ブログ記事792件
2か月後は東北下道2000㌔のツーリングが予定されているエストレヤ。昨年9月に①フロントフォークインナースプリングとオイルの交換。②W650の2ポッドキャリパーを流用して制動力強化③前後ステンレスメッシュブレーキホースに交換詳しいことはこのバナーをクリックして前の記事をご参照あれ。『前脚とブレーキの強化カワサキエストレヤRS』エストさんの課題はフニャフニャのサスをなんとかせんといかんということでした。後ろ足は今年の1月にガス封入式の倒立ショックに交換しま
YAMAHAYZF-R1('01年モデル)1000cc150ps(実測:120ps)いいマシンです。出会いは、2013年5月ラストは、2018年7月…
バイクGSX-R125カスタムGSX-R125改177試走&慣らしを進めていますなんか空燃比は12後半から13前半が良いという事なのでそこを狙ってセッティングしていますサブコン時代は14前半を狙っていたのですがね6000rpm以外では大外しせず順調ですで、物理的にはどうなのか?ということでキャブ車のプラグの様インジェクション車はノーマルは真っ白です結構薄めで運用してますのでねこの調子で慣らし進めます
\RIDENOTEのサイトが出たってよ/https://ride-note.comRIDENOTEライディングギアやガジェットに焦点を当てたバイカーの為のサイト!ride-note.comバイクのエンジンが目覚める瞬間──それを支えているのがキャブレターだ。キャブレターは空気とガソリンを混ぜてエンジンに送り込む装置。近年ではインジェクション車が主流になりつつあるが、キャブ車にしかない乗り味や鼓動に惚れ込むライダーは多い。不調のサインと基本メンテナンスエンジンの始動性が悪い、アイド
買い物に出かけたスーパーの駐輪場にて。太陽の光は向こうから照らしているんだけど、スーパーのガラスが鏡のように陽光を反射して、逆光なのにリトルさんがスポットライトを当てられたように明るく輝いていました。その行き帰りの道すがら…土手の堤の上に植えられているソメイヨシノの行列です。青空にバえますね。桜吹雪になっていました。荒川に突き出した横提の南斜面は菜の花の絨毯のよう。横提の突端です。河川敷グランドの外野の端にも菜の花のベルト地帯が。これも河川敷ですが野球場と
こんばんは!暖かくなったり、寒くなったりと、気温に振り回される今日この頃。日曜日のお休みにも雨に降られて、なかなかバイク乗る機会も減ってますが。キャブ車のDトラはそんなこといってられない…もうすぐ花粉の時期でもありますが、バイクもそろそろ出せる頃合いなので、サクッとメンテします。あんまり着けたくないですが、当時よりスマートな電源が出てたので(しかも安価)サクッと取り付けて。私の知り合いのメカニック激推しの「ベルハンマーゴールド」チェーンにやるといいとか悪いとか。と
女の子特有の、勢い!!車両はこちら。ブルーが綺麗なキャブ車のVTR250です。プロだねぇ~マフラーも装着済み!!プロだねぇ~そんな粋な車両のオーナー様は~『免許取得なら~レッツ4からVTRになってご来店♪』VTRの試運転がてらご来店~『レッツ4何やらリアタイヤがオカシイなら~ホイール修正しよう♪』「すみませーん♪」??「どーもお久しぶりです~」あらお久…ameblo.jpこちら!!当店には珍しい女性オーナーと来たもんだ(#^
先日の立ち転け死んだプラグ清掃して走っていましたが本日も憧屋さんまで試走、、、、やはり調子悪い確認すると、、、、真っ黒、、、、、、一度死んだプラグは復活しないですね、、、、、、苦帰りは憧屋さんから提供していただいたプラグで帰りましたので絶好調。再度ガレージで確認しましたがかぶり無し。買ってあった3極プラグ中華製ですが試してみます。赤いプラグがビミョーですが、、、、試乗してかぶり無しキャブ車にとってプラグって重要ですね~
絶版のキャブ車になると季節の変わり目に調子を崩しがちですこれからやって来る暖かなバイクシーズンに備えて今から準備のために調子を見てあげるといいかもしれませんね😉さてさて今年はどこへ行こう?新たな場所へ絶景を探しに行きたいな♪😊#DUCATI#MONSTER400s
我が家のサンバーちゃんは古いのでエンジンの制御もコンピューターではなく、キャブレターでの制御なので冬になると冷感時のアイドリングが不安定っぽかったり、吹け上がりが悪かったりもちろん暖まれば戻るので正常ですが、ある日、私のミスでプラグをかぶらせてしまいましたその場でプラグを外して磨いて事なきを得たのですが、その前提で工具があるというのも旧車乗りあるある(笑)これを機にプラグを交換しておこう、そうしよう注文しまプラグ品番はBKR5E-11高性能プラグを付けてもかぶる時はかぶるので標準
まあXTZ125というバイクはシンプルでクラシカルな造りですキャブ車ならではのリザーブタンクときどきどっちがリザーブか向きがわからなくなったりもしますがこういうの好きです
今週は甥っ子がバイク見て欲しいと家に来る予定が自分でフロントキャリパーをバラしてもとに戻らなくなったと工具持って行ったけど既にブレーキ握ったようでピストンダストシール飛び出てるの見て即断念この前までGSX125だったかに乗ってたのにバンディット250に乗りたくなったようで…パッと見綺麗なんですが前後ブレーキ引き摺り、フロントフォークのオイル漏れと安全に乗る上で欠かせない部分に問題あり。エンジンかけて何となく音に違和感。こやつもか1気筒死んどるがな甥っ子はまだ学生だし知識も技術も足り
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.comキャブ車弄ってる場合なのだろうか?自動運転実用されてる。
かみさんSRのオイルクーラーのことばかり…ではなく、ちゃんとマイSRXのエンジン始動もしています。なんてったってキャブ車ですから乗らないまでも定期的にエンジンかけてキャブの中のガソリンを循環してあげないといけません。これを怠ると痛い目にあいます。まぁ1ヶ月くらいなら何とか…オレ天の場合は2週に1度はエンジンかけますが今日はセルでエンジンかかってます。ええ、ちゃんと掛かりましたよアイドリングも1,000回転を下回ってますがとても安定しています。(まぁなんて調子良いこと)なんだ今
今日仕事をしているとバイクの音これはハーレーのエンジン音??HARLEY-DAVIDSONFXD1450ccキャブ車最終型だそう昨年の夏タンクを塗装したんです装着したので見せに来店してくれました塗装しても車体を見せに来てくれる事はそんなに多くはないです。見たいんですがねぇ~せめて装着画像は欲しいなぁ~FXDLの中古タンクを持ち込みキズなどを取り更に部分色替えをしたんですハーレーのアイドリング音はアイドリング時に不規則な音を出すエンジン止まりそう?って思っちゃ
2025.1.8おはよう御座います💐8年前の今日のフェイスブック📚記事から転載します🐰〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜2017.1.8おはようございます🍃今朝は、代官山モーニングクルーズ2017年初回に来ています。テーマはキャブ車で、今朝も沢山の魅力的な車が集まっています🐾素敵な日曜日をお過ごしください🌏#ロータスヨーロッパ#ロータスヨーロッパスペシャル#ロータスヨーロッパs#lotus#lotuseuropa#lotuseuropaspecial#旧車#サーキットの狼#
春までに取り付けれるかな?かみさんのSR用にです。インジェクションSRはキャブ車より油温が高くなるんだというのを耳にするので、ならば…とネットで探すもオイルクーラーもピンキリ…迷いましたがポチりました。但しこいつを取り付けるにはオイル抜かなきゃならん…オイルは交換してまだ3ヶ月、せめて来春の交換時に合わせて取り付けるとするかこのオイルクーラーはオレ天のSRXのオイルクーラーよりデカイんですよ5層なんでかなり期待してます。SRXのオイルクーラーが小さすぎるってこと
ニュースでは見てたけど、ガソリンの値段が上がったね〜!補助金が無くなるから、更に上がるらしい皆さん、いかがお過ごしですか?それでも燃料をお腹に入れないと走らないのが、車やバイクズーマーも気が付いたら燃料計が点滅してたちょっと見ずらいか?ちょうど135.5キロ。ズーマーのキャブ車は5リッターが容量。このメーターのメモリは、4つで、4つ目のメモリが点滅するとだいたい1リッターを切るぐらい。今回は、136キロで4.2リッター燃費は、リッターで32キロぐらい!まあ期間維持で乗
日々、たくさんのお客さまからいただく質問や、実際の作業で起こった数々の事例を踏まえて、ページをリニューアルしました。12/18更新よくあるセッティング沼から抜け出すためのヒント「キャブセッティング5つの盲点」を追加しましたあくまで「ガレージ湘南のスタンス、考えかた」というニュアンスで、読んでいただければと思います。バイクのキャブレターOH・セッティング|神奈川神奈川県藤沢市の有限会社ガレージ湘南ではキャブレターオーバーホールをおこなっています。純正キャブはもち
写真ではわかりにくいかもシート外側は艶ありの黒内側は艶消し黒でシート完成今日も疲れた🥱では
何気なくポエムを見返す。やり遂げた者だけがモノを言える。cb400もボアピッチ測ってみて、ボアアップヒビって取り敢えず組んで、エンジン回しただけ。走っては無い。でも実はヘッドも少々手を入れて手元にある。面研も可能だ。ただキャブ車で高圧縮はリスクがある上にノッキングフィードバックが人の感覚でしか無い。まぁ適当に組んで回す時間が有れば、ある程度は走るだろう。そこやりたいのか?って話。馬力載っけてある程度寿命が欲しいなら即乗換えだろ。走る場所が変わらないなら現行型で十分。
キャブ車が欲しくて・・・病気ですね~(^^♪この子が届きました。早速修理開始です。フロント右側ウインカー割れてます・・・😢接着剤とリジン樹脂を併用し修復乾燥と硬化するのを待って・・・はみ出たリジンを削ってコンパウンドで磨いて・・・強固に接着出来ました(^^)/微調整して取付です問題無く点灯30年程前の車両ですので各部点検劣化した部品も交換して行きます。純正部品が無くなって来ているのがちょっと楽しみ(#^^#)なんとかなるで
これね、ずいぶん前のバイクで、NSR50フレームにエイプかXR100❓のエンジンを乗せたマシンです。エンジンはボアアップしていて145ccだったかな❓もう忘れちゃってます💦こんなキャブも最近は見なくなりました。というよりキャブ車って少なくなりましたね。今となっては出られるレースも無いのかな。まぁ、オーナーさんが久々に引っ張り出してくれて良かったです。私も楽しみながらメンテしたいと思います👍まずはリアサスのO/Hからやっていきましょう👍下記をクリックすると1票入ります。
レストア整備中のS30Zですが、ベースとなる内装が終わったので表周りをやって行きます。リアガラスや左右ドアのピラー?などを外しガレージ内でペーパーを掛けると粉々になるので外に出して全体にサンディングをしてます。本当はリアゲートやドアも外したいのですが置き場に困るのでまだ外さずに作業を進めてます。
現状は針の穴のような穴なんです。でもこれが息継ぎの原因なのかも知れません。アクセルをガバっと開けた時は小さな穴だから影響受けずにダイヤフラムが動いちゃうけど…じわっと開けるとホントに小さな穴でも空気が漏れちゃうってことが起こっているのかも…純正品は出ないし、有ったとしても値段高かったはず…万が一に備えて新品か代替え品を捜しておかねばなりますまい。もしくはマージンさんのように…ついにCRに手を出すことになるか?ニードルクリップ下げちゃったけど事象が改善されな
木枯らしが吹いて秋が終わった翌日、日常使いのリトルさんも冬仕様に。10月下旬に風防とハンドルカバーを着けたのですが、その後気温が上がる日もあり、ハンドルカバーを外していました。しかし朝の気温が7度となれば、もう冬が近い。グリップヒーターを巻きました。まずアクセル側。そして左グリップ。コントローラー部をベルクロでメーター横に。通電テストOK!こんな感じに。シガーソケットに刺したUSBアダプターはグリップヒーターなどの高出力が求められる専用のものです。電圧は5V
木枯らしの日はバイクに乗る気がしませんでした。冬用のダウンやジャケットを出してなかったのでちょっとムリな感じでした。木枯らしの日の夕刻は富士山もくっきり。初冠雪したといいます。その翌日、予報では暖かくなるといいますが、気温が上がりません。夜明け前は気温7度でしたが・・・それでも、太陽の光が差しているので、フリースの上にダウンジャケットを着こみ、下はヒートテックのジーンズを履いてエストを出しました。雲一つない抜けるような空。寒いです。ライセンスプレートを付けて走ったのは初
電気頼りが少ないキャブ車でもいくつものリレーが使われている悩ましいのはその適切な交換時期の見極めこれまでは使えるうちはなるべく長く使うそんな感じで来ていたが昔と違って出先でのトラブルは時間とカネと肉体的ダメージが大きくなってきたそこで特に電気回りは寿命まで待たず早めに(でもないが)交換しておくスタンスに方針転換する事にしたラジエーターファンのリレー2個これらを交換するとひとまず全てのリレーが新品に代わった事になるどのリレーもトラブルは困るがラジエ
楽しすぎて2周目う~ん近年乗ったクルマのなかで最高の足回り!この乗り心地は、、、キャブ車だから、加速レスポンスが俊敏速いわ~エンジン音もいい感じこれぞ、「ザ・コーニッシュ」このナルディ細身でいいわまいりましたっこりゃやばいやつ
FacebookにカワサキW/エストレヤ交流会というグループがありまして、そのグループの方から、ライセンスホルダーにジャストフィットのグループステッカーをいただきました。この間は非常に多忙でライセンスホルダーは隣国の安物をゲットしていたのですが、装着する暇がありませんでした。この度、やっと車体に取り付けできました。ホルダも安物ですがステンレス製で錆は心配なさそう。うちのエストちゃんはフロントフォークをインジェクション車の中古に替え、W650の2ポッドキャリパーに交換してあ