ブログ記事1,463件
今日もコツコツと張り替えてます🏸手張りではないです(笑)。久しぶりに手張りの道具を引っ張り出しました。学生の頃に使っていたCarbonex8にガットを張ろうと思ってますいつものストリンガーでも張れるのですが、ちょっとしたノスタルジー😁手張りでも20ポンドくらいで張れるのでチャレンジです。多分シャフトもヘタれてフレームもアルミで重く、経年変化で結合部分も怪しいのでとてもフルスイングできませんが、どんな打ち応えだったかを確かめるのと、現在主流のオール
今朝もコツコツと張り替えてます🏸さて、昨夜呑んだアサヒの【スーパードライ】、2本飲んだのですが2本飲んだのは理由があります。1本は市川のスーパーで買ったいつもの【スーパードライ】、もう1本は沖縄で買ったオリオンビールが製造した【スーパードライ】市川(内地)で売ってるほぼすべてのオリオンドラフトビールはアサヒが販売してますが、中身は名護で製造してるので沖縄で売ってるオリオンドラフトビールとまったく同じだそうです。が、、、沖縄で売ってる【スーパード
今朝は張り替えてません💦さて、以前紹介したシューズのメンテナンスをもう一度。バドミントンをプレーしてその後にシューズをメンテナンスしてる人をあまり見かけません私が現役高校生選手だった30年近く前なら(笑)、2・3か月使ったシューズはズック洗いのブラシでゴシゴシ洗って干してきれいにするのが当たり前でしたが、いまはそれをやるとほとんどのシューズは短命になってしまいますまずはアッパーの合成皮革、染料はがれや縫製加工部分からのほつれの原因になるので基本
はい、今朝も張り替えてます✋バドミントンラケットのガットの張り替え、どのくらいの期間で替えてますか❓大半の人が『切れたら…』と答えそうですが、それは不正解❌週に1・2回くらいの練習頻度なら、3~4ヵ月に一度は張り替えないと飛びは悪くなり、練習や試合中のガット切れの可能性が高まります❗写真は中級男性が週に2回で約3ヶ月使ったガットの状態です💦ガットの縦横が交差する部分は、ガットのコーディングが剥がれて巻糸が毛羽だってしまい、この状態で強烈なスマッシュや下手打ち(
寒い中、張り替えてます🏸さて、たまにガットにより張れないテンションというのが存在してます。あまり知られてないと思うのでお伝えします。ガットにより推奨テンションというのが書いてあり、例えばGOSENのモモネなどは18〜20Lbとかなり低く設定されていてます。このガットのテンションをかなり高く張るとどうなるか❓切れます(笑)。この前、ヘタ切れした私のラケットのガットも25ポンドで張り替えてました💦だいたい10%上げた22ポンドくらいまでなら耐久性
今朝もコツコツと張り替えてます🏸さて、《バドミントンの伸び悩み》特に初・中級からの脱却は視点(考え方)を変えると意外なほど簡単という事実👍ダブルスで初・中級のラリーはだいたい3〜5本で切れてしまいますが、上級者となればなるほどラリー回数は平均的に多くなってきます。なぜか❓❓❓ココが初心者や初・中級者にはわかってない😅上手くなるという事は、、、・決め球の強い球を打つ事でもないし(レベルが上がると別😅)、・キレイでお手本のようなフォームで
張り替えてません、先日張り替えた私のラケットの画像です🏸さて、ガッ張り職人しか知らない裏の真実を1つ2016年に発売されたヨネックスの【エアロバイト】、パッケージ裏側に縦糸・横糸のガット断面図があるのですが横糸の画像を、【エアロソニック】のガット断面図と比べると・・・何か気づきませんか❓エアロバイトの横糸画像とエアロソニックの画像が似てる、というか、素材・コーティングがまったく同じなんです❗で、おやおや❓❓とエアロバイトの横糸の印刷されて
さて、昨日張り替えて新規採用を検討してるガットですが、軽く使ってみた感想としては【まずまず】でした。詳しいAEROSONIC(エアロソニック)のインプレッションですが、、、ドライブは早めの弾きで軽く弾き飛ばす感じ。⇒悪くない。ロブ上げは悪くないが、ドロップではシャトルの離れが早いコントロールが甘い感じ。⇒コントロールをつけるのは初心者には難しい。プッシュは当てるだけで軽く飛ぶので心地よい打感。⇒悪くない。クリアはよく飛び打球音も良いがコントロールはやはり甘い
今朝も張り替えてます🏸さて、ガットを張り替えていてフツーとは違う張り方をしている事が稀にあります。今回お預かりのラケットもおやおやおや、、、ガットの結び目が2箇所だけ。フツーに張ると結び目はメインガットで2箇所、クロスガットで2箇所の合計4箇所になります(白ラケットに白ガットだからわかりにくいm(__)m)が、今回のお預かりラケットは結び目が2箇所💦と言う事は1本張りでガットを張ってます。もちろん問題なくシャトルは打てますが、最近はこういう
今朝もコツコツと張り替えてます🏸さて、先日買ってきた白子町の新玉ねぎの品種は【ボルト】でしたが、今度はいつもの【ソニック】をごっそり買ってきました🧅やや小ぶりの玉を選んで10キロ購入さっそく【ボルト】と【ソニック】の食べ比べをしてみました🥢以前、生産者さんに『品種の違いで味の違いってありますか❓』と聞いたら「んなもん、ねぇよぉ~」とのお答え(笑)。まぁ、出来上がりはそんなに変わらないようですが、あえて食べ比べ😁【ソニック】はいつも通り
今朝もコツコツと張り替えてます🏸さて、やっとこさYONEXのサイトにてバドミントン全英オープンの優勝者が使った使用器具が紹介されました🏸いつもガット(本来はストリング)に注目してますが、今回は使用ガットが大きく2分されたようです。1つはエアロバイト、エアロバイト・ブースト、ナノジー95などのやや太めのゲージのガット。もう一つはエクスボルト63の極細ゲージのガット。エアロバイトはメイン(縦糸)が0.67㎜。エアロバイト・ブーストはメインが0.72㎜。
いやぁ~、ラグビーW杯決勝🏈南アフリカの優勝で締め括られました。1ヶ月半にわたる日本開催、『良い大会だったなぁ~』と心から思える大会でしたさて、同じチームプレーでもネットを挟んで対峙するスポーツ、バレーボール。高校生の時に、バドミントン部でありながら、球技大会ではバレー部主将のWSに3年間セットアップし続けた“なんちゃってセッター”としては、大好きなスポーツなのですが、人性初のバレーボールのスコアシートを見ました9人制バレー公式スコアシートでこれを見れば試合での
今朝は張り替えてません💦実はラケット張り替えのご依頼を頂いていて、稀ですがトラブルがあります。それは、張り替え途中でラケットフレームが折れる(割れる)事です😭だいたい2~3年に1本くらいは発生します。ラケットをお引き取りの際に大きなキズや深いキズが無いか確認してますが、フレーム内部のキズは、CTやレントゲンでも撮らない限り確認できません💦ラケットを床にぶつけたり、ダブルスでパートナーのラケットとぶつけたりすると、ひどい時はぶつけた瞬間にフレームが割れたり
今日は張り替えてません(笑)。土曜ですが、今日はジョイフルで先輩コーチに頼まれた代行レッスンです🏊🏻2時間入水ですが平日夕方の子供たちとはぜんぜん違うメンバーで、ちょっと緊張します💦さて、ここのところお預かりのラケットが古い機種が多く、グロメット交換作業が増加😥手間がかかってます😭このブログ・Facebookでお伝えしてますが、ラケットの耐久年数としては5~7年、長くても10年を目安に新しいラケットへ買い替えをオススメします☝️グロメットだけでなく、ラケ
今朝もコツコツと張り替えてます🏸さて、5年間連れ添った相棒と一旦お別れします。ミズノのウエーブスマッシュ4、2018年から履いていたバドミントンシューズがソールもだいぶすり減り、靴自体の強度もヘタって来て特に捻じれ時のサポートが完全に抜けてしまったので、バドミントンとしての役目は終わらせます。インナーソールを見るとバドミントンという競技の特殊性がよくわかります。インナーソール、右足母指球部分と親指部分に特にチカラがか
昨日は自分ウォーキングでのんびり江戸川土手歩き🚶冬の期間はパーソナルウォーキングが少ないけど、実は冬のウォーキングこそ一般の方にオススメなんです☝️まぁ、それは置いておいて、やっぱりこの早春の時期は変化に富んで楽しい↗️以前はブロッコリーの花を見かけたけど、今度は白菜の花を発見❗ブロッコリーと同じく、アブラナ科アブラナ属なので、花はまさしく【アブラナ】要するに菜の花です(笑)。先々週のつくしくん達も周りが青あおとしてきてちょっと背も伸びてました⬆️遊歩道の