ブログ記事12,997件
当社(KITservice)とクラッチメーカーCERAMETA(セラメタ)さん出会いはもう10年位前になるのかな?競技会会場でお会いしたのですが、なんと同じ群馬県太田市内に会社があるという偶然があり、その後商品を試させていただく機会を設けていただき、最終的には当社とコラボ仕様のクラッチまで作っていただきましたラインナップは大きく2種類(メタルとノンアス)ありますセラメタさんの社名にもなっているメタル材が特徴的なモデル◆BACICモデルディスク+カバーのセット5速用(GC8
今日はYSPに行きます。G.W.前に発覚したクラッチ切れない問題解決の為ですね。コレです。ギアを入れると、スロットルに一切触っていないにも関わらずバイクが前進…要するにレバーを一杯まで握ってもクラッチが完全に切れていないのですよね。レバーを握っても常に半クラ状態です。当然ニュートラルへの入りも激シブ…MT-01は油圧クラッチなので、基本的に繋がる位置の調整は出来ません。と言うか、調整をユーザー側で行う必要が無いのがメリットの一つとなっている方式です。対策に難儀し、先日参加させて頂いたオ
我が「変態トライク」ですが・・・最近ちょっと思うことが・・・・(それにしても・・・・仕上がる程に嫌悪感が増すマシン・・・)何でこんな変態仕様のマシン製作しているのか??それはさておき、気になるのはこの部分。クラッチなんです・・・・ど~も、クラッチの調子が悪くうまく走り出せません・・・さらにこういう遊び志向の車両でクラッチ操作は如何なものか??更に変態度を増すためにジョッキーシフト加工してるし・・・ならば・・・・やりますか。そう、ズバリ!!遠心クラッチ換装!!中古品ですが
ミニモト様サイトより転載しました。■仕様製造メーカーZongshen社メーカー型式W125-Gタイプ4ストローク単気筒排気量124.8cc最大出力8.0kw/9500rpm/min※10.9ps最大トルク9.5N.m/8500rpm/min圧縮比11.5:1ボア×ストローク54×54.5mmフロントスプロケット420/15Tスタート方式キッククラッチ方式手動レバー(マニュアルクラッチ)ギャパターン1⇔N⇔2⇔3⇔4発電機能あり(2018
8月16日(日)晴れ朝4時に起き出したボク。ルーチンになっているゲームとニュース閲覧、ブログチェックをしたあと、表へ出た。暑い。まだ朝6時だというのに、思っているよりもう気温は上がっていた。おはよう、十六夜くん♪今日は昨日のツーリングで課題になったクラッチ調整をしよう。先ずは日常点検から。後輪空気圧調整、ヨシ!前輪空気圧調整、ヨシ!チェーンケ-スを開ける。目視点検、ヨシ!たるみ点検、ヨシ!チェーン注油、ヨシ!
特殊なトルク設定もなく、サブフレーム半おろしする事さえ知ってれば整備従事者なら特に難しくもないクラッチ交換作業なのだが。1度どころか2度も3度も交換する事だってある、どちらかと言えば生活必需品の部類でない車輌カテゴリーなのにやたらと距離乗る方が多い車輌だけに、昔聞いたことのあるディスクだけ交換⁉️とかカバーとレリーズ含めた3点セットだけ交換、では正直リフレッシュにならないのよね。今回のAP2さんもまさにそんな状況でした。ディスクが摩耗するからクラッチ交換、これが普通なら修理経緯だよね。で
みなさんこんにちはーえっと今回エンジンバラした時にやりたい事があってそれはCD90クラッチの組み付けというかパーツ構成について書いておきますあ、12Vケースの内容です6Vはまた構成がちがいますサービスマニュアルやパーツリストではたぶん読めば意味不明になるはず〔改正版が付属で添付してあれば大丈夫〕ですのでみなさんが組み付ける時にお役に立てればと思いましたではいきますクラッチカバー外したところです自分はオイルフィルターローターは外してありますクラッチとオイルポンプ
先日SR400で角上魚類に行った時、『今日は大きい方で。。』角上魚類10%引きセールで所沢まで。。たまには大きい方も動かさないと。。お昼の海老天重680円旨い!オイル交換しないとクラッチがダメそうな感じで。。ameblo.jpクラッチの動きが出発時は正常で、30分位走った所沢の2輪かん付近の猛暑の大渋滞で、N⇔1速の繰り返しを続けていると、クラッチレバーの動きがゆるゆるという感じになって、ミートポイントがハンドルバー側に数ミリ寄った感じに変化して
どうにもクラッチの切れが悪くて調子が出なかったMyCROSSCUB十六夜くん。クラッチ調整を何度も繰り返してベストの状態を探り、何とか復旧。何のことはない、駆動側と被駆動側のクラッチ板が近すぎただけだった。この時点での症状は・・・1.ニュートラルでクラッチは切れている(アクセルを回しても前進しない)2.前ペダルを踏んだままの時クラッチは切れている(アクセルを回しても前進しない)3.後ろペダルを踏んだままの時クラッチが切れない(アクセルを回すと前進する)
■クラッチまわりの段付磨耗の予防策とか走行距離が15万キロメートルを越え、それなりに消耗してきている管理人のヤマハXTZ125「ねこちやづけ」クラッチまわりの段付磨耗については、部品の段付磨耗した部分を削り取って滑らかに整えて対処した事があるのだが、今回は段付磨耗そのものを防止する(予防する)事ができるのではないかと考え、早速作業を開始してしまうのだった。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考
新車購入時に強化クラッチを入れて納車そいつが言っても説得力がない話ですが・・コレも必須パーツです(自分にとって)よく対抗ピストンキャリパーや強化クラッチはサーキット行かないなら必要ないって言う人が多い(いや、大半)一般論として、メタルクラッチにするとクラッチのキレが良くなる。スパンと切れます。当然、シフトフィールも良くなります。ん?ノーマル状態を味わってないじゃんっていうツッコミは無しでだいたいね〜クラッチみたいな部品は強化しておいた方が良いのよシャラシャラ音がする
今回はクラッチの調整の仕方です。カブの遠心クラッチ調整方法のわけ:M55から(exblog.jp)スーパーカブのクラッチ調整手順1、ロックナットを緩める2、アジャストスクリューを右に1回転3、アジャストスクリューを左に止まるまで4、アジャストスクリューを右に1/8回転(45度)5、ロックナットを締める。という謎の手順私の理解はナットを緩めてマイナスドライバーで真ん中のネジを右にいっぱいに回して(約一回転程度でもOK)動かなくなるなったら、左に
今日は日中はかなり蒸し暑くて、ムシムシしていました。夕方ごろから、急に空が暗くなり豪雨が凄かったです。この辺りも警報が出るくらいの雨量でした。道路が浸水してしまった箇所も多々あったみたいです。普通の夕立は長くても30分くらいですが、今日の雨は、1時間半以上降り続いていました。雷も凄くて、一時的に停電にもなっていたりしました。皆さんも自然災害は何時何時来るか分からないので、十分ご注意を!!さて、今日は売約車のCB400Fの作業です!!まずはクラッチ廻りからで進めて行きます
さて、バーエンドをどっちにするか…今回選択したのは…どちらでもございません(笑)なんだかすいません。2023年モデルのCRF250Lシリーズは今まで純正OPだったナックルガードが標準で付いております。当初は『付いてるから買わなくてラッキー』などと思ってましたが、口々に『林道とか行った時で、転けた時に怪我する(挟まれて)から、出来れば今回買ったやつとかの方がいいよ~。』と。そーゆーもんなんだ程度で導入(笑)↑いっつもこんなもんです。さて、2023年モデルから標準でナックルガードが
工房きたむらのクラッチスプリングリテーナーというパーツを取り付けました。ドレスアップはやはりアルマイトブルーwww…というパーツでもないのですが綺麗なブルーです裏調整用のワッシャーとボルトWRのクラッチ部分のカバーは水路と別になっているので水(クーラント)を抜いたりしなくて良いのが楽で便利だと思います。※カバーを外すにはブレーキペダルを外す必要があります。っと思い出しました!オイル抜かず(交換せず)にこのパーツを付ける場合、車種によってはバイクを倒して(地
異音でご入庫のバモスです異音はクラッチを踏むと消えるのでミッションから出ている感じですまたフロントの足元からもコトコトと音がしていますまずはオイルを抜いてオイル状況を確認ですが・・・汚れてはいますが目立つ鉄粉などはまだ出ていない模様。念の為オイルを一度交換してみますが、若干静かくなりましたが、解決には至らずという訳でミッションを降ろして修理していきますまずはミッションを降ろします分解前に簡単に洗浄それでは分解していきましょうシフトレバーの所を分解してから
クラッチを踏んだ時だけシュルシュル音が出るようになってしまいました。恐らくレリーズベアリングが悪さをしていると推測。レリーズベアリング交換と併せてクラッチ板も交換します。Yahooショッピングでクラッチ交換セットを購入。併せてエンジンリア側のクランクオイルシールも交換します。購入品アイシン製クラッチセット12,800円①AISINクラッチディスク②AISINクラッチカバー③NTNレリーズベアリング④NSKパイロットベアリング+エンジンクランクシール→KOYO製1,500円ミッシ
こちらからの続き。『フォーティーエイトVPクラッチ取り付けその①チェーンケース外しまで』TAK'SPERFORMANCEPARTSのVPクラッチを取り付けする。購入したスプリングの強さはSP210で、XL1200の吸排気とECMチューンで7…ameblo.jp黒い部分がクラッチのダイヤフラムスプリングで、これを交換する。アジャストスクリューに治具のシャフトを取り付ける。マイナスドライバーでアジャストスクリューを抑えて、シャフト回して奥まで入れる。スプ
今日もかなりいい天気でしたね~~!風も無くて雲も少ない青空な晴天で御座いました。今日は昨日のリベンジ??で、朝イチからゼファー1100の、車検に行っておりました。排ガス検査で落ちてしまい、万全を期して、パイロットスクリューのドライバーも用意して、リベンジです!!そして、すんなり1発で合格でした!!パイロットスクリュも触ることなく、OKでした。まあ細工はして行ったんですが、無事OKで一安心でした。車検場が結構混んでいて、結局午前中いっぱいは掛かってしまいました。
トライデント660を1年間乗ってみて、半年インプレッション後に気になった事を綴っていきます。トライデント660はトライアンフ車の中で言うと、ストリートトリプルSとストリートツインの中間的な立ち位置ですが、どちらかと言えばストリートツイン寄りのエンジンフィール♬ゆっくり走っている方が気持ちがいいバイクです😁かと言って、走らない訳ではありませんよ。エンジンフィールは滑らかで、ロードスポーツのタイヤサイズと軽量な車体でワインディングも楽しいバイクです🏍運転に関しては、乗り易いにつきます。相
さてさて通勤アドレスなのですが信号待ちで止まる時に「ガイン」という変な音がしました^^;ん、何の音だろと思ったのですが、まぁそのまま走り出したのですが、なんとすごい低回転からクラッチが繋がります。次の信号待ちで確かめたのですが中々駆動力が切れないでエンブレが効きます、ついでに停止中もアイドリングで少しだけクラッチがこすっているようで前に進もうとします。まぁブレーキ掛けなくても足をついておけば抑えられるくらいの駆動力です。これはクラッチスプリングが1本折れたかな?と思ったの
こんにちは。最近ジムニーがご機嫌斜めのようでクラッチペダルを踏み込むと異音がする。どんな感じかと言うと、踏み込んだ際にキュッ、キュッ、と高い音が鳴ります。ペダルの領域で言うと、踏んだ瞬間の浅い遊びの部分。また、踏み込み終わって最後の壁に到達する所の狭い部分。中間地点では鳴らない。何故だろう。運転席に潜って音の原因を探ると、、ペダルの上部から鳴っている感じ。耳を澄まして聞いてみるが分からない。リターンスプリングか。シャフト部分か。原因が分からない時はこれ。グリ
バイクショップで、タイヤ交換してもらった時、クラッチ調整してくれた様ででもどうもイマイチで、再調整の備忘録を。。。SMでは、レバーの遊びが5~10mmとあるけど、10mmでも指の第一関節が掛かる位置で、これでは、素早くレバーを握れず、指の長さは人によって違うので、いのっちの場合、遊びは約20mmが素早く握れるベスト位置。クラッチが繋がり始める位置は、グリップから約20mm位がスムーズにチェンジするのに
みなさんこんばんは引き続き、FZR250のエンジン点検続きです。クラッチカバーも塗装の為、エンジンから取り外したのでクラッチの点検をしました。高回転エンジンの為、オイルとの組み合わせでクラッチが滑りやすい為各部点検しました。クラッチ↓クラッチ板↓少し動かさなかった期間が有った為、フリクションプレートがクラッチプレートに若干張り付いた跡が有りましたオイルストーンで張り付き部を磨きます。定盤の上です。NABEYA(ナベヤ)箱型定盤CP02020M
除雪機の延命対応です。昨年、ミッションオイルとオイルシールを交換したので、今年は乾式クラッチを交換することにしました。◎ミッションオイルとオイルシール交換↓『[その他]ホンダ除雪機ミッションオイル交換+オイルシール交換』季節外れですが、除雪機ネタです。除雪機更新を検討してましたが、メンテナンスして更新の延命を図ることにしました。気になっていたミッションオイルは、中古で購入後…ameblo.jpHS555とHS655は、ベルトレスの乾式クラッチを使用しています。小排気量のバイク
ジョルノAF24。最近ずっと調子がおかしい。1年ぐらい前に、遠心クラッチのスプリングを交換してからだ。止まっていても遠心クラッチが繋がっていてちょっとアクセルをひねれば猛ダッシュしてくれるので走りやすいけど止まっている時も、ずりずりと前に出ようとするサイドスタンドを立てて降りたらバイクが前に行こうとしてスッテンコロリン。これではまずいので治そうとしました。(ジョルノAF24は、ベスパに無理に似せたために駆動系を外すのにバッテリーから足置き、ボディーカバーからシートまで、丸裸にし
ダイレクトリールってそもそもどんなリールなの?ちゃんと使いこなせるか心配…という人が多いかもしれません。ここのところダイレクトリールに関する記事が続いているので、わかりやすく解説してみましょう。こちらは入門機としてよく取り上げられる、ラングレーストリームライトです。1950年ごろのリールになります。アルミを多用しているので非常に軽く、扱いやすいリールです。ご覧の通りクラッチとドラグがありません。この、「クラッチとドラグがない」ことがダイレクトリールの最大の特徴になります。リール
GRYaris小ネタ!!その⚪︎あまり出てこないGRYaris小ネタですw今回は次回に紹介した続きネタエンストですwこの最新制御のYarisエンストしたらどうする?前回は惰性でエンジンかけてもアクセルが反応しないのでスターターを回さないと復旧しないって所まででしたが何とその状態でクラッチを踏み込むとエンジン始動しますwこれキー式でもキーレス車両でもキチンとエンジン始動しますのでみなさん焦らずに落ち着いてクラッチ踏んでみましょうですw自分取説読んでないの取説に書いてあったら笑って〜
まいどおおきに!今日は昨日の続きDIO110から。駆動系の純正部品が入荷したので組んで行きます。ベースプレートは洗浄。クラッチシュー組んで.元通りに今回交換した部品はこちら。9万キロ突破!めざせ10万キロ全開走行や2人乗りが多い分、駆動系には負担がかかります。次回はちょっと早めに交換しましょうかね。最初は馴らし運転で。お待たせしました明るい時間帯に配達します~。それではまた明日。
こんにちわ!暑いですね夏ですね作業中汗だくのなんちゃって整備士翔太です先日W800にお乗りのお客様が1速でスピードが出ないとの申し出があり見てみることに・・・1速でスピードが出ないというよりもクラッチを繋ぐ時に上手く繋がっていない感じがしました早速フリクションプレート(いろんな呼び方あります!クラッチ盤・クラッチプレートetc・・・)のカバーを開けて見てみるとなんと焦げ臭いではありませんかW系統は特になんですが半クラを多く使うと焼きつきやすくなって