ブログ記事791件
「仮置き」とか「位置決め」などと予告を2回もしちゃいましたが、タコメーター実装でございます(笑)シートを外し、12ミリボルト1本を外し、フェルホースをとればタンクも簡単に外れる。右のサイドカバーもとった図である。電気式タコメーターを作動させるには3本の電気配線が必要になります。しかし、ヘッドのスタッドボルト錆びてますねぇ~(笑)画面右からイグニッションコイルに伸びてきているのがメーターからの線。赤はプラスに、黒はGND(マイナスアース)に、緑をイグニッションコイルにという具合
この記事をご覧の皆様、こんばんは。たんたん大佐です。2020年10月31日に都内某所レッドバロンにてバリオスⅡというバイクを購入した私。あれから2ヶ月弱、2021年1月10日。我がバリオスⅡがエンジン不動になりました。。不動になった以上、どうしようもない。これは早速ロードサービスに頼るしかない!!と思った私は保険会社に電話をしました。今回はその時の体験談を記事にまとめます。最後までお付き合いいただけたら幸いです。とりあえず販
スポーツスター購入後すぐにマフラー交換してついこないだエアクリーナーをハイフロータイプに変更しましたで多分それが原因で初っ端のエンジン始動時にくしゃみ(バックファイヤー)が多発するようになりましたエンジン冷えてるときに始動するとくしゃみ連発で全然走り出せないし暖機運転を5分程度してもあんま変わんないただある程度走れば症状は無くなりますけどねそのくしゃみの原因はというとガソリンが薄い事マフラー&エアクリーナー替えて吸排気効率が良くなりエンジン内に入る空気の
この記事をご覧の皆様、こんばんは。たんたん大佐です。バイク購入後、2カ月弱にして早くもエンジンがかからないというトラブルが起きてしまった私のバイク、バリオスⅡ。エンジンかからなくてパニックになってセルを回しまくるわ、ありもしないキックを探すわ、押しがけしようにも出来ないわ、結局ロードサービス呼ぶわ、修理費そんなにかかるんかい!!!!!!っていろいろありました。【詳しくはこちらの記事から】『【購入から】バリオスⅡ、私の元から離れました!!【2ヶ月間ありがとう
自分のバリオスは250ccの4気筒1気筒62.25ccそんな狭い中に4バルブ詰まっている精密機械である。おまけに抜けの良い集合管4気筒250cc当然低速トルクが細いしたがってアイドリングが気分屋です。アイドリングを上げれば済む事なの駄菓子菓子・・・バリオスは負圧コックでキャブの負圧によって燃料コックが開きガスを送る方式だから十分な負圧状態を作ってやらないといけないのです130km程走るとガソリンの液面が下がるとコックに落ちる圧力が減るすると燃料供給が弱くなる。それと
涼しい気候に誘われて、エストもちょっと改良。シリンダー後部から伸びたパイプがキャブの下、エアクリボックスの前でいろいろと複雑に燃焼直後のシリンダーにエアを供給し再燃焼させるエアインダクションの機材ですが・・・これらの機能を止め、本来のエンジンの素性を再現してみたいと思います。使うのはコレ。こういうものが入っています。AIを外しました。純正のOリングを使ってキャンセルプラグでふさぎます。ゴムハンマーで優しく挿入し、8ミリボルトで固定します。エアクリーナーB
エストさんの課題はフニャフニャのサスをなんとかせんといかんということでした。後ろ足は今年の1月にガス封入式の倒立ショックに交換しましたね。↓その時の日記はこちら『リヤショックを新品に交換エストレヤRS』12日ぶりの更新です。しばらく出張で家を空けていました。今日は懸案のエストレヤRSの足回り施術を行います。尼損の箱が届きました。取り出したるところ、ガス封…ameblo.jp問題は前脚です。いろいろと研究し、よさげなフォークスプリングはないものか?フォークオイルで味付け
朝からスッキリ晴れ!気持ちいいッスね〜〜!!GW中にやっておきたかった燃料ポンプの交換やります〜根本的にこの車種は、機械式ポンプが標準装備で、8mmホースで送り、キャブにリターン取り出し6mmが付いています。で、、、自分がこの車を入手した時はニスモの電磁ポンプに交換されていて、配管経路は純正のままでした。8mmホースで圧送して6mmホースでリターンする。その管径の差で発生する圧力がキャブフロートにかかる、、、と、思っておりまして純正キャブからバイク用の4キャブに変更した時も
こんばんは今回は結構真面目なヤツですwスポーツスターってバイクは大きく分けてリジスポ(~03)とラバスポ(04~)となるのですが…今更ですがリジスポってナニって人は学習してからまた来てね坊やにはちょっと難しいお話ダ・カ・ラでウチのキャサリンはラバスポです。細かく説明するとラバスポのキャブ車。キャブ車の最終型(2006年式)ですね。ラバスポってエンジンとフレームの間にアイソレーターって言うラバー(ゴム)が挟まってます。ウチのキャサリンも14年落ちだしそろそろシャキ
どうも、たんたん大佐です。前回の記事で整備車両購入10カ月でこんなにブレーキキャリパーが劣化するのか??という怒りと疑問を質問しました。[前回の記事リンク]『【バリオス2退院】しかし、俺は怒っている!!!!!!』どうも、たんたん大佐です。前回の記事にて、バリオス2入院の話をしましたが、[前回の記事リンク]『【様式美】僕のバリオス2、再び入院しました。【徒歩1時…ameblo.jp改めてご意見ありがとうございます。ご意見を参考に自分なりにいろいろ考えてみ
※2020/1追記PC20のセッティングについては検索サイトで上位に表示されていますが本意ではありません。もっと他に詳しいサイトがあるかと思いますのでもう少し探して下さい。ここでは自分用の記録については改めてまとめた物を2019/6に追加しています。PD22をセッティングした際に参考にさせてもらったサイトを貼っておきますので役に立てば。具体的な例はWebikeで書いてます。こんばんは、どらどらです。本日、関東はソコソコ晴天でした。皆様はいかがお過ごしでしょうか。はじめに明記させて頂
この記事をご覧の皆様、こんばんは。たんたん大佐です。2020年10月31日に都内某所レッドバロンにてバリオスⅡというバイクを購入した私。あれから2ヶ月弱経ちました。走行距離にして1000キロ超えたくらいです。。購入3週間でバイクが嫌いになりかけたり、新たに洗車用具を買ったりグリップを変えたり。。シートバックってどうやって付けたらいいんだ!!とかシフトチェンジが上手く出来なくて動画を検索しまくっていろいろやり方を考えたり。。近々ミラーも変えようと思っ
2/26:御成約お買い上げありがとうございました。本日2台御成約となり嬉しい限りです。この車体、コンディションはあまりお目見えできません。以下過去記事--当店らしいバイクラインナップを展開中な旧車になってしまったMTX125Rご紹介です。昔乗られてた方も少なくないとはおもいます、DT125やRA125、KMX125など各社本格モトクロッサー市販モデルとして発売されてました。この車体珍しく綺麗で低走行です。残ってるものですね。他社の技術に遅れず排気デバイスを
まいどおおきに!今日はシグナスXSE12Jの試乗今の所、アイドリング安定で吹け上がるが実際、乗って走って見ないとわからんから試乗に。アイドリングはまだ静かだが回転を上げるとパリパリ音のカン高い音でヘルメット被ってても耳が痛い回転上げんとクラッチ繋がらんし走らんし...........中速域でボコつくがパワーは全体的に上がってる。信号待ちで隣りに並んだヤンキーの兄ちゃんがジロジロ見てる(ワシのバイクちゃうねんで(汗)こっち見んといて)兄ちゃんの音
ちょうど2年前の春のこと。南信州の山で暮らしている長男が乗らなくなり「納屋物」になりそうなエストレヤを救出し、再生しました。その時の記事はコレね。『メグロの末裔を回収、孫と遊び、ホイルチョック実働!カワサキエストレヤRS』欲張ったタイトルですが・・・週末を使って、メグロの末裔であるエストレヤRS(2001年キャブ車)を長男の住んでいるポツンと一軒家から回収してきました。長男曰…ameblo.jp再生する際に友人であり主治医でもある御仁から中古のバッテリーをいただいた。快調
事例1:腰上オーバーホールシリンダーから上のみオーバーホールのご依頼。※現在、腰上のみのオーバーホールはおこなっていませんクランクシャフトがベアリングではなく、メタルの場合、腰上OHすることにより、負荷がかかって焼きつく恐れがあるからです。(その旨、当店のホームページにも明記しています)トラブルが発生しても一切、責任を負えない上、当店にとっても高リスクなのでお断りしています。腰下焼き付きの修理事例全体的にオイル漏れがはげしく、エンジンオイルにガソリンが混
行灯カブの縦キャブはいつになったら正解が出るのだろうキャブのエアー開度が15度くらいしか開にならずに、通常は全閉は始動時、全開はアイドリング安定後ジェットニードルのCリングは真ん中(純正)を先端から2番目にししました液面も測ってみた初め液面が9㎜しかなく、フロートがざらついてたり、ボコってるところをペパーかけて平にしました油面も14㎜になりましたプラグの焼けはええ感じジェットニードルのCリングを先端の1番目にしましたメインジェットを#73へ(純正#72)パイロットスクリューを#
エストレヤにチョット大きめのサイドバッグを付けてみました。サイドバッグサポートにしっかりと固定できました。本来は、マフラーと反対側なのでしょうが、左に付けるとメインスタンド立てる時に握るところが限られるので。ちゃんとマフラーから離して付けられているから大丈夫だと思います。容量は15リットルといいます。ダブルファスナーでしっかりと口を閉じること、蓋のベルトも金具がしっかりしている。レインカバーも厚手のナイロンのしっかりとしたのが付属。ペットボトルホルダーも立派なのが、左
こんばんは!さて今日は、先日よりバラバラにしている2基のエンジンのクランクケース(6v・12v)の形状のちょっとした違いで目に付いた所を写真撮って来ました~(どうでも良いネタばかりです笑)モンキーなんかに積まれている通称『横型エンジン』・『カブ系エンジン』には、作られ始めてから長い年月大まかな作りが変わらずに進化をしてきたという歴史がございます。(まるで空冷ビートルです)私は年齢的にも後期版の12vCD50~12vモンキーのエンジンを社外のパーツメーカーの品を中心に十数年
クマの今所持してるバイクは、YBR125PCX125CBR250Rの3台。そのうちYBR125だけキャブ車。ご存知の通りキャブ車は、長期乗らないとキャブレターの中でガソリンが腐り、キャブの調子が悪くなります。何故かインジェクションはならないのですが…まあタンクの中でガソリンが変質はしてるかも知れませんが😅なのでこの一年の出張生活。バイクにあまり乗れないせいで、エンジンのかかりが悪くなったYBR125。そのガソリンタンクにこれを入れ混ぜてみました。AZが出してる燃料添加剤FC
SL230…キャブ車なのに、ヤバい!ヤバい!…と思いつつ、エンジンすら掛けずに2カ月以上放置してしまっていた(>_<)💧最後にエンジン掛けたのは、たぶん、9/8の…このエンジンオイル交換時だと思う。https://ameblo.jp/gifu-ryutaro/entry-12696680038.htmlヤバい!…とずっと気になっていたんですけど、いつも後回しになっていた。さすがに…(-。-;)まずい!…とゴソゴソ駐車場へ。カバー取り払って、SL230に2ヶ月ぶりにご挨拶。キャブ車な
2か月後は東北下道2000㌔のツーリングが予定されているエストレヤ。昨年9月に①フロントフォークインナースプリングとオイルの交換。②W650の2ポッドキャリパーを流用して制動力強化③前後ステンレスメッシュブレーキホースに交換詳しいことはこのバナーをクリックして前の記事をご参照あれ。『前脚とブレーキの強化カワサキエストレヤRS』エストさんの課題はフニャフニャのサスをなんとかせんといかんということでした。後ろ足は今年の1月にガス封入式の倒立ショックに交換しま
アールSTAR工房のモタード部ですが、流行も過ぎ去りもうはや数台・・・スギさん、師匠は、TMAX乗ってカスタムして楽しそう♪(私も欲しいけどね~金銭的に無理だよね・・・・)実質活動してるのは、私だけ?(笑)まだまだ、むむちゃんは楽しみ足りないので、今年もポニーちゃんに活躍していただきます♪そんな訳でアレコレやりたい事がた~くさんあります。少しづつですが、UPしていきます。まずは、フォークガードから。ポニーちゃんですが、2001年式の真っ黒いカラーで
こんにちは!今日はホンダVTR250キャブ車の電装系修理前後左右のウインカーが点かないと。1ヶ所だけならほぼ球切れだが全部ならヒューズの可能性大。とりあえずヒューズを見ると飛んでる。ヒューズを交換するとウインカー点灯。単純にヒューズ切れこれで問題無しかと思ったが・・・しばらくすると「プチ」嫌な予感・・・断線では無く100%ショート確定。ヒューズは10A。ホーンとウインカーとテールランプを兼ねている。ヒューズが飛んでも通電系統が違うのでエンジンは始動
まいどおおきに!今日は先日引き上げたキャブ車のシグナスから。1日に3回ほどアクセルが固着して回らない時がありしばらくすると何事もなかったかの様に元に戻ると。通常メンテナンスの依頼のついでに見て見ましょう。FCRの直キャブ仕様トップカバーを外すとおっ?やっぱり外れて抜け落ちとるそ~っとバルブを持ち上げるとあんたはココに居てたらアカン子や。以前にも同じパターンがあった。通常はカシメてあるので抜けないのだが使用
インジェクションになってからは知らんからとりあえずキャブ車に限っての話でホンダ・CRF125Fはコノ前のモデルになるCRF100Fより遅い!!ですが社外品で改造パーツも販売されて無いのでパワーを上げるには小さな事の積み重ねをしていくしかなさそうです。って事で、ミンナこの豚鼻のようなインレットダクトを取り払うようですがこれぐらいの排気量でこの大きさなら吸入空気が足りないって事はなさそうだし外すと吸気音がうるさくなるのが大嫌いなので成型で段付きになってる部分を削って整えて様子見
どうも、たんたん大佐です。前回の記事にて、バリオス2入院の話をしましたが、[前回の記事リンク]『【様式美】僕のバリオス2、再び入院しました。【徒歩1時間かけて帰宅】』お久しぶりな更新になります!!相変わらずばんこじゃなーい気分なのに執筆してます、たんたん大佐です。理由はタイトル通り。バリオス2、約2カ月ぶりにピッ…ameblo.jp簡単にまとめると、※リアブレーキをかけた時にキィーキィー鳴り出した※ブレーキパッド限界超えたか??と最寄りのレ
この記事をご覧の皆様、こんばんは。たんたん大佐です。前回の記事では、購入してたった2カ月弱でエンジンがかからなくなった私のバイクをロードサービスにて修理工場に運んでもらった話まで書きました。【前回の記事リンク】『【初日編】ロードサービスを使った体験談、注意点を話します。【エンジンかからん】』この記事をご覧の皆様、こんばんは。たんたん大佐です。2020年10月31日に都内某所レッドバロンにてバリオスⅡというバイクを購入した私。あれから2ヶ月…ameblo.jp
こんにちは!今日はVTR250プチカスタムから。ハンドルやらタンデムバー・定番のレバーなど色々.シート下にちょっとした小物入れとタンデムバーを取付ます。車種専用なのでボルトオン。.お次はハンドル交換です。交換自体は難しく無いのだが長さや幅が変わるのでポジションは車体に取付て握って見るまでわかりません。汎用タイプのハンドルなのでスイッチボックスの取付穴を開けます。グリップやレバーも交換。ワイヤーの取り回しに気をつけて交換完了。
この記事をご覧の皆様、こんばんは。たんたん大佐です。年末年始の連休を利用して書き貯めした記事を一気に公開しようと思い立って始めた、今回の7日間連続投稿。途中から気づいたんですが。。書き貯めした記事、5記事しかなかったんです。。たんたん大佐@no_497たった今ですが、土曜までの連続投稿記事の下書き全て完了しました。明日はバイクグローブの話になると思います。https://t.co/ELMKn7LUck2021年01月05日19:15たんた