ブログ記事784件
HOTROD販売!!、ハーレーダビッドソン、ビックトライク、アメ車パーツも何でも格安にてアメリカよりお取りよせしまーす!!しかもスピーディー♬全てに置いてご予算が少ない人もご相談を!!国内最安値をうたい文句にホットロッド、マッスルカーをお安くお乗り頂けます!!お問い合わせは、ほっんとうにお気軽にsandroder555アットマークYahooドットcoドットjp★おざっすー!いやはや、、参ったもんだ。関西方面に送るシボレーカマロ。陸送屋に預けたは良いが積載車からおろして
まいどおおきに!今日は先日引き上げたキャブ車のシグナスから。1日に3回ほどアクセルが固着して回らない時がありしばらくすると何事もなかったかの様に元に戻ると。通常メンテナンスの依頼のついでに見て見ましょう。FCRの直キャブ仕様トップカバーを外すとおっ?やっぱり外れて抜け落ちとるそ~っとバルブを持ち上げるとあんたはココに居てたらアカン子や。以前にも同じパターンがあった。通常はカシメてあるので抜けないのだが使用
事例1:腰上オーバーホールシリンダーから上のみオーバーホールのご依頼。※現在、腰上のみのオーバーホールはおこなっていませんクランクシャフトがベアリングではなく、メタルの場合、腰上OHすることにより、負荷がかかって焼きつく恐れがあるからです。(その旨、当店のホームページにも明記しています)トラブルが発生しても一切、責任を負えない上、当店にとっても高リスクなのでお断りしています。腰下焼き付きの修理事例全体的にオイル漏れがはげしく、エンジンオイルにガソリンが混
「仮置き」とか「位置決め」などと予告を2回もしちゃいましたが、タコメーター実装でございます(笑)シートを外し、12ミリボルト1本を外し、フェルホースをとればタンクも簡単に外れる。右のサイドカバーもとった図である。電気式タコメーターを作動させるには3本の電気配線が必要になります。しかし、ヘッドのスタッドボルト錆びてますねぇ~(笑)画面右からイグニッションコイルに伸びてきているのがメーターからの線。赤はプラスに、黒はGND(マイナスアース)に、緑をイグニッションコイルにという具合
こんにちは!今日はVTR250プチカスタムから。ハンドルやらタンデムバー・定番のレバーなど色々.シート下にちょっとした小物入れとタンデムバーを取付ます。車種専用なのでボルトオン。.お次はハンドル交換です。交換自体は難しく無いのだが長さや幅が変わるのでポジションは車体に取付て握って見るまでわかりません。汎用タイプのハンドルなのでスイッチボックスの取付穴を開けます。グリップやレバーも交換。ワイヤーの取り回しに気をつけて交換完了。
12日ぶりの更新です。しばらく出張で家を空けていました。今日は懸案のエストレヤRSの足回り施術を行います。尼損の箱が届きました。取り出したるところ、ガス封入式リヤショックが~Amazon.co.jp:ユーシーピーU-CP(ウチカスタムパーツ)RFYガス封入サスペンションシルバー/ブラックエストレヤSUG30SVBKKA52:車&バイクAmazon.co.jp:ユーシーピーU-CP(ウチカスタムパーツ)RFYガス封入サスペンションシルバー/ブラックエス
もうこの気温(35度以上)になると「キャブ車」には乗らない方が良いです。「パーコレーション」を起こしやすいです。ご存じ、ガソリンが気化する現象ですが、症状としては、走行後、信号待ちなどのアイドリング時に止まりそうになったり、アクセルが吹けなくなったり、最終、エンジンが止まってしまったり、、、通常、木陰などに停めて、ボンネット開けてエンジンを冷やしてあげると、5分ほどで、元に戻ります。パーコレーションは、「インジェクション」の
ちょうど2年前の春のこと。南信州の山で暮らしている長男が乗らなくなり「納屋物」になりそうなエストレヤを救出し、再生しました。その時の記事はコレね。『メグロの末裔を回収、孫と遊び、ホイルチョック実働!カワサキエストレヤRS』欲張ったタイトルですが・・・週末を使って、メグロの末裔であるエストレヤRS(2001年キャブ車)を長男の住んでいるポツンと一軒家から回収してきました。長男曰…ameblo.jp再生する際に友人であり主治医でもある御仁から中古のバッテリーをいただいた。快調
こんばんは!さて今日は、先日よりバラバラにしている2基のエンジンのクランクケース(6v・12v)の形状のちょっとした違いで目に付いた所を写真撮って来ました~(どうでも良いネタばかりです笑)モンキーなんかに積まれている通称『横型エンジン』・『カブ系エンジン』には、作られ始めてから長い年月大まかな作りが変わらずに進化をしてきたという歴史がございます。(まるで空冷ビートルです)私は年齢的にも後期版の12vCD50~12vモンキーのエンジンを社外のパーツメーカーの品を中心に十数年
この記事をご覧の皆様、こんばんは。たんたん大佐です。前回の記事では、購入してたった2カ月弱でエンジンがかからなくなった私のバイクをロードサービスにて修理工場に運んでもらった話まで書きました。【前回の記事リンク】『【初日編】ロードサービスを使った体験談、注意点を話します。【エンジンかからん】』この記事をご覧の皆様、こんばんは。たんたん大佐です。2020年10月31日に都内某所レッドバロンにてバリオスⅡというバイクを購入した私。あれから2ヶ月…ameblo.jp
この記事をご覧の皆様、こんばんは。たんたん大佐です。バイク購入後、2カ月弱にして早くもエンジンがかからないというトラブルが起きてしまった私のバイク、バリオスⅡ。エンジンかからなくてパニックになってセルを回しまくるわ、ありもしないキックを探すわ、押しがけしようにも出来ないわ、結局ロードサービス呼ぶわ、修理費そんなにかかるんかい!!!!!!っていろいろありました。【詳しくはこちらの記事から】『【購入から】バリオスⅡ、私の元から離れました!!【2ヶ月間ありがとう
28日(日)はグルッポRSの今年最初のラウンドツーリングが千葉方面でありました。この間、エストレヤのAIキャンセルやマフラーの交換、タペット調整などを施してきたこともあり、こうしたメンテナンスがツーリング燃費にどういう影響を及ぼすのかの興味もあり、エストレヤに跨って出かけました。今回のラウンドは集合が11時といつもより2時間はゆっくり目の設定。しかも、出発から香取神社、クラブハウスとポイントは2か所だけです。時間も余裕があるので下道で行くことにしました。陽があまり射
この記事をご覧の皆様、こんばんは。たんたん大佐です。2020年10月31日に都内某所レッドバロンにてバリオスⅡというバイクを購入した私。あれから2ヶ月弱経ちました。走行距離にして1000キロ超えたくらいです。。購入3週間でバイクが嫌いになりかけたり、新たに洗車用具を買ったりグリップを変えたり。。シートバックってどうやって付けたらいいんだ!!とかシフトチェンジが上手く出来なくて動画を検索しまくっていろいろやり方を考えたり。。近々ミラーも変えようと思っ
車体番号?トリプルツリー車体に刻印してあります。個体を判別する為のアルファベットと数字の羅列じゃなくて、元車が解らない位カスタムしてあっても、ある程度素性が解ります。V.I.Nのシールだとより判りやすい➀から⑨までに分かれているのですが、➀世界製造業者識別番号1HD=米国内で製造されたモデル5HD=米国以外での販売用として米国内で製造されたモデル932=ブラジル国内で製造されたモデルMEG=インドで製造されたモデルMLY=タイで製造されたモデル
雲行きが怪しくなってきました。排ガス規制により、たくさんの車輌が生産終了となっています。ヤマハの人気車輌のひとつ、トリッカーも生産終了です。排ガス規制に対応し、さらに乗りての心をときめかせるバイクの発表を期待していますので各メーカーさん、頑張ってくださいょ。YAMAHAトリッカーインジェクション車です。トリッカーはガソリンタンクの容量は小さいのですが、細くて軽量なのがとても魅力です。足つきもよく、遊び心をくすぐられます。林道に行かれている人も多いですよ♪キ
この記事をご覧の皆様こんばんは。たんたん大佐です。2020年10月31日に購入した私のバリオスⅡ、わずか2ヶ月でエンジンがかからない事態になって、新年早々保険会社に連絡するわレッカー車を手配するわレッカー車の運転手さんを道に迷わすわ。。何とも慌ただしい新年を迎えたわけですが、そんな我が愛車バリオスⅡが修理工場に運ばれてから早2週間。バリオスⅡ、未だに受け取りができてません。修理は既に完了してるので、いつでも受け取れる状況ではあるのですが、受け取り予定日がまる
エストレヤにチョット大きめのサイドバッグを付けてみました。サイドバッグサポートにしっかりと固定できました。本来は、マフラーと反対側なのでしょうが、左に付けるとメインスタンド立てる時に握るところが限られるので。ちゃんとマフラーから離して付けられているから大丈夫だと思います。容量は15リットルといいます。ダブルファスナーでしっかりと口を閉じること、蓋のベルトも金具がしっかりしている。レインカバーも厚手のナイロンのしっかりとしたのが付属。ペットボトルホルダーも立派なのが、左
この記事をご覧の皆様、こんばんは。たんたん大佐です。年末年始の連休を利用して書き貯めした記事を一気に公開しようと思い立って始めた、今回の7日間連続投稿。途中から気づいたんですが。。書き貯めした記事、5記事しかなかったんです。。たんたん大佐@no_497たった今ですが、土曜までの連続投稿記事の下書き全て完了しました。明日はバイクグローブの話になると思います。https://t.co/ELMKn7LUck2021年01月05日19:15たんた
この記事をご覧の皆様、ばんこですか〜!?たんたん大佐です。今回皆様にお付き合いいただく内容は、初めてのバイクが中古車&キャブ車ってどうなの??実は前にも同じテーマで私なりの考え方を書いたことがあるんですが、【過去記事リンク】『【7日間連続投稿】バイク初心者がキャブ車って無謀なのか??【ファイナル】』この記事をご覧の皆様、こんばんは。たんたん大佐です。年末年始の連休を利用して書き貯めした記事を一気に公開しようと思い立って始めた、今回の7日間連続投稿。…amebl
こんばんは今回は結構真面目なヤツですwスポーツスターってバイクは大きく分けてリジスポ(~03)とラバスポ(04~)となるのですが…今更ですがリジスポってナニって人は学習してからまた来てね坊やにはちょっと難しいお話ダ・カ・ラでウチのキャサリンはラバスポです。細かく説明するとラバスポのキャブ車。キャブ車の最終型(2006年式)ですね。ラバスポってエンジンとフレームの間にアイソレーターって言うラバー(ゴム)が挟まってます。ウチのキャサリンも14年落ちだしそろそろシャキ
スポーツスター883ブログ始動インジェクションのナイトスターも良かったのですがキャブのスポーツスターに乗りたくて再び購入しましたーナイトスター手放して後悔してましたー涙オークションで手に入れたこのハーレー、キャブが変わっているんだけど調子悪さーすがオークション!乗って来たんですが、やっぱりクラッチも重〜いし!左手が結構疲れました。疲れたのには理由をあって、キャブが純正でなくS&SのEキャブが付いていたのですが、セッティングがバラバラで交差点でストールしないようにクラッチを多用して
せっかくのZバーがなんか埋もれてますメーターもUSB電源も邪魔な感じ・・・メーターははまぁ、いいとして、USB電源は納車すぐに付けたけど使わないね〜撤去です(笑)当然メーターは埋め込みます用意したのは黒いボディー酔っ払っていつの間にかポチってました(笑)まぁ、お気に入りのオレンジボディーに穴開けて失敗するのもなんなんなんなので人柱です感で当たりを決めたら躊躇せずこいつで開けますメーターの直径が64mmなので、最大の63mmの刃で開けてあとはヤスリで削ろうかと・・・
自分のバリオスは250ccの4気筒1気筒62.25ccそんな狭い中に4バルブ詰まっている精密機械である。おまけに抜けの良い集合管4気筒250cc当然低速トルクが細いしたがってアイドリングが気分屋です。アイドリングを上げれば済む事なの駄菓子菓子・・・バリオスは負圧コックでキャブの負圧によって燃料コックが開きガスを送る方式だから十分な負圧状態を作ってやらないといけないのです130km程走るとガソリンの液面が下がるとコックに落ちる圧力が減るすると燃料供給が弱くなる。それと
台風16号もやっと北へ抜けて、少し日が差してきました~☀早速、ツクツクホウシも鳴き始めた様です。皆さん、大丈夫でしたか?炎造です~(^O^)/今回は「恥」を忍んでと言いますか、Y!知恵袋にも同じ質問(解決済扱いだが具体的な記述無し)が載っていたのでご同輩・同じハーレー初心者の方のお役に立てばと!(そんな大げさじゃないですけどw)あえてアップ・・・(〃 ̄ω ̄〃ゞポリポリ「オチ」は無いというか・・・驚きの結末です!!!先日の事です。た
朝からスッキリ晴れ!気持ちいいッスね〜〜!!GW中にやっておきたかった燃料ポンプの交換やります〜根本的にこの車種は、機械式ポンプが標準装備で、8mmホースで送り、キャブにリターン取り出し6mmが付いています。で、、、自分がこの車を入手した時はニスモの電磁ポンプに交換されていて、配管経路は純正のままでした。8mmホースで圧送して6mmホースでリターンする。その管径の差で発生する圧力がキャブフロートにかかる、、、と、思っておりまして純正キャブからバイク用の4キャブに変更した時も
秋が深まり、いよいよ食欲の秋ですね~♪股座火鉢の鐡馬乗りにも良い季節になって来ました^^v炎造です~(´▽`)ノ私、「雨の日」と「夜」は基本バイクには乗りません!学生の頃、カブに乗って朝刊配達をしていたので本当はナンチャないのですが雨で小鐡が汚れるのが嫌だし(アルミパーツ磨きが大変)、夜は見にくい(加齢のため)ので乗りませんwでも、先日の「予期せぬ夜間走行」でH4でも夜間の山道は暗いのだと思い知りました。折角、替えたのに・・・↓H4バルブ交換
この記事をご覧の皆様、こんばんは。たんたん大佐です。2020年10月31日に都内某所レッドバロンにてバリオスⅡというバイクを購入した私。あれから2ヶ月弱、2021年1月10日。我がバリオスⅡがエンジン不動になりました。。不動になった以上、どうしようもない。これは早速ロードサービスに頼るしかない!!と思った私は保険会社に電話をしました。今回はその時の体験談を記事にまとめます。最後までお付き合いいただけたら幸いです。とりあえず販
SL230…キャブ車なのに、ヤバい!ヤバい!…と思いつつ、エンジンすら掛けずに2カ月以上放置してしまっていた(>_<)💧最後にエンジン掛けたのは、たぶん、9/8の…このエンジンオイル交換時だと思う。https://ameblo.jp/gifu-ryutaro/entry-12696680038.htmlヤバい!…とずっと気になっていたんですけど、いつも後回しになっていた。さすがに…(-。-;)まずい!…とゴソゴソ駐車場へ。カバー取り払って、SL230に2ヶ月ぶりにご挨拶。キャブ車な
スポーツスター購入後すぐにマフラー交換してついこないだエアクリーナーをハイフロータイプに変更しましたで多分それが原因で初っ端のエンジン始動時にくしゃみ(バックファイヤー)が多発するようになりましたエンジン冷えてるときに始動するとくしゃみ連発で全然走り出せないし暖機運転を5分程度してもあんま変わんないただある程度走れば症状は無くなりますけどねそのくしゃみの原因はというとガソリンが薄い事マフラー&エアクリーナー替えて吸排気効率が良くなりエンジン内に入る空気の
3月に中国広東省に滞在する機会が有ったのでその間にタオバオでカブ110(JA07)に付けるタコメーターを物色した。以前アドレスV125Gに付けたタコメーターも中国で購入していたがFI(インジェクション)に対応していないもので調整機能も付いていないいわゆる安物でした。キャブ車はピストン上死点毎に点火するので問題は無いがFI(インジェクション)の場合はなぜか1/2の点火となる、なので・・・キャブ車なら問題無かったんだけどね・・・その時のタコはこちら回転数は半分しか表示さ