ブログ記事2,768件
目も花もないですが、くっきりした姿をした勲章菊(キク科ガザニア属、常緑多年草)もぼちぼち咲いてきてますね♪キク科で多い短日植物と異なって、長日時季に開花し始める勲章菊は、晴れた人曇りや雨の日の2種類の趣が・・・蕾の姿の違いなんです。短日植物のキク科と蕾は、丸く膨らんで、徐々に花弁が広がっていくのですが、勲章菊の蕾って、とんがり帽子のような姿が、徐々に防止の丈が長くなって、開いていくんです。どうしてもうも違うのか・・・勲章菊の花弁の開閉に寄与してい
マーガレットに似ていますが、ノースポールです。同じキク科の一年草です。苗を買ってきて植えれば、勝手にぐんぐん株が大きくなります。成長は速いし、本当にでっかくなりますよ。手間はかかりません。まだ4月上旬ですが、気温が上がってきた段階で、すでに買ってきた苗の数倍の大きさです。さらに大きくなるはずです。ただ、残念なことに、最盛期を楽しんでいると突然、色がわるくなって枯れます。梅雨前にダメになって、それでおわりです。でも、すごい速度で成長するノースポールは、やはり魅力
たくさん記事の中から見つけてくださってありがとうございますWeb集客を姉妹で実施中のさき☘まりのさきですアレルギー体質のさきが使用できない精油!!アレルギー検査してますか?ドテラの精油を使用しはじめて、私を含め、家族、大切な人たちが、より前向きに、楽しく元気に過ごせるようになりました私はアレルギー体質で、花粉症、金属アレルギー、ハウスダスト、化学物質に触れることで蕁麻疹が起きることも多く、以前は年間を通して抗ヒスタミン剤を服用することが多かったです。<症状を引き
今日も,NPOが管理している保全林の植物観察に行ってきた。花が咲いていたのは,ヒサカキ,ヤマザクラ,ヒメアオキ,クロモジ,ミツバアケビ,オオイヌノフグリ,コハコベ,タンポポ,ヒメオドリコソウ,タチツボスミレ,シュンラン,ショウジョウバカマ,フキまだまだ少ないなあ。今を盛りと咲いているのはタチツボスミレだ。まだ背の高い植物が出る前に,紫色の花を一生懸命咲かせていた。また,シュンランも多かった。昨年より多いような気がしたが気のせいかな。10日に一度のこの観察。今年は,
日本原産(在来種)だと思う薊(キク科アザミ属、多年草)です。おそらく・・・茎には、棘のような突起物も出ていなかったし・・・葉も深い切れ込みと切れ込みの先端に棘が見られたので、在来種の薊でよいと・・・こう荻野名前で薊ですと、正式には野薊になるらしい!!だから、学名も細かく分離されているいたいです。薊のイメージだと、暑い時・・・というイメージが強く、常時汗をかいてしまうような暑さは程遠いのに・・・それでも咲いてしまう・・・土の中は
我が家の可愛い花が満開キク科多年草🌼ハナカンザシ🌼蕾の時にちょっとピンク🩷なのがさらに可愛い毎日眺めるのが楽しみ
こんにちは。樹庵じゅあんです。みなさんオステオスペルマムってご存知ですか?キク科オステオスペルマム属このお花です。これは八重咲きで花弁が沢山あります。キク科なのでひとつの花序にたくさんの花がついていますね。ひとつの花序の咲き進み方はこんな感じです。外側の小花(しょうか)から順に咲くんですね。このオステオスペルマム、私は今年の春から育てているのですが、育ててみて初めて知ったことがあります。自分で育てる前にはオステオスペルマムは鉢物を見ることが多かったので、鉢植えのマーガレット
黄色と緑色の不揃いの絨毯です。和名は死語に近いのかもしれませんが、植物の姿を上手く表現している名前だと・・・唐草春菊(キク科カラクサシュンギク(ティモフィラ)属、多年草)と言う名前の菊です。今では、ダールベルグデージーが主流の呼び方の様ですが、葉は、炸裂している春菊の様な姿をして、その葉が唐草模様に見えたようで、唐草春菊の名が付いたようです。春儀軌と言う名前ですが、食卓に上がる春菊とはことなり、観賞用の植物です。沢山の花と、その葉の緑が、
マメカミツレオーストラリア原産、キク科の帰化植物です。最近見かけるようになった雑草です。和名は「豆カミツレ」となり、カミツレの小さいものという意味です。カミツレとはカモミールのことで、花は似てないのですが、葉っぱがなんとなく似ています。花は、小さくて蕾のような、花弁が散った後のような不思議な形です。普通の花とは少し異なるようですので、興味のある方は調べて見て下さい。蕾と花と実が共存しているみたいです。
キングフィッシャーデージーの栽培記録。2023/2末苗購入3月頭開花3月末満開(最初の花もまだ咲いてる)2月に買ってすでに蕾がありました。秋蒔きですかね。5号鉢、適当な土。キングフィッシャーデージーhttps://shotaroblog.net/felicia-bergeriana-kingfisherdaisy/キングフィッシャーデージーことフェリシア・ベルゲリアナの育て方。すっごい青色!-ショウタロウブログキングフィッシャーデージーことフェリシア・ベルゲリアナ(
ハートカズラによく似た葉姿ですが、科が異なります。春先の鉢花として有名なサイネリアと全く同族の植物です(キク科)。鑑賞上はつり鉢か細長い3~4号の鉢に植えるのがふさわしいです。これは別名「グリーンネックレス」とも呼ばれますが、その名の通りの葉姿です。花は咲きますが、貧弱で目立ちません。置き場所多肉植物的な取り扱いで育てるのが良いです。初夏から9月頃までは明るい日陰に置き、冬の間は
~植物コトPOP:ガザニア~皆様今晩は~KOHOでする[開設記念スペシャル]第6弾は「植物コトPOP」今回は新作です。では公開♪①まずはコトPOP。②続いて、説明POPデジタル版。植物名はガザニア。キク科の半耐寒性多年草です。{つぶやきコーナー}①ブログネタあなたにとって憧れの女性は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう数人います。②訪問は無理せずマイペースで参り
太陽と共にある・・・そんな感じの花オステオスペルマムを撮ってみました。オステオスペルマム南アフリカ原産のキク科の多年草で花びらがキラキラとして艶があり、太陽と共に花開き、夜間や曇天、雨の日は花びらが閉じる(最近は閉じない花もあると聞く)。花弁の