ブログ記事2,598件
今回は、第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(面接)試験ケース内容3.を用いて、事例相談者と事例指導者の「模擬ロールプレイ」を作成しました。Sは、大学キャリアセンターで相談対応を行うキャリアコンサルタント。Cさん(大学4年生・女性)との面談対応後、事例指導を求めて事例指導者Tに面談を申し込んだ。冒頭:相談の開始T:こんにちは。今日はどのようなことでご相談でしょうか?S:はい。大学4年生のCさんという学生への対応についてです。彼女はブライダル業界を志望していま
今回は、第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(面接)試験ケース内容3.を用いて、事例相談者の抵抗と事例指導者の指導の2つのシナリオを作成しました。物語:進路の分かれ道で~Cさんとキャリアコンサルタント~まだ夏の余韻が残る9月の初め、私立大学社会学部4年生のCさんは、初めて大学のキャリアセンターの扉をたたいた。「初めまして……ちょっと相談したくて」そう口にしたCさんの顔には、緊張と不安がにじんでいた。対応にあたったのは、キャリアセンター配属2年目のキャ
今回は、第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(面接)試験ケース内容2.を用いて、事例相談者と事例指導者の「模擬ロールプレイ」を作成しました。指導面談の場面(面談室)受検者(事例指導者)「本日はご相談ありがとうございます。まず、Bさんの相談内容について、詳しくお聞かせいただけますか?」事例相談者「はい、Bさんは不動産会社に8年勤務している30歳の女性です。彼女はこれまで賃貸仲介の仕事ばかりしてきて、同期に比べてキャリアの進捗が遅れていると感じています。そのため、転
こんにちは、和田昌巳です。1on1ミーティングを適切に行うと、様々な効果が得られます。例えば、メンバーのエンゲージメントが向上し、仕事への意欲が高まります。また、業務の課題や人間関係の問題を早期に発見し、迅速に対処できます。さらに、メンバーが自ら考え、行動する力が育まれ、長期的なキャリア形成にも役立ちます。このように、1on1はメンバーの成長と組織の発展を同時に実現するための効果的な手段です。詳しい内容は下記のブログに記載しております。画像をクリックしてご一読ください
今回は、第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(面接)試験ケース内容2.を用いて、事例相談者の抵抗と事例指導者の指導の2つのシナリオを作成しました。【相談者Bの状況と背景(Bさんの心理と動機)】不動産会社に新卒で入社してから8年。30歳となったBさんは、これまでずっと賃貸仲介のフロント業務を担当してきた。ルーティン業務には慣れ、顧客対応のスキルにもある程度自信はあるが、異動や新しい業務に挑戦する機会には恵まれず、社内でのキャリアの広がりを実感できないまま年次を重ねてきた。
新年度がスタートし、新たな職場や仕事に取り組まれる方も多いのではないでしょうか?また、これ機会に新しいことを学んでみようという方もいらっしゃるのではないでしょうか?本日は教育訓練給付金制度についてご紹介したいと思います。詳しくは厚労省の以下のURLをご参考ください。教育訓練給付制度教育訓練給付制度について紹介しています。www.mhlw.go.jp教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として
今回は、1級キャリアコンサルティング技能士の実技試験を想定した「模擬ロールプレイ」のセリフ形式を作成します。事例指導者(受検者)と事例相談者(キャリアコンサルタント相談歴2年)という構成です。【導入〜信頼関係の構築】事例指導者:「本日はご相談ありがとうございます。まずは、Aさんへの支援の中で、ご自身が気になっている点について教えていただけますか?」事例相談者:「はい…。先日、Aさんという31歳の男性に対応しました。外国人労働者3人が退職して、社長から厳しく注意を受けて落ち
今回は、第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(面接)試験ケース内容1.を用いて、事例相談者の抵抗と事例指導者の指導の2つのシナリオを作成しました。【面談経緯】相談者A(31歳・男性)は、外国人労働者3名が一斉に退職したことによる人手不足の影響で、大口案件に欠品が生じてしまい、その責任を問われて社長から厳しく叱責された。この件をきっかけに、「自分の指導が行き過ぎていたのではないか」「今の会社ではもう幹部にはなれないのではないか」と考えるようになり、将来への不安とと
ブログをお読みいただきありがとうございます。埼玉県ときがわ町から全国へ!熱血社労士・岡野努(おかぴー)です。有難いことに、ご紹介で仕事仲間が続々増えてきています。今月は、新たに3名の仲間ができました。「おかぴー先生の事務所の仕事をやってみたい!」「資格試験にチャレンジしてみたい!」「おかぴーの事務所を応援したい!」というお声をいただく度に、感謝の氣持ちと、私には成功する責任があることを実感します!仲間と共に、必ず目的を遂げてまいります!資格取得に向けての勉強も本格化してきま
タンタンが事例記録を読んで、一番気になったのが「これから子どもたちは大学受験で大事な時期なのに…」という夫の発言です。産業カウンセラー養成講座で逐語記録の書き方を学んだとき、「…」については、沈黙の表記ということでした。それで、この事例記録の「…」は沈黙というよりは、夫の発言の重要な部分を問題作成者が意図的に非言語にしたのではないかということです。相談者Aの夫の「これから子どもたちは大学受験で大事な時期なのに…」という発言の「…」という部分にイメージを膨らましてストーリーを
キャリアコンサルタントの事例相談者B自身は、自分の対応をどのように考えているのかストーリーにしました。私は38歳のキャリアコンサルタントとして、女性の雇用・就業に関する問題を支援する施設で相談を受けてきました。キャリアコンサルタントとしての資格を取得し、現在で相談歴が3年を迎えましたが、この間、女性が直面する特有の問題について、私自身のアプローチに課題があったことを強く感じています。特に、Aさんのように家庭や子供の世話と、仕事を両立させながらキャリアを築こうとする女性に対する支
====================30代ワーママ(時短勤務)のゆるんです。2019年に結婚した同級生の激務夫と4歳.1歳息子との日々の記録詳しい自己紹介★====================以前書いた私は出世したいのか問題。『【ワーママ】私は出世がしたいのか?』====================30代ワーママ(時短勤務)のゆるんです。2019年に結婚した同級生の激務夫と4歳.1歳息子との日々の記録詳しい自己紹介…ameblo.jpもっと紐解いていくと私はもとも
皆さま、こんにちは濱田文恵です。今日は皆様に報告です。タイトルにもある通り実は先月鍼灸師の国家試験を受験しまして無事合格することができました。鍼灸師の資格を取ろうと決めたのはママになる前の2019年。そこから初めての妊娠🤰と出産があり入学を遅らせて2021年に鍼灸師になるための専門学校に入学しました。専門学校はありがたいことに午前中2コマの授業ということもあって午後は仕事に励むことができました。鍼灸師と聞くとツボを学んだり東洋医学を学んだりするイメージ
相談者Aとして語る自己の心情を物語として考えてみました。相談者Aの気持ちになって、ストーリーをイメージすることは検定試験の対策として有効だと思います。私はA、長年一緒に働いてきた職場を今年の3月に辞め、今は転職活動をしている最中です。何度も自分の決断に悩み、迷い、進んでは立ち止まり、また進むような状況が続いています。転職活動を始める決断を下したとき、少しだけほっとした気持ちもあったのですが、その一方で不安も大きかったのです。退職する際には、周囲から色々な意見がありま
1on1ミーティングとは?皆さんは1on1ミーティングをどのように捉えていますか?1on1ミーティングとは、リーダーとメンバーが定期的に一対一で話し合う場のことです。ただし、ここで重要なのはメンバーが主役であるという点です。リーダーが主導で進めるのではなく、メンバーが自由に話したいことを話す時間とすることで、真の効果を発揮します。1on1ミーティングの主な目的は、メンバーとの信頼関係を構築し、メンバーが自ら成長できる環境を作ることです。また、リーダーとメンバーの価値観や目標
第15回1級キャリアコンサルティング技能検定対策講座タンタンミーティング:2025年4月の日程をお知らせします。2025年度は、時間と料金が改定になります。指導時間が1時間から、1時間30分に長くしましたので、30分間はカウンセリングの練習を取り入れます。4月は、受講回数の制限をいたしませんので、何回でもお申し込みください。(※キャンセルも可能です。但し、返金はいたしません。)2025年度第15回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述・面接)試験を受検する方の
人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20Amazon(アマゾン)現代社会において、多くのビジネスパーソンがキャリアや人生の方向性に悩むことがあります。そんな中、山口周氏の『人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』は、経営戦略の視点から自己の人生を見つめ直す新しいアプローチを提供しています。📖書籍の概要とポイント本書は、経営学の基本的な概念や理論を個人の人生に適用することで、自己成長やキャリア形成を支援する
その人間関係まだ必要?キャリアのために「断つべき」5つの関係その人間関係まだ必要?キャリアのために「断つべき」5つの関係|ForbesJAPAN公式サイト(フォーブスジャパン)「どんな縁も大事に」というのは、ビジネス界でよく耳にするアドバイスだ。会社や上司、同僚から離れる場合でも、関係を維持することの重要性を強調している。だが、関係を断つことが必要であるだけでなく、それがキャリア形成に役立つとしたらどうだろうか。...forbesjapan.com
この手の記事を見るといつも思います。【高校野球】U―18日本代表候補発表ドラフト候補投手ズラリ健大高崎158キロ右腕・石垣元気は選外-スポーツ報知4月3~5日に関西圏で行われるU―18日本代表候補選手強化合宿に参加する41人(すべて3年)が30日、発表された。センバツで優勝した横浜から4人が選ばれたほか、今秋ドラフト候補投手の大阪桐蔭・森陽樹hochi.news4月3~5日に関西圏で行われるU―18日本代表候補選手強化合宿に参加する41人(すべて3年)が30日、発表された
ひっさしぶりの同期の集まり初めて訓練で出会った入社時から早数年、、、。フランス人の同期はもう退社していたのですが、遊びにやってきたのでみんなで夜ご飯色んな食事が提供されるレストランで、なにが良いか分からず、結局ハンバーガーなんか頼んでしまうの分かりますか美味しかったから良かったですが。。数年経ったCAとしてのみんなの悩みは同じく、「「もう身体が辛い」」「「CAは永遠にできる仕事ではないからこれからのキャリアどうしよう」」「「母国に帰りたい」」「「こんなクソ同僚に出会った」
こんにちは。組織・個人のキャリア開発キャリコンサルタントの米津幸絵です。今年も4月1日から、多くの企業様で新入社員研修を担当させていただきます。ありがとうございます。ベーシックな内容はもちろんのこと、私が大切にしているのは、実践に役立つマインド、意識醸成と行動変容です。配属先で「今年の新入社員は、素晴らしいね!」とほめてもらえるよう、知識習得にとどまらず、自分自身の行動や考え方を具体的に変えていく力を身につけることです。特に今年は、新入社員研修にキャリア研修と一緒にご依
キャリア戦略ってポジショニングが大事一般的なキャリア形成パターンって、良い大学を出て⇒有名企業に入って⇒社内で地頭の良い同僚と競争し、業務経験積みながら⇒昇進を目指す。これが普通なんだと思う。だけど大手企業はそもそも優秀な人が多いし、ポジションも限られているから、上に行けるのはほんの一部の猛者だけ。人並ならぬ競争を勝ち取った人たちだ。地頭が良いだけでなく、周りとの人間関係、立ち振る舞いも上手くできる人。残業もいとわず、いつでもイエスマンで
転職には”避けるべき転職”がある。上場企業で社長を務める著者が考える、キャリア形成で死守すべき2つのこととは?転職には”避けるべき転職”がある。上場企業で社長を務める著者が考える、キャリア形成で死守すべき2つのこととは?多くのビジネスパーソンにとって、今月3月は期末、つまりは年度末であり、来月4月は新しい年度であり、新しいスタートという事にもなるだろう。そしてその4月を機に転職という形で文字通り新たなスタートを切る、…toyokeizai.net
『【中古】三菱重工21世紀への挑戦世界最強をめざす技術集団』は、技術と革新の極致を追求する三菱重工の魅力が凝縮された一冊です。本書を手にすることで、企業の成長戦略や技術の進化を深く理解でき、ビジネスパーソンはもちろんのこと、学生や一般の読者にもインスピレーションを与える内容となっています。たとえば、会議や勉強会の合間にこの本を読み進めることで、将来のキャリア形成や技術への理解を深める手助けになります。また、家事の合間やリラックスタイムにもぴったりで、誰でも手軽に知識を吸収できます。歴史的
皆さんこんにちは、昭和建産横浜販売です。本日は施工例「つけ麺屋やすべえ田町店」様です!!つけ麺って最近流行っていますよね。「10年かけてようやくたどり着いた渾身の麺」、だそうなので、是非食べてみたいです!■仕様機種:スチールt=1.6t仕上げ:焼付塗装硝子:飛散防止フィルム貼、透明強化t=6.8硝子仕舞:シール、ブラック引戸クローザー:ニュースター5型S-80鍵:MIWADG-2-1焼付塗装:黒カワ風仕上げーーー東京・神奈川・千葉・埼玉の店舗フロント
もっちー実は約5年前から転職を考えてますきっかけは先輩から聞いた話です。その先輩は長年働いていた職で国家資格を取得し、定年間近でフリーランスとして転身したらしいのですが年収が会社員時代の約3倍に跳ね上がったらしいですもちろん国家資格の取得は難しくその先輩の信用があるためフリーランスに転身しても仕事に事欠かないとは思うのですが夢がある話ではあります対してもっちーは会社に縛られた時間が多く休日も自分でコントロールできない代わりに毎月安定した給与となかなかクビにはならな
今日は、1級キャリアコンサルティング技能士試験の制度設計と第14回実技(論述)試験との相関関係について、具体的に解説いたします。この試験は、キャリアコンサルタントとしての能力を多角的に評価することを目的としており、試験内容は主に「キャリアコンサルティング能力」「コーディネート能力」「指導能力」の3つの柱に分かれています。これに基づき、実技試験では受検者が実際の事例を通じて、どのように支援を行うかを判断し、評価することが求められます。キャリアコンサルティング能力は、受検者が相談者
最近、ニュースを見ても「難しいし、自分には関係なさそう…」って思うこと、ありませんか?私も前までは「政治とか経済の話って、大人が気にすることでしょ?」くらいに思っていました。でもある日、いつものカフェで「え、ドリンク値上げしてる!」と気づいたんです。調べてみると、円安や海外の物価高が影響して、輸入されるコーヒー豆の価格が上がっていたとか。他にも、推しのライブチケット代が上がっていたり、旅行の飛行機代がやたら高かったり…。こうやって考えると、ニュースって意外と私たちの生活とつながっ