500円ぐらい中々なサイズのコオロギが、届きました(笑)大体1週間で20匹食べるので、2週間分ぐらいかな無料で捕まえたトカゲなのに餌代がとんでも
各種新入荷致しました。ご来店お待ちしております。
残党DS最後の悪あがき『国民は損だらけ、国は大儲け』+人口削減‼️【フリン将軍メッセージ】DSトップは排除済み日本の岸●首相もリスト入りだ。⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️『世界の指導者達のニュルンベルク2裁判を開始✨海外首●Alert発動✨日本首●もAlert発動✨』世界の指導者達のニュルンベルク2裁判を開始した。海外首●、大臣のAlert発動✨日本首●もAlert発動✨今日もテレビでは報じない世界ニュースをお届けします✨…ameblo.jp未だ残党DSによる世界各地でネガティブキャンペー
先月、ワラジムシをこのプチトマトの容器へ移住させた。この時は気が付かなかったが、実はこの段階でワラジムシが数匹逃げ出していたのだ。このプラスチック容器は開けやすいように蓋に隙間があるので、そこから外へ出ていたらしい。一度だけ、ワラジムシが一匹逃げているを目撃して捕まえたことがあったので、その際に対処すべきであった。その出来事があったので、ワラジムシの脱走防止の為に、こちらのプラスチック容器へ移した。しかし、この時も気が付いてはいなかった。結構な数のワラジムシが既に脱走していたことに。
チロチロリン〜♪の童謡と言えばコオロギですが、世の中には鳴かないコオロギがいるらしい。そもそも何故コオロギが鳴くのかというと、オスがメスを惹きつけるため、要は繁殖のためである。なので、鳴くコオロギはオスに限るのだが、冒頭の件は、オスなのに鳴かないコオロギの話である。その鳴かないコオロギは、ハワイ島やオハフ島等に存在する。彼らは何故鳴かなくなったのか、この理由は寄生バエの侵入を避けるためだ。コオロギに寄生するハエは「コオロギの鳴き声」を目印として、コオロギに近づき、卵をコオロギに産みつける