ブログ記事1,877件
今朝もコツコツと張り替えてます🏸さて、昨夜呑んだアサヒの【スーパードライ】、2本飲んだのですが2本飲んだのは理由があります。1本は市川のスーパーで買ったいつもの【スーパードライ】、もう1本は沖縄で買ったオリオンビールが製造した【スーパードライ】市川(内地)で売ってるほぼすべてのオリオンドラフトビールはアサヒが販売してますが、中身は名護で製造してるので沖縄で売ってるオリオンドラフトビールとまったく同じだそうです。が、、、沖縄で売ってる【スーパード
フォアハンドとバックハンドの打つ面を決めていますか?硬式テニスはソフトテニスと違い、一般にはフォアハンドとバックハンドは裏表違う面を用いて打ちますそこで私の場合、フォアハンドとバックハンドを打つ面を決めています周りの仲間達に聞いても面を決めているひとは少数派ですしかし、打つ面を決めているとストリングの傷んでいる箇所でフォアハンドとバックハンドがラケット面のどの辺で打っているのかが分かります打球方向に対して前に来るメインストリングが磨耗するのでそれを見ていけばわかります私はバックハンド
今朝もコツコツと張り替えてます🏸さて、昨日は久しぶりに朝から晴れて気持ちいいお天気でした☀️気温こそ高くなかったけど小春日和でウォーキングの江戸川土手では今年初のモノがいろいろ見れましたまずは冬眠明けの亀、なんとなく甲羅の表面がツルツルして耳のあたりも赤くなかったので、もしかしたらスッポン❓まだ他のミシシッピアカガメは見当たらなかったけど、甲羅が40センチくらいの大物はなかなかいないのでここのヌシかな❓😁少し進むと今度はツクシ、まだ
ハイブリッド打ってみた以前ブログで書いたナイロンマルチとナイロンモノのハイブリッド以前私はナイロンマルチ(テクニファイバーXR3)の単張りでした気に入ってはいたのですが一つだけ問題がありますそれは・・・すぐ切れる!週2でしかテニスしていない私ですが1ヶ月で切れてしまいます切れずとも半月でストリングが裂きイカ状態です裂きイカ状態ではスピンもかかりづらく・・・もう少しもたないものか裂きイカになるのはクロスストリング(横)でスピンをかける時はメインストリング(縦)がインパクトでた
今朝もコツコツと張り替えてます🏸さて、プロジェクト【千葉でシークワーサー】(プロジェクト名は大げさ😁)、最後に発芽した芽を大きな鉢に植え換えました🌱最後の発芽ポッドに3個くらいあった芽も2つは枯れてしまいラスト1個で心配しましたが、気温も上がってきたので植え換えました。まだまだ小さい芽ですが、大きくなって欲しいです🌿今週も笑ってスポーツ🏸🏊🚶#バドミントン#ガット張り替え#水泳#パーソナルスイム#千葉でシークワーサー#勝山シークワーサー
今朝もコツコツと張り替えてます🏸さて、またヨネックスさんが値上げです今回はテニス、ソフトテニス、バドミントンのラケットとアクセサリー類、さらにはバドミントンのシャトルコックが値上げです9/1には一般的なラケット、アクセサリー、シャトルが、10/1には普及向け(廉価版)のラケットが値上げになります。ヨネックス、価格改定のお知らせ商品価格改定のお知らせ|ヨネックス(YONEX)テニス、ゴルフ、バドミントン、ソフトテニス、スノーボード等の製品情報やプロの
今朝もコツコツと張り替えてます🏸さて、由々しき出来事です。バドミントンする人にとって欠かせないシャトルコック(以下シャトルとします)、新浜バドミントンではYONEXさんのシャトル〘エアロセンサ400〙を使ってます、以前は運営の厳しさから〘エアロセンサ200〙を使ってましたが、このシャトルは耐久性が悪く特に冬場は羽根がポキポキと簡単に折れる💥なのでと〘エアロセンサ300〙に変更したのですが耐久性はあまり変わらず、しかも、なぜか羽根の片側を切ってるので飛び
以前に書きましたが、いろいろあって私はナイロン派ですナイロンの弱点は短命である事、特にナイロンマルチは短命で、いかにホームストリンガーとは言え1ヶ月は持たせたいという事でナイロンのハイブリッド張りをしています現在の仕様はメイン(縦)テクニファイバーXR31.30クロス(横)KPIシンセティック1.30出来ればナイロンマルチの1本張りにしたいのですが流石に寿命が短過ぎますそこでクロスはナイロンモノで延命している訳ですこの度、知り合いからテクニファイバーのX1バイフェイズを貰いま
今日は張り替えてません(笑)。土曜ですが、今日はジョイフルで先輩コーチに頼まれた代行レッスンです🏊🏻2時間入水ですが平日夕方の子供たちとはぜんぜん違うメンバーで、ちょっと緊張します💦さて、ここのところお預かりのラケットが古い機種が多く、グロメット交換作業が増加😥手間がかかってます😭このブログ・Facebookでお伝えしてますが、ラケットの耐久年数としては5~7年、長くても10年を目安に新しいラケットへ買い替えをオススメします☝️グロメットだけでなく、ラケ
スピンがかかる際にはメインストリングが滑って戻るという動きが大事となりますこれをスナップバックと言い、ポリストリングがスピンがかかりやすいと言われる所以はこのスナップバックが起こりやすいからなのですつまりは縦と横のストリング間の摩擦を減らす(滑るようにする)事がスピン量を増やす事につながりますポリストリングはストリングが良く滑りますそのためスピンがかかりやすいとされるのです一方ナイロン(特にナイロンマルチ)はストリングの摩擦が大きくポリに比べスピンがかかりにくい!そして摩耗すればす
今朝もコツコツと張り替えてます🏸さて、先日までFacebookやインスタグラムなとにはニセモノの大谷翔平選手やニセモノの松重豊さんなどから友達申請が来てましたが😁今度は女性タレントさんから友達申請が来てます。もちろんニセモノです(笑)。アカウント乗っ取りを目論んでるのでしょうが、ムダですよー😁Amebaブログではたまに見ず知らずのの方からフォロー申請きますが、投稿も無い方からの申請はお断りしてるので、ご承知おきください🙇今日も笑ってスポーツ🏸🏊🚶
ストリンギング時のラケット変形以前にも一度触れましたがストリンギング時のラケット変形についてストリングマシンの業務用とホームユースの大きな違いの一つはその強度にありますそしてそれはラケットの変形という所にダイレクトに影響してきます部品精度やターンテーブル、ビリヤード、固定アーム、様々な製品の強度が絡み合ってその強度が決まりますホームストリンガーの間ではメインストリング張り時には縦に縮んで、クロスストリング張りで元に戻すと言った事が良く囁かれていますよくあるストリングパターンで16
今朝は張り替えてません💦実はラケット張り替えのご依頼を頂いていて、稀ですがトラブルがあります。それは、張り替え途中でラケットフレームが折れる(割れる)事です😭だいたい2~3年に1本くらいは発生します。ラケットをお引き取りの際に大きなキズや深いキズが無いか確認してますが、フレーム内部のキズは、CTやレントゲンでも撮らない限り確認できません💦ラケットを床にぶつけたり、ダブルスでパートナーのラケットとぶつけたりすると、ひどい時はぶつけた瞬間にフレームが割れたり
「ストリングのテンションのポンド(lb)ってどのくらい?」テニスに慣れ親しんだ方ならストリングの張替えを注文する際に、「○○ポンドでお願いします!」もちろん、意味合いはストリングを引っ張る強さ(重さ)を表現しています。しかし、慣れ親しんでいるからこそ、極々当たり前になっていますが、ポンドというのは日本ではあまり馴染みの無い単位でもあります。『1ポンド=約0.4535kg』したがって『50ポンド=約22.68kg』ポンドとは呼ぶものの、本来は単位としての表記は、『lb』一見ポン
今朝は張り替えてません💦さて、以前紹介したシューズのメンテナンスをもう一度。バドミントンをプレーしてその後にシューズをメンテナンスしてる人をあまり見かけません私が現役高校生選手だった30年近く前なら(笑)、2・3か月使ったシューズはズック洗いのブラシでゴシゴシ洗って干してきれいにするのが当たり前でしたが、いまはそれをやるとほとんどのシューズは短命になってしまいますまずはアッパーの合成皮革、染料はがれや縫製加工部分からのほつれの原因になるので基本
この間ふと立ち寄ったテニスショップに「ストリングの寿命は3ヶ月」と言った内容のポスターを見ました私の場合はナイロンマルチにノッチ(磨耗による凹み)が気になり出したら張り替え次期で大体1ヶ月(ラケット2本で)です理由はノッチができると、スピンの感覚がずれて来る、またスピン自体もかかりにくくなって来るからですノッチが出来ている状態ですこうなると張り替えですねこの様にナイロンマルチは劣化による変化が顕著なので張り替え次期は掴みやすいですが、モノフィラメントはそもそもがマルチより磨耗に強く耐久
今朝もコツコツと張り替えてます🏸そしてフレームの割れたラケットがあります、張り替え中に『パキ』っと割れたわけではなく😅お客さまから譲り受けました。折れたラケットを頂いて何をするかというと、使えるグロメット(ガットを通す穴状の部品)を再利用するためにフレームから外していきます。グロメットは消耗品で、使い込んでくるとだんだん穴が広がったり、ちぎれたり、物によってはフレーム内で割れたりしてしまい、ガットが切れやすくなります。メーカーや型番によっても
昨日は自分ウォーキングでのんびり江戸川土手歩き🚶冬の期間はパーソナルウォーキングが少ないけど、実は冬のウォーキングこそ一般の方にオススメなんです☝️まぁ、それは置いておいて、やっぱりこの早春の時期は変化に富んで楽しい↗️以前はブロッコリーの花を見かけたけど、今度は白菜の花を発見❗ブロッコリーと同じく、アブラナ科アブラナ属なので、花はまさしく【アブラナ】要するに菜の花です(笑)。先々週のつくしくん達も周りが青あおとしてきてちょっと背も伸びてました⬆️遊歩道の
今朝も張り替えてます🏸さて、ガットを張り替えていてフツーとは違う張り方をしている事が稀にあります。今回お預かりのラケットもおやおやおや、、、ガットの結び目が2箇所だけ。フツーに張ると結び目はメインガットで2箇所、クロスガットで2箇所の合計4箇所になります(白ラケットに白ガットだからわかりにくいm(__)m)が、今回のお預かりラケットは結び目が2箇所💦と言う事は1本張りでガットを張ってます。もちろん問題なくシャトルは打てますが、最近はこういう
今朝もコツコツと張り替えてます🏸さて、今回はお持ち込みのガットの張り替えです🏸エクスボルト68、昨年3月末に発売されたエクスボルトシリーズの太ゲージバージョンです。最高の弾きを実現したエクスボルト63と、エクスボルト63の切れやすさを補完するためゲージを太くした😁エクスボルト65の2ラインナップに加え新発売されたわけですが、実はちょっと前出2製品とは内容は異なることがあまり知られてません、その違いを解説します。芯糸に使われてるのは高
張り替えてません、一休みです😅さて、昨年末18日に発芽したシークヮーサーの芽ですが、どんどん大きくなり3枚目の新葉が出て来ましたが、なんと驚くことに、その根本に何やら緑の物体がポツポツと発生してますどうやら他に蒔いてた種が一斉に発芽したようです🌱最初にペットボトルの簡易鉢に8個の種を蒔いて2日目に最初の発芽を確認したものの、他の種は発芽が無かったのでそのまま不発の種は取り除かず今のプランターに植え替え放ったらかしにしたらその種がほぼ同時期に
はい、今朝も張り替えてます✋バドミントンラケットのガットの張り替え、どのくらいの期間で替えてますか❓大半の人が『切れたら…』と答えそうですが、それは不正解❌週に1・2回くらいの練習頻度なら、3~4ヵ月に一度は張り替えないと飛びは悪くなり、練習や試合中のガット切れの可能性が高まります❗写真は中級男性が週に2回で約3ヶ月使ったガットの状態です💦ガットの縦横が交差する部分は、ガットのコーディングが剥がれて巻糸が毛羽だってしまい、この状態で強烈なスマッシュや下手打ち(