ブログ記事5,730件
金沢城と兼六園を観覧して、徒歩でひがし茶屋街へ向かいました。およそ30分ばかりの道程です。ひがし茶屋街は、聞くところによると金沢の小京都と言われる場所らしいですが、なるほどその雰囲気は、何となく感じられるものでした。この川の畔の雰囲気が、何となく京都の嵐山付近に似ていると言われれば、そうかもしれないという気がします。随分前の若い頃になりますが、私は3泊の京都観光もした事があるのですよ。もちろん、金沢は金沢であって、一部の場所に京都を思わせるような雰囲気があるという事でし
函館での循環バスは、函館港からJR函館駅前へ行き、次に金森赤レンガ倉庫前と五稜郭公園で停車して、函館港に戻るというルートです。私たちは函館駅前の朝市広場を散策してから、金森赤レンガ倉庫へ向かったのですが、それは循環バスを利用せず、歩いて行きました。函館なら個人的に何回も訪れておりますから、地理状況は知っているのです。函館の金森赤レンガ倉庫です。元々は荷揚げ物品の保管倉庫だったのですが、時代と共に流通スタイルが変わり、新しく観光ショッピングモールとして再利用されている施設です。
ベリッシマクルーズの旅行で、寄港地の金沢に来ています。初めて訪れた兼六園は、11月の函館と秋田を経由して来た私たちから見れば、冬を通り越して春になったような場所でした。お天気も、快晴の一日だったのです。日本の名勝地の一つに数えられる兼六園。北国では紅葉も終わった時期ですが、紅葉の赤が若干見られるだけで、秋の気配さえ感じられません。松の枝吊りは、雪国であれば積雪による枝折れを防ぐための措置ですが、この地域の雪は湿気を多く含んで重いらしいので、枝吊りも厳重なのでしょうか。縄
2024年10月、秋の日本一周クルーズに出発し無事に帰ってきました。東京~室蘭〜酒田〜金沢〜釜山〜八代〜高知〜大阪~東京11泊12日です。備忘録としてクルーズでの出来事を順次UPしていきたいと思っているので、もしも興味がありましたらお付き合い頂けると嬉しいですバルコニー付キャビンについて予約時にリクエストしたこと出発一週間前の予約でしたが、リクエストに応じて頂けて希望通りのキャビンになりました
『観たかった内海の島々。』船上で何日も日の出と日の入りを観てすっかり心が洗われましたそれを観るために6:00起き息子くんも毎日6:30には起きて20:00には夢の中でしたフィットネスル…ameblo.jp『クルーズ旅行の備忘録!』今回のクルーズ旅行でお世話になったのは日本船の飛鳥II日本船なのでまだ一度も海外旅行をしたことがなくてパスポートも持っていない息子くんと10年のパスポートがい…ameblo.jp↑2年前の飛鳥IIのクルーズ旅行備忘録ですダイヤモンドプリンセスクルーズの備忘録が長い
秋田港に入港しましたが、私たちは観光には出掛けずに、今日一日は船内でのんびり過ごす事にしました。朝は船内デッキのソファーでくつろぎながらモーニングコーヒーをいただき、その後に最上階のアミューズメントパークをぶらついていたのです。そして、朝昼兼用のブランチにしようという事になりました。船上デッキのアトモスフィアプールには、誰もいません。屋外デッキ上は寒いので、中に入ることにしました。16階のゲームセンター通路には、レゴで作ったキャラクターが飾られていました。レゴ
ご覧いただき、ありがとうございますコノミと申します。シニアの仲間入りを果たしましたが、好奇心の赴くまま、いろんなことにトライしていきます。お付き合いいただけると嬉しいですいいね!やフォローをしてくださると調子に乗ってがんばります。お喋り好きなので、コメントも大歓迎。どうぞよろしくお願いします2024年11月にMSCベリッシマに乗船しました!船でのあれこれを綴って行きたいと思います。よかったらお付き合いくださいね。11/23東京(国際クルーズターミナル
クルーズ旅行の5日目は、石川県の金沢港に入港します。金沢は、私たち夫婦にとっては初めて訪れる場所でした。入港は朝の8時半で、出港予定は午後6時。現地観光による最終乗船時刻は、午後5時半となっていました。本日のお天気は、晴れです。金沢港に入って停泊しているベリッシマの船上デッキには、あまり人の姿は見受けられません。朝のラジオ体操も終わり、ほとんどの乗船客は下船の準備をしているものと思われました。金沢の観光案内は、パンフレットで貰ってあります。ジャパネットの循環バス
2024年10月、秋の日本一周クルーズに出発し無事に帰ってきました。東京~室蘭〜酒田〜金沢〜釜山〜八代〜高知〜大阪~東京11泊12日です。備忘録としてクルーズでの出来事を順次UPしていきたいと思っているので、もしも興味がありましたらお付き合い頂けると嬉しいです乗船7日目、釜山に到着しました今回は港と市内のシャトルバス乗降場、両替について書きたいと思います。これから釜山に寄港する方の参考になれば幸いです
年末年始、乗ってきました飛鳥II🛳ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ2019〜2020実はさらっとのみですが速報記事あげてました⇨☆速報☆飛鳥II乗船中ですこれが終わった翌日から船はシンガポールに向かい、話題の改装工事、3月就航再開となりますので、3月改装前最後のクルーズってことになりますwwそして今超絶ロス&抜け殻の状態通常このブログで、旅を時系列に、日記形式で書くこと、速報として概略を上げる以外では、通常やらないのですが、
※2023年8月Update2019〜2020の年末年始、ニューイヤーグアム・サイパンクルーズにて飛鳥IIデビュー(9066号室:左舷2人で利用)2021年4月、2度目の飛鳥IIは神戸発春の北前航路境港・金沢クルーズへ。(9041号室:右舷1人で利用)2023年7月、3度目の飛鳥IIは博多発着週末ゆったり釜山クルーズへ(9091号室:右舷1人で利用)3回ともお部屋をバルコニー付きにしたのが大正解でしたので、国内・海外飛鳥IIクルーズをご検討の方に、
ベリッシマ体験記(乗船記)前編~ヨットクラブの客室~の続きです。【ヨットクラブのサービス】ヨットクラブは何が一般客室と違うか?と聞かれたら、自分ならこう答えます。「それは最高のバトラーたちがいるかいないかだ」と。チェックイン時からまずは驚きから始まります。一般客室は手荷物検査や乗船手続きに行列ができていましたが、ヨットクラブの乗客だと分かると、さあさあこちらに、と別入口から臨時テント内に設けられたところに案内され乗船手続きがいきなり優雅に始まります。写真を
2024年10月、秋の日本一周クルーズに出発し無事に帰ってきました。東京~室蘭〜酒田〜金沢〜釜山〜八代〜高知〜大阪~東京11泊12日です。備忘録としてクルーズでの出来事を順次UPしていきたいと思っているので、もしも興味がありましたらお付き合い頂けると嬉しいです乗船したらやらなくてはならないこと乗船したら船内の清算に必要なクレジットカードの登録をします。船内の中央、スワロフスキー階段付近にある専用の
2024年10月、秋の日本一周クルーズに出発し無事に帰ってきました。東京~室蘭〜酒田〜金沢〜釜山〜八代〜高知〜大阪~東京11泊12日です。備忘録としてクルーズでの出来事を順次UPしていきたいと思っているので、もしも興味がありましたらお付き合い頂けると嬉しいです出発一週間前の予約でしたが、リクエストに応じて頂けて希望通りのキャビンになりましたリクエストしたのは「左舷、中央エリア、食事時間は早め」です。
2024年10月、秋の日本一周クルーズに出発し無事に帰ってきました。東京~室蘭〜酒田〜金沢〜釜山〜八代〜高知〜大阪~東京11泊12日です。備忘録としてクルーズでの出来事を順次UPしていきたいと思っているので、もしも興味がありましたらお付き合い頂けると嬉しいです出発は「東京国際クルーズターミナル」「東京国際ターミナル」まではりんかい線だと最寄りの「東京テレポート駅」から無料シャトルバスがピストン運行
クルーズ旅行の楽しみといえは食事です。ビュッフェで食べたい時に食べるのもいいし、レストランでメニューから選んで食べるのも楽しいです。メニューは毎日変わるのですが、ある日のメニューと食べた食事の紹介をします。レストランのメニューはスマホでQRコードを読み込んでPDFをダウロードして見ます。スマホで参照できないお客さんには印刷したメニューをみせてくれます。初日の朝食はチェレスでバイキングです。種類はパン、パンケーキ、ごはん、フルーツ、おかずの種類も豊富です。パンケーキとフルーツ等をお皿に取り
乗船2日目。(乗船初日はこちらからどうぞ→★)今日は終日航海日。まだ厚めの雲がありますが、一応晴れ予報です。…というこのお写真は、夫視点のお写真。夫、寝起きに早朝散歩に出かけておりました。スタッフさんたちはすでに準備が始まり。すでに一泳ぎしているお客さんたちもいました。そしてこちらは私視点。おはようございます。夫に比べて遅いスタートですが、いつも通り6時半起きです。(アプリのTOP画も時間帯によって変わるんですね。)そして目覚
2023年8月11日からのMSCペリッシマで行くクルーズ旅行。いろいろ準備を始めていて、MSCクルーズにもプリンセスクルーズ同様にスマホにインストールするアプリかあります。検索してアプリをダウンロードしたものの、予約番号がわからないとログインできません。ダイヤモンドプリンセスに乗船した時は、事前にいろいろ設定が必要だったので、予約番号を教えてもらおうと思って、予約した旅行会社のクルーズプラネットにメールで問い合わせてみました。回答は「MSCのアプリでございますが、ダウンロード自体はできますが、
乗船前から予約を決めていた事。船上風呂に入りたいとずっと思ってました。一回25ドル💰️だから経験として一回で良いかな??事前予約必要という事だし…と思っていたところ、予約なしの入り放題プランが99ドル💰️即決定予約なしってところが良いね初日はイケメンが受付していて「一緒に写真撮って」と人気でしたが以降は見掛けませんでした。営業か入り放題といっても一日一回かな?旦那はジムに行き朝夕二回入ったりしてました。部屋のシャワー考えたら気持ち良くて安いものです入り放題選ぶと、スク
クルーズ8日目は、終日航海日横浜へ向かって航海中クルーズも終盤となり、寂しくなってくる頃…でもまだまだ楽しむよ〜この日の朝は、カフェカリンシアでフラットホワイト朝の時間はペイストリーが用意されているニューヨークロール、お洒落な?パン屋にあるやつだよね食べてみたかったんだ意外に重すぎず、中のチョコレートクリームもおいしい夜はショーが行われるロイヤルコートシアター日中は講演などの船内イベントや、映画上映が行われている元英国王室執事によるマナー講座があったので行ってみたよネタバ
ジャパネットクルーズで、東京湾を出港してから最初の寄港地が函館でした。函館港からは無料の観光循環バスが運行されているのが、ジャパネットクルーズのお得な特典です。私たちは、その循環バスを利用して、JR函館駅に来ました。JRの函館駅前です。この時点では晴れのお天気ながらも、午後には雪も降るだろうという天気予報です。11月の函館は、風が冷たかったですよ。函館駅前の有名所と言えば、函館朝市でしょう。私たちが此処に来たのは、朝の10半頃でしたから、朝早く観光に出発した人たちは、既に朝
ダイヤモンドプリンセスぐるり本州一周クルーズ11日間5月25日〜6月4日クルーズは21回目プリンセスクルーズは12回目ダイヤモンド・プリンセス号は10回目下記のクリックをお願いします船旅の人気ブログはこちら➡cruisedaisukiのyutubeは➡こちらです5月26日(日)海寿司:ランチのセットメニュープリンセスプラス以上だと2回まで無料です下記のクリックをお願いしますクルーズ人気ブログはこちら➡
55歳同級生夫婦が初めてのクルーズ旅行に挑戦2026ダイヤモンドプリンセス南国コース10日間これに向けて1年間をかけて初めてのクルーズ旅行の全てをリアタイでブログにって事で齢55にして初めてのブログに挑戦不定期にゆっくりと備忘録目的で書いて行きたいと思ってます行ってきました。旅行会社に奥さんと2人で近くの商業施設に入ってる大手の旅行会社に「喉渇いた」そう言った私に優しい奥さんは「フードコートに無料の水あるよ!あっカルディでコーヒー貰う?」優しいお言葉💦スーパーでお茶を
乗船9日目。最終日。(乗船8日目はこちらからどうぞ→★)ついに9日間のクルーズ旅行が終わり、下船です。6時前、早起きの夫はデッキをお散歩。すでに船は横浜の大さん橋近くまで来ており、ベイブリッジをくぐるところを見届けることができたようです。ランドマークタワーが見えてきた!横浜に帰ってきましたよ~。朝7時。私も娘も身支度の準備完了。わがやは9時10分に下船するグループだったのでまだまだ時間があり。(わがやは荷札の色がライトブルー1のグループでしたよ。
2024年8月17日〜25日6泊9日エーゲ海クルーズ旅行記です。【3日目】成田を出発して、12時間半後、アブダビに到着!↓アブダビ空港のラウンジで9時間待ち↓アブダビからアテネへ↓アテネからラブリオ港へ(1泊)↓いまここいざ!クルーズ船へ!ラブリオ港で迎える朝。前夜、20時には寝ちゃったので早く起きました!朝6時過ぎの空。東の空が明らんでいます。身支度を整え、朝食に向かいましょう!↓小さなホテルの可愛らしい朝食会場ワクワクする感じでもないけど…あるだけ嬉しいか
クルーズ9日目も、終日航海日ついに明朝には、横浜で下船…でもこの日は、最後の(泣)イベントとしてシャンパンアフタヌーンティー(有料)を予約していたクルーズ中、開催日はこの日のみ場所は、ブリタニアクラブ普段このレストランは、キャビンカテゴリーがブリタニアクラブのお客さん専用入ってみたかったんだよね中ではギターの生演奏もあって良い雰囲気メニュー表も可愛いよローラン・ペリエロゼを選んだシャンパン二杯目以降は別料金…紅茶は数種類から茶葉が選べて、ポットで提供されるスコーンは焼き
船内スタンプラリーを終えて、これからランチをとる事にしました。イタリア船籍の豪華客船であるMSCベリッシマですが、流石にイタリア船だけあってか、ピザとジェラートがメチャメチャ美味しかったのです。ピザは、バイキングブュッフェ会場で好きな時間に食べられます。ジェラートは、一般のクルーズ旅行では別途料金となるところなのですが、ジャパネットクルーズの場合は無料(旅行代金込み)で食べ放題。提供場所はブュッフェ会場ではなくて、15階の屋外プールサイドバーとなります。その場所はちょっと分かり難いので
このGW飛鳥II乗客コロナ感染で引き返し、物議を醸し出している飛鳥II閉鎖空間に700人もの客を詰め込んだら、クラスターが起きるに違いないそう書いているコメントがあって吹いた。あのね、そこいらのフェリーじゃないんだよ。5階から11階まで7フロアにまたがる5万トンクラスの船にたったの700人それがどれだけ贅沢な空間か、乗ってみないとわからないでしょうね。しかも、その700人、客の人数じゃないからねえりお@フリーランス女医@koril
7月27日発「MSCベリッシマで航く夏休みサマークルーズ」のブログです。2人の子連れの4人ファミリー×2家族で行くので、大人4人、子供4人の合計8人で参加となります。前回の記事をアップした日に過去最高のアクセス数をいただきました!たくさんのいいねもいただき、凄く励みになります!!これからも子連れで旅行に行く方に有益な情報を示せるようなブログを目指して頑張ります💪前回は1日目の船内探検から避難訓練までを記載しました。今回は1日目のディナー、ショー、夜のパパーズデイまでを記載しようと思