ブログ記事1,094件
パソコンのグラフィックボードを探していて迷いに迷ってアマゾンで、ポチット購入。選んで1.2時間すると値段が下がってる!今日見ると、1割以上値下がり・・・・・値段って、こんなに変動するものなんですね。慌てる何とかは、もらいが少ないって言いますか・・・買おうと決めたら1週間ぐらい動向を見ておくほうがいいですね。さて、今日のお絵かきは、グラボが原因なのか?PCが何度かフリーズして何回か書き直すはめになりました。にほんブログ村
この前格安でヤフオクで入手したrx480Nitro+8GですがネットでBiosを変えるとrx580になるというのを見ました。Radeonのことはよく知らないのですが適度にネットで調べてatiflashとかbiosのromとかをダウンロードして格闘2夜romのファイルをRX580.romにリネームしてコマンドプロンプト管理者モードでbios書き換えできました。二夜かかったのは赤いボタンの下にあるディップスイッチを最初は右側のパフォーマンスモード?に
前回レビューしたアマゾンの格安ミニPC、TRIGKEYS5。CPUのRyzen55560Uは、「RadeonGraphics」というある程度の内蔵グラフィック機能が備わっているらしいです。しょせんモバイル向けの省電力CPU、期待は禁物と思いながら・・・3Dベンチマークソフトや3Dゲームを試してみました。※大量の画像を貼るので、適当に流して見てください。①【ドラクエ10ベンチ】まずは処理の軽い物から。2013年リリース、ドラクエ
夫のこの休日の過ごし方30万円のプラモデル?(笑)自作パソコンです5年ぶりにつくるのでかなり難航してる様子でもたのしそうですね。ブラックフライデー狙ってたけどあんまり値段が下がらなかったみたいでも今年の俺ボーナスだそうですよパーツで1番高いのはグラフィックボード10万円まあ基本お金つかわない夫のたまの散財くらいは多めにみます~追記↓『夫のほしいもの完成しました』夫の今年のボーナス30万円かけて自分で作った新しいパソコングラボ
Lightroom「AIノイズ除去」処理時間が5分前後!長すぎます。じっと待っておれません。これでは使い物になりません。R6Ⅱ+RF800F11iso16000等倍拡大スマホでは拡大しないとわかりませんが、パソコンではすぐにノイズが気になります。これがLightroom「AIノイズ除去」の画像ノイズがなくなりました。この機能があれば怖いものなしのよう・・・予測時間「1秒」と表示、そしてかかった時間はなんと4分26秒約5分・・・これはたまりませんZ50
パソコンに、新しいグラフィックボードを装着したところバイトス画面の手前で止まってしまいました・・・・・F2キーをおすも、キーボードが反応せず。マザーボードが古すぎて互換性が無かったのかな?今は元のグラフィックボードを挿して使用。動画サイトやゲームをすると、グラフィックドライバーが停止しましたって出ます。ドライバーは更新したつもりなのですが、上手くダウンロードできなかったのかな?動画サイトも、アベマTVとニコニコ生放送が止まります。FC2動画は平気で不思議。あとは
今回は分かってる人には当たり前すぎる基本であり初歩的な話でこの場合のグリス塗り替えはどっちかっていうと、ハイエンドパソコンの性能を発揮しきるため、PCのパフォーマンスを下げないためという意味合いが強い。もちろんそれだけではないパソコンのCPUやグラフィックボードの温度が高い長年パソコンを使っているとこう感じるときがある特にパソコンを買ってから、作ってから年月が経つほどそういうことが起こりやすいCPUやグラフィックボードは買ってから年月が経つほど冷却に使われている
ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMINGを買ったので、ROG-STRIX-GTX1070-O8G-GAMINGから交換です。ASUSNVIDIAGEFORCERTX2070SUPER搭載トリプルファンモデ...66,600円AmazonFF15ベンチマークだとGTX1070で6742くらい換装したRTX2070Superだと10162くらいに変わりました。PUBGも最高設定で常時FPSが120くらいでやっとモニター性能をフルに発
ASUSGTX1660君に付いていたファンを取り外し、ケースファンをグラフィックボードの下に置くことでも温度は同じぐらいで騒音を減らすことができることが分かったが、下記の問題が発生。■問題点・グラボのファンを外してケースファンで冷やしても、フル回転だと問題ない。・ケースファンなので回転数はCPU温度との連動となり、虎徹で冷え冷えになったCPUは温度が上がらず、ケースファンも回転数が上がらない為、グラボはアチアチに。・グラボ温度での連動が出来ない為、グラボ下のファンは常時フル回転させ
最近はツイッターとインスタがメインになって、アメブロは放置状態です。ちかごろは、ポートレート撮影、ライブに、はまってます。最近は写真をRAWで撮影するようになったのですが現像ソフトにはキヤノン純正のDPP4(DigitalPhotoProfessional4)を使用してます。DPP4で使っているパソコンは、5年前に自作したTV録画用の省電力PCです。しかし、写真を本格的に処理すると、レスポンスが悪くイライラします。例えば、DPP4で編集前後比較(2画面表示)すると、
2023/03/12(Sun)前回、CPUクーラーを取り付けた話。『久々の自作PC~CPUクーラーの取り付け~』2023/03/12(Sun)前回、ケースファンを取り付けた話。『久々の自作PC~ケースファンの取り付け~』2023/03/12(Sun)前回、やっと…ameblo.jp酔っ払った勢いでグラフィックカード(MSIGeForceRTX3070VENTUS2XOC)を分解整備してみました。ヤフオクで買った物なので本来はちゃんと動くか動作確認
このPCパーツで耳にする以下用語。いっぱいありすぎてどれが正しいの?どれも正しいの?意味違うの?疑問に思っている人もきっといるはず(・ิϖ・ิ)ちょっと時間があったので調べてみました。△ビデオボード◎ビデオカード◎グラフィックボード○グラフィックスボード◎グラフィックカード○グラフィックスカード○VGA(ビデオグラフィックスアクセラレータ)◎GPU(グラフィックスプロセッサユニット)△ビデオチップ△グラフィックチップ△グラフィックスチップ(みかん的に、◎:よく
中古パソコンDELLOptiPlex7060SFF(スモール・フォーム・ファクタ)へグラフィックボードNVIDIAGeForceGT1030を挿してみた。省スペースデスクトップPCDELLOptiPlex7060SFFIntelCorei7-8700@3.20GHz搭載モデルを選択。内蔵グラフィックは「IntelUHDGraphics630」(PassMark:AverageG3DMark1259)MSI製の
近日、ブログサイト開設の関係で記事投稿ができておりませんでした。大変申し訳ありません。。本日から投稿再開となりますが、またマイペースになるかと思います。ご了承ください。それでは、今回は後回しにしていた性能重視型PCの記事となります。厳選した部品(0002)マザーボードMSIMAGB650MMORTARWIFI参考価格:¥22,790グラフィックボードASRockRX7800XTSteelLegend16GBOC[PCIExp16GB]参考価
こんちわ!かむろりんです!※ブログ初心者のため、分かりにくい箇所あるかもしれませんが、気になった箇所は都度修正の予定です(ˇωˇ人)今回は2023/7/9-7/16頃にかけて、発生した一連のトラブルと切り分け、そして暫定的に今問題なく使えるようになった切り分けポイントや参考資料を備忘録としてここに残します。同じ事象や似たような事象が発生していたら(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマですが、多分発生状況によって差異がある事象だと思うので、改善を願って、強く生きましょう。当方PC
PCパーツでマザーボードを選ぶとき、安い物から高い物まで幅広いがどこで判断するか、価格の高いマザーボードにすればパソコンの性能は上がるのかどうか答えはイエスでもありノーでもある結論は記事下部【注意点】時代とともに仕様が変わったり、古い情報が通用しないなどここに書いた話が通用しなくなることは起こり得ます。常にその時代に合った最新の情報を見てください。先にひとつ言っておくと、マザーボードは予算を削っていいかどうかは削っていいパーツと言えます、予算を割く優先度は低
どうも皆さん『参∠(˙-˙)/上』るぎえるです!超有名TPSゲーム、『Fortnite』。そんなフォートナイトですが、訳9割の方が少し解釈を間違えてしまっている設定があります。それが『パフォーマンスモード』です。「いやいや、知ってるよw軽くなるんでしょ?」と思ってると思います。間違いでは無いんですが、少し違います。では、パフォーマンスモードとは?そしてどういう設定がいいの?という話をして行きたいと思います!・パフォーマンスモードとは?パフォーマンスモードとは、細かい草や木のエフェク
自作パソコンのパーツ選択でちょっと分かりにくいのが電源電源のワット数はどれくらいか、メーカーはどこがいいのか80plusはどのグレードがいいのか、慣れない人には難しいパーツだろう【注意点】過剰に大容量ワット数の電源を選ぶのはデメリット、過剰すぎるのは逆効果少なすぎもよくないけれど、過剰すぎるほど過剰だとも故障やトラブルの原因になったりもする下に計算方法を載せるけど、後々のパーツ交換も考慮し容量は適量をワット数はパソコンの構成で変わるが、ざっくりと
Chrome2018年4月下旬からの現象Chromeのウインドウ内に黒い正方形のブロックが表示される現象が、4月下旬から頻発しています。私の環境では発生するPCと全く正常なPCがある事から、特定のグラフィックボード(またはチップ)に生じる問題と推測しています。ネットで最近のChromeのトラブルを調べると、以下の記事があり、時期がほぼ重なっているので、Chromeのバージョン更新が引き金になったのでしょうか。パソコンの画面に現れる黒い四角について/ヤフー知恵袋
ThunderBoltやExpressCardは使わずに、Wifiカードなどが刺さっているmini-PCIeスロットを使用し、ノートPCをゲーミング化する方法を紹介します。用意するものノートPC(mini-PCIeスロットのついたもの)グラフィックボード(相性あるかも!?)PC用電源(グラボに対応したもの)玄人志向電源KRPW-BKシリーズ80PLUSBronze750WATX電源KRPW-BK750W/85+Amazon(アマゾン)7,051〜9
(滋賀県)ハードオフ巡りで(13年前)ATIRadeonHD5800を1100円で購入した、グラフィックボードをベンチマークテストしました❗️『(滋賀県)ハードオフ巡りで購入履歴❗️』ようやく、家に帰れました❗️😓丸一日掛けて、滋賀県の2店といつもハードオフ1店ぐらいしか行けませんでした❗️😓道にを間違えたのと京都や大阪方面と逆側の長浜…ameblo.jp※ネット記事からの引用です❗️💦(13年前)ATIRadeonHD5800は、AMD,世界初のDX11GPU「ATIR
こんにちは❗️✨今回は、ハードオフ"鈴鹿サーキット通り店"でNVIDIAGeForceGTX770を2200円で購入しました❗️✨鈴鹿サーキット通り店WindowsXP時代のノートパソコンが多い印象でした❗️💦ちょっと気になったのは、330円のノートパソコンがありましたが、重量が重いので諦めました❗️💦購入した物は、動作未確認のNVIDIAGeForceGTX770を2200円で購入しました❗️仕様は?メーカーホームページで気になる事が、Specifi
GENROQ-ゲンロク-2022年3月号Amazon(アマゾン)1,100〜2,200円ル・ボラン(LEVOLANT)2022年3月号Vol.540[雑誌]Amazon(アマゾン)1,200円LEON2022年03月号[雑誌]Amazon(アマゾン)880円みなさんこんにちわさて、すこーし前にレンタル上がりの中古デスクトップを買った話を書きました。で、購入したのはDELLOptiplex306
今回は、UbuntuMATE22.04LTS環境におけるNVIDIARTX3070のドライバーアップデートに関するトラブルとその対応方法について記載したいと思います。最新のNVIDIAドライバー「nvidia-driver-535」がリリースされ、UbuntuMATE22.04LTSに適用しました。アップデート後、システムの再起動は正常に行えましたが、Steamが起動しないという問題に遭遇しました。以前にも同様の問題があったため、「nvidia-driver-525」に戻して
Amazonのブラックフライデーで買ってしまったよグラボ(グラフィックボード)ようはPCの部品ですwこれでアタシのPCもゲーミングPCにレベルアップです!!PCでVRcluster(クラスター)に入り始め、VRゴーグル(MetaQuest3)に手を出し、とうとうPCをゲーミングにしてPCVRにするというPCVRとは、PCとVRゴーグルがつながったものです。有線と無線とありますが、アタシは無線で遊べるようにしましたありがとう!Amazonブラック
Amebaでyoutube動画張り付けると再生不可になるのでURLをSTARFIELD-GTX1650PCGameplayTestGTX16504gbinStarfieldlowvsmedimumvshigh,canitrunstarfield?www.youtube.comSTARFIELD-GTX10606gbPCGameplayStarfieldpc-GTX10606gblowvsmedimumvs
2023/08/07(Mon)以前、グラフィックカード(MSIGeForceRTX3070VENTUS2XOC)を分解清掃したんですが・・・。グラフィックカードを分解清掃した話。『久々の自作PC~グラフィックカードの分解整備~』2023/03/12(Sun)前回、CPUクーラーを取り付けた話。『久々の自作PC~CPUクーラーの取り付け~』2023/03/12(Sun)前回、ケ…ameblo.jpサーマルパッドが劣化(オイルブリード)してたので交換
通称SDは,AIで画像を作ってくれるsoftです。ただ,nvidiaのグラフィックボードを使うことを想定しているため,他メーカーのグラフィックボードを使おうとすると,うまく行かないらしいです。僕が買ったintelArcA770はメモリの容量が大きく,AI用途に向いているという話を見かけました。そんなわけで,自分のパソコンでSDを動かそうとしました。SDを便利に使おうと思ったら,ローカルにで走らせて,ウェブブラウザからアクセスするのが良さそうでした(WebUI)。結論としては
StableDiffusion....AI画像生成したいなぁ...絵は描けないけど呪文系は得意....いまのパソコンじゃあ画質、解像度とか色々悩んでいませんか?んじゃあ、グラボ(グラフィックボード)買っちゃうか!!楽天で調べても4万円から7万円(ꐦ`•ω•´)高いわッ!!本当に僕のパソコンに付いているグラボ(RTX2060)を買い替えるっだけでいいのか?と疑問に思ったのでネットで調べていたらStableDiffusionで解像度を上げると
前回グラフィックボードを変えてベンチマークをした事を書きました。そして4Kだと思ったよりスコアが伸びなかったことも書きました。最高のcoreを入れていますがこればかりはマザーボードとかメモリー、そしてグラボの関わり合いも問題になってきます。私は決してゲーミングパソコンを作りたいわけではないですが、スコアを伸ばしたいのはやはりパソコン好きだからでしょう!そしてOCモデルを装着しながら何もしないのはもったいないと判断してしまいましたw。では今回自作したPCの構成をおさらいしたいと思います