ブログ記事1,345件
チャオ~、コンバンハ('◇')ゞ本日4月6日(日)は日曜・祝日営業時間の<11:00~18:00>となります。よろしくお願い致します。【HOTなUSEDマウンテンバイクBOMBTRACKCALE入荷しました!!の巻】今回入荷したUSEDBOMBTRACKCALEはフレーム組み(バラ完)仕様で、こだわりが詰まったマウンテンバイクになります。クロモリフレーム、カラーはグロッシーダークティール/シアンです。まあ言ってみればフルカスタムってことです。オフロード走行なし、オンロード走行距
こんにちは!休日出勤などで時間が無く、ちょっとずつブログを書いてたら、クロモリ色が濃いブログになってしまいました毎年5月に開催されている「クロモリロードレース」例年に無い位に申し込みが始まらない。中止も報告されてない。参加費分を自転車のカスタマイズに向けるのも有りですかね?そんなこんなでスマホいじってると……パワーメーター必要だよな~…4iiiiの105クランク安いな~4iiii(フォーアイ)PRECISIONパワーメーターシマノR7000105左クランクのみボタ
先回の、FTP測定皆様からご指導頂き、ありがとうございましたm(__)mご指導含めた3つのパターンでFTP測定する事にしました。『FTP測定』でググると、沢山ヒットしますが、どの計測方法でも必死でやらなきゃ計測できないだけに、皆様かなり覚悟決めてやられているみたい何通りもやる私はアホちゃう?と思いながらも、ここ最近脚が上がらない程の拷問チックな走りをしていません。イベントが無い分、パワーを出しきるトレーニングにピッタリ。つまり、FTP測定する事も速く走るトレーニングになるはず
ビンディングはSPDかSPD-SLしかないと思っていたらそうではなかったしかも各メーカーのシリーズごとにクリート形状が違い、他の方式との互換性もない。有名なのが、SHIMANO,LOOK,TIME,SPEEDPLAYである。SPEEDPLAYはいいのだが、ちょっとお高いので除外するとして、残り3大メーカーで比較してみた。●SHIMANOクリートとペダルが直接当たるので固定感が高いペダリング時にダイレクト感があり、踏みやすい。脱着の際や固定力が高いため膝へのダメ
死にたくないから生きるのではない楽しむために生きているbyわたし自転車🚲の魅力、それはなんといっても手軽さ。カッコ決め決めで出かけるのもいいけど、思い立った時すぐ乗れるのもイイもんだ。そう、世の中にはスピード出さなくてもフツーのカッコで超〜気持ちいい自転車があります。それは、シングルギア⚙のピストバイク。ロードバイクのサブにぴったりと言われる自転車であります。僕の場合はそもそもメインとかサブとか無くて用途に分けて使い分けてる。贅沢。めっちゃこぎまくりたい時=カラ
仲の良い自転車店の店主さんに譲っていただいたNISHIKIのロードバイクが組み上がったので、試乗がてら遊びに行きます。サドルの前後ポジションがイマイチ悪かったが、走り出すとコレはよく進む。ハンドリングも自分好みの穏やかさで路面の荒れもあまり気にならない。まあこのフレームが売られていた時代ならタイヤは700x23C前後が定番だっだろうけど、今は700x28Cを履いているのも影響はあるんだろう。もう少し乗り込めば感想は変わるかも知れんけど、見た目的には23Cの細さも捨て難いので後日交換して
GALAXYGEARがあるのでサイコンはいらないと思っていた。しかしロードバイクにすると、やはりリアルタイムで速度管理がしたい。レースするわけではないのでラップタイムとか細かい機能はいらない。できれば勾配がわかるとありがたい。こんなサイコンあるかと思い調べてみると案外ないのである。それは"勾配"である。勾配=傾斜を検知しようと思えば高度計が必要である。高度は気圧で検知する方法と、GPSから検知する方法がある。気圧は天候によって変わるので気圧差で傾
※ヤフーから移行した為、若干修正していますm(__)m2019年明けましておめでとうございます。久々ブログを更新します。古着以外ロードバイクも趣味にしております。(でも新しいロードバイク事情は詳しくないし、あくまでトレーニング。)当時はロードレーサーと言いますが、購入後30年間、ほぼ当時仕様のまま乗ってました。今回はコンポ一式(クランクとか変速機等一式)を更新しました。パーツの現代化のみで、どう変わるのか?ブログへの記録です。コンポは約30年前のシマノST1050の1
前回に引き続き、フロントフォークネタです。週末、今年台風で中止になった「ツールドおやま」をご一緒させて頂く予定だった方の、クロモリロードを乗らせて頂きました。数年前、千葉の「マキノサイクルファクトリー」でクロモリフルオーダーされたロードレーサーです。もちろん、お題目通りフォークについても、「30年物と現代品と」比べさせて頂きましたよオーナー様は主にロングライドをされております。トライアスロンモデルに近いジオメトリーかと思いきや、フォークの曲げは少なめ、シートチューブはさほど寝てません。
前回、GIOSのレーシングスチールフレームをオーダーした経緯を書きましたが、今日朝練デビューしてきましたので感想など書いてみようと思います。スーパーキングのパーツを丸ごと移植。移植するにあたり買い足したのはシートポストとBBカップ、Fディレイラーのバンド、バーテープ、ワイヤー。ホイール、コーラスのコンポ一式、サドル、ハンドル&ステム、ペダルはスーパーキングからの移植なので、レジーナとの走りや乗り心地の違いはまんまフレームの違いという事。これほど分かりやすい比較ができる機会なんてほとんどありま
お久しぶりですbeniです1月にコロナになって、1月末は20分5倍すらでなく、2月のZwift世界選手権ではボロボロでした。そのまま富士HCのエントリーが始まり、今年は選抜クラス走れるまで回復できるとは思えず、2019年以来のミニベロで今年はエントリーです。例年通り、BLASTメンバーのレンタカーに乗り合いさせて頂き、8:30集合していざ富士へ前日の豪雨であちこち冠水で、高速道路も通行止めが多く、解除されたのはお昼頃だったかと思います🤔途中のSAでお昼を取ったり駿河湾沼津SAではソ
自転車のフレーム材量は大きく分けて、鉄系(ハイテン、Cr-Mo、Mn-Mo等)、アルミ系、カーボンファイバーの三種類だと思います。それぞれどれ位の耐久性が有るのでしょうか?その辺りを考えてみます。まず、鉄系。これは」長い歴史が有り60年以上前の古いフレームの自転車も問題なく今も乗れるので問題なく一生物と言ってもよいでしょう。なぜ長く壊れないのか?それはフレームの形状(ダイヤモンド型に限る)と鉄の材料特性によるものと思います。フレームを横から見たときに大きな三角形が二つ有ります。ダウンチュ
ブリヂストンが最初に作ったMTB(マウンテンバイク)の「ワイルドウエスト」を入手しました。恐らく1988~90年頃のモデルだと思います。この頃はまだ「マウンテンバイク」と言う名称はU.Sのどこかのメーカーが登録商標として権利を持っていたので、ブリヂストンとしてはATB(AllTerrainBike)と呼んでいたようです。フレームカラーがサンドペーパーで剥がされていて、ちょっと見には「もう乗れないかな?」と言う感じですが、よく見ると錆も少なく転倒の痕も無いので再塗装すれば乗れそうです。
今週はフロントフォークネタです。今まで、ブログへのネガネタは、なるべく避けてきました。しかしながら、30年物のクロモリロードを、再度レース的な用途として、現代のパーツに交換、トレーニングの目的や内容もレース的に変化する中、想定していたものの、不満も出てきております。特にフロントフォークの剛性です。フレーム剛性に関しては不満なく、使われているパイプは、タンゲNo2タンゲは現在台湾を主軸とし、国内は縮小気味ですが、現在でもクロモリオーダで有名な、ナカガワのレース用フレーム、パナソニックオ
オーダーしているCHERUBIMのミニベロ、CRですが、仕様的にはまだ棚上げ項目があるものの、ジオメトリの図面(仮)は出来上がってきています。図面を見てまず最初に思ったのが、おぉ、ミニベロだー!ミニベロをオーダーしているので、当たり前ですが・・・でもこうして図面に起こされると、だんだん実感が湧いてきますね。先日書きました、フロントのギアの歯数の件↓『ミニベロのギアの罠』罠っていうか、自分が知らなかっただけ、っていう話のような気もしますが、ちょっとショックな
クロモリフレームがヘタるとかヤレると言う話を聞きます。具体的に言うと踏み込んだ時の変形量が増え反発力が鈍くなる事を言っているのだと思います。本当にその様なことが有るのでしょうか?条件によっては有るのではないかと私は思います。原因は弾性係数の低下と、金属疲労です。ますは弾性係数の低下について。フレームの変形量はパイプの外径と肉厚が同じ場合、弾性係数で変わります。弾性係数は塑性変形すると低下します。分かり易い例でいうと、直径2mmのピアノ線と針金を手で曲げると、ピアノ線は曲げることができ
梅雨の時期金属フレームに乗られている方は錆びが心配じゃないですか?え!乗らない?……そんな事言っちゃうと、このブログが台無しですから雨天走行しちゃって下さい自分のメインロードとして今だ活躍しているセマス号の錆びとの格闘?……と言うと、かなり大げさでしょうか。一度話題にしたいと思ってました。この時期が丁度良いかと。長男が生まれ、長女が小学生に上がるまで6年間位ですが、全く乗らず(乗れず…)屋外に放置していた時期があって、部分的に錆びてしまいました。復活後は、自転車を楽しむ事より
前に書いた「クロモリフレームは一生物?」の補足を書きます。クロモリフレームが一生物と言われる大きな要因として多少変形しても修正できることが有ります。座屈してしまったような変形は修正できませんが、少しの曲りや凹みは修正して乗り続けられます。実際に私もレイノルズ531製(Mn-Moですが)のランドナーのトップチューブを大きく凹ませてしまった事が有り、パイプを差し替えないとダメかなと思いつつ東叡社へ持ち込んだところ「531ならロウを盛って修正すれば大丈夫だよ」との星野さんのお言葉で、割合簡単に治
前回の白石峠修行の記録です。平坦専属オヤジが、白石峠を登るためにセマス号を少しだけセッティング変更しました坂向けな知識は、会話で聞いた位でほぼシロートの私アメブロの皆様の記事等を参考にさせて頂きました。①サドル『前乗りした方がパワーが出やすい』一見テクニックだけに見えますが、マックス社のリサーチでは、前乗りしやすくショートサドル化、またはサドルを前方に移動されたり、セッティング的な要求もあります。坂を登ると、重心位置が後ろにズレますから、有効なセッティングに感じます。サドル
コンニチハ('◇')ゞ今日は久しぶりにいい天気デスネ~。走りに行かれる際は、道中お気を付けて行ってらっしゃいませ~。本日5月23日(日)の営業時間は<11:00~18:00>までとなります。お間違えのないようお願い致します。【BOMBTRACK(ボムトラック)第一弾!!共に歩む相棒AUDAXクロモリフレームセットの巻】ブログにアップするのを先延ばしにしておりましたBOMBTRACK(ボムトラック)、やっと箱から出しましたので・・・。本日のブログは、先日お取り扱いを開始したBOMBT
【<店頭在庫入荷情報>FUJIFEATHERCX+KHAKI49サイズ】チャオ~、コンバンハ('◇')ゞ去年の今頃に注文していた「FUJIFEATHERCX+KHAKI(49)」が店頭在庫分で入荷しました。決して忘れることはありませんが、忘れかけるほどの遅れです。ただ無事に入荷してきて一安心(/・ω・)/箱から出したてホヤホヤ、サドルと同色のバーテープが付属しています。ちなみにペダルも付属しています。次回入荷の目途も経っておりませんので、気になられたお客様はお早めにご
どうもドゥーメンです。今日はとてもニッチな物をご紹介をしたいと思います、そのニッチな物とは[アウターキャップ]ブレーキやシフトのアウターワイヤーの先端に取り付けるキャップの事なのですが一部ですがSHIMANO等に付属するアウターキャップはメッキやプラスチックの物が多く少し高級感に欠ける所もありますよね、そこで今日紹介するのはこちら■NISSEN真鍮アウターキャップブレーキ用1個40円(税込)■NISSEN真鍮アウターキャップシフト用1個80円(税込)ケー
最近当店のお客様のなかで、基礎練習が流行ってまして、私も基礎が全くできていないので、まずは機材からってことで、ダートジャンプバイクを組み上げました。もちろん試乗も可能ですので、ぜひ一度乗ってみてください我ながら素晴らしい出来フレーム:DMRBIKESSECT64,800円(税込)Fフォーク:manitouCIRCUSEXSPERT100㎜60,480円DMRのマウンテンバイクに乗ったことがなかったので、クロモリフレームですし、価格もお手ごろなのでSECTをチョイスし
およげたいやきくんとべえだまめくん燃え上れガンダム!FUJIBALLADRビンテージ漂うフレームはスタイリッシュなクロモリフレーム強度と軽さのよくばりダブルバテッドフレーム、つなぎ目など強く作りたいところは厚く、そうでないところは薄くクロモリならではのしなやかさが癖になる乗り心地ですフロントフォークもクロモリ製のベントフォークが付属しなやかな乗り心地と安定性に優れます、キビキビした挙動が苦手なライダーにもやさしいフロントフォークなのです駆動系
何分までだったら待ち合わせで待てる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう…まぼろしのAR84ステム3tttレコード84ステム110mm3ttt刻印レコード78かと思っていたら作りが荒い?クランプ拡げる小ネジ付きのレコード84?クランプボルト🔩はたぶん社外品だと思う🏠転がってました特殊なワッシャーサイズ(M8×13)を購入ワッシャーを入れて組みましたステム110mm刻印も荒く試作品ぽい…◇…写真🤳はイメージ知り合いの旋盤工さんにステムにtt
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう…◇…交通安全🦺を心掛けてarchive旧浅科村(佐久市)道の駅🚉から浅間山しなの鉄道🚃大屋駅🚉(上田市)依田川の鯉のぼり🎏(上田市丸子)旧カネボウ工場ED2(上田市丸子)横川駅🚉にて今冬もココ🚉まで車🚙で遠征して自転車🚴♂️で高崎には気持ちだけで終わりました県道103号開通前(佐久市鳴瀬)4月からはどんなところに行って走るかな?あとはスルークロモリロードに興味ある方に参考になれば幸いですクロモリ乗りの独り
シマノ126ミリ7速HG規格のリアハブって何があるのでしょうか!?ZUNOW86のZUNOWZUNOWZ-1PROFORMデュラエースAX7300ZUNOWDIPICCEデュラエース7400ZUNOW草津SPEZIALシマノSTXいずれもリアエンド幅126ミリでシマノの7段変速仕様です。今のところUG規格(トップギアでロック)のリアハブデュラエースFH-7400とUGカセットスプロケットデュラエースCSー7400ー7の13ー21Tの仕様で使
めっちゃ、暑いなって、思ったんですよ。あついなあ、あついなあ。こんな日は、怪談だ。GIOSREGINAクロモリフレームです。アルミフレームにも見える大径、オーバーサイズのパイプのクロモリフレーム、ダブルバテッドで肉薄で軽量コロンバス製、しなやかで乗り心地の良いフレームフォークもコロンバス製、フルカーボンフォークになっていて高剛性クロモリフレームにインテグラルヘッド、現代のクロモリバイクですねホイールはシマノ、RS100前後1900g台のエントリーグレード
現在大特価セール中RALEIGHから!普段乗りしやすいCLB-Sをさらに街乗り便利にカスタムしましたのでご紹介最大50%OFF!!ラレーセールは下記バナーをチェック☑RALEIGHSALERALEIGHSALEのページです。itami-kanzaki.comRALEIGHCLB-SClubSport-S(クラブスポーツ-S)乗り降りしやすいスタッガードフレーム採用!平行にスラッと伸びた二本のダウンチューブが目を惹きます細身のシルエットはクロモリフレームならではの美
ZUNOW86のAE86AE86カローラレビンGT-APEXは1987年製最終型の3型です。旧車イベントで見かけた1983年(昭和58年)の初期型(1型)白黒パンダレビンGT-APEXとZUNOW86の1987年(昭和62年)の最終型(3型)白黒パンダレビンGT-APEXとの外見上の違いを紹介します。1983年(昭和58年)の初期型(1型)・グリル開閉式のエアロダイナミックグリル・バンパーウィンカー側面に張り出していません。・フロントガラス油が浮いたように見