ブログ記事1,182件
こども六法-弘文堂こども六法詳細をご覧いただけます。www.koubundou.co.jpこれ買いました。ジョージ用。あらかじめ目を通して、必要箇所に付箋。プレゼンと同じです。興味持ってもらわないと頭に残らないし、そもそも聞いてくれないので。話終わったらこちらを本棚にセッティング。『まんがこども六法開廷!こども裁判』(伊藤みんご,山崎聡一郎)製品詳細講談社「いじめは罪になるの?」「子どもは罪を犯しても許される?」気になる身近な法律
先日、公園遊び中にまたまた困った場面に遭遇してしまいました~(;'∀')💦その日も午前中から公園遊びしててそのままいつもの如く公園ハシゴで、ちょっと遠く公園まで🚲💨💨行っておりました。その公園は地元民しか来なさそうな小さなローカル公園。最初は誰もいなかったのですが、途中からヤンチャっぽい小学生高学年?の子たちが到着💦滑り台の上で座り込み、ご飯を食べ始めました。私たちもご飯食べ終わり子どもたちが「ブランコやりたい!」という
こんちにはご訪問下さりどうもありがとうございます双子Bは、結構な頭痛持ちです。体調が悪くなるとよく頭痛を訴えてきます。先日も頭痛があり、薬を朝に飲ませました。その後、少し経ってから学校に行こうとしていたので、『頭が痛いのはどうなった?』と、聞くと『少しまだ痛かったからもう一個飲んだ』と、サラッと言ってきました1つ目を飲んでから1時間も経っていませんでしたえっと、ビビってしまいましたそのまま学校に行って、涼しげな顔で帰って来たので特に副作用などなかった様でホッと
訪問ありがとうございますこちらは2027年中受予定の小4長女(日能研)と2029年中受予定の小2次女とのたわいもない日常を記したブログでございます。先日、小学校の授業参観・懇談会がありました春の懇談会でもそうだったけど、もともと1クラスの人数が少ないうえに、懇談会まで参加する保護者が少ない長女のクラス。。今回も懇談会の参加者は私を入れて6名。保護者からの質問とか談話する時間の中で話題になったのが、お金問題と
はじめまして!学童保育ひと筋の支援員ワタ子です毎日の生活の中での、とっても面白くて素敵な子どもたちの姿や、我が子たちとの珍騒動などを綴っていきたいと思いますどうぞ、最後までお付き合いくださいおはようございます、ワタ子です!新規入所の説明会が終わりました~!いよいよ新しい1年生が入ってきます。どんな子どもたちなのか楽しみです!1くみの先生がお休みだった日、1くみに入りました。この日はクラスおやつ。みんな、自分たちで仲間を決
今日から3月3月は卒業シーズン3、4年前に関わった子どもたちも今月中学校を卒業します🎓↓↓『日本語で遊ぼう⁉︎』4月になりましたまだ少し仕事が残っていますが昨日は前からやってみたかったワークを一つ実施!国語嫌い男子のための表現教室?です8歳~11歳までの元気なサッカ…ameblo.jp『ギャングエイジとHSC』昨日は小学6年生男子たちの夏休みの宿題のお手伝い国語系の宿題・詩(字数制限なし)・読書感想文(1200字)・テーマ別作文(2000字)・自由作文(20
昨日のブログ。その後、新たな展開がありました。『人間関係がメンドクサイ。』小学校3年生~4年生。女子も男子も、特定のお友達と群れて悪さをするギャングエイジと言われます。そして、女子。特定のお友達と集まって、自分達以外のグループの子…ameblo.jpBちゃんグループ。グループ内で何かあった様です。昨日の5時間目が始まる前。Bちゃんグループに属するCちゃんが、子供に「話したい事がある」と言って来たそうです。元々Cちゃんとは1年生の時に同じクラスで。
こんにちは!今日はみなさんに大事な大事なお知らせがあります♪情報解禁!この度、とにかく明るい性教育パンツの教室で思春期講座キャンペーンを行います。キャンペーン申し込み期間2/20(木)〜2/28(金)以下、講座の説明でございます^^《募集予定の講座》知識で繋ぐ親子の絆「子育ての総仕上げ講座」思春期講座の情報は以下の通りです^^〇思春期講座通常価格¥165,000の思春期講座が¥11,000引き!¥154,000【特典】NG行動チェックリスト(22日
子育てと自己実現のサポーターのどんぐりこと西川奈緒美です!「二月は逃げる」と言いますがすでに今日は20日恐ろしく早く過ぎ去っていきます誰に追われて逃げているのかは定かではないけれど(〃艸〃)ムフッということでそろそろ3月の講座のお知らせをしておかなくちゃ!☆☆☆晴れ晴れの会☆☆☆日々の何でもないことをお茶を飲みながらおしゃべりするいわゆる「お茶会」ですテーマは決めていないので気になっていること聞いてほしいことここなら言えるそんな時間
豊中市ピアノ教室白井園子です。人間というのは、感情的な生き物です。そして、さらにお子さんっていうのは、もっと感情的です。でも、それが子どもらしいというか・・・子どもさんであまりに大人っぽすぎるのもかえって心配です。すると以下のような問題が出てきます。2歳~3歳児によくあるイヤイヤ期また、3~4年生がギャングエイジって呼ばれる所以。また中学になって入る思春期。こういう年齢的なものからその子ならではの感情泣き虫ちゃんヒステリックちゃんグズグズちゃんおこりんぼちゃんなど
女子小学生令和のJSの心が心配な光子ですもしよかったら、こちら⬇︎もご覧ください本日限定さらツヤいい香りモイスチャーシャントリ本体と替えスッキリするスカルプケアこちらもシャントリ本体+替え参観日の時は、親子での一斉下校下校中はたくさんの生徒や親で、ごった返し今は参観日に親が仕事で来れない家庭も多いとは思いますが逆に両親揃って参加の家庭も増えていますそんな中、私たちの前に1人だけで下校している小学高学年の女の子がいました周りはワイワイガヤ
小学校3年生ころのギャングエイジが実感する今日このごろ…。今まで仲の良かった子が、急に素っ気なくなって、娘をライバル視するようになってきた。自分のグループには入れないけど、娘のグループには入ってくる。娘を独り占めしたいのかな?とも思うけど、いちいちやることがズルくて、娘の話しを聞いたり、直に見ているとイライラしてくる。そこのお母さんはサバサバしたいい人だし、娘も知らない所でその子にとって嫌なことをしているのかもしれない。それに3年生がそういうことが始まる年齢だとも聞いた。1年生からの
アオケン君、セット入口から遠慮がちに中のタケコの方を覗き見て、わざと不安げな声で「すみません…」「あら…」(間があって)「『ななつぼし』って、なんですか?」(笑いをこらえながら)「北海道の、おいしいお米の名前よ。」(当惑気味のリアクションで)「お米?…お星様じゃ、ないんだ…」(一同爆笑)「オラ‼このクソガキが!小芝居でオカマおちょくりやがって!」(笑)♪某少年合唱団『野ばら』(日本語版)BGMタケコ:「元気で人を幸せにする」っていうキャッチフレーズ、ダテじゃないわねNr
自転車の補助輪を外した息子の運転は結構早くて、ついて行けない。。。補助輪の時は、小走りでぴったり着いていけたのに。なので、最近は、「じゃあ、スーパーの前で待ってるね!」なんて息子に言われ、余裕で待ち構えている息子の前にゼーゼー息を切らした私が現れるという構図😅成長してるのは嬉しいんだけど、ちょっと寂しくもあり複雑…今日も東京は清々しい青空です。さて、明日1/21(火)13:55〜『ミヤネ屋』に出演します。お時間許せばご覧下さい。
こんにちは。坊のママ、村谷志保です。ご訪問ありがとうございます先日帰省して、雪かき三昧のお正月でしたが、また雪がものすごいことになりそうな青森県…。怖いなぁ。それでも知事が、災害救助法を適用してくれましたので、基本的に高齢の一人暮らしの方には、雪かきや排雪の支援、壊れた家屋の補助出るそうです豪雪の青森県内10市町村に災害救助法自力除雪困難な世帯を支援雪理由は県内約13年ぶり(東奥日報)https://u.lin.ee/L1lZyKu?mediadetail=1&u
No.4~感性編~学校へいけない子供たちと一緒に育んだ「ま、いっか」ママさんのHappy生活子供が生まれてきたときから日英の絵本で子育てしてきた2児のママです。hscの特徴を持つ不登校の息子。その経験を乗り越えたママの体験記です。朝からワイワイガヤガヤ元気いっぱいの我が家。絵本読み聞かせを生活にとりいれることで、子育てがグーンと楽しくなったヒントを紹介しています。絵本が好きで、EQ絵本講師になりました!子供たちが喜んでくれて
Part.10学校へいけないギャングエイジと一緒に気付けた、「まっ、いいか」ママさんの自分らしさ子供が生まれてきたときから日英の絵本で子育てしてきた2児のママです。hscの特徴を持つ不登校の息子。その経験を乗り越えたママの体験記です。朝からワイワイガヤガヤ元気いっぱいの我が家。絵本読み聞かせを生活にとりいれることで、子育てがグーンと楽しくなったヒントを紹介しています。絵本が好きで、EQ絵本講師になりました!子供たちが喜んでくれて
いやーーー💦今日は、小3長女の暴れっぷりがひど過ぎでした。学校から帰って来た長女は、学校でも咳がけっこう頻繁に出ていたようで、お疲れで不機嫌。(熱は無し)薬はフルで飲んでいるから、あとは治るまで乗り切るしかないんだよね…で、学校の宿題が終わり、Z会の算数と解いていたら、字をわざと斜めに書いて、しかも間違えてて、間違いを指摘したら、大泣きして大暴れ!「二階に行って落ち着いて来なさい」と言ったら、今度は二階で大暴れ。足でドンバンドンバン、洗濯物干しをぶち倒す音。
心配して見に来て下さる方、偶然いらして下さった方ありがとうございますタイトルの通り娘絶不調ですが何とか元気?にやっております更新が止まっているナウなんですが、何が起きてるかというとですね、娘が自傷ともの投げをひっきりなしにするという事態が家庭で起きてまして携帯もゆっくり触れないしかも、夜寝つきが悪くなっていて私が先に力尽きるという季節の変わり目で体調が悪いんだと思い込んでいたのですが、何やらそれだけではない予感を感じとります何かを促すとキレる、いつも好きなものすすめるとキレる、大人のいう
8歳娘ちゃんとママ日記表彰します🏆️…だって最近、中間反抗期でケンカばっかりだったのでかなり嬉しい💕ほんと嬉しい💕ありがと❤️
何歳からでもやり直せる!学校へいけないギャングエイジと「まっ、いいか」ママの金曜日の過ごし方子供が生まれてきたときから日英の絵本で子育てしてきた2児のママです。絵本読み聞かせを生活にとりいれることで、子育てがグーンと楽しくなったヒントを紹介しています。絵本が好きで、EQ絵本講師になりました!何となく読みきかせしていた絵本だったけれど、絵本講座を受講して、自分も子供たちも彩りある生活に大変身。我が家らしい絵本育児を実践中ですいよいよ待ちに待った
次女コウ/小4支援級拒否→お試し支援級→支援級『【元アメンバー限定記事】兄弟を姉妹と偽って書いていた理由』2023年5月に「おおっぴらには書けないこと」というタイトルで書いたアメンバー限定記事の再UPです実は隠していたことがありました。このブロ…ameblo.jpあーーー女子って怖い私もかつてはそんな集団に属してたんだけどな小・中・高とどうやって過ごしてたかもう覚えてない今年は私がPTAだったり、ボランティアだったり、コ
小学生になると保護者がして欲しい療育の優先順位が変わります。コミュケーション・社会性の優先順位が下がり学習が最優先になります。これはIQが境界知能〜平均より下のお子さんがこのような傾向になることが多いです。入学後、学習についていけなくて塾や学習支援をメインにしてくれる放デイにフルで通わせておりコミュケーション・社会性の訓練を後回しにしているパターンです。保護者はお子さんが学習についていけないことに焦っていますが…子どもたちはそんなに困っている感じではなく(
おつかれさまです、むくです小学3年生の息子ちゃんとの毎日を書いています週末いかがお過ごしですか??私はダラダラ&ゴロゴロしておりますー先週、忙しかったということもあり、完全に電池切れ中・・・息子ちゃんが4歳くらいのころから、「反抗期だ」「反抗期なのか!?」と繰り返している私ですが・・・反抗期詐欺ですね『口ごたえ』おはようございます我が家は今日から三連休です仕事初めの1週間は、わたしの仕事がバタバタ挨拶回り、月初業務にプラスして、出張や
今年の目標は、お金の管理をする!長男と双子の三兄弟育児中パンクママです!読んでくれてありがとうございますギャングエイジの小4の双子の機嫌がイマイチで(荒れに荒れてて)それに釣られて、私も精神的にきてたと思う特に次男、どれほどの荒れ具合かというと、テストの点が悪くてお小遣いがもらえないことがわかったとき…(年に数回ある漢字テストだけ90点以上で1,000円のお小遣い制)2階の窓から、落ちようとするパフォーマンスリビングのカーペットをめくる…三男の宿題を消してしまう
次女コウ/小4支援級拒否→お試し支援級→支援級以前は【次男コウキ】と性別にフェイクを入れて書いていましたが2024年4月後半からは女子として書くことにしました知能検査の結果『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらいその後、初回面談した相…ameblo.jpまたまた書きたいことも溜まってますが忘れないうちに読書(?)記
こんにちは🍀ちょびっつです(・∀・)イイネ!!ありがとうございます🍀とっても嬉しいです✨ご無沙汰しております。子供が小学3年生となりギャングエイジという時期に入りました。一筋縄とはいかなくなった今日この頃日々試行錯誤しております。言うことは一丁前(?いやまだ文法が変😁)となり学校でのこと宿題のことご飯のこと日々の生活のこと話し合いしても🌀🌀🌀🌀🌀🌀意味不明なことを言われ続ける🌀🌀結果怒ってしまいます。もう少し文章力&会話力を身に着けさせないと本番の反抗期
気付けばここ1年ぐらい、息子のことばかりのブログになっていた。それだけ子供のことを考える時間が多かったのだと思う。あとは、成長による変化が大きくて記録に残しておきたくて。息子が8〜9歳ぐらいの頃が、自分にとっては一番大変だったかな。まさにギャングエイジって感じで。(人に迷惑をかけるとか暴力などはなかったのが幸い)学校からの帰り道、男子数名で女子グループと敵対。かと思えば、いつの間にか仲直りのドッジボールなんかを公園でやっていたり。仲間意識の芽生えだった。ハロウィンやクリスマスは
本日、2回目のスクールカウンセリングのため、小学校に行ってきました▼初回のスクールカウンセリングについてはこちらの記事をご覧ください^^『【小2登校しぶり】初めてのスクールカウンセリング』今朝も母子一緒に登校長男を職員室まで送っていきました。『【不登校ぎみ】ついに行けなくなった金曜日』『【登校しぶり】担任の先生にお願いしたいこと』『楽しい…ameblo.jp前回のカウンセリングから3週間が経過したところこの3週間で、朝登校してから途中で早退することなく夕方ま
我が家、今年のハロウィンは家でハロウィンツリー飾り付けたらもうスルーするつもりでした娘も仮装した〜い!ってお年頃を抜けてきたし、母娘だけでどこかのイベントに参加するほど仲良し親子でもないし、我が家で企画してお友達を誘うほどハロウィンに対して熱意もなく…という感じでお受験では季節行事にハロウィンは入っていないし時期的にもスルーせざるを得ないので思い入れがあまりない(笑)そんなことを思っていたら、お友達の地元のイベントに一緒に参加しませんか?とお誘いを頂きまして「じゃ