ブログ記事1,181件
次女コウ/小4支援級拒否→お試し支援級→支援級以前は【次男コウキ】と性別にフェイクを入れて書いていましたが2024年4月後半からは女子として書くことにしました知能検査の結果『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらいその後、初回面談した相…ameblo.jpまたまた書きたいことも溜まってますが忘れないうちに読書(?)記
こんにちは。最近、次女(年中)に『白いお顔のお歌を歌って〜』と言われます。そしたら長女(小3)が『あ〜!あれね‼️ボンボンソングね‼️』って。(ヒップホップ風にボンボン歌っている)子どもたちってこういうので分かり合えるからスゴイですよね。白いお顔の歌=ボンボンソング=ひなまつりの歌です歌詞にボン(ぼり)と白い顔が出てきます。ちゃんと歌ってみたら2題目までしか歌詞がわからなかったーYouTube見てみたら4題目まであるんですね!うちの雛飾りは、お内裏様とお雛様だけのやつです
最近の、息子君に対するイライラがます原因の1つでもあるのかもしれません、、、。身体は大きいのに年長さん並みに手がかかる、視覚的なギャップのイライラと、今はWできてる感じがするギャングエイジ!!昨日なんて、『裏切り者!!』と、意味不明な暴言はかれました。私としては、時間もお金も子供ファーストにしてるのに、『なんて親不孝者め!』と、言いたいところをのみこみ、私も暴言はかないように1人でコンビニに行きました。いや〜。開いててよかったコンビニは、クールダウンに最高です!ギャングエイ
おはようございます。教育王に俺はなる!現役小学校教師のルフィ先生こと、つかさ先生です。この世の子育てには2種類のタイプがあります。子育てや教育を怖い顔でする人と、ニコニコしながらする人。あなたはどちらの顔でいたいですか?今日のテーマは…ズバリ!「教員の黄金の三日間は必要ない!」です。みなさんは学校に「黄金の三日間」があることを知っていますか?それがいつを指すのか知っていますか?答えは…始業式からの3日間です。この3日間のことを黄金の3日間といいます。学校や教育関係者、SNS
訪問ありがとうございますこちらは2027年中受予定の小4長女(日能研)と2029年中受予定の小2次女とのたわいもない日常を記したブログでございます。先日、小学校の授業参観・懇談会がありました春の懇談会でもそうだったけど、もともと1クラスの人数が少ないうえに、懇談会まで参加する保護者が少ない長女のクラス。。今回も懇談会の参加者は私を入れて6名。保護者からの質問とか談話する時間の中で話題になったのが、お金問題と
チャオーーーーーー!!!!!ぬわぁぁぁぁ!『【うるる・・・】せっかくの楽しい食卓が涙で染まったわけ。』チャオーーーーーー!!!お昼の記事も読んでくれてありがとうございましたぁ!『【数年越しの勝利】あの時の私の気持ちをやっとわかってくれた!』チャオーーーー…ameblo.jp昨日の話、さっそくお詫びと訂正がございまーーーーーす。今、オギャンまた出張に来てるんだけど、昨日の夜中にブログを読んだ四角いお父さんから訂正が入りましたぁぁぁ!四角:「あの食卓だけの
訪問ありがとうございますこちらは2027年中受予定の小4長女(日能研)と2029年中受予定の小2次女とのたわいもない日常を記したブログでございます。突然だけど「うちの子、お宅のお子さんにいじめられてます!」って言われたらどうする?「まさかうちの子が!うちの子は気が弱くて優しくて、いじめるような子じゃありません!むしろお宅の子がうちの子をいじめてますよね!?!?」って、いじめてるわけがない、むしろ悪いのはこっち(いじめられてる側)だとか言い出して、全然話通じない系の
見にきてくださってありがとうございます▼自己紹介はこちら♡『改めまして。』改めまして。アラフォー専業主婦R.です長男を妊娠してから専業主婦になって現在、専業主婦歴9年目疲れやすくて、面倒くさがりなので…便利なモノにはできるだけ頼って…ameblo.jp▼前回の記事です♡『オシャレで人気な電動カキ氷器を買ってみたら…』見にきてくださってありがとうございます▼自己紹介はこちら♡『改めまして。』改めまして。アラフォー専業主婦R.です長男を妊娠してから専業主婦になって現在、専業主…ameblo
次女コウ/小4支援級拒否→お試し支援級→支援級以前は【次男コウキ】と性別にフェイクを入れて書いていましたが2024年4月後半からは女子として書くことにしました前回『切なくなった宿泊学習②』次女コウ/小4支援級拒否→お試し支援級→支援級以前は【次男コウキ】と性別にフェイクを入れて書いていましたが2024年4月後半からは女子として書くことにし…ameblo.jp「コウが浮いてた」と書きましたが、浮いてる子は他にもいたし「ポツンと一人だった」の
中学生になり発達障害と境界知能の診断を受けた長女とちょっと繊細な次女の日常日記ですこんにちは!先日次女の授業参観がありました。先生が懇談会でギャングエイジの話に触れていましたが...ギャングエイジとは、3、4年生辺りから仲間意識が強くなり、大人にちょっと反抗的になる時期をそう呼んでいると。そういえばそんな話、長女の時もされたような...?が、長女は産まれた時から反抗期。それから全く変わらず今に至るので、あまり反抗期を感じず育ってしまった今も絶賛反抗期中。きっと一生反
中学生になり発達障害と境界知能の診断を受けた長女とちょっと繊細な次女の日常日記ですこんにちは!先日、次女の授業参観がありました。道徳の授業で、教科書の内容は"席替え"がテーマでした。女の子が席替えで苦手な男の子の隣の席になり、「えーやだなぁ、ついてないなぁ」と言ってしまう。男の子も、こっちだって!みたいな返しをしますが、何だか嫌な雰囲気に。後から、友達から男の子の優しい一面を聞き、よく知らないのに勝手に苦手意識を持っていた事、そして自分の発言を反省する女の子。家で
先日、公園遊び中にまたまた困った場面に遭遇してしまいました~(;'∀')💦その日も午前中から公園遊びしててそのままいつもの如く公園ハシゴで、ちょっと遠く公園まで🚲💨💨行っておりました。その公園は地元民しか来なさそうな小さなローカル公園。最初は誰もいなかったのですが、途中からヤンチャっぽい小学生高学年?の子たちが到着💦滑り台の上で座り込み、ご飯を食べ始めました。私たちもご飯食べ終わり子どもたちが「ブランコやりたい!」という
●ギャングエイジは思春期の入口~同じことでくり返し怒るイライラ育児から抜け出したいおかあさんへ~こんにちは。講座・カウンセリング・インナーチャイルドセラピーをとおして子育て心理学をお伝えする松幸均実(まつゆきひとみ)です。小学校3~4年生のお子さんをお持ちのお母さんギャングエイジという言葉を知っていますか?なぜ「ギャングエイジ」?ギャングエイジとは小学校3~4年生あたりの年齢をさしていうのですが「仲間づくり」を始める年