ブログ記事16,781件
ランニングシューズ界で注目を集める「ノンカーボン×高反発」モデル。カーボンプレートなしで、どこまでスピードと弾みを出せるか——。今回は、その代表格ともいえるアディダス「AdizeroEVOSL」アシックス「NOVABLAST5」この2足を比較してみました。反発力はどちらが上?まず、単純な「跳ね返り感」でいうと、ノヴァブラスト5が一歩リード。アシックス独自の「FFBLASTPLUSECO」フォームが、脚を押し出す感覚を強く感じます。一方、EVOSLは軽量化に徹した分
BNR32カーボンフロアリアシートレスキットと連動して装着出来ます外装がカーボンなので室内もカーボン(笑)次のカーボンRにまた装着しよう
すいません。長くなりますが「オイルの件」先の記事で皆さんに誤解を与えるような書き方をしてしまった・・・と反省しております。あれから、なんだか?モヤモヤした気持ちが続いていたのですがそれが何なのか!お友達からのアドバイスで気が付きました。まず私はズブの素人です。(メーカー系の人でもバイクやオイルの開発者でもありません)しかしながら多くのNS乗りの方々が多分ココのブログを見て参考にして下さっているのでは無
納車して二年、ついに我慢できずZ900RS50thAnniversaryのマフラー交換を行います一見簡単な作業に見えて、割と大変だったり細かいところもあったりと備忘録までに残したい内容も多いので、今回は「準備編」として連載とします。Z900RSでマフラー交換する際、フルエキチタン&ラウンドサイレンサー縛りだと意外にもマフラー選択肢が少ないというのが前回までのお話し。『Z900RS車検対応マフラー探しチタンフルエキ&ラウンドタイプサイレンサーが条件』Z900RSの純正
ある日、何故かヨシムラマフラーのカーボンエンドが変色どうして..…?どうしようか悩んでましたが、よくよく考えればカーボン素材の前にクリア層があるので…案の定、コンパウンドで変色を落とす事が出来ました。コンパウンドを掛けた部分は若干周囲と比べて差が発生今後の事も考えて保護をしようとネットで探索TCMのカーボン復活剤を購入して見ました。先ず脱脂カーボン復活剤を付属のクロスに染み込ませます。薄く塗り伸ばす感じで塗って行きます。塗りムラが出やすい感じですがクロスの
ミニ四駆ランキングどうもですじおんくんです今日は久しぶりに僕のATバンパーの全貌を紹介しますこれらとりあえずどのカーボンでもあったら作れますただ結構今回は限定カーボンを使いましたということで紹介まずはフロントベースステーこれは限定リヤマルチを使っています真ん中に皿ビスを立ててゴムリンのひっかかりを作って2軸基部ビスを立てますちなみに僕はこの基部ビスはキャップスクリューを切って接着してますそしてブレー
過去記事でUM系ラバーの記事を読んで下さっている方でしたら知っていると思われるけど、再度詳しくピックアップしてみます。標準的な攻撃型王道ラケットのブレード厚はだいたい5.7~5.8mmだと思われる。ただし一定以上の打球インパクトを再現できる人向けの王道板厚と解釈しています。インパクト弱~強の回転のかけやすさでの関係性を少し書いていきたいと思います。※攻撃型のシェークラケットを想定しております。・ブレード厚5.7mm~7.2mm・表面材が柔かい~硬い・特殊素材の強度が軟~硬・スポン
こんにちは😃昨日の続きです♪クランクシャフトのコンロッド大端部が破損してしまう原因…かなり大事なのがあります!○オイル交換をマメにしていないオイルライン不良に近いですが…モンキーやカブ系の一次側クラッチではマニュアル、遠心共にクラッチでカーボン、スラッジや異物を遠心分離してオイルのみをクランクシャフトに送るシステムです。クラッチの蓋を外すとすぐ内側に黒い汚れがかなり蓄積しているのを見たことがある方多いと思います♪そこが遠心分離ですね!もちろんそれにも限度があり…遠心分離しきれ
買ってきたぜふっふーん。タミヤファンならみなさんご存じ、このホーネットをデザインしたJUNWATANABEさんのお店です。TAMIYATHEHORNETBYJUNWATANABE–JUNWATANABETAMIYATHEHORNETBYJUNWATANABE–JUNWATANABEjunwatanabe.jpそしてレーシングカートの後輩のワカバヤシ君がそのラジコン屋さんの店長になっているという(笑)。タミヤRC特別企画商品1
Z900RSのマフラー交換の準備編がが前回までのお話『Z900RSマフラー交換「準備編」(OVERGP-PERFORMANCE)』納車して二年、ついに我慢できずZ900RS50thAnniversaryのマフラー交換を行います一見簡単な作業に見えて、割と大変だったり細かいところもあ…ameblo.jp今回は、OVER製品番21-71-01GP-PERFORMANCEチタンカーボンのマフラーを取り付けて行きますさて、説明書を見ながら取り付けて行くのですが、説明書の内容
CueshopJapanさんがUniversalcueBLACKLABELを購入検討中の店舗に試打用レンタルサービスをされていましたのでお借りしました!UniversalcueBLACKLABELとは?UniversalBilliardsはアメリカのテキサス州に本社を置くメーカー。1995年創業とまだ比較的新しい部類に入るメーカーですがビリヤード用品だけでなく、テーブルサッカーやシャッフルボードなどインドアスポーツ全般を取り扱っています。サイトを見
スポーツトレーナーを生業とし、武術に生き、家族と釣りをこよなく愛する引っ込み思案の目立ちたがり屋、miitake0319パパです😊鯉にはまた縁遠くなりつつあるので先日購入したハヤ竿を眺めながら妄想を拡げようと思います🤣🤣🤣DAIWA清流X64‼️実は昨年、ヨコオ釣具店久留米店で出会い、後日購入しようと向かったものの、ひと足遅く売り切れてました😞他店の方にお聞きした話では6メートルクラスのハヤ竿はシーズンイン出鼻に入荷されるものの、通年置かれる事はないそうです。ただでさえハヤ竿自体はどこの魔
こんばんは♪GSX-R1000Rのお客様!先日修理完了!と納車しましたが、また入庫!セルボタンだけではエンジンがかかりにくい症状が出てしまいましたので、確認をしました。前回は見ていないインジェクターにゴミなどが無いかを確認。特に問題ありませんでした。スロットルボディを取り外してみると結構カーボンが溜まっています。シリンダーからの吹き返しも多く、付着したカーボンも洗浄します!洗浄後、カーボンが落ちて綺麗になりました!ついでにバルブを見てみると…コッテリとカーボンが溜まっていま
ハンドル込みで10万切るくらい😎でもポチッた2日後くらいにかなりの値引きクーポンが出てもっと安く買えた…アリエクはクーポン月に2回くらいあるからクーポン出てから買え!!笑ババーん!!初代以来のファクターだ!!かなりマッチョでいいねぇ🤤やっぱり自転車はマッチョなエアロロードが好きシートステーは極細!色がかっこいい……🤤カーボン地はかなり汚い多分本物は綺麗なカーボンの編んだ模様が出てるのかな?こういう感じだから本物とは乗り心地が違う要因なんだろね恐怖のD型コラム……今回の長
トヨタが2020年から14年間使い続けて生きたHVの青エンブレムが廃止になりました。2025年までに完全廃止予定です。自分のもフロントは、すでに青エンブレムでは、ありません。HVである証しは、リアーの青ドットエンブレムです。なので、フロントエンブレムは味気ないです。カラーは色々あって、迷いました。極端に目立たせるつもりは無かったです。ほんの少しの変化が良いのです。結果、カラーはカーボンにしました。
2020年11月5日のお話。バラしはじめたVTR250のキャブ用中古エンジンですがフロントのシリンダーヘッドの部品だけ家に持って帰って確認してみました。まずはシリンダーヘッドなんですがほんとデカイ。燃焼室とカムチェーンの通路が半分ずつあるんですよ。燃焼室から考えたらめちゃくちゃ通路がでかくなってます。燃焼室が可愛く見えるでしょ。基本設計が30年以上前のエンジンなんで今のエンジンと比べるとムダな部分が多かったりするんでしょうね。燃焼室のカーボンは走行距離の割には少ないのには驚きでした
雨が続いて外を思いっきり走れないのはちょっとストレス感じますね。早く秋雨前線南下してくれないかな。そうしたら涼しくもなるし自転車にとって良い季節到来となるんですが。先日からお預かりしているCEEPO家のVENOM君ですが、ほぼ完成というところまで来ましたが、ちょっとトラブルあってちょっと先になりそうです。しかしやることはあるのでお客様のご要望に合わせて加工しております。当店独自のサービスであるBB周りのカーボンシート保護をやりました。フレームに合わせて一つ一つ切り出すため、同じ形
レーサー車両フレーム補強完成!パーテーアップ・レース車両をNECTO様にてフレーム補強を施していただきました!フレームバーを左右のフレームに対して逆V字に配置し、シート後端も補強を入れています!もちろんリヤサスペンションの取り付け上部もしっかり補強しています!そして、純正のガソリンタンクを取り外し、レーシングタンクステー兼バッテリーホルダーも制作して頂きました!これでフレーム側はバッチリなので、ワンランク上の走りができると思います!!が、、、、、、、、、、、、、、
小変更が加速していますGrazio&Co.50プリウス、デモ機のCピラーを交換しています今回非常に潔い仕様を用意してみました。上が新作、下が純正です。と、言いますのも・・・これまでのデモ機はこの”トランクリップ”にカーボン”Aピラーパネル”にもカーボンそして、”Bピラーパネル”もこれまたカーボンさらには
2020.6.16私の勤め先は自動車関係のパネルなどの検査治具の製作などをしている関係でケミカルブロックなどの接着にエポキシ樹脂、補強用などにカーボンクロスを使う事もあり、この辺の材料を流用してFRP工作していきます。今回使うのは交換した凹みタンク、ヤフオクに出しても売れないだろうし傷にしても良い作業に使います。エリミの場合SSと違いタンクガード自体は必要ないので(ニーグリップできないし)まあドレスアップパーツ的な感じでwタンクに離型処理をしておきます。樹脂がく
前回に続いてキツかったピストンスカート部を何回もスコスコしながら磨いたらかなりクリアランスが確保出来ました。シリンダー側をホーニングする予定でしたが確認してみるとやらなくても大丈夫そうでした、軽く手磨きで済ませそのまま交換してみることにしました。さて、分解しますか・・・動画はこちらです。スーパーカブ(JA07)中華シリンダー、ピストン交換するために分解してみたら・・・(youtube.com)レッグシールドの分解ははしょります、もうヘッドカバー、ジェネレー
寒波でクソ寒い中、ヘッドブロック外してピストン抜きました。生憎実家にリフト等の設備はないのでエンジンを吊った状態でO/Hしてます。くっそ、なんでウォーターポンプ交換だけのはずがこんな事になってんだよwwwwww上の画像右下のオイルの戻り孔のところでガスケットが抜けてましたが、孔に対してまさかの片持ボルト締結って……大丈夫かコレ……。因みにコレがないとヘッドボルト外せません。京都機械工具(KTC)12.7sq.ヘッドボルトレンチHBD35-8Amazon(アマゾン)2,164
エンジンをバラして洗浄する時に一番厄介なのがカーボンの付着。こびりついて固まったカーボンを落とすのはほんと大変。今は重曹ブラストができるようになったんで洗浄する時の幅が広がって、いろんなモノや汚れに対応できるようにはなったんですけどね。重曹ブラストは準備に時間掛かるし場所も限られるし作業する時間が昼間になるのが難点。だから、家の中で作業できるケミカルはやっぱり必需品なんですよ。自分の時間が限られてるんで平日は夜しか時間がない。家の中で夜に重曹ブラストはできないんでケミカルで汚れ落とし
台風が過ぎてもまだ暑い!ディーゼルも熱い!ということで、クラッチ修理した車の納車整備です🙌まずはインマニの煤掃除から13万キロのお車です。一番初めにEGRパイプを外すと…けっこう溜まってそうですね!と思ったんですがインマニ側溜まってはいますが、堆積は少なめインタークーラーは通常の距離なりといったところでしょうかそしてポート一度清掃してるのかな?ってくらい堆積していませんでした。ただ全体的にオイルではないカーボンの粘性があるんですよね。一度溶けたみたいな。インタークー
こんにちは!新人メカニックの渡邉です。本日はディーゼル車のO2センサーについてお話します!まず02センサーとは、02(酸素)の濃度を検知するセンサーのことで、排気ガスに含まれる酸素濃度を検知し、燃料が濃い(酸素が薄い)のか薄い(酸素が濃い)のかを判断します。O2センサーは高温の排気ガスに常に晒されているため、カーボンやすすなどの燃焼生成物が堆積しやすいです。ですので私たちは12ヶ月点検や車検の際に02センサーの清掃を行い、カーボンやすすを取り除いています。O2センサーが詰まっ
汎用アンダーパネルの各サイズになります。FRPカーボン汎用アンダーパネルCFRP-オリジナル商品|K1Laboratory[K1ラボラトリー]では豊富な経験と実績により、あなたの車を速くする為に必要な事を的確にアドバイスします。カーボンケブラー価格未定オプションのカーボン平板になります。カーボン平板-オリジナル商品|K1Laboratory[K1ラボラトリー]では豊富な経験と実績により、あなたの車を速くする為に必要な事を的確にアドバイスします
350キロ走行時。ガソリン残量は1/8ちょっと。この時点でまだガソリン残量警告灯💡は点いていない。パンダ4×4のタンク容量は30リットル。残り5リットルで警告灯💡が点くようになっている。つまりここまでのガソリン使用量は25リットル以下。燃費は14km/L以上が確定した。前回の燃費が14km/Lだったので、ここから警告灯点灯まで何キロ走れるか?警告灯点灯💡走行距離は339.5キロ。入ったガソリンは24.78L燃費は16.12km/Lであった。.…前回の14km/Lより
こんばんわ。お預かり中のヤマハVOXの修理です。エンジンかからないとの事で入庫した車両です。燃料ポンプ動いて、点火してますけどかかりません。原因はカーボン噛み込みと言われるヤツです。ヘッドカバーを外してみますが。。??なんか白いのなんだろな。お水です。冷却水です。ウォーターポンプこんなになっておりました。こっちもついでだし修理した方が良いですよ~!メインはこの燃焼室のバルブのアタリ面のお掃除です。燃えカスのような黒いゴミが邪魔をしてバルブがピタっと閉じられない状態なん
サイベックスリベル、基本的に操作性は良くて気に入っているのですが荷物かごが小さい軽くて安定性がない↓ここに重いものをかけるとひっくり返るの次に気になる点は背中!!コンパクトに折りたためる分、背中のシートがふにゃっとしてるんですよね。腰が据わる前は特に心配だなという意見をツイッターで見かけてなにか当ててあげたほうがいいのか?と考えつつ、色々つけると折りたたむのが大変なので、とりあえずそのまま過ごしてます。ちなみに私はベビーカーで出かけるときも長時間座らせない
カーボンでシート自作チャレンジのパート2早速始めていきます今回は逸れた話も無しで早速本題へ前回はシートのスポンジに保護テープを貼ってカーボンを貼り付けるところまで剥がしたシート貼ったカーボンこの後もう一度インパラを塗って研磨した(多分)どうしても凹凸が激しい所は何度塗っても平らにならないベースにも多少の凹凸それに加えてカーボンを貼る工程でもまた凹凸が出来てしまってそれが原因と思う綺麗に成功させるにはベースを凹凸なく綺麗に作る事がかなり重要そうですとりあえずカーボンシートは