ブログ記事3,534件
SR400FI車のガソリンタンクの外し方を紹介したいと思います。キャブ車のタンク外しは簡単ですが、FI車はちょっと難しいです。慣れれば簡単な作業ですが、人によっては難しい作業だと思います。できそうだと思った方は挑戦してみてください。作業に自身の無い方は、バイク屋さんに頼んだ方がいいと思います。スパナ/レンチ以外に用意するものは、マイナスドライバー(小)と超長いプライヤー、こぼれたガソリンを拭き取るウエスの3点!では、やってみましょう!※注、作業は
リトルカブ号のガソリンタンク内をガソリンキャップからスマホで撮影した画像ですまだ驚く程ではありませんが、やはり多少錆が出ていますねぇ~底に穴が2つ見えると思いますが上がリザーブ、下が通常だと思います因みにコチラは新築当初から使っている灯油ボイラーのタンクです築17年の我が家ですから勿論17年使っているタンクですが、何だか気になったので同じくスマホで撮影してみましたがタンクのコーティングの差なのかはたまたガソリンと灯油の差なのか錆び方に違いがありますねぇ~灯油タンクの方が酷いですかねぇ~
長期間保管してますが、タンクの内部状況が気になり確認しようとしたらキャップが開かなくて(-_-;)キーが全く回らず、スペアキーを作って浸透剤をかけながらチマチマ回すという事をしてましたが、全くもって回る気配がないので別の方法で外すことに。キーシリンダーを壊せば早いんでしょうけど諦めが悪い性格なのでf(^^;で、目を付けたのが隠しボルト。周囲のキャップボルト7本の他に隠しボルト1本を外せばキャップが取れるはず。なので、隠しボルトのある位置に穴を開けます。位置は隙間から覗いて見える範囲と
5月末に車検を済ませた後、ガソリンタンクの再塗装をお願いしてから約4ヶ月。ようやく仕上がりましたとの連絡を受けて引き取りに行って来ました✨そもそもなぜ再塗装をしようと思い立ったのかと言いますと、ストライプ部分のシールに亀裂が入ってきたから。当時ものはストライプ部分はシールなんですよ。車両購入時から気になっていたので、思い切って塗装をお願いしたと言うわけです。こちらが引き取ってきたガソリンタンク。ご覧の通りストライプ部分も塗装で仕上げてもらいました。アッパーカウル部分にも同色が使われ
セローの燃料ホースですが、パーツBOXにあった透明のホースを、ありあわせで使っていました暫くすると、こんな色に変色しますブフォ!ちょっと、見てくれが悪い༼;´༎ຶ༎ຶ༽ニンジャのキャブを、ヨシムラTMR-MJNに替えたときの残りがありましたヒャッハー!負圧用の、細い方が使えそうですギリっ、長さが間に合ったよ‼ε-(´∀`*)ホッキャブ側をつないでタンク側は、ちょい切り✂️カット!お〜っ、いいんじゃね⁉(自己満全開💓)セローのガソリンタンクを替えるとき
2月19日の日曜日。天気は雨。最近は用事のない日の日曜日は朝起きるのがツラくて遅くなる。8時ぐらいに起きて動こうと思ってアラームをセットして一応起きるけどフトンから出れないというか出たくない。あと10分。あと5分。15分ぐら寝ても良いか。こんな感じでアラームをセットし直して1時間から2時間近くダラダラ。結局起きたら9時50分。10時前までダラダラしてました。(笑)歳取ると朝起きるのがはやくなるっていうけど全然はやくならない。その分、夜は強くてだいたい寝るのが1時、2時。特
なんとなくリトルカブのシートが劣化してきたのでこの際にダブルシートでも取り付けようかなと思って某サイトを見たら2000年以降のカブの金具は別に買わなければいけないと書いてあった。そういえば自分のリトルカブって何年式だったっけ?以前どこかに刻印のようなものがあったような記憶があるのだが、どこにあるのか覚えていないので手っ取り早くググってみたらC50L5わかりました。以下下記サイトより一部引用モデルコードの最後のローマ字、又は数字で判別します。1987年・・
ガソリンタンク全体をサンポールもどきで錆取りやったニンジャ250R。錆取りやってすぐに洗浄したのに内外共に薄い錆がすぐに出てくるんですよ。内側はまだひどい錆が残ってるからもう1度錆取りやるからまだ良いんですけどね。外側の錆はなんとかしたい。サンポールもどきで錆取りやった後すぐにマジックリンで洗浄してるけど洗い終わってマジックリンを水やお湯で流してる間に錆びてくる。たぶんだけどマジックリンでの洗浄がうまくできてなくてサンポールもどきの成分を落としきれないんだろうなって思うけど。サンポー
2回目の錆取りが終わったニンジャ250Rのガソリンタンク。底面の錆がだいぶ取れて現れたのは腐食した鉄板と穴。広い面の錆は思ってたより取れたのは良かったけど錆が激しくて鉄板がボコボコになってる。鉄板自体の厚みが薄くなってるところがいっぱいあるみたい。正直なところこんなに腐食が激しいとは思ってなかったけど。当然、穴もさらに増えてるしね。穴は増えるだろうなって予想してたからまだ良いけど鉄板の腐食の激しさと範囲の広さは予想してなかったんでショックがデカイ。特に燃料ポンプ周辺と底面の両サ
ライコランド埼玉店Zコーナーブログをいつもご覧いただき有難うございます。こんばんは今日は冬の定番商品のご紹介をします。もう、皆さんご存知ですよね冬の時期、走行が少なくガソリンタンク内の酸化による錆びや腐食が気になりますよね。当店のワコーズコーナーにも過去オイル添加剤コーナーでもご紹介しましたプレミアムパワーとフューエルワンを改めご紹介!!どこが違うの編??左のプレミアムパワーは新しい車両向けの燃費を良くしたい方向けフューエルワンとの違いは燃焼を高める添加剤右のフュー
ここまで来るまで本当に長い道のりだったけどやっとガソリンタンク内部のコーティングができるようになったニンジャ250R。ガソリンタンク内部のコーティングをするならこれも錆取りと一緒で専用のコーティング剤を使うのが一般的だけど、ひねくれてるから違う方法を試したくなるんですよ。オフロードバイクでFRP製の容量がアップしたビッグタンクが売ってたりするんでFRP樹脂でコーティングできるかもってことでFRP樹脂を使おうって思ったんですけどね。もちろん安く上がるっていうのが一番の理由だけどね。うまくい
どもっ!いまこうですっ(^ω^)キャブの新たなパーツが量産が終わり入荷しましたので近日発売開始いたしますっ!(^ー^)写真はmc18用のアイドルスクリューになります。フルチタンにて制作いたしました!続いてキャブの上下にあるステー。こちらも2色から選べる形にて製作いたしました音符表面処理には雪の華を採用しレーザーマーキングも入れました。次はチョークワイヤーホルダーです。こちらも同処理にて表面仕上げをしました。キャブパーツ以外にはこちら2ストロークオイルタンクキャップとキャップワ
2023/07/29(土)に新しいバイクが納車になりました。納車したバイクはKTM890アドベンチャー2023です。決めた理由は中クラスアドベンチャーの中では軽く、低重心というのが決めた理由です。下取りに出したバイクはBMWF750GSです。約33000Km走りました。良いバイクでしたが車重が230Kgと取り回しが重くそろそろ変え時かなと思っていました。次期候補に上がっていたバイクはSUZUKIVストローム650XT、SUZUKIVストローム800
会社にあった錆取り液でタンク内部の錆取りをやったニンジャ250Rのガソリンタンク。完全に錆が取れたワケじゃなくて所々に多少の錆は残ってるんですけどね。FRP樹脂で内部のコーティングをやるから錆取りはこれで終わりにしてFRP樹脂でコーティングするために内部のゴミを取り除いて乾燥させてたんですよ。そんな時に見つけたのがコレ。AZのタンクさび取りクリーナー初回限定1980円で送料無料。ガソリンタンクの錆取り剤って安いモノでも3000円近くする。有名な花咲かGだと4500円。それもあってサ
CRFの軽量化進めてますバネ下の軽量化も少しずつですが効果出てきました一つでは気付かないけど何点かやって行くと違いがハッキリ出てきますオススメです‼︎しかし1番効果の出る頭付近の軽量化は手付かずそこで‼︎軽量ポリタンク取り付けてみました色々とご意見頂きました少ない容量でもいいからポリタンクにしたいちょうどいい大きさのタンクにしてなど……やりましょう‼︎そこで候補に上がったのはCRF70TTR230のポリタンクこれ加工して取り付けたろ‼︎って思ったのですが……ど
モンキー125jb03の予約してしまいましたjb02が有るのに何ででしょうjb02のブラックをイメージチェンジしたくなったのです買っちゃいました中古のガソリンタンク出来れば違う色が良かったのだが仕方が無いさあどうしよう?ああでも無いこうでも無い新型jb03の2023年モデルが9月21日発売ですコレで良い!コレを買えば解決するんじゃ無い?jb02に付いてるマフラーはそのままjb03に取付け可能なんだって更にjb03用よりもjb02用の方がパワーが出るんだってこんな事
昨夜はコンビニで買ったジンジャーハイボールを飲んだら撃沈でした。やっぱりアルコール度数9%はききますね。元々度数の高いウイスキーなどはちびちび飲むけれどハイボールはごくごくと飲むので一気に眠くなってしまいます。まあ安く酔えて良いんですけどね(笑)。ずいぶん長くだらだらと続けていたR1100Rのガソリンタンクですがポンプユニットを付けるOリングが入荷したのでタンク交換をしました。R1100Rのタンク交換は簡単でインジェクションに繋がるホース2本とエアとガソリンのドレンホース各々1本ずつそし
ホームページはこちらmaxy-paint.jp電話でお問い合わせはこちら072-940-7968メールでお問合せはこちらmaxy072@gmail.com
非常事態宣言で、わたくしの会社でも3蜜を避けるために、出来るだけ出社しないで在宅ワークを行う指示が出ています。しかし、在宅ワークでは出来ないことのほうが圧倒的に多いため、人がいない早朝に出社し、他の誰かが出社し始める時間には会社を離れるようにしています。また、緊急事態宣言が出て以来、週末は自宅でグダグダ過ごしているお陰で、更に太って来てしまったようです。その証拠に、朝起きて階段を降りる時に感じる膝の痛み…体重計に乗らずして判る、ある一定体重を超過すると出てくるサインなんです。
先週まではメーカー在庫20個ぐらいはあったんだけど要確認パーツになってました入荷予定は未定みたいですTACTの新車はメーカーに余ってるようなので今の所新車には影響はないみたいですDIO110は新車は納期未定となっていますHONDAのポンプ今まで動かなくなったって聞いたことが無かったのでSUZUKIのガソリンポンプが1番優秀なのかもですね暑さでポンプが動かないって無いですただ不安なのはガソリンタンクが
タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回まででエンジンレストアは完了しました『カブエンジン腰上組み立て~完成』前回カブエンジンの腰下まで組み立てた記事からの続きです前回の記事はコチラ↓『カブエンジン組み立ていろいろとオプションが♪』前回の記事からの続きです…ameblo.jpいよいよ鉄クズレベルに痛みの激しい車体本体のレストア作業に進みます古いバイクやクルマのレストアをするとき多分オーナーさんは、どのようなコンセプトで再生するのか大まかな方針は
知り合いの方のお爺さんのジャイロXですが、長年寝かしてしまったのでエンジンがかかるようにして走れるようにして欲しいと依頼がありました〜納期はどれだけ時間がかかっても良いと言うことでしたので、合間合間に作業を進めましたキャブレターを掃除したけどかからない、ガソリンが漏れると聞いていたので早速バラしてチェックすると。。。あちゃ〜負圧コックのダイヤフラムが破れてるこれだと破れたところから燃料が違う部屋に行ってしまい、ドレンから排出されてしまいます。。。もしかしてダイヤフラムの良否判定する為の
燃料ポンプは再利用不可能でショックが大きかったけど気を取り直してガソリンタンクの錆取りを進めて行くことに。スコープカメラでタンクの中を覗いてみたけどめちゃくちゃひどいとは思わないんですけどね。タンクの底がヘドロのようになってるけどね。タンク上面のタンクキャップ周辺から横にかけてはシルバーが見えてたからね。これぐらいの錆なら楽勝ちゃうのって思ったぐらい。ガソリンタンクの錆取りって言っても順番がある。まずはタンク内部を洗浄して油分を取り除いてから錆取りしないと綺麗に錆を落とせない
こんにちは!信号待ちで突然エンジンが止まって再始動しないと。セルは元気に回るがかかる気配が無いと言う事で現地まで引上げです。まずは簡単な所から。キーオンで燃料ポンプ音を確認してメーターの「FI」ランプも消灯。ガソリンタンクの残量を目視で確認。バッテリーの電圧OKエアフィルターの状態を確認してプラグの点火チェックをするがバチバチと火は飛んでるし圧縮も問題無し。ここまでは特に大きな問題は無い。しかし何度もセルを回すがエンジンが掛かる初爆
こんにちは〜アメブロをMさんから引き継ぎまして、本日から店舗代表・香川が更新していきます❗️皆さま宜しくお願い致します‼️m(__)mお久しぶりの、と言うかお初の投稿でして、朝からブログ管理ページをイジりまくりの何を押してどうなるのやらさっぱり。。ですがやっとこの画面まできました〜(T.T)✨ひとまずずいぶん前のご依頼、施工でしたがご紹介❗️↓↓↓ソリッドブラックのタンクにホワイトライン🖌ハーレーのミニスポーツタンクにファイアーフレームのピンストライプです✨
7年間、動かしていなかったバイクのツケは大きいガソリンタンクは錆だらけその錆がキャブレターに入ればたちまちエンストです洗浄液を入れて腰をフリフリ、シェイクするあっ、チビった開通したら錆とり剤を注入して一晩寝かして...、あなたは、何も変わらないけれどCD125Kのガソリンタンクはきっとピカピカになっているはずです
あ〜なんか素敵なタンクが欲しいな〜ちっちゃいヤツがいいね〜シュッとしててカッコイイな〜って思っててずっと探してたのよそしたら…あっこんな感じの塗装でちっちゃいヤツ!!ってのがヤフオクで出てたのよねあぁコレで小さかったらな〜とか思ってウォッチリストに入れてたんだけどそしたらそのタンクが値下げ交渉できるようにヽ(゜▽、゜)ノまぁ素敵な塗装なんで値下げ出来たらって購入かなって…このぐらいならって入札したら落札出来ちゃった(´艸`)ノーマルタンクだけど素敵な塗装♪そ
<<◆爺の会社です>>ピーテック(ptech.jp)近畿スポーツランドからの帰り、パポフプランニングさん(堺市)に立ち寄りましたTZR50のマフラーをお願いするためです注!:新たに作るのではありません以前から気になっていたんですが、溶接部に穴があいて排気が漏れてますバイクを譲り受けた時から付いていたこのマフラー、何用なのか不明ですが、取り付け部が合っていないのをステー(エンジンハンガー?)を無理やりアーク溶接してるもんだから
昨日、無謀にもマスターキーシリンダー交換に挑んだ、愚かなオヤジです(*´ー`*)実は、躊躇なくトップブリッジを切断した瞬間!腰を痛めました。゚(゚´Д`゚)゚。今日の朝からトイレ🚽に座ったのは良かったのですが、立ち上がれず、悶絶しながら這いつくばりながら脱出しました。゚(゚´Д`゚)゚。9時頃になって、コルセットを腰に装着して、なんとか切断現場へ_:(´ཀ`」∠):トップブリッジを水研ぎして、バイクに取付ました(-.-;)y-~~~こんな感じ(・∇・)ハンドル、メーターもなんと
コツコツとタンクの補修にはげんでるニンジャ250R。穴の補修を先にやらないといけないけど何で錆取りをするか考えておかないと。ガソリンタンクの錆取り剤は専用のモノが多数販売されてて花咲Gなんかが有名。こういう製品は錆取りだけじゃなくて防錆コーティングまでやってくれるからありがたいけど値段が高いのがネック。4、5000円はするからね。普通に錆びてるだけなら専用の錆取り剤を使うほうが錆取りとコーティングが一気にできるんで時間や手間が省けて良いんですけどね。ただ、うちのニンジャ250Rのタン