ブログ記事5,220件
SR400FI車のガソリンタンクの外し方を紹介したいと思います。キャブ車のタンク外しは簡単ですが、FI車はちょっと難しいです。慣れれば簡単な作業ですが、人によっては難しい作業だと思います。できそうだと思った方は挑戦してみてください。作業に自身の無い方は、バイク屋さんに頼んだ方がいいと思います。スパナ/レンチ以外に用意するものは、マイナスドライバー(小)と超長いプライヤー、こぼれたガソリンを拭き取るウエスの3点!では、やってみましょう!※注、作業は
昨日は体重の話を書きましたが、今回は燃費の話。ガソリン1リットルで某コースを何周できるのか、8周のレースには何リットルのガソリンが必要なのか。わからないと適当にガソリンを入れるしかなく、入れすぎによる過重量や最悪ガス欠なんて事もあり得る訳です。と言う事で2/20にツインリンクもてぎを走行する事になったのでついでに燃費計算がしたくなりました。バイクの燃費を正確に計るには?1、ガソリンタンクを空にしてからガソリンを1リットルだけ入れてガス欠まで走る。カートコース等の狭いコースならばガス欠し
冬休み(^O^)/ということでバイクのメンテナンスです~そろそろメーターが一万キロに達しそうなので、今回のメニューはプラグ交換とエアフィルター交換、さらには念願の(^O^)/スピードリミッターカッ~ト!スペシャルエージェントのNegotiatorSです。定価32000円…高かったよ~(T_T)黄色がノーマルのエアフィルター、紫がDNAの社外フィルターです。でも…ん?入らねーじゃない?f^_^;)DNA(ディーエヌエー)モトフィルターZ
いつも御覧いただきまして、有難う御座います。自分の愛車である、ホンダN-WGNに、ガソリン添加剤を入れて、デポジット等が除去出来ればと考えまして、ネットで良い口コミ情報が多い、ガソリン添加剤FCR-062を購入しました。この時の詳しい内容に付きましては、『愛車のホンダN-WGN用にガソリン添加剤「FCR-062」を購入してみました。』先日、子供のオートバイに、ガソリン添加剤「フューエル1」を使用して、エンジン内を綺麗にするという内容を、『今年の秋頃にオイル交換を行うオー
うちの作業場が不動車で溢れかえってきたので、ジョグポシェの整備と並行してイブパックスSの復活をさせました作業中に家に届いたものや忘れ物を取りに行く時、コンビニや郵便局へ小物の発送に行く時にいつも軽トラか徒歩なので、社用車みたいな感じで近場の用事で足代わりとして使います。自転車でもいいのですが坂が多いので外装をバラしてみるとやっぱ綺麗だなぁ。。。新車なのは間違いない。駆動系ピカピカですね!錆やベルトカスも無い。ベルトはひび割れもなく柔軟性があったので使えると判断してこのままで。プーリ
コツコツとタンクの補修にはげんでるニンジャ250R。穴の補修を先にやらないといけないけど何で錆取りをするか考えておかないと。ガソリンタンクの錆取り剤は専用のモノが多数販売されてて花咲Gなんかが有名。こういう製品は錆取りだけじゃなくて防錆コーティングまでやってくれるからありがたいけど値段が高いのがネック。4、5000円はするからね。普通に錆びてるだけなら専用の錆取り剤を使うほうが錆取りとコーティングが一気にできるんで時間や手間が省けて良いんですけどね。ただ、うちのニンジャ250Rのタン
す今回はフューエルタンクを仕上げて行きます。衣装コンテナに閉じ込められて何年経つでしょう一応錆びないようにオイルを回し入れていたので、元からの錆以上には進行してないので、このまま使いますが・・・まだガタピシが20代だった頃に購入した、純正のタンク。これが標準仕様で、当時ネットの情報もそこそこだったので、パッチンキーに交換出来るとは知りませんでした。闇矢屋さんからホンダ純正のパッチンキーセットを購入長年の使用に耐えてくれた、キーです。プラスネジで固定されてました。簡単に外せました。
さーてサフェーサーまで吹いたタンクを車両本体に仮組みです!あくまで仮組みです。。笑それでは、、サフで仕上げたタンクに、ガスキャップはめて、下側についてるバングスにコックを付けるんですが、シールテープを2、3重ネジ山に巻く!シールテープはペラッペラで伸縮性のあるものです。それでいてコレが液漏れを防ぎます!カクダイシールテープ5m797-031Amazon(アマゾン)100円
先日エンストをしたとのこと再始動するもセルが弱かったみたいキック無いですからねセルを回すと10V台まで下がりますから補充電してみますそれと定期点検そしてリコールまずリコール用にカバー全バラです裸ん坊ですガソリンタンクの下にステーと言うかなんだろうカラーでもないし何かを挟むみたいな感じかなそれを追加する一ヶ所ゴムブッシュを入れるただそれだけで全バラです奥のタンクの下に銀のプレートを挟む見えるかなぁ前側も左だけ挟む右はゴムブッシュはっきり言
タンクラッピングのついでにガソリンをすべて抜いて完全にタンクを空にしたので、0から給油したらどれだけガソリンが入るか確かめてきました。Youtubeで「6リッター」とか言ってるのを見て、ずっと「そんなことないだろ」と思っていました。ですが実際どのぐらい入るのか、確証がありませんでした。そんなモヤモヤを払拭するべくガソリンスタンドへ。結果の前に、まずタンクの形状のおさらいを。タンクについては、フューエルコックの部分が釜場(くぼみ)になっています。左右のタンクもきちんと繋がっているので
前々から気になっていた部分…アドベンチャーのガソリンタンク上部にある小物入れの蓋が、黒い樹脂…見た目が良くない( ̄▽ ̄;)写メ忘れましたが💦これをステッカーチューンしますꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)タンクカバーを外しますタンクカバーの上部にある小物入れ写メ忘れたのでハブきます💦カバーを外して、カーボンステッカーを貼りました!カーボンの状態でも良かったんですが、更にステッカーを貼りました(๑˃̵ᴗ˂̵)وコレぞステッカーチューンwwこのステッカーが、高かった💦(送料が…)賑やか
HONDAJazzAC09ホンダジャズ原付....続きドライブチェーンの洗浄チェーンの洗浄するのにリアタイヤを空転させたいのでCCバーを使ってチェーンブロックで吊りました。(;´∀`)洗浄にはEKチェーンクリーナーを使用ワコーズ:チェーンルブを塗布しました。リア周りは一旦、タイヤを外しリアブレーキの点検&清掃ツイデニスピードメーターのレンズが曇ってて尚且つ、メーター照明も無か
GPZ900Rのガソリンタンクの保管方法について悩んでいます。「ガソリンタンク」って、ほっとくと錆びるじゃないですか…まずは、湿度の現状です。この1カ月間の「ガレージの平均湿度」は70.3パーセントで、母屋2階の「シアタールームの平均湿度」は67.5パーセント。▲ガレージの温湿度気温の変化も「ガレージ」より「シアタールーム」の方が若干穏やかです。▲シアタールームの温湿度この数値から、ガソリンタンクを保管する場所としては、「ガレージ」よりも室内である母屋2階の「シアタールーム」の方が
ガソリンタンクをパテ盛り後部傾斜を緩く整形。左肩が撫で気味なのでパテ増量します。パテもって整形すると境目にどうも凹みが出てまして、光硬化パテで埋めました。大体完了。今の段階です。シートカウル形状もスソを後部に行くにしたがって跳ね上がっていくように削りました。あと。一旦完成としていたホイールですが、リム側面が気に入らず、0.5mmプラバンでリング状に切り出し。貼り付けました。なんちゃってH型リムです。
燃料ポンプは再利用不可能でショックが大きかったけど気を取り直してガソリンタンクの錆取りを進めて行くことに。スコープカメラでタンクの中を覗いてみたけどめちゃくちゃひどいとは思わないんですけどね。タンクの底がヘドロのようになってるけどね。タンク上面のタンクキャップ周辺から横にかけてはシルバーが見えてたからね。これぐらいの錆なら楽勝ちゃうのって思ったぐらい。ガソリンタンクの錆取りって言っても順番がある。まずはタンク内部を洗浄して油分を取り除いてから錆取りしないと綺麗に錆を落とせない
現在乗っている6Rですが、2019年型なのでそろそろ丸っと3年が経ちます。距離は確か・・・8500キロくらいだったかな・・・今、バッテリーの端子を外しちゃってるので確認できず走っている距離はツーリンの方が長いですが、乗った回数で言えばサーキット走行の方が多いかも。ということで、ちょいとメンテナンスでエアクリーナーのチェックをしてみました。タンク前方のネジを2本、外します。タンク横の細長いカウルを外します。2カ所、タンク下とシート下にピンがありますので折らないよう慎重
簡単メンテナンス結構ヘタってますね〜お疲れでした。潰れ癖も付いてますね。純正品番で検索すると廃盤で、代替品になります。17632-176-771になります。ホンダ系は大体これかな?モンキーやAPEもこれですねマイナスドライバーで簡単交換秒で終わりますこれでもし転倒してもガソリン漏れる心配が減りました皆さんにもオススメです。転倒しない運転をしたいですね
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)直したつもりだったのに、まだビミョーに漏れてるセロー『セローキャブセッティング(MJ領域、確認・実走)』◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)スロー系のセッティングだけ済ませたセロー『セロー~プラグを塞いで試走』◆爺の会社ですピーテック(pte…ameblo.jpひとつづつ検証します元々の症状は1.キャブのオーバーフロー2.コックがOFFにならない3.コックのレバー外周からの漏れ(
HONDAJazzAC09ホンダジャズ原付....続きメンドクサイけどタンクの洗浄をします。って言うのもタンクキャップを外したら「再びハマらなくなった」っとの事で私の処に持ち込まれた時タンクにキャップが無くタンクには養生テープが貼られてました。↑って事はある程度、内部にホコリとかゴミとか入ってるハズ。まずはタンクキャップの修理所有者曰くキャップ交換を覚悟しててキャップを交換したらメインキー、ハ
一昨日の日曜日、ニンジャの朝練は路面がウエット💧だったので中止になりましたがセローも機関維持のためちょい乗りしたところ、キャブからガソリンがオーバーフローしました工エエェェ(´д`)ェェエエ工以前、林道の帰りにオーバーフローをしましたが、その時はすぐに治まったのに、今回は全然治まらずイヤーッ!オーバーフローは、純正のキャブの時には無かったので、ケイヒンのPWK28が問題!?画像が無いのですが(ブロガー失格)、フロートチャンバーを外して、フロートを外してバルブシートとフロー
お疲れデス\(◎o◎)/とりあえずマスキングがこんな感じに終わったんでついに塗装いきたいと思います。いや~まじでマスキングに時間かかったよ~(>_<)そんで、前回やってみたレース塗装の柄が気に入らなかったんでちょっとレース変えてみた。なんつ~のかな、ペイズリー柄ってゆうのかな??いや、いや、前回のフラワー柄より全然いいっしょ!(^^)!でもメーター売りだったんで、かなり余るよコレ\(-o-)/
ガソリンタンクゴムマウントクロスカブかなヒンジハンターカブに組めるらしいけど僕のレプリカは郵政タンクハンターカブのタンクマフラーの逃げあり郵政Hタンクはマフラー当たるのでDタンクCT50逃げなしだCT110マフラーだと当たるかもゴムマウントじゃないですねこれ買ってモンツァレッドに塗ってもシート買わないとならない郵政タンクに鉄パイプ当てて叩こうとしたんだけど溶接から割れそうでそのままマフラーが右に出てるんですこれに組める他のシートが欲しいですね
■ちょっとしたお手入れ(ウインドウォッシャー)と軽微な損傷ここ最近、一番使用頻度が高いと思われるホンダフリード(GB3)「ねこまくら」酷使に伴う消耗・劣化により、消耗品の補充や部品の劣化によるちょっとした損傷があったりする。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。■ウインドウォッシャー液を補充(撥水
キャブの修理が完了したカワサキ・エストレヤですが僅かにオイルが漏れていました。そこで修理開始です。エストレヤって意外と重いので庭まで持ち上げて軒下に入れるのに一苦労です。まずはガソリンタンクを外します。「底の方に錆があるんじゃないか」と指摘されていたので、オイル漏れ修理のついでに錆とりをします。目で見える上の方はきれいに錆がとれているので底の方だけ錆とりをしてみます。錆取り剤って金属表面を侵すから必要が無い場所には使いたくありません。自宅に在庫していた「花咲かGタンククリーナ
タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回まででエンジンレストアは完了しました『カブエンジン腰上組み立て~完成』前回カブエンジンの腰下まで組み立てた記事からの続きです前回の記事はコチラ↓『カブエンジン組み立ていろいろとオプションが♪』前回の記事からの続きです…ameblo.jpいよいよ鉄クズレベルに痛みの激しい車体本体のレストア作業に進みます古いバイクやクルマのレストアをするとき多分オーナーさんは、どのようなコンセプトで再生するのか大まかな方針は
こんにちは!信号待ちで突然エンジンが止まって再始動しないと。セルは元気に回るがかかる気配が無いと言う事で現地まで引上げです。まずは簡単な所から。キーオンで燃料ポンプ音を確認してメーターの「FI」ランプも消灯。ガソリンタンクの残量を目視で確認。バッテリーの電圧OKエアフィルターの状態を確認してプラグの点火チェックをするがバチバチと火は飛んでるし圧縮も問題無し。ここまでは特に大きな問題は無い。しかし何度もセルを回すがエンジンが掛かる初爆
ほんと長かったニンジャ250Rのガソリンタンクの錆取り。途中作業できない日が続いたりとあったけど、こんなに時間が掛かると思いませんでしたよ。かれこれ半年ほどやってるし。それでも、まだ修復完了ではないからね。タンク内部の最後の仕上げになるコーティングがまだ残ってるし、その後はタンク底面のFRPシート貼り。ついでにタンクのへこみも直したいし、仮だけど塗装もしないといけない。こうやって書いていくとまだまだ作業が残ってるし、修復にどれだけ時間掛けてんねんって感じだけどね。ガソリンタンクの錆
たま~に、発進時、エンジンが不調になる原因が、見つかった感じなので、早速、対処法を探してみました。以前、ZX-14Rの英語版をダウンロード(無料)しておいたことを思い出したので、読んでみることにしました。するとありました。ZX-14Rサービスマニュアル「3-150FUELSYSTEM(DFI)FuelTank」何々、タンクキャップの[A]:ガスケットに損傷がないか目視で検査し、損傷している場合は交換する。タンクの[B]:タンク内の水抜きパイプ
なんとなくリトルカブのシートが劣化してきたのでこの際にダブルシートでも取り付けようかなと思って某サイトを見たら2000年以降のカブの金具は別に買わなければいけないと書いてあった。そういえば自分のリトルカブって何年式だったっけ?以前どこかに刻印のようなものがあったような記憶があるのだが、どこにあるのか覚えていないので手っ取り早くググってみたらC50L5わかりました。以下下記サイトより一部引用モデルコードの最後のローマ字、又は数字で判別します。1987年・・
CB1300SC4010周年記念車ガソリンタンク塗装ビキニカウル塗装福島県から中古タンクとステッカーが送られて来ましたので作業開始凹み傷を修正して3色に塗り分けます。純正パールホワイトからライン引きパールヘロンブルーを塗りキャンディレッドライン塗装ウィングマークとオリジナル10thステッカーを貼ってクリア仕上げビキニカウル塗装