ブログ記事3,223件
ニンテンドークラシックミニファミリーコンピュータの話題で持ちきりですが、「コントローラーが小さ過ぎるじゃないか」「操作がしづらそう」などコントローラーの大きさについての声が多いようです。そこで、小さ過ぎて操作しずらいのか実際のところどうなんだろうか?参考になるか分かりませんが同じく小型が売りの各種ゲームボーイのコントローラー部分のサイズと比較してみました。まずは、ニンテンドークラシックミニファミリーコンピュータのコントローラーのサイズ。こちらは公式で発表されている本体サイズから割り出
エアクリーナボックス内の吸気温度センサ(赤丸部分)を交換しました。センサに不具合があったわけでは無いので、予防整備です。購入した部品はこちら。購入先:MiniSpares部品番号:NNK10001価格:£24.00(送料含まず)£1=165とすると、約\3,960新旧交換。試しに常温時の抵抗値を測ってみます。旧品:1.229kΩ新品:1.292kΩ抵抗値に大きな違いは、ありませんでした。
ドアミラーの塗装が、剥がれているのが気になっていました。なので、塗装してみることにしました。拡大すると...お疲れ気味です。ドアミラーを外し。塗装が不要な箇所をマスキングテープで覆います。塗装面する面を紙ヤスリでならします。最初にプラサフを吹き付けます。塗料は、ホルツのプラサフスプレー。塗装用のスプレーは、ミニのカラーコードとは、違いますが近しい色なので。3度塗りしました。続いてクリアーを吹き付けました。仕上げにコンパウンド磨き。完成です。色の違い、気にな
先日のラブ・リバーミーティングの時、興味深い情報をいただきました。ラブ・リバーミーティングの記事はこちら。同級生ミニ乗りさんから、電極が2個あるスパークプラグを見せていただきました。他に電極が3個ある物も見せていただきましたが、2個の方が印象が良いとのこと。スパークプラグは、NGKのBKUR6EKです。早速ポチりました!4本送料込みで、2,596円。標準プラグBPR6Eと比較すると、六角対辺が小さくなります。20mm⇒16mm碍子部分の直径が小さくなります。Φ12
先日、グリスアップ作業中に、右前のサブフレームに何やら液体の漏れ跡がありました。液体はブレーキフルードのようで、漏れ跡の上部にはPバルブがあります。Pバルブ周りは湿っているので、漏れの発生源はココみたいです。「Pバルブは走行距離が、80,000kmを越えると漏れるリスクが高くなるみたい。」という話しを聞いたことがあります。私のミニは88,500kmなので、ドンピシャ!?部品は、MiniSpares(イギリスのショップ)に注文しました。待つこと7日間。注文した部品がDHLで届きました
制振ワッシャーを使ってみました。制振ワッシャーは、以前から気になっていた部品?です。キャメルオートさんでも良い結果が出ているみたいです。http://brog-camel.camel-auto.co.jp/archives/52248167.html最近になり、制振ワッシャー(D2052素材)の販売を終了しているショップが多くなっていることに焦りを感じ、急遽購入しました。購入した制振ワッシャーは、これです。素材はD2052ではなく、M2052。(D2052を販売しているショップを見
こまごまとした部品を購入しました。購入先はMiniSpares(イギリスのショップです)。※今回は2回目です。初回は↓https://ameblo.jp/mini-cooper-mini/entry-12327495789.html今回は税金がかからなかったです。主ななものは、・ブレーキキャリパーピストン(ステンレス)・ピストンシール・ブレーキホース・ワイパーピボットブッシュ・ウォッシャータンクポンプ・オーバーフェンダーシール注文してから1週間くらいで届きま
昔から何かと比べられてきたクラシックミニ。BMWミニが出てからは何て呼べばいいのか迷います…クラシックミニ?ローバーミニ?旧ミニ?まあ、何でもいいのですが😅古い方のMini!(笑)少し前にも書きましたが、このところ立て続けに、クラシックミニから空冷ビートルに興味が湧いている方が続出!!中にはミニ購入時から空冷ビートルと迷っていたという方も多く、何かと比べられてきたことが伺い知れます😅私Kもミニは嫌いではありませんが、過去何度となくアクセルペダルに靴がハマってパニクった経験があるの
前回のエンジンオイル交換から、3,000kmほど走行したのでエンジンオイルを交換しました。使用するオイルは、今回も「コスモディーゼル流星」15W40です。20L:9,660円(購入当時)今回のオイル交換で、20L缶がほぼ空になります。オイル添加剤のSOD-1Plusも入れました。SOD-1Plusは近所のオートバックスで、500円OFFクーポンを使って購入。廃油処理用に、廃油処理ボックス(6.5L用)を準備。廃油処理ボックスをセットして、エンジンオイルを抜きます。ドレンプラグ
我がTOYSHOPSに隣接するファクトリー。まぁ、ファクトリーという規模ではないかも知れんが。町場の修理工場的な雰囲気も味があっていいのかも知れないが、何やら貧疎な感があったので塗装してみた。一応、フロア専用の塗料だが昨今の諸事情(?)を考慮してエマルジョン系の塗料で塗ってみた。「何ということでしょう~」というサザエの声は無かったが、明るくなった気がする。やはり、整備工場の床はグリーンである。昔から。これから数か月をここで過ごすであろう54号車。30年の時
販売中40周年記念限定車(MT)天井内張ルーフライニング交換を先月実施した様子を紹介ローバーミニの天井内張ルーフライニングは生地に天吊り用の骨組みが6本あり、位置で色分けされていますフロントから①赤②白③白④黒⑤青⑥黄の順となります生地はガラスモールに巻き込む形で接着剤で圧着されており、交換には全ガラス脱着と内張の接着剤糊跡を脱脂したりまあまあ手間かかります前後左右を調整しながら生地を一定方向に張っていく地道な作業折り返し部の接着剤でしっかり止めるためにクリップは欠か
この部品は、ガレージドックハウスさんから発売されている商品で、エンジンのピストンの動きを妨害?するクランクケース内の内圧を低くするそうです。※現代の車では当たり前の仕組みらしいです。届いた商品は、こちら。オマケとして?ドックハウスさんのステッカーとMINISONTHEMINDステッカーが入っていました。取り付けは既存のホースを外して、ワンウェイバルブを途中に取り付けます。写真付きの説明書が付いているので、迷うことはなかったです。ただ既存のホース(ラジエター側)を外すのが少し大変
フロントフェンダーの作業も終わり次はサイドシル周辺を予定していますがちょっと箸休めの作業をしておこう過去にして頂いた室内のフロアの切り貼り箇所にサビが出て来て、小穴まで開いてますペダルの奥も外からの光が「あと5年は乗りたい」と言って作業して頂いて早、8~9年乗り出し初期のしっかりした鈑金屋さんの作業のおかげでまだ乗り続けられてますそして、出て来たサビへの対策をしておけばまだまだ乗れそう施工されているアンダーコートもすこし剥がし、錆びたビード部を露出させて、POR-15をヌリヌリ
スパークプラグの1、2番が煤けていたので、ブレーキサーボの交換をしました。しばらく走行したので、スパークプラグの状態確認です。ブレーキサーボ交換前のスパークプラグの状態。2番、1番が煤けていました。左から4番、3番、2番、1番です。ブレーキサーボ交換後のスパークプラグの状態。4本全て同じ、とはなりませんが少し改善したみたいです。まだ、どこからかエアー吸っているのかなぁ。左から4番、3番、2番、1番です。変化として、アイドリング時のエンジン振動がちょっとだけ小さくなったように感じ
日帰り出張で以前から買取依頼で愛知県在住N様宅まで向かいます今回は二度目のN様宅訪問になり前回は決断に至らずで検討後に改めてMINI買取させて頂きます悩まれる方も多いのでミニ売却時は良くある事です滋賀県あたりはかなりの積雪で先週の寒波の凄さを目の当たりにご自宅に到着こちらはレアなオースチンMINIバンは1.3SUツインキャブの四人乗り5ナンバー登録車先週の寒波でキャリアカーに今週の予定空きが無く本日は私運転の自走になりますが、前回訪問時に各部現車チェックしさせて頂いており車検もあ
やっと退院です。もちろん入院していたのはミニです。謎のエンストの原因を自分で探っていたのですが、なかなか見つけられずギブアップ。関連記事https://ameblo.jp/mini-cooper-mini/entry-12353926125.htmlそこで、以前お世話になったことがあるミニショップ(ウエスレイクさん)に助けを求めました。ウエスレイクさんは千葉県にあり、自宅からは下道で渋滞を含め4時間くらいかかってしまいました。高速道路を使えば2時間もかからないけど、高速
先日、初めてのドナドナでミニが入院していました。記事はコチラ。入院先はキャメルオートさん。キャメルオートさんが、たいへん混んでいたため長期入院になりました。今回のトラブルは、メインヒューズ切れ。ECUの後側にあるヒューズボックス内の一番左側。このヒューズです。切れたヒューズに関連する配線系をほどいて確認していただきましたが、配線の焼けや被膜の破れは見当たらなかったそうです。写真はキャメルさんのHPより拝借最終的に「PTCヒーターが怪しい」ということになり、リレーを外してPTCヒ
スパークプラグを交換しました。選択したプラグは、標準品とちょっとだけ違うBP6EY。グリーンプラグというプラグで、中心電極部にV字の溝があります。価格は¥400/本くらいです。-----メーカのHPから引用-------------------------------------------------------<特徴>中心電極に90°の溝加工をして、火花が飛びやすくなっています。中心電極の外周よりでスパークするため、電極の消炎作用が少なく着火性が向上します。このため、始
先日ブログで紹介したミニバンは長崎県在住O様から昼夜かけて開店時間に合わせてご来店頂きその後ご成約頂きましたO様ナガモノ長年探し続けておられたとの事でビンテージミニはまさに出会いとタイミングですねO様他にミニのサルーンも新車時から所有されておりバイクも35年乗り続けられ今回は増車との事私とは近い年代でクルマバイク談義でつい長話に・・・同じ愛車に長く乗られるって素晴らしい屋内ガレージも所有との事で今後も安心ですねあとは気になる塗装補修や当社ストックステアリング交換など進めさせて頂き
イグニッションスイッチから、キーが抜きづらい症状が再発しました。差し込みは、それほど悪くないのですが....。以前(2年半前)、同じ症状でイグニッションスイッチを交換しています。再発です。前回の記事はこちら。今回は鍵穴にシリコンオイルスプレーを吹き付けても、症状が変わらなかったので、キーシリンダーを清掃してみることにしました。イグニッションスイッチを取り外しました。このビスを外すと、キーシリンダーが外せました。キーシリンダーの内筒は、後方向に抜くことができました。内筒の駒を飛ば
Pバルブの交換作業のついでに、ブレーキサーボも交換することにしました。実はブレーキサーボに、エア吸いの不具合が出始めていました。※記事はこちら。交換用のブレーキサーボは、イギリスのミニショップから購入しました。送料を入れても、ちょっとお安く購入できました。54,290円<ご参考>ブレーキサーボ(199.97ポンド)+送料(44.08ポンド)=244.05ポンド1ポンド=200円とすると、244.05×200=48,810円輸入関税、消費税:5,480円合計:54,290
ラブ・リバーミーティングに参加しました。今回で開催は14回目。(このミーティングでは、14会目と表記します)ラブ・リバーミーティングは神奈川県の愛川町で行われ、その目的は以下の通り。----------------------------------------------------------------------------クラシックミニの車の交流を通して、愛川町の良い所を全国へSNSで発信、ミーティングを道の駅(ミニの駅)のように活用して頂きせっかく愛川町に来たんだから…
サブタンクの記録2024.12〜製作サージタンクを予備タンクに使う!話の種になるか!そんなんで始めたガス欠対策。遠方ツーリングの為に考えたサブタンク(^o^)何リットル入るの???🙄最初は1タンクの予定が・・・欲が出て2タンクへ1タンク8Lが安全量かな。9L入りますツインで16L+メイン27Lメイ吉号の燃費は14km以上。給油の心配も無くなり残すはトイレの心配のみ!‼️完
前回作成したカウルトップ(A、B)のトコロ画像は穴埋め前カウルトップの下側のパネルにも別の大穴が開いておりますこのパネルが錆びて穴が開き、タイヤが撥ね上げた水がカウルトップのパネルに掛かり、錆びてしまったと考えられますもちろん今回、錆対策はしっかりと行いますがその前に蓋をする事が重要なのです!!本来は溶接でバチッと留めたい所ですがそうしてしまうと錆び対策が非常に困難、いや、出来なくなるやはり、ここは手を抜くしかあるまい厚紙で型紙を作って~廃材の鉄板(ナビのケース)か
ミニは一応、前後にスピーカーがある4スピーカー構成です。使用しているスピーカーは前後共に、コアキシャルの2Wayで、ツイーターの配線に電解コンデンサが付います。<フロントスピーカー>6.8μFのコンデンサーが付いています。<リアスピーカー>3.3μFのコンデンサーが付いています。スピーカーはけっこう年代物(15年以上)?なので、電解コンデンサの容量が抜けて本来の音が出ていないのではと思い、交換してみました。更に諸先輩方の記事を参考にして、新しいコンデンサはフィルムコン
先日セカイモンから買った品物の中のひとつにフューエルゲージがあります。以前リペアしたスピードメーターに付いてなかったので、安い掘り出し物が有れば買おうかと物色していました。国内のミニショップだと倍以上するし・・・。で、届いてびっくり。スミスの箱に入っていましたよん新めの時代の箱?詳しくないから不明です^_^;。セカイモンの中古品は、イギリス人の性格?なのかわかりませんが、今まで綺麗に掃除したり梱包したりしてるのなんかありませんでした汚れたまま、雑にプチプチにくるまってるのがほとんどで
兵庫県夙川駅付近ローバーミニ中古車買取り依頼でごO様ご自宅出張訪問させて頂きました閑静な住宅街に佇む素晴らしい屋内ガレージにセンサンキャブクーパーmk1仕様がおられました元々某ミニ専門店で外装からエンジンミッションに至る全てを組み直されたこだわり深い姿は一眼ですぐ分かります当日夜遅くになりましたが無事にキャリアカーでクラフトカーズガレージに格納できましたO様のご好意で多数のストックミニ関連パーツも引き取りさせて頂きました、キャブクーパー共々大切に扱わせて頂き、このこだわり仕
先日のトグルスイッチに変えてみた純正っぽくなりました
走行中になんだか足元がいつも暖かい感じがしていました。ヒーターユニットに触れてみると、暖かいというよりは熱いんです。もちろん、ヒータケーブルは押し込んでOFF状態なので、ヒーターが熱いのは変です。夏の車内でヒーターが熱いと、クーラーの効きも弱くなりますね。ということで一番怪しいヒーターバルブの交換です。97年式のミニの場合、ヒーターバルブはヒーターユニットの近くにあるため、ヒータユニットを外す必要があります。作業性を良くするため、助手席とダッシュボードを外します。更にヒーターユニットを外
ローバーミニ1.3キャブクーパー先日入庫したmk1仕様が岡山県在住O様ご夫婦にご成約頂きましたO様以前からクラシックミニに憧れ恋焦がれようやく理想的なミニに出逢ったと嬉しいお言葉寄せて頂きました掲載後24時間以内に1番最初のお問い合わせと言うのも何か運命というかタイミングですよねご夫婦で来店され店内を少年のように嬉しそうに店内撮影される姿は私も幸せで嬉しい気持ちにさせて頂きました全オーナー様がこだわられたこの使用をこの状態をキープし、大切に乗り続けたいとおっしゃられたのは、当社もきっと前オ