ブログ記事9,341件
介護に関わる全ての方に『思いやりの介護』をケアマネジャーの杉浦みさえです。今年は新しいことにチャレンジをしますがこちらもしっかりと体制を整えていきたいと思っています昨年7人で手探りで始めた春日井市ケアマネジメント研究会ケアマネ業務に加え理事の仕事は大変です。募集チラシを作り会則を考え名簿を作成し毎月の研修事例検討会通所介護ページの作成委員会の活動・ハラスメント防止対策委員会・虐待防止検討委員会・感染者対策委員会・災害時対応対策委員会日々のケアマネ業務
地域包括支援センターの主任ケアマネジャー大阪在住のいくこです。ご訪問いただきありがとうございます。『施設費用を滞納すると起きるコト②』地域包括支援センターの主任ケアマネジャー大阪在住のいくこです。ご訪問いただきありがとうございます。施設費用を滞納している娘サン…『施設費用を滞納する…ameblo.jpつづきです。。。病院駐輪場横でなんで、そんなに言われなあかんねん!!カネ払っとるやろ!!巻き舌で捲し立てる(゚o゚;;と激高し始めたのでした…
みなさんこんにちは。前回からの続きです。実務から離れて早や6年近く。しかし、5年毎に更新研修を修了し、再登録をしないと業務が出来ない決まりのケアマネジャー(介護支援専門員)。そういったことで、当面はケアマネ業務をする予定もないわたしですが、来年に迫った期限前の最後の機会に「実務未経験者研修」を受けて参りました。その様子をお送りしています。半年にわたる長い長い研修のはじまりは、天満橋・OMM(大阪マーチャンダイズ・マートビル)内、「府介護支援専門員協会」の本部ででした。ところで、今回で三
8年間務めた職場でのお仕事もあと二日になりました。今までで一番長く勤めた施設。人間関係も良好。でも、今動かないと50代になってしまう。きっとフットワークが悪くなる。今しかない。そう思って、今の職場に感謝しつつ、新しい施設でも施設ケアマネとして頑張ります。
アメンバー申請に関しましては誠に勝手ではごさいますが、受け付けておりません限定記事はめったにありませんので、あしからず…2020年、68歳の時に神経内科にかかり"認知症"と診断されその後、脳を詳しく調べた結果"意味性認知症"と診断された主人の事を書いています🙀🙀🙀🙀🙀🙀🙀🙀🙀🙀🙀新居のある地は、私が生まれ育ち半世紀ほど暮らした地域でもありますがこと、介護サービスについての情報は持ち得ていません主人が介護サービスを受けるにあたり今回は要介護1の認定を受けていますので自分で居宅
介護支援専門員の資格を取りたいなと思ったのが2年前。ようやく受験資格を得たので、今年の秋に試験を受けようと思います。合格率は20%以下とのこと。社会福祉士の30%より低いです。それでもトライしてみる価値はあると思います。まずは模擬問題集を買って、勉強してみます。ケアマネジャー試験ワークブック2023[中央法規ケアマネジャー受験対策研究会]楽天市場3,520円プロとして知っておきたい!介護保険のしくみと使い方2021年介護保険改正対応ケアマネ・相談援助職必携[「ケ
ケアマネさんと訪問看護師さんとの自宅訪問と面談日。まずは義父宅(2階)までの移動ルートのチェック。部屋に入っての玄関の段差。お風呂やトイレの位置。食事や寝る場所の位置。丁寧に見ていきます。義兄と義姉、夫と私も立ち会い普段の生活なども説明。私は入浴や排泄関係を質問。夫は「自分でできる」って言ってたけど。「基本的にどなたかの介添が必要です」「トイレに行っている間も見守りがいります」「お風呂は介助が必要です」・・・おいおいおい。介助必要やん。バイタルチェ
介護で笑顔のワを創るケアマネジャーの杉浦みさえです。転居をされた利用者さまこれからの新しい生活に向けて一緒に目標を考えますが今までの背景があり今がありもともとカメラが好きでアンティークなカメラがご自宅にたくさんあってオーディオなどにも詳しくてしかし今はこれから先の暮らしのイメージがしずらそうで…昨夕新たな生活のアセスメントを行うと右に行って右に曲がってずっと行くとコーヒー屋があってねそこにボーズの空箱が置いてあってねと、お話しくださり昨夜仕事を終え
期間限定ひとり暮らしも終わり単身赴任から帰還した夫とふたり暮らしが始まった50代主婦です。(*^-^*)はじめましての方はこちらもどうぞ↓↓↓今のポンコツぶりを晒しただけの自己紹介アメンバー申請についてはこちらアメンバー申請について=======前回の記事、多くの方に読んでいただいてありがとうございます~。『【高齢の母】ガラホ通話料突然跳ね上がり事件』期間限定ひとり暮らしも終わり単身赴任から帰還した夫
地域包括支援センターの主任ケアマネジャー大阪在住のいくこです。ご訪問いただきありがとうございます。施設費用を滞納している娘サン…『施設費用を滞納すると起きるコト①』地域包括支援センターの主任ケアマネジャー大阪在住のいくこです。ご訪問いただきありがとうございます。新年度始まりの4月3年ぶりに対面の会議市や関係機関…ameblo.jp先月の年金支給月に2ヶ月分を振り込まれましたと言っても4月末の残金は3ヶ月分をほんの少〜〜し切れるくらいがゴール
笑って100歳!あなたと家族のシニアライフに寄り添うパートナー和田なおみですご訪問ありがとうございます*自己紹介ページはこちら【42日目】たたくだけ!あご裏のタプタプを退治する!今日の顔ダンス動画41日目の記事はコチラ!おはようございます「毎日朝晩2回無意識でやってほしい!」今朝もスマホとあなたとわたしのやる気をスイッチオーーン今日もわたしと一緒に頑張りましょう
介護で笑顔のワを創るケアマネジャーの杉浦みさえです。今週は月曜日・水曜日と主任更新のファシリテーターで入らせていただきますそして本日はこの後3本zoom常に常に学びます未来のためにセミナーお申込みやお問合せはこちらからケアプラン、BigTree、春日井|合同会社BigTree|日本ケアプランセンターツリーは、理念に「寄らば大樹の陰」を掲げ地域にしっかりと根を張り身近な居宅介護支援事業所を目指しています。bigtree92.wixsite.com
沢山のイイネメッセージありがとうございます😊とても励みになって頑張る張り合いになっています🍀アメンバーは現在募集しておりません🍀こんにちはNanaです🐰👉最初のブログから読みたい方はどうぞ👉これまでの経緯はこちらおはようございます今日は両親の介護保険のことを_φ(・_・2023年5月28日☁️5月の中旬に母から連絡が来ました。「市役所の福祉課から二人分の封書が届いて、中を開けると介護保険証が入っていた」と。その保険証を電話口で読み上げて貰うと両親二人とも「要介護1と
care.for.smileを立ち上げました。福ちゃん歯科衛生士の免許、ケアマネジャーの免許を取得Wライセンスを持っています。ホワイトさほ日本の歯科衛生士の免許を持ち、オーストラリアではデンタルアシスタントの免許を持っています。超高齢化社会で活躍するためのスキルアップ講座(ケアマネ、介護食)外国人患者を診るのも楽しくなる歯科用英語を学べる患者、スタッフ、他職種からも信頼されるコミニュケーション力をつける衛生士を目指します。情報はインスタにアップしますcare.for.smil
久しぶりに…ケアマネージャーのまかなたです😄国家資格は大半が永久免許ですが、介護支援専門員(ケアマネ)は5年更新です💧なので、わたしもそろそろ更新準備😁更新するためには専門1と専門2の講義を受講してそれぞれ終了証明書をもらいます。コロナが流行する前は会場に集まって講義を受けたりグループワークで事例検討していましたが、今はeラーニングを視聴して小テストを受けて、あとはオンラインでグループワーク。時代が変わりましたね〜😅更新ための講義の場は他のケアマネさんたちと
昨日は8年間務めた職場の方が私のために送別会を開いてくれました。居宅のケアマネで5,6名の飲み会だと思いましたが、居宅以外にも通所リハ、老健、事務所の方々、総勢17名も集まってお祝いしてくれました。本当に感謝しかありません。こんなに恵まれた環境を辞めることは迷いも不安もありましたが、施設ケアマネをやってみたい。そして、ケアマネとして成長したい。そう思い決断した転職ですが、職場の皆さんに感謝し、新しい職場でも頑張ります。
介護で笑顔のワを創るケアマネジャーの杉浦みさえです。6月のウェルカムボードは紫陽花にしていますそして今回のネイルチェンジは紫陽花風にしていただきました。値上げを機に新しく通い始めたネイルサロン技術の違いを感じながらもケアマネの報酬が上がらないのでお値打ちを求めてオシャレを楽しんでおります
中央法規模擬試験inzoomのご案内ケアマネ試験合格に向けて頑張っていらしゃることと思います。エールケア共育では本番さながらにzoomではありますが模擬試験を実施致します。日程第1回目7月23日㈰10:00スタート第2回目8月27日㈰10:00スタートセット料金11,000円(セットで1,100円お得)当日の流れ9:40~zoom入室可9:50~模擬試験についての注意事項説明10:00~模擬試験開始12:
介護の世界から離れて3年になります。もう戻ることはないかも?58歳の時ケアマネージャーの仕事から今の契約事務社員に転職しました。もともと事務職オンリーだった私、リーマンショックで失業し生活のため介護の仕事を選びました。それしか選択肢がなかったからです。その時既に40代後半、もう間もなく50歳に手が届こうという年齢。こんなこと言っては失礼になるかもしれませんが介護の仕事は最後の手段でした。就職難でどこにも採用されず軽いうつ病にかかったのもこの頃です。それでも最初は戸惑いながらだんだ
役場に介護保険者証を取りに行きました🚗💭介護保険課の受付の人にその場で封筒を開けてもらい2人でマジマジと見たら👀、、、👀『介護3』自分的にびっくり🫢‼️介護3かぁ〜特養に入れるレベルじゃん、、、😮💨父も初めてもらった介護保険者証が『介護3、、、』もちろん、家族全員この介護度の重みは理解できてないけど早めに父のケアマネジャーを❗️もらったその足で社会福祉協議会へ父の住んでるところは、少し田舎、、、と、言うことは年寄りがいっぱい‼️以前に介護度がある年寄りの数の割に
我が家の紹介パパ(58歳)定年まであと1年半ママ(56歳)アラカンでもワーママ↑20年来の共稼ぎ夫婦マル(19歳)アルバイト2つ掛持つ大学2年生働き者家族です‘所長’という肩書きの仕事から足を洗いただのケアマネジャーとして新たな会社に就職しましたこれまで社畜となって働いた日々の習慣がすぐには抜けきらず最初暇暇地獄で全身を焼き尽くされてましたが少しずつ忙しくなってきたのと暇にも慣れたのとだんだん良い具合になって参りましたおほほほほワタクシのこれまでの福
笑って100歳!あなたと家族のシニアライフに寄り添うパートナー和田なおみですご訪問ありがとうございます*自己紹介ページはこちら【44日目】朝目覚めの顔ダンス!今日の顔ダンス動画43日目の記事はコチラ!おはようございます「毎日違うおきゃんママと顔ダンス出来たら最高!」今朝もスマホとあなたとわたしのやる気をスイッチオーーン今日もわたしと一緒に頑張りましょう
笑って100歳!あなたと家族のシニアライフに寄り添うパートナー和田なおみですご訪問ありがとうございます*自己紹介ページはこちら【43日目】たった9分の日替わりでリフトアップ!今日の顔ダンス動画42日目の記事はコチラ!おはようございます「たった9分でパッパッと集中してやりましょう!」今朝もスマホとあなたとわたしのやる気をスイッチオーーン今日もわたしと一緒に頑張りま
今日は、昨日に引き続き…新入職員さんをご紹介させていただきま~すちなみにその1を見逃してしまった方はこちらからどうぞ『新人職員紹介その1!(^^)!』新年度のスタートです!包括に新しい仲間が2名加わりました!今回は・・・プランナーの松本さんをご紹介させて頂きま…ameblo.jp今日ご紹介するのは、左の方野田さんです(=゚ω゚)ノ
職員紹介もついに第9弾これまでも個性豊かな職員が登場してきましたが、まだまだご紹介させて頂きます(*^-^*)その前に…今までの振り返りはこちらから『職員紹介~その⑦~(*^-^*)』今日は久しぶりの職員紹介をします今回ご紹介するのは、プランナーの中尾さんです声は溌剌、笑顔がいっぱいの明るい存在です…ameblo.jp『久
先程、在宅医療、在宅看護についてケアマネジャーさんと本人交えて今後の打ち合わせを行いました。あくまでも、治療を前向きに行う為にサポートをより強化していく事が目的です。既にケアマネジャーオススメのクリニックが有り、24時間対応、患者に寄り添ってくれる医師との事で即決。医師は2週間に1度の往診。看護師は週に1度来て頂く事になりました。また、手摺や杖、介護ベッド、車椅子のレンタルも手配。発症から直ぐに介護申請をしていた為、色々なサポートがスムーズに進められました。妻の体調はあまり食べられない
今回は、福祉用具についてです。福祉用具は「貸与」と「販売」があり、それぞれ品目が異なります。おおまかに言うと、基本は「貸与」ですが、排泄や入浴など貸与を受けて使用することに抵抗感があるなど馴染まないものは「販売」という区別になります。その他の点について、比較する表を作ってみたので参考にしてください。介護給付と介護予防給付は同じところが多いですが、福祉用具貸与の品目の内、原則として赤字で書かれたものは「要支援1・2、要介護1」の方には給付されず、更に自動排泄処理装置は要介護3以
私は文章を書くのが下手で、小さな出来事なのですが、ダラダラ長文になってしまいます以下、読みずらくてスミマセン。。。お時間がありましたらお付き合いいただけたら嬉しいです育児をしているとストレスを感じることって色んな場面で起こりえますよね私の場合は子供達の行動で、だいたいの想定内通りに1日が進めばいいのですが、想定外のちょっと困る出来事が続いたりするとストレスを感じる事が多いです。例えば、息子の場合、フリースクール帰宅後は疲れているから、お家でYoutube見てゆっ
今日は同僚に苦情が入りました。何より彼女が傷ついていたのは、「今まで我慢してきた」という言葉だと思う。平成~関わっていた人なので、おそらく彼女は少なくとも信頼関係ができていた、と思っていたと思います。信頼が一瞬で崩れるつらさは、利用者や家族はもちろんですが、ケアマネ自身にもあることを理解してほしい。そう思いました。明日から2泊3日で旅行に行ってきます。転職に向けてリフレッシュしてきます。
利用者負担の軽減の続きです。ここでは、社会福祉法人等による利用者負担軽減制度と特別な事情による定率負担の減免についてお話しします。まず、社会福祉法人等による利用者負担軽減制度です。これは、低所得で生計が困難として、条件を満たす人が社会福祉法人が運営する施設・事業所で介護サービスを利用する場合に、利用者負担等が軽減される制度です。軽減の対象となる費用は、対象サービスの1~3割の定率負担、食費、居住費・滞在費、宿泊費で、軽軽減の程度は、原則負担額の1/4(老齢福祉年金受給者は1/