ブログ記事2,602件
私がこれまでに、医師としてどうキャリアを形成し、どうお金を稼ぎ、そして旅行に行きまくっているのかこのテーマのニーズがとても高いこと、以前<<緊急特番>>「この女医、いつ仕事して、どんだけ稼いで旅行に行ってんだ!?」に答えます!をアップした時の脅威のアクセス数を経験し、とても実感致しております。ありがとうございます。『【緊急特番】「この女医、いつ仕事して、どんだけ稼いで旅行に行ってんだ!?」に答えます!』そう思ってる人、絶対いるでしょ笑あるいは「そり
産能短大は、入学前に認定対象資格に合格していれば、14単位を上限として認定し、卒業に必要な単位に算入してくれます(大学は30単位)。私も学生時代に取得した大昔の資格も申請して、認定してもらえましたキャリア形成を支援するための制度ですが、昔のがんばりも認めてもらえ、卒業にも近づけますのでありがたいですね
4月の給与が出ました。手取り88万✨転職して大満足。9時17時で帰れて、テレワークもしやすくて、人も温かくて💕この上なく良い職場に出会えて感謝です。しかし、今後のキャリアも迷う。今の会社に、定年までいることはないだろう。今はプレーヤーだからいいけど、シニアになったときにどういう形でキャリア形成していくか、見えない。上の人たちは会食行きまくってるんだが、子供いて難しいし。会食文化はいつまで続くのかしら。。そして英語できるようになりたい。切実に。もうちょいできないと恥ずかしいよね
第15回1級キャリアコンサルティング技能検定対策講座タンタンミーティング:2025年5月の日程をお知らせします。2025年度は、時間と料金が改定になります。指導時間が1時間から、1時間30分に長くしましたので、30分間はカウンセリングの練習を取り入れます。5月は、受講回数の制限をいたしませんので、何回でもお申し込みください。(※キャンセルも可能です。但し、返金はいたしません。)2025年度第15回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述・面接)試験を受検する方の
ひっさしぶりの同期の集まり初めて訓練で出会った入社時から早数年、、、。フランス人の同期はもう退社していたのですが、遊びにやってきたのでみんなで夜ご飯色んな食事が提供されるレストランで、なにが良いか分からず、結局ハンバーガーなんか頼んでしまうの分かりますか美味しかったから良かったですが。。数年経ったCAとしてのみんなの悩みは同じく、「「もう身体が辛い」」「「CAは永遠にできる仕事ではないからこれからのキャリアどうしよう」」「「母国に帰りたい」」「「こんなクソ同僚に出会った」
昨日子供が産まれてから初めて上司と評価面談をしました。うちの会社はまず自己評価をして、それから上司に評価してもらい、それらを合わせて面談に臨むというやり方を採用しています。結果は・・・自分が低く評価した領域は上司の評価も更に厳しくて、予想していたとはいえ耳が痛かったです最近は子育てとの両立で苦手なところが更に疎かになっていますが、今年上半期(子供が生まれる前)のことを指摘されているので、子供を言い訳にはできません。自分は営業数値を持たされているので、数字さえ達成していれば、他のことは
【Misc】--------------------------------------------------◎京都文教大学最終講義_特別授業「京都文教大学で過ごした2年間と研究の分岐点」(2025.03.08)◎科研費準備セミナー「科学研究費採択に向けた申請への道」講演(2024.07.19)◎日本経済新聞2024年6月14日号(朝刊)経済教室面「私見卓見大学生活を無為に過ごすな」記事掲載(2024.06)大学生活を無為に過ごすな中嶌剛氏京都文教大学総合社会学部教授-日本
皆さんこんにちはこれまでとは違うテーマについて、私の考えやキャリア形成に向けた活動の様子を書いていきたいと思います。テーマ「障害者になったら仕事のキャリアってどうなるの?」これまでのブログで書いてきた通り、私は大学(院)を出て普通の会社員として働いています。人よりは(少し?)仕事に対する熱量が高く、・自分のキャリアをより有意義なものにしたい・そのためには何を意識しどうしていくのが良いかという事を頻繁に考えています。2018年に「骨巨細胞腫」という病気を発症してから度重なる再発と闘
結婚制度が女性に不利であるとする考え方は、歴史的に見て様々な側面から言えることがあります。例えば、伝統的な役割分担による家事や育児の負担が女性に偏りやすく、それがキャリア形成や経済的独立を阻害する可能性がある、というのが一つです。また、経済的な扶養や離婚時の財産分与において、女性が不利な立場になりやすい場合も指摘されています。しかし、結婚は男女双方にとってメリットがある側面も多く、個人の価値観や生活状況によって、その影響は大きく異なります。(WIKI)★女性が不利になる根本原
こんにちは、訪問ありがとうございます。闇の入試形態?かもしれない医学部推薦入試(地域枠)についてもう少し考察してみました。よく知らずに、これをやってはダメだね。地域枠は、「その地域に愛着があって、大学病院や、公立病院といった給与が安い病院で研修医2年+その後7年間働く義務を理解して、それを望む人が選ぶべき」県立病院では10年未満は年収1000万いくかどうかだと思います。多くの場合は、公立病院の勤務医より民間病院の勤務医の方が給与が高いです。特に大学病院は
1on1ミーティングとは?皆さんは1on1ミーティングをどのように捉えていますか?1on1ミーティングとは、リーダーとメンバーが定期的に一対一で話し合う場のことです。ただし、ここで重要なのはメンバーが主役であるという点です。リーダーが主導で進めるのではなく、メンバーが自由に話したいことを話す時間とすることで、真の効果を発揮します。1on1ミーティングの主な目的は、メンバーとの信頼関係を構築し、メンバーが自ら成長できる環境を作ることです。また、リーダーとメンバーの価値観や目標
みてみて〜😍この素敵なブーケは、大好きなキャリアコンサルタント仲間からいただきました。このお友達は、私のキャリア形成に「大きな一歩」のチャンスを与えてくださった大切なお方💕いろんな勇気をくれた方です。そんな大切な方からのブーケ🌸見てください、このかわいらしくて、ピンクのカーネーションを中心に、優しい色合いのお花たちが包まれていて、努力が花開いた今の気持ちをそのまま表してくれているような気持ちになりました🌸たくさんの壁にぶつかり、悩み、、、時には立ち止まりそうになった5年
1級キャリアコンサルティング技能検定の合格率がわずか7%という低さの背景には、試験の難易度の高さ、受検者の準備不足、実務経験の限界、そして学習環境や支援体制の不十分さといった複数の要因が複雑に絡み合っています。この試験は、単なる相談業務の能力を超えて、指導者としての高度な技能や理論的理解、さらには実務経験に基づいた柔軟な対応力が求められます。しかし、受検者の多くは実際の事例指導経験が不足しており、厳格な採点基準に沿った解答や対応を試験で発揮するのに苦労しています。特に、論述試験