ブログ記事8,677件
枚方市議会議員ばんしょう映仁です。光善寺駅前では、市街地再開発事業と京阪本線連続立体交差事業とが同時に行われています。閉店していくお店、機械式駐輪場の閉鎖など徐々に住民生活の影響も出て来ています。今後どのような駅前に変貌していくのか、追いかけていきます。2022年の写真光善寺駅西地区第一種市街地再開発事業商業棟施設名称「ひらら光善寺」1街区商業棟施設名称の決定についてご報告|光善寺駅西地区市街地再開発組合事業概要施行地区:枚方市北中振三丁目地内開発面積:
こんにちは、まるまるです。ほんのちょびっとでも最重度知的障害+自閉症のこと知ってもらえると嬉しいのでおもしろ出来事を書いていきます。ぼくちゃんは3歳児検診で「ちょっと心理士さんとお話ししましょう」となりました。と、いうことは一歳半検診は、気づかなかったのです。「小さい積木を積んでみて」と言われてニコニコして積みましたし、「ワンワ」(犬・ワンワン)「ッゴ」(イチゴ)「ブー」(ブドウ)など一語文?のような言葉が出てました。その後消失。指差しもクレーンになりました。
こんにちは、ねこまんまです。今回は今年リリースされたばかりのシティシリーズ、クレーン車を組み立てていきます。連日の工事車両モノの組立で、今週ははたらくクルマ特集となりました。何気に小さなロードプレートも付属しているキットですパッケージです。男の子ウケするロマンある乗り物ですねパッケージ裏側です。パーツは3番まで。あとは小さなロードプレート、説明書、シール。では早速、1番を開封。全長のあるクレーン車なので、長さを出していきます。車輪軸を取り付けました。何か仕掛けのありそうなユ
先週の土曜日久しぶりの稲毛走航会に参加してきましたかなり楽しんでしまったので画像は少なめですまずは1/200艦隊から手前から特務艦🇯🇵宗谷オレンジじゃない船体も👍東京湾汽船🇯🇵橘丸フランス巡洋艦🇫🇷ラ・ガリソニエールこのクレーンが凄い海上自衛隊護衛艦🇯🇵もがみ現用艦いいですね👍ウチも現用艦の建造を急ごうと思います(*^^*)その前に、作業机の整理しねぇとな・・・でこちらは手前から1/144イギリス海軍空母🇬🇧イラストリアス1/1
こんにちはタテシンです。古河ユニッククレーンのレッドなのですが良くネット上でVレッドとFRDレッドという缶スプレーの商品が販売されていますがどのクレーンの色なのか良く分からないのでまとめてみることにしました。ユニックの名前の由来ウィキペディアから参照ユニックの名の由来は、ユニバーサルと、クレーンの合成語であり、世界中の様々な現場で役に立つクレーンであってほしいという願いが込められているそうです。U-CANシリーズはVレッドでわかりやすいのですが販売メーカーでは
皆様お元気様です経営企画部岡田です2023年5月1日~5月8日まで、『クレーンこいのぼり』をかかげました毎年行っていました5月5日のこどもの日のイベントは、新球場、エスコンフィールドでのイベント開催や、試合の開催と重なり、274号線の渋滞などが考えられたので、今年は、中止とさせていただきました。ただ、このクレーンこいのぼりを楽しみにしてくれている多くの方がいることを考えると、やめることは出来ませんギリギリまで、どのクレ
2階にリビングやキッチンがあると、家具や家電の搬入で必ず通らなければいけない難所があります。そう、階段です。階段には様々な形があり、同じ家具や家電でも搬入できる階段とできない階段があります。玄関から設置場所までの通路幅をメモして図面とともに家電量販店に行きましたが、販売員さんのお話では「図面じゃ判断できないので提携している配送業者さんに現地の下見をしてもらい搬入できる冷蔵庫のサイズが確定してから冷蔵庫を検討してください」とのことでした。ちなみに、我が家の階段の幅は手すりを外すと
私の頭は、今、コロッケまみれ。たっくんが夕方から愚図り、コロッケを片手に持ったまま私の背中に来て泣き、私の髪の毛を触る。私は抵抗したり、怒る気も失せただ、ただ、泣き止むのを待っている。。私の頭は、今、コロッケまみれだ。今日一日中、要求!要求!要求!クレーンの嵐。うんざりだ。私のやりたいことは、何も出来ない。イライライライライライラ腹立ちすぎて、お腹がイーーーーーーってなる!とりあえず、明後日まで頑張ろう!明後日は、私とたっくんが受診する日。今日、手をあ
2日間の業務用エアコン工事、本日完了しました!雨の中での35tクレーン作業。初日は雨風が強く、かなり寒かったです💦風がある中、上空で室外機揺れ、ヒヤヒヤしました😅タイルが割れないよう、アウトリガー用に鉄板を敷く作業!孫設置作業。上空。室外機撤去!かなり風が吹き、室外機が揺れるとクレーンストップ!かなりの技術を要します!操作技術、完璧でした。重機屋さん、本当にありがとうございます🙇次の日、晴天の中、設置、試運転を行い、無事完了です!今回も皆さん、ありがとうございました✋
以前にご紹介した、内幸町に聳え立っている旧みずほ銀行本部ビルです。上の写真は去年の10月半ばごろの姿ですが、目下、解体工事が順調に進んできています。屋上に巨大なタワークレーンが据えられると、建物の屋上部分は足場で覆われていきました。この時点で2月の半ば、並行して建物内では天井や間仕切り壁といった造作物や電気や給排水といった設備機器などの内装撤去工事も進行してるものと思われます。屋上の足場が完成すると、早速建物の解体が始まりました。ご覧の通り、建物を小さく細切れにしてクレーンで地上に下ろして部
このころから発達についてよく検索していましたリクは目も合うし、よく笑うし、コミュニケーションもそれなりに取れていましたが…指差しをしませんでした。何かして欲しかったり、欲しいものがあると私の手を持って訴える…クレーンがありました。こちらの言ってることはそれなりに理解してそれなりに行動できていましたが、リクからの要求はほぼクレーンでした。それまではクレーンを知らなかったから、これがリクのコミュニケーションだと思って私もパパも、かわいいねーなんて言ってたんですよね。ネットではクレーンと
東京港を出港する外航貨物船「COSMICACE」9929GT/13604DWT全長120M弱全幅21.2M有りますがサイズ的には、ちょっと大きい内航セメント船と同じくらいです。船主は今治の春山海運ファンネルマークはイースタンカーライナー(ECL)50tクレーン2基装備で重量物もOKです。東京出航後は一直線で16日間かけて北米・エバレットへ向かいました。ECLは日本-北米定期便開設中。新高知重工2016年
我が家の子供は三人兄妹で・お兄ちゃん(5歳)・たっくん(3歳・自閉症)・妹(1歳)家事そっちのけで育児に奮闘中です。なんとも情けない話なんですが、昨日、救急車で運ばれました、私が。。昨日は、たっくんの検査結果を聞く日だったけど、妹が発熱。そして、私も熱と喉が痛い。きっとお兄ちゃんの溶連菌がうつったんだと思い、小児科へ。その時から関節が痛くて、痛くて、鎮痛剤がないと動けない感じでした。病院から帰り、横になるとドッと疲れを感じ…このまま眠ってしまいたかった。
名古屋にて業務用エアコン工事中!工程がハードですが、頑張ってやるのみ💦養生や機器の間配りで、初日はヘロヘロになりました🤣今日は難関のクレーン工事!もう室外機をバラすしかないかと思いましたが、色々工夫して何とか無事クレーン作業完了😮💨まだまだ残工事はありますが、後はみんなに任せて私は本日撤収💦今回携わってる、東京からクラシス宮﨑さん、内装工事のイマイ志賀さん方々、現地工事人加藤さん、ニチエネ濱岡さん、横山くん。本当にみんなには感謝の気持ちでいっぱいです!後頼みます🙏無事完了でき
枚方市議会議員ばんしょう映仁です。現在工事を行っている枚方市駅周辺再整備③街区第2工区についての写真をまとめました。今後も定点観測していきます。2019〜2022年の写真枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業事業概要施行地区:枚方市新町一丁目、岡本町及び岡東町地内区域面積:約2.9ヘクタール事業主体:枚方市駅周辺地区市街地再開発組合(令和2年3月19日大阪府告示第449号)事業期間:2019年度から2025年度【第2工区】大阪府住宅供給公社の建物の設計概
おはようございます。私の備忘録ため、息子の発達障害を疑う点をいくつかあげていこうとおもいます。◆気になること・逆さバイバイをするたまに向きがあってたりしますが9割逆さ。・クレーン現象が多い成長につれ頻度があがってきました。自分で出来ることはクレーンしませんが、一度やって出来なかったこと、大人にやってもらわないと怒られそうなこともクレーンを使います。例えば、棚の上のお菓子を取れとクレーンするディスプレイされてる商品などを取れとクレーンする(おもちゃ、お菓子、ジュースなど)おも
今回はFZ750の倒立化について書きますね。まずは現状。簡易クレーンで吊るよーステム比較。ピッチはそんなに変わんないけどかなり横幅が増えますね。仮組!フォークはFZR1000(3GM後期)のもの。よくある5054mmなのでR1とかのフォークに変更しようかな。ステム自体は完全ポン!!!!ラジエーターのカバー(ダクト?)を切る必要アリ。ステムに当たるのよ。今回は全く面白くないブログでした。ポンで付くことを公開してるから意外と有り難かったりして(笑)みなさん流用の情報は基本
こんばんは、今宵の内航船です。羽田空港の飛行機群を横目に東京港を航行中の「聖美」船主=聖朋海運運航=御前崎海運749GT/2350DWT船名は「セイビ」かと思いきや、「ショウビ」と読むそうです。艶々のテカテカ、見るからに新造船。クレーンはお馴染みのTUKASA製。只今、千葉姉崎から青森むつ小川原に向けて航行中です。小池造船所2022年竣工大崎上島船籍IMO99429022022/7/21東京港
長女夫婦に待望の子供が生まれたのは、今から3年前。私達夫婦もじいじとばあばになった。障害のある娘を育ててきたから、五体満足に生まれてきてくれたことに、まず感謝した。あやすと笑う。目も合う。よし!モロー反射が強く、布団に降ろすとビクっとして、寝かせづらい。ちょっと敏感な子だなぁ。でも、スワドルを着せるとびっくりする位落ち着ちついた。よし!首座りもハイハイも順調。よし!1歳2ヶ月でよちよち歩きを始めた。よし!風邪もひかず、元気な男の子。順調に育っているとばかり思ってた。
●概要揚貨装置運転士とは、日本において労働安全衛生法に定められた国家資格(免許)のひとつであり、揚貨装置運転士免許試験(学科及び実技)に合格し、免許の交付を受けた者をいう。制限荷重が5トン以上の揚貨装置(港湾荷役の作業をするために船舶に取り付けられたクレーンまたはデリック)の操作するために必要な資格です。試験合格後に、所在地の都道府県労働局長へ申請し免許が交付されます。クレーン・デリック運転士免許もしくは移動式クレーン運転士を所持している方は学科:原動機及び電気に関する知識10問(20点)・
今年度もあんふぁんさんで手作りおもちゃのコラムを担当させていただくことになりました♪今回の手作りおもちゃは、牛乳パックで作る「おもちゃのクレーン」です♪6年ぐらい前に同じようなのを作り(→これ)、当時4歳だった息子に大好評でした(*^▽^*)プラレールの積み下ろしをしたり、ミニカーを持ち上げて移動したりと色々遊べるので、ぜひ作ってみてください♪「牛乳パックでおもちゃのクレーンの作り方」プラレールいっぱいつなごう金太郎&貨車セット(1セット)【プラレール】【送料無料】価格:397
2歳を過ぎてから、リクの発達の遅さはだんだん違和感に変わっていきました時々ですが、逆さバイバイをするようになりました。ん?と思いこちらが逆さバイバイをすると、普通のバイバイにもどるのですが、初めは逆さなんです。あと遊び方1歳代は親が子供に合わせて遊ぶことが多いと思うのですが、2歳代になると親が子供に合わせつつも、親からこれはどう?なんて提案しながら遊びを広げる感じになりませんか?リクはこれができず、いつも自分のしたいように遊んでいて、こちらがこれはどう?とか言っても、それがリクのしたい
ついに!娘モコがクレーンをしましたクレーン現象とは、自閉症の子に多いとされる他人の手を持って物を指したり、取らせたりしようとする行為のことです。クレーン現象があるからと言って必ず自閉症とは限りません。一昨日の事です。モコがママの手を繋いできたので「なぁに?どーしたのー?」と聞いたら無言で目も合わせずジュースのコップの所まで持って行きました!すぐにピーンときましたこ、こ、これは!クレーンだー!!!毎日毎日息子ニコがクレーンをしてくるので見慣れた光景でしたが、まさかモコがやってく
1歳2ヶ月でひとり歩きができるようになりました。それと同時に娘は1日に数回その場でくるくる回るという謎の行動を取るようになりました。体育館のような広い場所に行けばうれしそうにくるくる回り、大好きなバナナをあげるとうれしくてバナナをもったままくるくる回り、特になんの前触れもなく無表情のままくるくる回ることもありました。現在2歳8ヶ月ですが、いまだに回ることもあります。逆に他のお子さんは回らないんですか!?ってくらいうちの子はよく回ります笑1回につき長くても40秒くらいで、1日に数回で
2023.5.22おもちゃまつりの疲れは取れず、待ち帰ったもろもろを片付けしてはダラダラと昼寝して1日過ごしました。ザ・脱力。夕方、日用品の買い物に裏のドラックストアへ。もちろん支払いは全て小銭です。まつりの後はしばらく買い物で小銭消費の日々です。小銭があり過ぎて困る方は銀行や郵便局のATMで貯金しちゃうというのもありですね。平日のみ一回に100枚まで入金可能です。さてさて、今回のワークショップは紙コップクレーンでした。こちらアートスクールでも、伊勢丹のデパそらでもやったのですが
枚方市議会議員ばんしょう映仁です。現在工事を行っている枚方市駅周辺再整備③街区第3工区についての写真をまとめました。今後も定点観測していきます。2022年の写真インデックス【12月6日】高層棟の高さが14階に!【10月27日】駐車場棟の見学会に参加しました【9月5日】タワークレーンが動き始めた【5月1日】駐車場棟の鉄骨工事開始【1月6日】ビル新築工事が開始2023年の写真枚方市駅③街区第3工区写真【2023】『2024年夏頃開業!えきから始まる〜枚方市駅
枚方市議会議員ばんしょう映仁です。現在工事を行っている枚方市駅周辺再整備③街区第3工区についての写真をまとめました。この記事では2023年のものを掲載しています。今後も定点観測していきます。2022年の写真2021年の写真枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業事業概要施行地区:枚方市新町一丁目、岡本町及び岡東町地内区域面積:約2.9ヘクタール事業主体:枚方市駅周辺地区市街地再開発組合(令和2年3月19日大阪府告示第449号)事業期間:2019年度
今日は結局、弟くんセンター登園AM2時まで起きてたのに朝も普通に起きて、冷蔵庫開けて、鮭フレークを手渡してきましたほぼ発語のない弟くんの「鮭ごはん食べたい」と言う要求ですパンの時はパンを、ミロやココアを飲みたい時は粉末の袋を手渡してきますクレーンを始めた2歳頃は、父や母の手を引っ張り、目的地まで連れて行き、さぁ後は自分で考えろと言う要求方法で、たまに何を求めているか分からず、癇癪をおこされ困ることもあったのですが、3歳6ヶ月になった今は身体能力も高まり、冷蔵庫も踏み台を使い自由に開けて、
本日も訪れて下さってありがとうございます!はじめまして方もいらっしゃいませ!なんだか早朝から娘が『ハッピ。。モゴモゴ。。。したい』と言い出したまた、なぞなぞだ。。。_________________________________【メール便で送料無料※定形外発送の場合あり】ハウスウェルネスフーズ給食用ビタミンミックス50g【JAPITALFOODS】(キャンセル不可)(メール便のお届けは発送から10日前後)楽天市場880円${SHOP_LINKS}↑そろそろ3個目にいき
昨日、台風で足場が崩れていた工事現場。帰り道でも写真を撮ったのにアップできていなかったので。結局、ゴンドラで近づいて作業員が一つ一つをクレーンに吊り下げて撤去作業をしているらしく夕方になってもまだまだ、撤去できていませんでした。倒れるのはあっという間、だったのでしょうが片付けるのは大変な手間がかかるのですね