ブログ記事9,973件
こんにちはまだまだ続く、ハウスメーカー選び!自分がとても悩み、困ったのでこの話しは細かく書いていきたいと思います。今回は特殊な土地だったので起きたことが中心です。同じ境遇の方は少ないかもしれませんが、お付き合いください。初めて住宅展示場へ行った時ハウスメーカー:セキスイハイム選んだ理由:実家がここで建てていたから(30年前)何も分からない中、最初に予約したメーカーはセキスイハイム。実家が昔ここで建てていて、名前を聞いたことがあったから、本当にそれだけの理由です。しかし、この偶然の
加古川を渡る国道2号線に架けられた橋の架け替えが進行中ですしっかりしているように見えるのですが痛んでいるのかなあ・・・・?昨年から河川敷で新しい橋げたが作られています写真は3台のトレーラーで運ばれてきた3つの鉄骨パーツが河川敷で連結されているところですこの橋げたが吊り上げられて組み立てられるのを見たくて作業員の方に吊り上げる日を聞きしまたその日が今日です妻と二人お互い好奇心が強いなあと言いなら寒風の吹く中で河川敷に陣
今日は、2022年9月20日。遡ること7年前の2015年(平成27年)9月20日!我が宇都宮に取って記念すべき日となりました。って、宇都宮の街が封鎖されちゃったんですよ。ある一部の地区だけだけど・・・・・。っで、何故封鎖されちゃったのか?映画の撮影のためでっす!その映画とは、2016年(平成28年)に劇場公開された「シン・ゴジラ」👍2015年9月の宇都宮。街中では、撮影日のかなり前からこんな看板があちこちに立てられていて、映画の撮影がかなり大掛かりであることを宇都宮市
いよいよ作業開始です作業が始まる前の話はこちら『上棟の日①〜作業開始まで』2020年12月11日(着工38日目)ついに上棟しました!!忙しくて記事にするのに一週間以上経過してしまいました💦前日お昼に見に行った時、職人さんがいらっし…ameblo.jpクレーンで運ばれた柱がどんどん建てられていく。楽しい!!もともと何かを作ってるところを見るのが好きな私。大工さんってカッコいい漢!!って感じもし男の子が出来たら将来大工さんになって欲しい夫は「あのクレーン、何トンくらい運べるのかな
1の続きです。アルミ箱を載せたらボルトの上に載っかってしまう事態に…アルミ箱の底に点で負荷がかかるのもイヤですし、アルミ箱が歪んでしまうのもイヤですし、なんならボルトでアルミ箱を多少なりとも走行中にズレるのを防ぎたいのでアングルを延長します。ほんのちょびっとだけ延長。点付け溶接→全面溶接→削って面出ししました。ドンピシャ。めちゃくちゃ良い感じ。本来ならこの時点でアウトリガーも溶接するのですが、アウトリガーの部品が揃わなかったので塗装して仮装着する事にしました。バッチリ良い感じ👍ゴ
ここのガラスはクレーンを使わないと入れ替えられず40年前のペアガラス今朝は少しだけ結露他は結露しないようになってる真空ガラスペアガラス二重サッシ家も人間も経年変化で手がかかります笑今日はそんなに気温低くなかったなのにね17歳もうすぐ11ヶ月このところちょっと元気で明日はトリミング裕美子先生のところで元気で1日も長く一緒にいたい
皆さんこんにちは(^ω^)今回大カスタムの柱です。今日明日で、ボアアップキット組みますよヽ(*´∀`)16:30今エンジン降ろしてますよ。このエンジンだけで降ろすの3回目ですから、もう手順で悩む事はありません。中腰が辛いだけです。今回もリアルタイム中継で、書きます。書きながらやった方が僕は辛く無いんですよ。マフラー外しーのオイル抜きーのクーラント抜きーのチェーン外しーの電動クレーンで吊りーのマウント外しーの全部完了のはず。何回かやった方がポカがあるから、慎重
コンテナの中身は?通常の輸送コンテナとは明らかに異なるものがいくつも見つかっているようですよ。…pic.twitter.com/huMFFeTOaX—トッポ(@w2skwn3)January5,2025トッポ@w2skwn3さんのX:Twitter情報よりコンテナの中身は?通常の輸送コンテナとは明らかに異なるものがいくつも見つかっているようですよ。労働者たちは、妙な印がつけられたコンテナや、不完全な書類、見知らぬ作業員チームによって扱われる荷物に
ゴジラに見える🤔車を走らせてるとかつては海軍の要塞だった山の向こうにひょっこりゴジラみたいだなぁいつも思います。造船所のクレーンですいつだったか工場の関係者の方に「クレーンの先っぽにゴジラの顔を着けて頂きたい」と笑い話しをした事を思い出します。佐伯重工業のクレーン太平洋戦争時は海軍航空隊の施設だった場所佐伯は軍都として歴史を刻んだ時代があります。今は造船業は佐伯の経済の大きな力になってます。まだまだゴジラがいる店の予約に造船所や海運業の企業さんの予約が多くなる
昨夜も寝ずにハイテンションの娘なぜかパジャマのズボンも脱ぎ、走り回り、奇声をあげる。下半身丸出しで、側転のようなことをやりだし、蹴られないように、目を守る私と息子上の子の希望で1時間タイマーでプラネタリウムを↓を付けたたら、さらに寝ないプラネタリウム家庭用スタープロジェクターライト10種点灯モードホームスター快眠グッズ子供部屋寝かしつけ癒しグッズ19種癒しホワイトノイズタイマー機能付き音声制御輝度/音量回転スピード調整可LED投影ランプ雰囲
日本から生まれた文化である「クレーンゲーム」クレーンゲーム達人検定3級取得について。クレーンゲーム技能試験合格証兼くれ達三級認定証。私が初めてクレーンの資格に興味をもったのは、ゲームセンターにあるクレーンゲームが好きだったからというのが理由なんですが、(ちなみに別名UFOキャッチャーの名称は、株式会社セガゲームス時代も含めて、セガの登録商標(第4049951号ほか)である。)そこからクレーンの資格を趣味でいろいろと取得しました。↓私の保有するクレーン
さて、今回からいよいよ建て方工事開始です11時頃、現場に到着したのですが、すでにここまで出来てました早いクレーンはこの日で終わりだそうです作業風景梁もほぼ終わったところで、お昼休憩ですクレーンが15時くらいに退く予定なので、そしたら中をという事でしたので、お昼ごはんと散策をしてちょっと時間つぶし15時前くらいだったかなに、戻ってくると、クレーン作業は継続中でしたが、棟上げ終わってんじゃねしかし、早いなぁ~骨組みはこの日
おはようございます。私の備忘録ため、息子の発達障害を疑う点をいくつかあげていこうとおもいます。◆気になること・逆さバイバイをするたまに向きがあってたりしますが9割逆さ。・クレーン現象が多い成長につれ頻度があがってきました。自分で出来ることはクレーンしませんが、一度やって出来なかったこと、大人にやってもらわないと怒られそうなこともクレーンを使います。例えば、棚の上のお菓子を取れとクレーンするディスプレイされてる商品などを取れとクレーンする(おもちゃ、お菓子、ジュースなど)おも
●単管パイプの軽トラ丸太の積み降ろし門型クレーンこんにちは山成です。単管パイプの軽トラ丸太の積み降ろし門型クレーンのような道具を作っています。単管パイプを使うシンプルな丸太の積み降ろし道具を試しています。レバータイプのチエンブロックは使いにくいので、普通の250kgの小型のモノにしたいですね。ホームセンターで手に入れやすい単管パイプと金具をを使って簡単に組み立て出る門型タイプにしてみました。パイプトロリーはアマゾンのHELIXパイプトロリー250kgチェーンブロック用。外に出
どうも明秀園代表です先日物置の移動のご依頼がありました物置は畑にあってユニック車が近くによれます明秀園過去に物置の移動は3回しましたが今回が一番大きな物置この物置はあの有名なイナバの物置100人乗ってもだいじょうぶほんまか~でも一流品古いけどしっかりしてます最近のカタログで見ましたが定価25万円くらい今なら設置費、消費税入れると30万円近くになるのかな?解体処分せずにユニック車で移動する価値ありわたくしブロ
2歳を過ぎてから、リクの発達の遅さはだんだん違和感に変わっていきました時々ですが、逆さバイバイをするようになりました。ん?と思いこちらが逆さバイバイをすると、普通のバイバイにもどるのですが、初めは逆さなんです。あと遊び方1歳代は親が子供に合わせて遊ぶことが多いと思うのですが、2歳代になると親が子供に合わせつつも、親からこれはどう?なんて提案しながら遊びを広げる感じになりませんか?リクはこれができず、いつも自分のしたいように遊んでいて、こちらがこれはどう?とか言っても、それがリクのしたい
こんにちは!ケラオ(31)です。妻のケラコ(30)と三井ホームでマイホーム計画を進行中です。第五部上棟〜竣工編いよいよ開幕!!11/10(水)。上棟予定日でしたが、平日で私と妻は仕事のため見に行くことはできませんあぁ、一生に一度(たぶん)の我が家の上棟なのに、見ることができないなんて…と言っても仕方ありません!ここは実家の母に任せましょう📷!!何より天気が良くて、お天道さまに本当に感謝感謝ドキドキしながら母からの連絡を待ちます。(しかもタイミング悪いことに私は出張でバ
ご訪問ありがとうございます♪西播産業(ロータスセイバン)です11月23日の勤労感謝の日は、阪神タイガース&オリックスバファローズの優勝パレードで、関西は大フィーバーでしたね♪来年も「アレ」でいくのかな…?さて今回は、特殊車両の車検を紹介させてくださいっ!揖保郡太子町消防団の「消防車」です。「桜」マークの消防団は、消防本部や消防署とは別に、それぞれの市町村に設置される地域の消防機関です。『違いって何?消防車のエンブレムは「桜」と「雪」』いつもありがとうございま
上棟の話の続き。前回までのお話はこちら。『上棟1日目は雨』このたび上棟を迎えた我が家ですが、今回はその上棟日について。午前の作業上棟初日、天気予報では朝は小雨で昼前から曇り。てるてる坊主に願いを託すも、結果は・・…ameblo.jp『上棟2日目は曇り』上棟の話の続き。前回のお話はこちら。『上棟1日目は雨』このたび上棟を迎えた我が家ですが、今回はその上棟日について。午前の作業上棟初日、天気予報では朝は小…ameblo.jp天候に恵まれなかった我が家の上棟。3日目も安
本日、寒川町は晴天です今年最後のメンテナンス日となりました。12月は、駆け込み需要も多くなかなかメンテナンスが出来ないクレーンもありましたが心置きなく新年を迎えそうです。メンテナンスが終わったらお飾りを飾り終了です。…クレーンが大きいのでお飾りがかなり小さく見えます事務所は、昨日大掃除でした事務所も大きくなったのでお飾りが小さくみえます今年は、寿重機にとって慌ただしい1年でした。新しい事務所への引っ越しが大きなイベントで皆
1歳2ヶ月でひとり歩きができるようになりました。それと同時に娘は1日に数回その場でくるくる回るという謎の行動を取るようになりました。体育館のような広い場所に行けばうれしそうにくるくる回り、大好きなバナナをあげるとうれしくてバナナをもったままくるくる回り、特になんの前触れもなく無表情のままくるくる回ることもありました。現在2歳8ヶ月ですが、いまだに回ることもあります。逆に他のお子さんは回らないんですか!?ってくらいうちの子はよく回ります笑1回につき長くても40秒くらいで、1日に数回で
上棟の話の続き。前回のお話はこちら。『上棟1日目は雨』このたび上棟を迎えた我が家ですが、今回はその上棟日について。午前の作業上棟初日、天気予報では朝は小雨で昼前から曇り。てるてる坊主に願いを託すも、結果は・・…ameblo.jp上棟初日は降ったりやんだりでしたが、その夜に結構降りました朝にはあがっていましたが、どんより天気。午前の作業到着したのは9時半ごろ。もちろん既に作業が始まっています。その時の様子がこちら。小屋裏の部分の設置が終わり、屋根を載せてい
こんにちわ寿新社屋にお引越ししました第一印象は!かっこいい全体が黒でシンプル&スタイリッシュKOTOBUKIの看板が夜になるとLEDで光ります。室内は、黒と木目調でスッキリミーティングルームは広々とした空間になりました床のじゅうたんの色は!やっぱり寿カラーのグリーンです設立45年で、この地に新社屋を持つに至ったのも皆様のご支援とご愛顧の賜物と深く感謝しております。社員一同、心機一転新たな気持ちでより一層の精進を重ねる
天気予報通りどんどんと暑くなってきた寒川町です今日は、大和市にあります同業の竹中重機様を訪問させて頂きました実は本日付けで執行役員の奥津さんが定年退職をされると伺い営業部長の浅利と一緒にお花を持ってご挨拶に竹中重機さんに46年勤務在職中に育てたオペさんは、3桁越えというスゴイ人です近年は、安全教育のスペシャリストととして大活躍をされていました長年にわたり業界の発展のため、ご尽力を賜りまして誠にありがとうございます。これからは、趣味やゴルフなど思う存分楽しみな
基礎工事が終わってから2週間現場を見に行きました。まだ基礎のままでした。って思いますが落ち着いてください。それでいいんです。この後は上棟っていわれる柱を立てて屋根をかける作業に入るんですが上棟は一日で一気に屋根までかけるので人員がいるんです。なので大工さんが10人くらい必要なわけでそりゃ日程調整に時間かかるでしょうって話です。基礎は腐らないから大丈夫です。私の知り合いの大工さんは親兄弟でやっているのでみんなで来るのかなって思って
●軽トラ用簡単門型クレーンのような試作こんにちは山成です。単管パイプを使って、軽トラ用簡単門型クレーンのようなものを試作しています。今朝、こんな三脚スタンドを追加する写真を撮ってみました。去年の年末に案山子用に、三脚スタンドを作っていたのを思い出しました。この三脚用金具は支柱を垂直に立てるのに便利です。レールを水平にするためのジャッキベースと両方使えば安全かな。パイプ用トロリーのロールが回りにくいなと思ってたら、使う時には適度なブレーキが利いてちょうどいいみたいでした。軽く動きすぎ
このたび上棟を迎えた我が家ですが、今回はその上棟日について。午前の作業上棟初日、天気予報では朝は小雨で昼前から曇り。てるてる坊主に願いを託すも、結果は・・・実際の天気は、前の日の夜からの雨がすっきりせず、朝から小雨が降ったりやんだりそれでも上棟は予定通り。営業さんからは、強風じゃない限り多少の雨なら予定通りに上棟すると聞いていました。営業さん曰く、雨でも問題はないんだとか。とはいえ、施主としては晴れた日に上棟したいわけで・・・当日見学に行くつもりでしたが、朝8時から
長女夫婦に待望の子供が生まれたのは、今から3年前。私達夫婦もじいじとばあばになった。障害のある娘を育ててきたから、五体満足に生まれてきてくれたことに、まず感謝した。あやすと笑う。目も合う。よし!モロー反射が強く、布団に降ろすとビクっとして、寝かせづらい。ちょっと敏感な子だなぁ。でも、スワドルを着せるとびっくりする位落ち着ちついた。よし!首座りもハイハイも順調。よし!1歳2ヶ月でよちよち歩きを始めた。よし!風邪もひかず、元気な男の子。順調に育っているとばかり思ってた。
療育での発達相談、行って参りましたー!って、とっくに行ってたんだけども笑まぁ前回の相談からの様子とか、保育園ではこうだのあーだの、家ではこうだのあーだの、こうやってみると、できることが2つも増えましたねー!とか話しながら進みまして。うん、そう。2つも増えたのよね。クレーンだけではなく、物を持ってきておねだりできるようになった。着替えに協力的になった。歯磨きやらせてくれるようになった!(3つあったわ!)今までもそうやって、一つ一つの成長を振り返って、大丈夫!成長し
術後3日間ICUに居たとき体重測定はクレーンのようなものに釣り上げられて測られていましたICUでは色々な麻酔薬など使われていて一日中寝たままの生活起き上がることはなかったそれでもナースの声は聞こえるわけで「体重47キロです」と言われた時に「手術前41キロだったのに何も食べてないのに何故そんなに増えるんですか?」思った通りの疑問を口にしてました意識朦朧としてたけど、そこだけは覚えてます「手術中にね、沢山のお薬を点滴で使うので増えるんですよ」そんな感じのこと