ブログ記事10,288件
●軽トラ用の単管パイプの簡易門型クレーンのテスト軽トラ用の単管パイプの簡易門型クレーンで丸太の吊り上げテストしてみました。動画はこちらのツイッターで見てくださいね。丸太の吊り上げ、運搬のテストです。今日は、簡単門型クレーンのように使えるように二本脚の外部支柱です。2.4mの単管パイプ2本と二本脚用金具を使ってレール用パイプを水平に支えています。鳥居部支柱には、土木工事用のサポートを使っています。高さ調整が簡単にできる便利なものです。https://t.co/Q96zRF55C9—
1歳2ヶ月でひとり歩きができるようになりました。それと同時に娘は1日に数回その場でくるくる回るという謎の行動を取るようになりました。体育館のような広い場所に行けばうれしそうにくるくる回り、大好きなバナナをあげるとうれしくてバナナをもったままくるくる回り、特になんの前触れもなく無表情のままくるくる回ることもありました。現在2歳8ヶ月ですが、いまだに回ることもあります。逆に他のお子さんは回らないんですか!?ってくらいうちの子はよく回ります笑1回につき長くても40秒くらいで、1日に数回で
マリア像のあった長崎市神ノ島町には池之神社がありました↑鳥居に意図的に見えるキズが目立ちました。十字架みたい…「神ノ島」の地名は神功皇后が神に祈った事が由来と言われています。↑ご祭神もその神功皇后です!↑おきながたらしひめのみことご祭神のお名前って色んな漢字で書かれていますが、この額のお名前って同一神ですよね(๑•.•๑)??わざわざ2つ書くのかな?↑境内にはいくつものほこらなどが。↑剣御前↑神社川!?近くに確かに井戸のような所がありました↑帰り道☆すご
昨日の写真をリーに見せたら少しナツイ写真を出してくれましたえっおまえの写真なんか、もういいもっとあるはずだけれどなぁ何度も引っ越しているからどこに行ったか分からないんです最初の愛車セリカでリーと色んな所に行きました昨日の伊吹山に京都にドライブ自作CARBOYステッカー上手でしょ!デザイン博かなぁ若い頃の省吾さんみたい(自分で言うなよ!)ペアルックなんて着てたんだハズーまったく覚えてないわ😅トイプーのランとリー親戚の叔父さん家にリーと貰いに行き最初はリーの手のひ
天神です。あっと言う間に12月・・・もう1週間になりました。いやほんとヤバい、時間の流れがヤバすぎ。さて・・・・・話題になったのが遥か彼方の時の向こう側で1年ぐらい前でしたっけ?山田化学株式会社の連結ディスプレイベース!マジで今更ですよね。1/144のガンダムシリーズ(持ってないのですけど)が、ピッタリなんですって!(皆さんすでにご存じだよ)Twitter(現X)を辞めちゃったので情報が入ってこないってのもありますが。いろいろとオプション関係も発
2階にリビングやキッチンがあると、家具や家電の搬入で必ず通らなければいけない難所があります。そう、階段です。階段には様々な形があり、同じ家具や家電でも搬入できる階段とできない階段があります。玄関から設置場所までの通路幅をメモして図面とともに家電量販店に行きましたが、販売員さんのお話では「図面じゃ判断できないので提携している配送業者さんに現地の下見をしてもらい搬入できる冷蔵庫のサイズが確定してから冷蔵庫を検討してください」とのことでした。ちなみに、我が家の階段の幅は手すりを外すと
今回は引越費用のお話です。いつ頃から引越屋さんの手配をすればいいのかな?と思いつつ【価格.com】の引っ越し一括見積りをしてみました。ちなみにかなり前になりますが、現在の賃貸マンションに越してきた際の引越費用は6万円(サカイ引越センターさん)その際は妻と結婚するタイミングで、僕の家から荷物を積み込み、妻の家でも荷物を載せて、現在の賃貸マンションに運び込む形でした。一括見積りで対応可とされた6社程度を選択して入力を終えます。「ガンガン電話かかってくるのだろうな〜。さぁカモーン!」と構え
おはようございます昨日の話です。朝起きて、息子の第一声は「あー、ママに会えて嬉しいなー」でした可愛いヤツです。訪問リハビリも頑張りました家に居るとなかなか外に出たがらない息子は、昨日もお散歩は拒否ダイソーのプチブロック(はやぶさ)を40分やって、お箸の練習を20分やりました。息子は作業療法は好きではないのですが、「クレーンだよー。持ち上げてごらん。」と声をかけたら、楽しそうに取り組んでいましたお兄ちゃん先生とだいぶ仲良くなりました。そのあとは放課後デイに行きました。最近は同
艦尾の製作です。最後部の増設機銃座は、キットのパーツでは形が実艦と異なるので、プラ板を使って自作しました。後部の艦載機積み下ろし用のジブクレーンは、ピットロード製のエッチングパーツに交換しました。クレーンのワイヤーはメタルリギング0.15号、直径0.07mmの張り線を使用しました。ほとんど目に見えないレベルの細さで何本も取り付ける事によってリアル感を出しました。射出機(カタパルト)も、エッチングパーツに置き換える事によって、精密感がアップします。完成した艦尾部分、これに中央構造物を取り
5月31日(土)晴れ☀️この日は呉市をブラブラとソロツーリングしました。この建物……先日TVで放送されました。裏から見たらこんな感じです。(((o(*゚▽゚*)o)))すごい場所に建てたなぁ〜(´・ω・`)呉市は平地が少ないので、山の傾斜地に建った家が多いですが、最強ですね。設計士さんΣ(・Д・;)すげぇー!記念写真📸移動して、久しぶりに仙水で昼食(*゚∀゚)ニョ!カキフライ定食1200円(*^ω^*)(゚д゚)ウマーせっかくなので、アレイからすこじまにて、記念写
タミヤ旧キット、戦艦武蔵の続きです。ダメになった空中線支柱のパーツの代わりに、エッチングパーツが届きましたので、下拵えをやったのが前回まで。エッチングに慣れていないので、恐る恐るやっていきました。ファインモールド製です。これとピンセットタイプのエッチングベンダーが必須であります!上がプラ純正、下がエッチング5パーツまで来たとこです。いや、一目瞭然にちがいますな…プラパーツのクレーンはただの棒ですがね…艦船プラモやり初めて間もないワタクシ、初めはクレーンだとは知りませんでしたか
関西・東海旅行後初めての浜歩きは、やはり古潭海岸。朝方、クレーンが漁船を持ち上げていた。遠景が霞んでいる。春靄(はるもや)の日本海。崩落した岩石の亀裂に芽吹いた植物。土砂もろとも崩落した蕗。最盛期のハマエンドウ。石狩川が運んできた瓢箪。カニとヒトデ。板状瑪瑙ウニ化石。カルサイト。新知津狩橋からの眺め。
●概要労働安全衛生法では、危険又は有害な特定の業務において、労働者の指揮等を行う作業主任者および就業制限業務に従事する者については、技能講習の修了を義務づけています。●資格取得へのフロー技能講習への道パート①は合計金額:474,700円(税込)『技能講習への道①【総費用】』●概要労働安全衛生法では、危険又は有害な特定の業務において、労働者の指揮等を行う作業主任者および就業制限業務に従事する者については、技能講習の修了を義務づけて…ameblo.jp⑯建築物等の鉄骨の組立て
2歳を過ぎてから、リクの発達の遅さはだんだん違和感に変わっていきました時々ですが、逆さバイバイをするようになりました。ん?と思いこちらが逆さバイバイをすると、普通のバイバイにもどるのですが、初めは逆さなんです。あと遊び方1歳代は親が子供に合わせて遊ぶことが多いと思うのですが、2歳代になると親が子供に合わせつつも、親からこれはどう?なんて提案しながら遊びを広げる感じになりませんか?リクはこれができず、いつも自分のしたいように遊んでいて、こちらがこれはどう?とか言っても、それがリクのしたい
●概要消防用設備等に附置される非常用電源として、蓄電池設備は、非常に重要なものとして位置付けられており、これを維持管理するためには、専門的な知識と技能を必要といたします。この講習は蓄電池設備整備に関する専門的な知識・技能を修得し、蓄電池設備整備資格者の資格を取得するためのものです。受講費用:33,000円(税込)受講資格:消防設備点検資格者、消防設備士、電気工事士、実務経験を有する者など講習時間:1日目9:30~9:40オリエンテーション9:40~17:00講習(11:40~12:4
アメリカ海軍、戦艦「ウエストヴァージニア」BB-48が、ようやく完成致しました。アメリカ戦艦の特長である籠マストを装備した、1941年、真珠湾攻撃時の設定です。キットはピットロードの1/700インジェクションキットです。籠マストはエッチングパーツで再現され、曲げ加工が必要ですので、難易度が高いキットです。戦艦「ウエストヴァージニア」は真珠湾攻撃時、フォード島のバトルシップロウのほぼ中央に戦艦「テネシー」と並んで外側に繋留されていました。したがって、日本空母艦載機の雷撃をまともに受け、立
本日、寒川町は晴天です今年最後のメンテナンス日となりました。12月は、駆け込み需要も多くなかなかメンテナンスが出来ないクレーンもありましたが心置きなく新年を迎えそうです。メンテナンスが終わったらお飾りを飾り終了です。…クレーンが大きいのでお飾りがかなり小さく見えます事務所は、昨日大掃除でした事務所も大きくなったのでお飾りが小さくみえます今年は、寿重機にとって慌ただしい1年でした。新しい事務所への引っ越しが大きなイベントで皆
●概要労働安全衛生法による免許証とは、労働安全衛生法第8章に規定された各種の免許を有することを証明する文書であり、公益社団法人安全衛生技術試験協会が実施する免許試験に合格した場合や一定の要件を満たした場合、都道府県労働局長から免許証の交付を受けることができます。(㊦画像は関東安全衛生技術センター)●資格取得へのフロー①クレーン・デリック運転士(限定なし)を受験するつり上げ荷重が5トン以上の各種クレーン及びデリックを運転するために必要な資格です。限定なしは、すべてのクレーンとデリック
さて、久しぶりに更新されましたヒューマンフォールフラット。ヒューマンフォールフラットのステージ攻略情報を画像付きで紹介。-HUMANfallflat-IMAKARAGAMES各ステージの各仕掛けを1面ずつ画像付きで紹介します。【NintendoSwitch版】エクストラステージimakaragames.comSwitch版の全ステージ攻略情報を画像付きで紹介しています。前回のアップデートからほぼ1年…ついにSwitchで「ミニチュア」が解禁ッ!2024年の
おはよう浅間山🌋本日はクレーン🏗️伐採🌲先日の続きからの2件目‼️🏗️🏗️🏗️🏗️今日もオペさんと手際良く、ノルマ完了昨日よりは涼しかったから、身体は楽だったな明日からまた大量の片づけか待ってるな💦💦がんばろう久保農園さんで、人参買って帰ります🛻本日も、みなさんお疲れさま生春巻き&イワシの煮付け🐟️美味かったな〜https://kitakaru-jamy.jimdosite.com/https://www.youtube.com/@thekwanjun佐藤潤2023
ついに!娘モコがクレーンをしましたクレーン現象とは、自閉症の子に多いとされる他人の手を持って物を指したり、取らせたりしようとする行為のことです。クレーン現象があるからと言って必ず自閉症とは限りません。一昨日の事です。モコがママの手を繋いできたので「なぁに?どーしたのー?」と聞いたら無言で目も合わせずジュースのコップの所まで持って行きました!すぐにピーンときましたこ、こ、これは!クレーンだー!!!毎日毎日息子ニコがクレーンをしてくるので見慣れた光景でしたが、まさかモコがやってく
こんばんは、今宵の内航船です。東京港を出港中のバックホー型貨物船「第一勇盛丸」499GT/1500DWT船主・運航=大川海運ファンネルマークも大川でOKなんでしょうな。バックホーは日立建機のEX1200バックホーとはキャタピラ付きのショベルカーでガット船のクレーンとは少々違う様です。大人の事情で書庫はガット。。。岡島造船所2019年竣工木更津船籍IMO99251622022/9/26東京港
このたび上棟を迎えた我が家ですが、今回はその上棟日について午前の作業上棟初日、天気予報では朝は小雨で昼前から曇り。てるてる坊主に願いを託すも、結果は・・・実際の天気は、前の日の夜からの雨がすっきりせず、朝から小雨が降ったりやんだりそれでも上棟は予定通り。営業さんからは、強風じゃない限り多少の雨なら予定通りに上棟すると聞いていました。営業さん曰く、雨でも問題はないんだとか。とはいえ、施主としては晴れた日に上棟したいわけで・・・当日見学に行くつもりでしたが、
国家試験では有りませんが、また、資格が1つ増えました🎵高所作業車の運転資格です。私の会社の業務作業では、まず、高所作業車に、乗ることは無いのですが。工場内の、足場の無い2メーター以上の、配管などの点検。1年に1回位かな?場内に有る垂直式の、高所作業車に、乗れる機会が有ります。厳密に言うと、まぁ、これを持って無くても、仕事に支障有りませんが❗57歳の現在ですので、定年までカウントダウンの年齢。もし、定年終えて、数年間は、嘱託で勤務出来てもいずれは退職。退職し
今回はFZ750の倒立化について書きますね。まずは現状。簡易クレーンで吊るよーステム比較。ピッチはそんなに変わんないけどかなり横幅が増えますね。仮組!フォークはFZR1000(3GM後期)のもの。よくある5054mmなのでR1とかのフォークに変更しようかな。ステム自体は完全ポン!!!!ラジエーターのカバー(ダクト?)を切る必要アリ。ステムに当たるのよ。今回は全く面白くないブログでした。ポンで付くことを公開してるから意外と有り難かったりして(笑)みなさん流用の情報は基本
皆様お元気様です。経営企画部岡田です。今年も北広島の空に、三和重機のクレーンでこいのぼりをかかげました今回は特別に、地域の保育園の園児さんたちが一生懸命作ってくれた、手作りのこいのぼりも一緒に空高く泳ぎました子どもたちのてがたや、金太郎もいます色鮮やかな手作りこいのぼりです↓↓空高くあがったこいのぼりを見に、園児たちも遊びに来てくれて、元気な声と笑顔でいっぱいの時間になりましたその後
さて、今回からいよいよ建て方工事開始です11時頃、現場に到着したのですが、すでにここまで出来てました早いクレーンはこの日で終わりだそうです作業風景梁もほぼ終わったところで、お昼休憩ですクレーンが15時くらいに退く予定なので、そしたら中をという事でしたので、お昼ごはんと散策をしてちょっと時間つぶし15時前くらいだったかなに、戻ってくると、クレーン作業は継続中でしたが、棟上げ終わってんじゃねしかし、早いなぁ~骨組みはこの日
また現場見学に行って来ましたー!2階天井の梁が出来上がり、3階の柱が立ち始めています窓もところどころ付いて、だんだんと家の形の全貌が見えてきます。職人さんたちもきちんと挨拶もしていただいて、安心してお任せできます。3階部分にちょっと細く低い柱を立てていました。これは3階ベランダの手すりになる部分のようです壁のパネルとパネルの間も何かで埋められていました(目地材はまだこれからです)ガレ
いよいよ作業開始です作業が始まる前の話はこちら『上棟の日①〜作業開始まで』2020年12月11日(着工38日目)ついに上棟しました!!忙しくて記事にするのに一週間以上経過してしまいました💦前日お昼に見に行った時、職人さんがいらっし…ameblo.jpクレーンで運ばれた柱がどんどん建てられていく。楽しい!!もともと何かを作ってるところを見るのが好きな私。大工さんってカッコいい漢!!って感じもし男の子が出来たら将来大工さんになって欲しい夫は「あのクレーン、何トンくらい運べるのかな
長女夫婦に待望の子供が生まれたのは、今から3年前。私達夫婦もじいじとばあばになった。障害のある娘を育ててきたから、五体満足に生まれてきてくれたことに、まず感謝した。あやすと笑う。目も合う。よし!モロー反射が強く、布団に降ろすとビクっとして、寝かせづらい。ちょっと敏感な子だなぁ。でも、スワドルを着せるとびっくりする位落ち着ちついた。よし!首座りもハイハイも順調。よし!1歳2ヶ月でよちよち歩きを始めた。よし!風邪もひかず、元気な男の子。順調に育っているとばかり思ってた。