ブログ記事4,438件
東村山市のホームページに掲載されている資料をまとめました。私が追加で記入したものは樹木に関するご意見に色を付けています。久米川駅南口駅前広場検討会議https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/machi/machidukuri/kumegawa_inde/kumegawa_south/files/kumegawa_kentoukaigi_kumegawa_kaigiroku1.pdf令和3年度第1回久米川駅南口駅前広場検
今日は小雪がちらつくかも?って言ってましたが、昼間は薄日が差していました。でも寒くて、雨が降ったら雪になってもおかしくない感じもします。雨と雪の境目の温度は5℃だそうです。今回は、どこにも行ってないので、掲載を後回しにしていた深大寺の続きで、青渭神社へ参拝と御朱印をいただいた写真です10月31日という物凄ーく古い写真ですが、お付き合いくださいね~深大寺小学校発祥の地現在も深大寺小学校はあるのですが、深大寺の末寺であった多聞院の建物を借りて最初は寺子屋として、明治6年(1873)
===============================バンビーノ営業時間:10:30~20:00定休日:年中無休バンビーノは日本人スタッフ5人で営むセレクトショップです!!!グアム在住女子達がオススメするリアルで大好きなグアムを皆さんに是非知って欲しくてブログを書いています♪さぁ今日は誰の番かな!?素敵なグアム旅行の参考になったら嬉しいです♡===============================↓↓↓ランキング参戦中↓↓↓ポチっと押
毎年5月5日に大磯町の神揃山に近隣の相模六社の神社が集まって開催される相模国府祭(リンクあり)。六社とは一之宮寒川神社(寒川町)(リンクあり)二之宮川勾(かわわ)神社(二宮町)(リンクあり)三之宮比々多(ひびた)神社(伊勢原市)(リンクあり)四之宮前鳥(さきとり)神社(平塚市)(リンクあり)平塚八幡宮(平塚市)(リンクあり)総社六所神社(大磯町)(リンク」あり)ここ近年にほとんどの神社は
朝から、植木屋さん来訪。大きな大きなケヤキの剪定をもう2年も前から頼んでいて、なかなか来て貰えなかった植木屋さん。突然昨日連絡があり・・・今、植木の職人さんが減っているらしいのです。やっと,今日来てくださいました。ありがたい。゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆その後、美容院へ行って『文楽劇場の茶会』の為に,短く髪の毛を切って頂きました。゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆一旦帰宅
近ごろトベラの木の実が、鮮やかに赤くて可愛いです。遠くからでもパッと目立つ華やかな様子です。でも、あの鮮やかな赤も、しばらく経つと。こんな風に乾いて萎れて、黒く小汚くなってしまいます。これは、トベラの実に少し似ていますけど。実際に見ると実の大きさが少し小さいですし。そもそも葉っぱの形が全く違います。この実は、マサキの木の実です。昨年の7月に、このマサキの木のお花の写真を撮っておりました。あのお花が受粉すると、上の写真のような実になるのです。ぽこぽこと、丸い実がたくさんなってお
木材にはそれぞれ匂いがあります。木は良い香りがする、と信じている人は多そうですが、そんな事は全くありません。良い匂いなのは杉檜とバラ科の木と香木系くらいなもので多くの木はあんまり良い匂いじゃありません。うちの主要材のケヤキ、実は独特なにおいがします。匂いというより臭いと書いたほうがいいようなのが。とは言え、製材されて時間が経っていたり、少しでも塗装されていれば遮断される程度のものなのですが、敏感な人は感じ取ってしまうと思います。具体的にどんな臭いというと、アンモニア臭いです。普通に
今日はマルホンのショールームへ場所は新宿パークタワー内リビングデザインセンターOZONEここには朝日ウッドテック、マルホン、ウッドワン、浜本工芸、飛騨等々国内屈指のインテリアメーカーが集まっています。マルホンは無垢材を主として取り扱っており、種類は豊富です。しかし、パナでは基本の床板厚みが12㎜となり、マルホンのメインは15㎜。よって基本は12㎜から選択することになりますが、12㎜は結構種類が少ない。もし15㎜の無垢材を使う場合は要相談、標準外工事となるようです。
桜川市に来ています到着した先は犬田神社周囲は森と田んぼと畑と民家犬田神社です風格ありますね狛犬が丸くてかわいいのおちびもかわいい心なしか笑っているような愛嬌があります彫刻の龍が舞うこちらは精巧ですね黒光りしているところが迫力出しています
竜泉寺から八幡神社にやって来ました。中央道を挟んで府中競馬場と対称的な位置にある是政八幡神社。八幡様(誉田別命≒応神天皇)と言えば、お稲荷さんや天神様と並んで、日本人にはポピュラーな神社ですよね。個人的にも、八幡神社は子どもの頃から最も慣れ親しんだ神社です。その頃は特別神社に関心があった訳じゃないけど、毎日ように訪れては遊んでいました。たぶん木々の緑が嬉しかったんだろうと思います。普段目にしない大木があったりして、ちょっとした異世界感覚でした。遊んでいて咎められたりすることもなく
おとうさん。おはよう。「楽しみは。あとに。・・・」なんて。ほんと。この、言葉が、ピッタリ、なんですよ。おとうさん。窓を、開けると。ケヤキの。黄色く色づいた、葉っぱの。きれいなこと。春先は。ベランダの、窓を、開けては。『桜が、切られて。さみしいよう。』って。言って、いたのにね。あのケヤキを、見ていたら。自然の、神様が。「きれいやろ。」って、声かけて。くれてるようでね。「春先は。残念やったのう。」「その、おかえしやで。」って。
こんばんは。ドンです本日は、先月5月29日にモモとお出かけした日記で、思わず、ドンが「おおーーーっ」となるほど感激した大谷寺に続き、第二弾!!大谷町を代表する観光スポット大谷資料館OYAHISTORYMUSEUMでちょっと涼んだ後、車で10分ほどのところにある若竹の杜若山農場へ若山農場は、親子三代に渡り、竹に向き合い100余年。24ヘクタールほどの圃場を有し、広大な敷地内に美しい竹林が広がり、「竹を身近に感じてほしい」そんな思いを込めて観光地としてその竹林を一般開放し
こんばんは、はまかぜです。あなたのお家の庭に、植えた覚えのない植物が生えていること、ありませんか?一人生え(ひとりばえ)と言って、自分たちが植えたわけではないのに勝手に生える植物のことを指します。たとえば鳥が種を運んで落としたり、食べた未消化の木の実を糞として落としたりあるいは風や水で種が流されてくることもあります。わが家も例外ではありません。ヤマボウシの根元に・・・。ヤツはいました。今年の春先あたりに芽生えたコ
先日、人生で初の機械式時計に挑戦してみました。機械式というのは、電池や電気を一切使わずゼンマイとギアだけ使ったカラクリで動く浪漫の権化の様な時計です。そうなると、ウォッチスタンドも欲しくなったので探してみるも理想通りの仕様のものが売っていませんでした。という事で、欅(ケヤキ)の端材と丸棒を買ってきて自作で通ってみました。見た目はさておき、元々は端材とは思えない感じに仕上がりました。肌ざわりは
八高線も付き合いが長くなると季節による日の出の方向もなんとなく判るようになって季節による日の出位置南北の振り幅の大きさに改めて中学生時代の基礎地学を実感しています。秋の入口には線路左側から側面反射が狙えた撮影も年を越えた季節では日の出は線路向こう。さて、線路の左右どちらから狙いましょうか今回は落葉した一本ケヤキあえて扇枝の向こうに太陽を置いて光の量を落として撃ってみました今日もご覧いただきましてありがとうございました。
この日は文理台公園方面を散歩しました。途中咲いていたロウバイの花です・・・小鳥が残り少ない柿を食べに来ていました・・・こんな花や実も・・・文理台公園の入り口広場で・・・広い原っぱが広がっています・・・公園内を一周して・・・小さな滝と池です・・・遊具のある広場です・・・保谷駅方面に通じる道路の出口のサザンカの花です・・・帰り道のケヤキの大木です・・・以上、1月18日の散歩道で。
つい先日まで暑かったのに、朝晩はひんやりしてすっかり秋らしくなってきました。秋といえばキノコの季節。今日は花ではなくキノコの話を。先日、公園の木にこのような張り紙を見つけました。探してみると10mはある大きなケヤキの根元に直径15cmほどのキノコが生えていました。このキノコは「オオミノコフキタケ」という木材腐朽菌で文字どおり樹木の幹や枝から栄養を摂取し木を腐らせてしまいます。このキノコが木の表面に生えてきたという事は、残念ながらすでに木の内部には菌糸がまわっており、キノコだけを取り除い
自宅の庭やベランダを緑化することで、環境に優しい生活を実現しながら、自治体からの助成金を受け取ることができます・:*+.\((°ω°))/.:+「庭を植物でいっぱいにしてみたい!」「植物の手入れをしてみたい!」「緑豊かな庭を再現したい!」そんなご希望を叶えます(((o(*゚▽゚*)o)))♡この記事では、個人が利用できる緑化助成金について、初心者でもわかりやすく解説します☆目次1.緑化助成金とは?2.緑化助成金の条件3.緑化助成金の対象者4.申請書類の種類と申
#金沢区街の風景ケヤキに手をあて耳をあてると貝殻のように波の音が聞こえてきます。そう、それはここがもともと海の近くの神社だったからです。やってきましたのは金沢区釜利谷南、手子神社(てこじんじゃ)です。圧巻なのは神社の前にドンと構えるケヤキ(欅)です。天地とは天と地のこと。神々のことを天地神明と言いますよね。天と地をつなぐもの天と地を結びつけるものそれは神社にある樹木ではないのか。
3連休はいかがお過ごしですか?今日は朝から新しいお家に植える花や木々、植栽屋さんに行っていました外構や造園、エクステリア、ガーデニングのお店で、お庭作りの相談ができます主人の頭の中にはもうあれこれデザインが決まっているようで、木の種類をあれこれ相談していましたが、私にはさっぱり興味ないんですよね~木や花はもちろん外にあり、見て回るんですが、外は寒いし、今日は風がビュービュー吹いていて子どもたちも寒がるし、途中から主人に任せ、車の中で子どもと一緒にDVD見て、待機してましたそして先日
こんにちは!合同会社Keyakiの五十嵐です。あっという間にお盆休みも終わり、夏休みも終盤ですね。今年は台風7号の影響もあり、近畿地方の方々は大変だったと思いますが楽しい休暇を過ごせましたでしょうか。私は連休中に湘南、江ノ島に海水浴に行ってきました😊🌊天気もよくとても楽しい時間でしたが、日焼けが大変です💦そんな本日はキレイに日焼けする方法について記事を書いていきたいと思います。そもそも日焼けとはどのような状態のことを指すのでしょうか。日焼けのメカニズム日焼け
おーちゃんです。今日は箒作りと段作りのケヤキ、20年近く作っています。葉を落として剪定すると、冬になったな~と感じます。箒作り手入れの悪さもあってか、枝がくねってしまい箒から徐々に遠のいてしまった。左の枝数が多い。右が弱らなければいいが。根張り植え替えのたびに詰めているが、強い根はなかなか抑制できない。ケヤキは根で上を作るそうですが、これでは失格ですかね。前後ろ段作り下枝は横に引き出し段々に作ってきたが、途中
こんばんは年が明けて9日も経つのに、正月ボケがなおらない湊介です。例年より休んだからかなぁ。ちょっと気怠い感じ。いかんいかん!仕事も頑張らなきゃだし…気合い入れていかないとねさて、それでは本題に入ります。今回は、iPhoneで撮影した写真を紹介したいと思います。ねりまの名木に指定されている白山神社のケヤキです。どうぞご覧下さいまず、このケヤキは『国指定天然記念物』『練馬区登録天然記念物』でもあるのですが、自分にとっては『ねりまの名木』のイメージが強いので、テーマはそちらにし
こんにちは!合同会社Keyakiの五十嵐です。本日はみんな大好きスタバの季節限定商品のご紹介したいと思います。気になる方はぜひご賞味ください。スターバックスコーヒー季節限定商品クラシックショコラシンフォニーフラペチーノ®Tall¥750※スターバックスコーヒーHPから引用とろっ、ザクっ、ふわっ。食感が異なる3つのチョコレートを重ねた、上から下までチョコレート尽くしのフラペチーノ®です。カップの底に入れたのは、カカオのコクが感じられるショコラソースとクランチ
みなさん、こんばんは!おはようございます、こんにちは☀️今日は、栃木県下野市薬師寺に鎮座する「薬師寺八幡宮」をみなさんにご紹介したいと思います📓🖋️✳️薬師寺八幡宮(やくしじはちまんぐう)✳️「薬師寺八幡宮」は、「下野薬師寺跡」に隣接して鎮座しています。✳️参道✳️「下野薬師寺」は、古くから朝廷より重要視されていた寺であり、当社はその鎮守としての役割を担ったとされています。✳️鷲宮神社(お酉様)✳️貞観17年(875年)に清和天皇の勅定により、京都「石清水八幡宮」から勧請されたの
今日は暖かかったですね13度まで上がり晴天で風もなくコート脱いでた人が多数でしたよ最低気温も5度で今までが寒かったので暖かい朝に感じました朝地面が濡れててビックリで天気予報が曇りだったので、まさかの晴れでしたみなさんこんばんは土曜日は晴天で絶好のお出かけ日和でした日曜日は曇りの予報がまさかの午前中は晴れましたよ〜!雲が多いのが残念!富士山がいるんです来る途中は雲の中でしたが着いたら少し顔を見せてくれましたよトリミング!なんとか富士山ってわかるでしょうか〜!土曜日ならくっき
「ケヤキの薪割り、割れない時は短くします」をYouTubeにアップしました。薪割りの部分は早送りしていません、鳥のさえずりが聴こえます。YouTube→https://youtu.be/HNHO6HbMwoA#薪#薪割り#薪ストーブ#和斧#パワーアックス#ヘルコ#欅#けやき#ケヤキ