ブログ記事4,576件
ViewthispostonInstagramApostsharedbyおかまこと(@okamakoto)
こんにちは!合同会社Keyakiの五十嵐です。4月に入りあっという間に3週間が経とうとしていますね。新入社員の方は徐々に会社や仕事、人間関係に慣れ始めてきた頃ではないでしょうか。私は社会人になって最初に苦労したのが敬語の使い方でした。目上の方と接するときに必ず必要になってくるのが敬語です。本日はそんな敬語について勉強になった記事があったのでこちらでご紹介できればと思います。下記ダイヤモンド・オンライン社の記事から引用しております。親しみやすさや愛嬌で可愛がられる人
今日はケヤキです3本作っている中でトップバッターですタイトルに「まだ戻って~」と書きましたが何年か前の台風の時の塩害を引きずっていますそれでも春になればシッカリ芽を吹き植え替えとなりました植え替え作業前です鉢から抜きました最後の植え替えから1年目です上が戻っていないので根の状態も健全な状態の1年目とはかなり違います用土を落としました傷めた後は急激に回復させようとゴボウ根が走る事もありすが幸いに今回は大丈夫でしたそろそろ根
木って、いずれ倒れるんですよね。強風で折れた公園内のケヤキの枝=国土交通省提供公園の樹木や街路樹の倒木、枝の落下などにより人に危害が及んだり物が壊れたりした事故が、2021年4月~24年11月に全国で計1732件あったことがわかった。国土交通省が17日に調査結果をまとめた。このうち、人身事故は計110件で、死亡事故も1件起きた。【写真】枯死したコナラの倒木。ナラ枯れの症状も見られたという=国土交通省提供調査は、昨年9月に東京都日野市の緑地でイチョウの枝(長さ約5メートル)が折れ、下敷きに
桜が終わり新緑の季節へと移りつつありますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。私は今週は来週のシニア会総会に向けての準備をしました。毎年議長をするので議案と段取り等の最終確認を行いました。さて我が家の庭では待望のチューリップが咲きました。残念ながら一輪のみとなりましたが、私には価値あるものでした。庭のヒメシャラやケヤキ等も新芽がつき色づき始め出しました。そんな中嬉しい発見がありました。我が家のドウダンツツジはこれまでほとんど花が咲きませんでしたが、今年はついにいくつか花を咲かせてく
良いお天気というよりも暑い日となって庭の世話が中々進みません。寒いのも堪えますが急な暑さにも参った!参った!です。今日は庭の中の様子をアップしたいと思います。イカリソウも終わり近くなり新しい葉が出そろってきました。若葉って優しそうで和みますね。イカリソウと並んで植わっているギボウシクレマチスこぼれ種からの発芽苗で2センチ前後の大きさでしたがここまで成長したので植木鉢に本植えしました。どの様な色で開花するのかは咲いてみないと
皆様、こんにちは~お元気ですか?一枚板と木の家具の専門店エムズファニチャーの店主です。今日は、晴れのお天気。風も無くて、心地よいお天気です。気温もかなり上がってきておりまして、動くと汗ばむような陽気です。数日前のヒョウやアラレが、降っていたのも噓のようです。天気が目まぐるしいので、体調を崩しやすくなります。皆様、気を付けてお過ごし下さいね。今日は、昼からのんびり、一枚板の仕上げの作業をさせて頂いております。仕上げ作業をするストックルームでの
お世話になります。お茶室の現場が始まりました。一般住宅と違い、材料が細かく現場もなかなかすすみませんね・・汗梱包し現場で管理しやすいように各部名称を記載します。まずは玄関からです。ケヤキの式台と框(かまち)が行きました。ケヤキは堅さもあり玄関材としては王道です。寺社仏閣で古来より使われ外使いでも耐水性に優れるため日本屈指の材です。セットで框もあります。人の出入りが多い玄関で
☘️あとりえ七彩ライアー☘️7弦ペンタトニックライアー制作のモニターさんを募集します✨思わず頬ずりしたくなっちゃうような触り心地さ❣️触ってるだけでも癒されちゃう❣️音を鳴らさなくても、音が聴こえてくるような気がする♪ライアーを見つめてるだけで自然と癒しの音色が産まれてくるような気がする♪そんな雰囲気がするライアーを制作したいと思ってます。☘️詳細☘️✳︎ライアーの型は、自然のエネルギーに包まれた福島の山の中の工房にて産み出したものを使用します。✳︎材質は、胡桃、ケヤキを
15ページ目。9月11日(月)7時、起きる。サッと朝食を終え、7時50分に出発、青空も見えるけれど雲も多め、雨は大丈夫かな……ホテル前の美術館通りを左へ、すぐに右に入り、阿邪訶根(あさかね)神社。産土(うぶすな)様と呼ばれる神様で、立派なケヤキの御神木が立っている。355号線で北へ向かい、安積橋で逢瀬川を渡っていくと、左に日吉神社。宮司のおばさんが朝のお掃除中。神猿の像が迎えてくれる。続いて左手に、阿弥陀寺を過ぎる。さらに進み、同じく左手に、豐景(とよかげ)神社。拝殿脇
いままで幾度となくお伝えしてきた公園のケヤキたち枯れてしまった枝に新しい葉っぱのいのちが芽吹くことを願っていましたが…あまりにも無残な姿にショックです広場のほかのケヤキたちを見てもどれも葉っぱの付き方がまだらですリニューアル工事時の土壌へ撒いた塩化物根の周りの圧縮や根を削ってしまったことなどが原因なのです工事で根や土をいじられなかったエリアではケヤキの葉っぱはフサフサ植物にと
ケヤキの新緑が春の陽の強い光に輝いていましたこの間まで芽吹き前の状態が一気に新緑の季節に早変わりです近くの公園も緑が増して眩いばかりです朝晩の寒さも和らいで春本番です。コメ閉じです---------------------------------------------------------------------------------------山で見られる山桜です。茶色い葉に白い花が咲きますたんに山桜と呼んでいますが名前があるんだと思いますが・・・山肌にほんのり白
こんにちは今日用事がてら見た景色や花たちです。京都市役所の敷地にはシャガ御池通りのケヤキも青々としてきました!鴨川では黄色い花が菜の花がたくさん咲いていました。桜もまだ残っています。遅咲きの桜は今満開かな?仁和寺は今満開と。京都御苑の御衣黄や御車返しの桜も満開かも。ソメイヨシノが最盛期を過ぎた今頃京都市に来られたら、遅咲きの桜と菜の花や他の春の花たち、チューリップも花壇で見たし、ツツジが早くも開いているのもありました。今日はモンシロチョウがたくさんいましたし、青もみじ、新緑全
こんにちは!合同会社Keyakiの五十嵐です。本日公正取引委員会がGoogleに対して違反行為の取りやめなどを求める排除措置命令を出したと驚きのニュースが流れたので深堀り記事を書こうと思います。下記NHK社の記事から引用しております。なぜ公正取引委員会が排除措置命令に踏み切ったのか公正取引委員会によりますと「グーグル」は、遅くとも2020年7月以降、国内で販売される「アンドロイド」端末のスマートフォンのメーカーに対し、アプリストアの「グーグルプレイ」の使用許諾を与える際
このタイトル…このシトそういう状態?になっている…なのね…きっと…と起こり事は隠れている方向をはじめに見る!が習慣化されているさすがの読者さん♡おおあたり!*ここで豆情報*畠中恵さんの作品に「おおあたり」というタイトルの小説があるようです【しゃばけ】シリーズ第15弾このタイトル本の発売日はkin215の日とkin37の日がありましたkin215は吉川英治さんの現代キン畠中恵さんは吉川英治文庫賞を受賞
今日は通院日、歩いて向かった桜がまだ咲いている木があったりケヤキの新緑が美しかったり紅白のハナミズキもきれいで癒やされる~ぅって歩いてると背後からスレスレのところをビューンと走って行く自転車にちょっと気分を害され・・・薬をもらうためだけに通ってるクリニックではまだ就職活動してるの?募集なんていっぱいあるでしょ?人手不足なんだから・・・じいちゃん!!(先生)仕事にはね、職種ってものがあるんだよ・・・頼むから、黙っててくれ・・・(心の声)
6年前悩んで悩んで悩んだ末枝を抜くその枝を挿し木相部屋から個室いい部屋にここまでは順調だったのに放置で枝が暴れてしまい(撮ってないのでイメージです)修正不能と判断ムロ入れのタイミングで4ヶ月前にカットカットから3ヶ月芽が出てきたそして今日枝がしっかりしたら針金かけよう
我が家から一番近いケヤキの木立に新芽が吹いていた。幾葉かが淡い萌黄に芽吹く木の芽時は新季の始まり。続きはこちらで↓http://blog.livedoor.jp/artmania_3-artmania_3/archives/95088435.html【木の芽時】:artmania_3のblog我が家から一番近いケヤキの木立に新芽が吹いていた。幾葉かが淡い萌黄に芽吹く木の芽時は新季の始まり。私も今週末からは新しい業務に就く。およそひと月の長い休みを終える私には倉庫作業が待っている。#新
こんにちは!合同会社Keyakiの五十嵐です。本日4月13日からついに大阪万博が開催されましたね!早速多くのお客様が来場されているようですが、あまり万博に詳しくない方もいらっしゃると思いますので、本日は大阪万博の見どころをご紹介したいと思います。大阪万博の概要大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)は、2025年4月13日から10月13日までの184日間大阪・夢洲(ゆめしま)で開催される国際博覧会です。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。未来技術、グローバルな課
あれは半年前。娘とのお出掛けの途中で新宿の某公園に立ち寄る機会があったので、いつも通り虫探しに励んでいた私たち。エノキの幼木を探して片っ端から見ていくと、あちこちにアカボシゴマダラの幼虫を発見。さすが特定外来生物アカボシゴマダラ。都会のど真ん中でも逞しく生きているのだな。↑エノキの幼木にかじられた痕(食痕)があったらよ~く探そう。↑擦れてない綺麗なアカボシゴマダラ成虫も居ましたそしてヤブガラシも片っ端から探して見ていったところ、ヤブガラシの蔓にしがみついている、見たことの無
春だから、なんでしょうか、微妙なお天気が続く数日。(その前も、変な天気、だったのですが)「午後には嵐がくるよ」と言う天気予報。ケヤキの芽吹き、北西方向の方が勢いが良いです。母校の前の花壇、実に素敵にお手入れされていて、(毎年のことです!)Boysがガバッと上がって踏み荒す心配もなく。(心配したけど、そんなこたあなかった、Boysです、けどね。一応心配したものです)呑川緑道は、次のフェーズへ。見つけた!
4月8日はお釈迦様のお生まれになった日。総持寺でもお祝いの花まつりが開催されているのでお友達と一緒に行ってきました。山門前では枝垂れ桜がとても綺麗でいきなり感動でした。山門を入ると読経が聴こえてきました。読経を聴いているとき風に揺られる五色幕がとても美しかったです。なのに写真撮影忘れました。。こちらのサイトに素敵なお写真があったので。。花まつりの説明も詳しく紹介してくださっています。釈迦の誕生を祝う「花まつり」田無山總持寺で法要–ひばりタイム
2025.4.11子供の頃からずっとキラキラ好き✨ヨーコ😁✌️子供の頃は、ビー玉やおはじきにドキドキ💓して、毎晩机の上に広げて眺めてたなぁ🥰ピアノの鍵盤🎹にハジから並べてどんな綺麗な音がするかなとかやったなぁ😂❤️若い頃はダイヤモンド💎に憧れがあって欲しくて欲しくてだったけど、最近はダイヤよりガラス😍まぁ、綺麗に光るものなんでも好きなんですけどね😘サンキャッチャーは朝日を浴びればテンション上がるし、夕日は妙にロマンティックになるよねぇ🥰ただいま、練習中に頭の中キラキラ中🥰ヨーコ
皆さんこんにちは。雑な園芸のおはなし。のにしなです!今日はケヤキの芽吹きのおはなし。②我が家のケヤキの芽吹きが進んでいます!ケヤキの鉢は計10個あって、そのどれもがまだ小さな木です。みずみずしくてやわらかい若葉が少しずつ吹いています!ひょろっとした枯れ枝のような姿から、こんなに若芽が吹き出すのは感慨深いです!芽は三〜四節目で刈り取り、枝数を増やしていきます。これから彼らがどんな成長を遂げるのか、いまから楽しみです!以上、今日の雑な園芸のおはなし。でした!さようなら!苗:
さて、東京都何区でしょう???
2泊3日で実家に来ています。なんと、2025年初です。冬場だったせいか、それほど荒廃した感じはなくてちょっと安心しました。実家に来る直前の、境内のケヤキです。この若葉の色が、大好きです。相棒の“しろちゃん”です。鼻をポチッとしてくれると、喜びます。ありがと、ブヒ!*~*~*~*~*~*~*~*ごきげんさまです。やましたひでこ公認断捨離®トレーナー・とりうみゆきこです。(プロフィールはこちら→★)実家に来るのがイヤでイヤ
5ページ目。「この神社、すごいっ!」と叫んだのは、ちゃりこの就職以来、ひとりサイクリング神社巡り歴三年となった、おとうさん……樹齢千年超の御神木ケヤキ、太鼓橋は水面に映って見事な逆さ橋になっている……西へ戻って、羅漢橋で阿武隈川を渡る。右手には東北本線の阿武隈川橋梁。294号線で右折し、JRをくぐると、右手に、津島神社。左手の北小路を入っていくと、車椅子の人たちがウォークラリー?をやっていた。(写真・ちゃりこ、樹齢千年超の鹿島神社のケヤキとはまた別の御神木スギの横に立ってい
今朝は、青空でした(^o^)新緑と桜色が青空に映えるんですまだサクラは散っていません\(^o^)/ケヤキの新緑サクラ暖かい光に包まれたせせらぎ池byXperia1Ⅵ
すっかり春ですね~たまたま通りかかった直売所に筍とタラの芽が売ってました!今日が初らしい!やった~小さいのが2本で1000円去年まで前のお宅から頂けたけどご主人が腰が辛いと言ってらしたから今年は無理かも本当は日曜日から那須へ行く予定でしたが、先週雨続きでまだまだ寒かったのでゴールデンウィーク明けに延期しましたそしたらいい天気でね~残念今日から読売カルチャーで新しいエルヴィス講座が始まるのだけど旅行延期の決断が遅れて満席になってしまいました~
皆さんこんにちは。雑な園芸のおはなし。のにしなです。今日はトウカエデの若葉のおはなし。芽吹いたトウカエデがすっかり葉を広げました!約2週間であっという間の変化です。↓(3月26日の写真)『トウカエデとモミジの芽吹きのおはなし。』皆さんこんにちは。雑な園芸のおはなし。のにしなです!今日はトウカエデとモミジの芽吹きのおはなし。トウカエデの芽が大きくなって、カエデらしい葉の形が見えてきまし…ameblo.jp今の季節の植物の成長は、本当に目まぐるしくて、油断すると一瞬で見逃してしまいま